FPが伝授!知って得する

FPが伝授!知って得する
「国・自治体から“こんなに“もらえるお金」
2
【CONTENTS】
テーマ① 子育ての・教育資金のもらえるお金
テーマ② 住宅関連のもらえるお金
テーマ③ 失業・転職のときにもらえるお金
テーマ④ 病気・ケガのときにもらえるお金
テーマ⑤ もしものときにもらえるお金
◆まだまだある給付金・・・・・
3
意外と多い「国・自治体から」もらえるお金!
消費税が増税し、平成29年4月1日には、10%に引き上げられることが決まっています。増税に伴い、
物価も少しずつ上昇しているにもかかわらず、民間の給与所得者の平均年収は平成9年をピークに下
がっており、平成26年の統計によると415万円となっています。当然、
「以前より家計が苦しくなった」
と感じる方も多くいるでしょう。
さらに、結婚や出産、マイホーム購入、人生のイベントごとには、大きな出費を伴います。病気や
ケガで自分や家族が長期間働けなくなることもあるかもしれません。また、震災や噴火、大雨被害、
火災など、思わぬ災害で自宅が全壊、半壊となり住居に困ることもあるかもしれません。
そのようなときに家計の助けとなるのは、国や自治体が実施している助成制度です。どのようなと
きにどのよう助成金等があるかなど、そもそも「助成金自体を知らない」、
「わかっていてもどうした
らもらえるのかわからない」
、
「手続きが面倒だから」など、何十万円、何百万円というお金を貰わず、
損をしているかもしれません。
このセミナーでどんな制度があるのか知っておきましょう。
1
子育ての・教育のもらえるお金
(1)私立幼稚園就園奨励金
~公立と同程度の負担で通園できる!
自治体が運営する公立幼稚園に比べ、私立幼稚園は保育料が高めです、そこで、保護者の
負担を軽減するために、私立幼稚園の保育料の一部が各自治体から支給されます。
金額は、所得(市町村民税額)や兄弟姉妹の有無、第何子などによって異なりますが、公
立との保育料の格差を是正し、保護者の選択肢を増やせるようにしています。
公立幼稚園は文部科学省の指針に従っているため、園ごとの独自性は認められず、延長保
育やお稽古事などもありません。一方の私立幼稚園は、英語や漢字、音楽やスポーツ等、園
独自の方針に従って運営されているため、私立幼稚園を選んでいる親が多くいらしゃいます。
この差はもちろん保育料の差であり、公立幼稚園の1カ月あたりの費用は1万円前後です
が、私立幼稚園は2万5000円~4万円となります。制服の費用等も考えると、年間40万~50
万円前後と考えられます。いわゆる「名門」といわれる私立幼稚園となるとさらに金額は増
大していきます。この助成金をうまく利用すれば、私立幼稚園に通ったとしても、負担は公
立と大きな差はなくなります。
対象者
私立幼稚園に通園する子どもの保護者
東京都杉並区の例
世帯年収 360万円以下の世
帯で第1子の場合
いくら
保育料の一部を助成
申請先
居住地の市区町村または通園している幼稚園
年額
24万9,600円支給
4
(2)
「認可外」
「認証」の保育料補助
~認可よりも安くなる自治体も!!
認可保育園の定員に空きがなく、認可外または認証保育園に預ける選択肢しかない場合も
あります。そのような際の保育料を自治体が助成しています。
自治体の認可した保育園は、運営費を公的助成でまかなっているため、保育料は上限が決
められ世帯の所得に応じて異なります。
都内では認可保育園への入園は激戦であり、なかなか空きがないのが現状です。共働き世
帯などは、保育園を利用しないわけにはいかないので、多くは都独自の認証または認証外保
育園を利用することになります。認可外保育園の費用は施設によって異なりますが、場合に
よっては月額10万円以上かかることもあります。これでは、せっかく子どもを預けて働きに
出ても、保育料で大半が消えてしまいます。
そのため、多くの自治体が認可外保育園を利用する人に補助金を交付しています。また、
東京都千代田区では、一定の要件を満たしている場合、補助金を利用して認証、区補助対象
保育園に通うほうが、認可保育園に通うより安くなる場合もあります。
対象者
認可保育園、認証保育園に通っている子ども
の保護者
東京都豊島区の例
認可保育園と認証保育園の保育
料の差額が4万円以上の場合
月額
4万円支給
いくら
月額1万円~6万円前後
申請先
居住地の市区町村または通園している保育園
東京都杉並区の例
住民税額25万円未満の世帯
月額
最大3万円支給
(ひとり親世帯6万2,000円)
5
(3)
「児童扶養手当」
「児童育成手当」
~ひとり親家庭にはさらなる手当を支給!
