日本経済:4~6月期2次QEは上方修正ながら政策頼みの

Sep 8, 2016
No.2016-041
Economic Monitor
伊藤忠経済研究所
主席研究員 武田 淳
主任研究員 石川 誠
03-3497-3676 [email protected]
03-3497-3616 [email protected]
日本経済:4~6 月期 2 次 QE は上方修正ながら政策頼みの成長は変
わらず
4~6 月期の実質 GDP は 1 次速報の前期比+0.0%(年率+0.2%)から本日発表の 2 次速報で+
0.2%(+0.7%)へ上方修正された。公共投資、設備投資、在庫投資の上方修正が寄与した。こ
の結果、2 四半期連続で潜在成長率を上回りデフレ脱却に向けて前進したが、民間需要は低迷、
公共投資や低金利を受けた住宅投資の拡大に依存する政策頼みの成長という評価は変わらず。
公共投資、設備投資、在庫投資が上方修正
本日、発表された 2016 年 4~6 月期 GDP の 2 次速
実質GDPの推移(季節調整値、前期比年率、%)
報値(QE)は前期比+0.2%(年率+0.7%)となり、
15
1 次速報値の前期比+0.0%(年率+0.2%)から上方
10
修正された。1 次速報からほぼ変わらずとみていた
5
大方の予想に比べると強い数字と言える(当研究所
0
予想は前期比年率 0.0%)
。
実質GDP
公共投資
その他
個人消費
純輸出
▲5
設備投資
主な需要項目を見ると、公的固定資本形成(公共投
▲ 10
資)の上方修正(1 次速報前期比+2.3%→2 次速報
▲ 15
+2.6%)は大方の予想通りであったが、設備投資が
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
( 出所) 内閣府
予想に反して上方修正(▲0.4%→▲0.1%)されたほか、民間在庫投資も上方修正(前期比寄与度▲0.0%
Pt→+0.1%Pt)されており、これらが予想を上回る成長の主因となった。
民間需要は低迷、成長は政策頼みのまま
内閣府は潜在成長率を前年比+0.3%と試算しており、これに基づくと、今回の実質 GDP 成長率の上方修
正(前期比年率+0.2%→+0.7%)により、成長率は 1~3 月期の前期比年率+2.1%から 2 四半期連続で
潜在成長率を上回ったことになる。このことは、需給ギャップが着実に縮小し、日本経済がデフレ脱却に
向けた動きを維持しているという意味で、明るい材料ではある。
しかしながら、個人消費は前期比+0.2%の低い伸びにとどまっており(1 次速報から不変)
、民間企業設
備投資は前期比マイナスから脱せず、輸出の前期比マイナス(▲1.5%)も変わらずと、民間需要の 3 本
柱はいずれも低迷している。そうした中で潜在成長率を上回ったのは、昨年度補正予算の本格執行による
公共投資の拡大と、低金利政策を背景とする住宅投資の大幅増によるものであり、2 次速報においても政
策頼みの成長という状況は何ら変わっていない。
追加緩和の必要性を低下させる材料
それでも、潜在成長率を上回る成長が続いたことは、デフレ脱却に対してプラス要因であることに違いは
ない。また、今月 5 日に発表された 7 月の毎月勤労統計では、給与総額が 6 月に続いて前年同月比+1.4%
と比較的高い伸びを維持した。内訳を見ると、基本給(所定内賃金)が 6 月の前年同月比 0.0%から 7 月
本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、伊藤忠経済研
究所が信頼できると判断した情報に基づき作成しておりますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告
なく変更されることがあります。記載内容は、伊藤忠商事ないしはその関連会社の投資方針と整合的であるとは限りません。
Economic Monitor
伊藤忠経済研究所
は+0.4%へ改善し、ボーナス(特別給与)は 6 月の+3.7%から+4.1%へやや伸びが高めたことが賃金の
押し上げにつながった。この結果が示すことは、基本給という賃金のベースが増加基調を維持しているこ
とであり、夏のボーナスが各種調査から推測されて
いたほど悪くなかった可能性である。
給与総額の推移(前年同期比、%)
1.5
9 月 20~21 日に開催される日銀の金融政策決定会
1.0
合においては、これらの経済指標が追加緩和の必要
0.5
性を低下させる材料となろう。ただ、既に市場の期
0.0
待が高まっている追加緩和を見送れば、米国におけ
▲ 0.5
る利上げ期待の後退と相俟って、ドル安円高圧力を
▲ 1.0
強めることになる可能性が高い。そして、円高は企
▲ 1.5
※最新期は7月単月
業収益の悪化や輸入物価の下落を通じてデフレ圧
特別給与
所定外給与
所定内給与
総額
▲ 2.0
2010
力を高めることは言うまでもない。日銀の判断が注
2011
( 出所) 厚生労働省
目される。
2
2012
2013
2014
2015
2016