児童扶養手当は国の制度、児童育成手当は東京都などの一部の地方自治体独自の制度です。
これらの制度は、児童手当より3年長く、18歳までの子どもがいるひとり親家庭にも支給さ
れています。
支給要件を満たしていれば、児童手当、児童扶養手当、児童育成手当のすべてを併給する
ことができます。
児童扶養手当は所得によって全部支給か一部支給に分かれます。児童が1人の場合、所得
が57万円未満であれば全部支給、57万円以上230万円未満であれば一部支給となります。
同居の祖父母などがいる場合は、その所得も考慮され、内縁の夫(妻)と同居していたり、
生活費の補助を受けていたりしている場合は受給できません。児童育成手当も内縁の夫(妻)
がいると受給できません。
手当の支給要件
次のいずれかに該当する18歳に達する日
以後の最初の3月31日までの間にある児
童を監護・養育している父または母もし
くは養育者に手当が支給される。
①父母が離婚した児童
②父または母が死亡した児童
③父または母が重度の障害を有する児童
④婚姻によらないで生まれた児童(父ま
たは母の扶養がある場合を除く)
対象者
18歳までの児童をひとりで養育している人
いくら
児童扶養手当 月額4万2,000円~9,910円
※児童が2人のときは5,000円加算、3人目
以降は児童1人につき3,000円加算
児童育成手当
次のいずれかに該当するときは、支給の
対象とならない。
①児童または請求者が日本国内に住所を
有しないとき
②児童が福祉施設に入所しているとき
月額1万3,500円
申請先
居住地の市区町村
<所得制限限度額表>
児童手当や児童扶養手当をすべて併給す
ると・・・
●3歳未満の児童が1人いるひとり家庭
●所得:55万円(児童手当:全部支給)
児童手当
扶養親族等
の数
0人
1万5,000円
1人
児童扶養手当
4万2,000円
2人
+
児童育成手当
1万3,500円
3人
月額
7万500円
所得制限限度額
児童扶養手当
全部支給: 19万円
一部支給:192万円
全部支給: 57万円
一部支給:230万円
全部支給: 95万円
一部支給:268万円
全部支給:133万円
一部支給:306万円
児童育成手当
360万4,000円
398万4,000円
436万4,000円
474万4,000円
出典:厚生労働省・東京都新宿区HP
6
(4)奨学金
~自治体、企業、大学などさまざまな制度が充実!
国の教育ローンの他に、多くの奨学金があります。実施主体も、各自治体や大学、企業、
民間団体などさまざまです。中には併用できるものがあります。
奨学金には、返還する必要がある「貸与型」と、返還しなくてもいい「給付型」の2種類が
あります。貸与型は無利息が多いので、返済の負担は銀行などのローンよりも軽くなります。
それぞれの奨学金によって異なりますが、学生本人の学業成績や年齢(30歳未満としているも
のが多い)
、世帯の所得などが利用要件となっています。
給付型の支給額は、月額数万円程度で、ローンに比べると少額です。しかし、大学の学費
として、300万円の教育ローンを組もうとしている人が、月額3万円の給付型奨学金を4年間
受けたとすると、奨学金の支給総額は144万円となり、教育ローンは予定した金額の約半分で
済むことになります。借りる額が少なければ、返済も少なくてすみます。
また、教育ローンは保護者名義ですが、奨学金は学生本人の名義で借ります。そのため、
社会人になる前に、数十万円から数百万円の借金を抱えることになりますので、将来の返済
プランを考慮して利用額を決める必要があります。
対象者
学業成績、健康などで優れた資質を持ち、経済的理由で修学が困難な学生
いくら
月額1万円~10万円程度
<主な奨学金―自治体が行うもの>
奨学金名称
自治体名
金額
主な応募資格など
・大学、短大、高校、高専に在学中、または専
貸与
北海道
帯広市奨学金
帯広市
大学:月額5万円以内
専門:月額3万円以内
高校:月額7千円以内
門学校の修業年限2年以上の専門課程に在学
していること
・保護者が帯広市民であること
・学業が優秀であること
・経済的理由で修学が困難と認められること等
貸与
新潟県
柏崎市奨学金
柏崎市
給付
東庄町奨学基
金
千葉県
東庄町
月額6万円以内
・大学生、大学院生
年額100万円以内
・本人または保護者が町内に居住していること
・勉学に意欲があり、学業が優秀であること等
・大学生、大学院生、短大生
給付
須賀川市
給付奨学資金
・本人または保護者が市内に住所を有している
福島県
須賀川市
月額5万円
こと
・向学心があり、品行方正、身体強健であるこ
と
・同種類の給付型奨学金を受けていないこと
7
<主な奨学金―奨学事業実施団体が行うもの>
奨学金名称
団体名
金額
主な応募資格など
・財団が指定する公立高校3年に在学し、財団が指
給付
電通育英会
大学奨学金
公益財団法人
電通育英会
月額6万円+
入学一時金
20万円
定する大学、学問領域への進学を希望する者
・学業、人物ともに優秀で、心身ともに健康である
こと
・経済的理由により修学が困難と認められること
・他の民間企業、団体の奨学金との併用不可
給付
松尾育英会
育英生
学資金・通
・高校卒業見込の者、高校を卒業したもの
学交通費の
・財団の学生寮より通学可能な大学に進学を希望し
給付、学生
ていること
公益財団法人
寮への無料
・成績優秀、品行方正、身体強健な男子であること
松尾育英会
入居、1日3
・経済的な理由により修学が困難と認められること
食の食事給
付、保険・
医療の給付
貸与
公益財団法人
フジクラ育英
フジクラ
会奨学生
育英会
貸与
みずほ育英会
奨学生
大学:
・大学に在学する者
月額3万円
大学院:
月額4万円
大学:
公益財団法人
みずほ育英会
・日本国籍を有していること
・学力、人物、健康ともに優れていること
・学費の支弁が困難と認められる者等
・学部生および大学院生
月額5円
大学院:
月額6万円
・保護者の年収目安900万円以下
・他の奨学金を受けていない(日本学生支援機構の
奨学金との併用は可)等
<主な奨学金―大学が行うもの>
奨学金名称
大学名
金額
主な応募資格など
・日本国籍を有する者、または永住者、定住者、
日本人の配偶者、子
給付
めざせ!都の 西
・通信制を除く首都圏以外の国内高校もしくは中
早稲田大学
年額40万円
北奨学金
学校等の出身者
・父母の最新の所得証明書記載の収入・所得金額
を合算した金額が給与・年金収入(課税前)800
万円未満
給付
「開かれた法 政
大学 21」奨学 ・
1年間の授業
法政大学
特待生制度
(A特待)
・応募制ではなく、大学が規定により選考する
付
奨励金制度
免除
料相当額を給
・入試の成績上位者
東京
成徳大学
入学金、授業
・特待生入試で優秀な成績を収めた者
料、施設設備
・日本学生支援機構など、学外の他の奨学金との
費(4年間)の
併用可等
全額440万円を
免除
8
2
住宅関連のもらえるお金
(1)住宅ローン減税
~最大500万円の控除!
毎年末の住宅ローン残高の1%が10年間、所得税(又は住民税)から控除されます。対象
となるのは、平成31年6月30日までに住宅を取得し、入居した人が対象です。すべての住宅購
入者が利用できるわけではなく、いくつかの要件があります(下記参照)
。
この制度は、収入が多い人ほど得をする仕組みになっています。収入が少なければ課税額
も少ないので、控除額も少なくなるということです。
共働きの場合、夫婦2人でローンを組むと少しお得です。住宅ローン減税は、個人単位で
申請できるため、2人とも控除が受けられるのです。
利用要件
対象者
住宅ローンを利用し住宅を取得した人
いくら
年末ローン残高の1%が10年間、所得税から
控除される。総控除額は400万円
(認定長期優良住宅等は500万円)
申請先
住所地の所轄税務署
<控除額の計算方法>
以下の3つのうち、もっとも小さい額が
実際の控除額!
①自分の居住であること
取得後6ヵ月以内に居住し、その年の
12月31日までに引き続き居住しているこ
と。
別荘やセカンドハウスには適用されな
い
②住宅の床面積50㎡以上
登記簿上の床面積で判断する
③中古住宅の場合、耐震性能を有している
中古住宅は、築後20年(耐火建築物は25
年)以内、または新耐震基準に適合してい
ること
④年収、借入期間
控除対象の年の合計所得金額が3000万円
以下であること。
借入期間10年以上の住宅ローンが対象
年収400万円の人の場合
●妻は専業主婦、子はいない
●住宅ローン残高:3,000万円
●所得税:4万円 ●住民税:8万円
年間控除限度額40万円
(認定住宅の場合50万円)
控除額
年末住宅ローン残高×1%
所得税額
なお、所得税から控除額を引ききれない
場合、住民税の所得割から控除ができる。
(年間13万6500円まで限度)
9
40万円
控除限度額
住宅ローン残高×1%
3,000万円×1%=30万円
所得税+住民税
12万円
実際の控除額
12万円
(2)すまい給付金
~消費税増税分の負担を国がサポート!
住宅ローン減税は、所得の少ない人の場合、実際の控除額は限度額より少なくなることが
あります。すまい給付金は現金給付で、所得の低い人でも効果のある制度になっています。
消費税の引き上げ後に住宅を購入する人の負担を軽減するために、現金が給付される制度
で、平成26年4月から平成31年6月まで実施されます。
対象となるのは、収入が一定以下の人で、消費税が8%のときと、10%になったときとで
対象となる収入額の目安が変わります。
対象者
収入が一定以下で、住宅を取得して自分で
居住する人
いくら
給付額
=給付基礎額×持分割合
※給付基礎額は都道府県民税の所得割額
により決定する
支給要件
① 住 宅 を 取得 し 、 登記簿 上 の 持 分を 保 有
し、その住宅に自分で居住すること
②引き上げ後の消費税率の適用
③床面積が50㎡以上
④工事中、または売買時の第三者機関の検
査により一定の品質が確認されている
申請先
全国1200カ所のすまい給付金申請窓口
⑤売主が宅地建物取引業者によるである中
古住宅
<給付基礎額と収入の目安>
①消費税8%のとき(平成26年4月~平成29年3月)
収入額の目安
都道府県民税の所得割額
425万円以下
6万8900円以下
425万円超475万円以下
6万8900円超8万3900円以下
475万円超510万円以下
8万3900円超9万3800円以下
給付基礎額
30万円
20万円
10万円
②消費税10%のとき(平成29年4月~平成31年6月)
収入額の目安
都道府県民税の所得割額
450万円以下
7万6000円以下
450万円超525万円以下
7万6000円超9万7900円以下
525万円超600万円以下
9万7900円超11万9000円以下
600万円超675万円以下
11万9000円超14万600円以下
675万円超775万円以下
14万600円超17万2600円以下
給付基礎額
50万円
40万円
30万円
20万円
10万円
いくらもらえる?
共働き夫婦で4000万円の家を購入した場合 ※消費税8%
●夫の収入
450万円(持分割合70%)
●妻の収入 300万円(持分割合30%)
→給付基礎額は20万円
→給付基礎額は30万円
20万円×70%=14万円
30万円×30%=9万円
10
3
失業・転職のときにもらえるお金
(1)雇用保険の基本手当
~一般にいう「失業保険」「失業給付」のこと!
雇用保険の一般被保険者が失業した際に、生活の心配をせずに就職活動ができるように支
給される手当です。基本手当を受給できる日数や金額は、被保険者の年齢や被保険者期間、
離職理由などにより決定されます。
倒産、リストラなどで離職を余儀なくされ、再就職の準備をする時間的な余裕もなかった
人や、病気やケガ、妊娠、出産、家族の介護など、やむを得ない理由で離職した人は、特定
受給資格者として一般の離職者よりも手厚い給付日数となる場合があります。また、定年退
職者も受給資格者となります。受給できる期間は、原則として離職した日の翌日から1年間
です。離職票を提出し、通算7日間の「待機期間」が必要です。さらに、自己都合退職の場
合、さらに3カ月の「給付制限」があります。
対象者
雇用保険の一般被保険者で、離職した人
受給要件
①失業状態(就職しようとする意思と、い
つでも就職できる能力があるにもかかわ
らず職業に就けず、積極的に求職活動を
行っている状態)にあること
いくら
給付額
=賃金日額×50~80%×所定給付日数
※賃金が低い人ほど、高い給付率が適用
される
②離職の日以前の2年間に、被保険者期間
が通算して12カ月以上(会社都合の退職
の場合は1年間に6カ月以上)あること
申請先
住所地を管轄する公共職業安定所
<所定給付日数>
①一般受給資格者(自己都合退職、定年退職等)
被保険者であった
期間
1年未満
区分
全年齢
1年以上
5年未満
―
5年以上
10年未満
90日
10年以上
20年未満
20年以上
120日
150日
10年以上
20年未満
20年以上
120日
210日
240日
270日
210日
―
240日
270日
330日
240日
②特定受給資格者及び特定理由離職者(就職困難者を除く)
被保険者であった
期間
1年未満
区分
30歳未満
30歳以上35歳未満
35歳以上45歳未満
45歳以上60歳未満
60歳以上65歳未満
1年以上
5年未満
5年以上
10年未満
90日
90日
180日
150日
11
■月給25万円だった方が離職したら・・・・・
・年齢34歳
・被保険者期間9年
・離職理由:キャリアアップを目指すため(自己都合)
所定給付日数
基本手当日額
支給額
90日
5344円
※給付率はハローワークで定められている計算式で算出
5344円×90日 = 48万960円
(2)再就職手当・就業手当
~早期に就職すれば100万円以上もらえることも!
基本手当の受給資格の決定後、早期に安定した職業に就いた場合に支給されるのが再就職
手当です。就職はできたけれど、再就職手当の支給を受けられない人には就業手当が支給さ
れます。
雇用保険の基本手当を全額受給する前に再就職が決まったら、「本当はあと15万円もらえた
のに」などと、損をしたように感じるかもしれませんが、雇用保険の基本手当の支給残日数
が一定以上ある時期に就職した人には、再就職手当や就業手当が支給されるようになってい
ます。再就職が早いほど、手当の金額も大きくなります。残日数によっては、100万円以上も
らえることもありえます。
再就職手当は1年を超えて勤務することが確実であること等の要件を満たした場合に支給
されます。
対象者
基本手当の受給資格者で、早期に再就職が決まった人
いくら
再就職手当
※基本手当日額の上限5830円(離職時の年齢が60歳未満の人。60歳以上65歳未満
の人は4725円)
基本手当日額×支給残日数×60(50)%
就業手当
※1日あたりの支給額の上限1749円
就業日×30%×基本手当日額
申請先
住所地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)
12
再就職手当の支給対象者
①待機期間満了後に就職または事業を開始したこと
②就職日の前日までの失業認定を受けたうえで、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の
3分の1以上あること
③離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・
資金・人事・取引面で密接な関わりあいがない事業所に就職したこと
④1年を超えて勤務することが確実であること
⑤原則として、雇用保険の被保険者になっていること
⑥給付制限がある場合は、待機期間満了後1カ月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介
事業者の紹介によって就職したものであること
⑦過去3年以内の就職について、再就職手当または常用者就職支度手当の支給を受けたこと
がないこと
⑧受給資格決定前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと
⑨再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと
就業手当の支給対象者
①就業日の前日までの失業認定を受けたえうえで、基本手当の支給残日数が、所定給付日数
の3分の1以上(ただし、所定給付日数が90日、120日の場合は45日以上)あること
②1年を超えて引き続き雇用される見込みがないなど、安定した職業に該当しない就業をし
たこと
③待機期間満了後に就職したこと
④離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・
資金・人事・取引面で密接な関わりあいがない事業所に就職したこと
⑤給付制限がある場合は、待機期間満了後1カ月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介
事業者の紹介によって就職したものであること
⑦受給資格決定前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと
■正社員として採用された!再就職手当の金額は!
・基本手当日額:5345円
・所定給付日数:90日 ・支給残日数:76日
基本手当の支給残日数が3分の2以上なので・・・・・・
支給額
5345円×76日×60% = 24万3732円
13
4
病気・ケガのときもらえるお金
(1)傷病手当金
~病気やケガで働けない期間の収入を補助!健康保険限定の制度!
傷病手当金は、業務外の病気やケガで連続して3日(待期期間という)を超えて仕事を休
む状況となった場合、4日目以降から所得保障として一定額が支給される制度です。支給期
間は受給開始日から最長で1年6カ月です。
もらえる金額は、標準報酬日額の3分の2で、休業期間中に給料が支給されていないこと
が支給の要件です。ただし、給料が支払われていても、その金額が傷病手当金の金額を下回
った場合は、差額分が支給されます。有給休暇を休みにあててしまうと支給対象外となりま
すので注意が必要です。
対象者
業務、通勤災害以外の原因で、病気やケガを負い、4日以上仕事を休んでいて、給与の支
払いがない人
いくら
標準報酬日額×3分の2×休業した日数
※申請から約1~2カ月で指定口座に振り込まれる
申請先
勤務先または各健康保険の窓口
※国民健康保険の被保険者は対象外
■月給25万円の人が1年6カ月休業した場合
・標準報酬月額
・標準報酬日額
26万円
26万円÷30=8670円
※10円未満四捨五入
2
3
1日あたりの支給額
8670円× =5780円
1カ月あたりの支給額
5780円×31日=17万9180円
総支給額
5780円×547日=316万1660円
※休業日数は、実際に会社を休んだ日数でなく、土日なども含めた暦日数で考えます。
14
(2)高額療養費
~高額な医療費は限度額を超えると戻ってくる!
健康保険の加入者が、定められた自己負担限度額を超える医療費を支払った場合、その超
えた部分を払い戻す「高額療養費」という制度があります。加入先の協会けんぽや健康保険
組合、国民健康保険に申請するとお金が戻ってきます。
月初から月末までの1カ月にかかった医療費のうち、保険適用の医療費のみが対象となり
ます。自己負担限度額は、被保険者の所得や年齢によって異なります。
高額療養費に払戻しを受けた月数が1年間で3カ月以上ある場合、4カ月目からは自己負
担限度額が引き下げられ、さらに負担が軽減されます。
対象者
健康保険の被保険者や被扶養者で、1カ月の医療費を自己負担限度額を超えて支払った人
いくら
一定の基準額を超えた分が払い戻される
1カ月に支払った医療費―自己負担限度額
申請先
加入している健康保険の窓口
<70歳未満の自己負担限度額の区分>
所得区分
自己負担限度額
多数該当
健保:標準報酬月額83万円以上
25万2600円+
14万100円
国保:総所得金額901万円超
(総医療費―84万2000円)×1%
健保:標準報酬月額53万~79万円
16万7400円+
国保:総所得金額600万円超~901
9万3000円
(総医療費―55万8000円)×1%
万円以下
健保:標準報酬月額28万~50万円
8万100円+
国保:総所得金額210万円超~600
4万4400円
(総医療費―26万7000円)×1%
万円以下
健保:標準報酬月額26万円以下
5万7600円
4万4400円
国保:総所得金額210万円以下
市町村民税の非課税者等
3万5400円
2万4600円
※標準報酬月額・・・毎月の給料などの報酬の月額を区切りのよい幅で区分したもの
※総医療費・・・・・病院で支払った3割の自己負担額ではなく、医療費の総額
※多数該当・・・・・年間に高額療養費の支払が4カ月以上あった場合の、4カ月目以降の
自己負担限度額
15
5
もしものときにもらえるお金
(1)被災者生活再建支援制度
~自宅が全壊または半壊した人を救済!
災害により住宅が全壊、解体しなくてはならない場合や長期避難が必要な場合に、基礎支
援金として100万円が支給されます。大規模半壊の場合は50万円です。
さらに、加算支援金として住宅を建設・購入した場合は200万円、補修の場合は100万
円、公営住宅以外で賃借した場合は50万円が加算支援金として支給されます。
被災した直後は混乱も大きく、落ち着くまで時間を要しますが、基礎支援金は、災害発生日
から13カ月以内、加算支援金は災害発生日から37カ月以内に、居住地の市区町村で罹災証
明書の交付を受け、支援金支給申請をしないと支給されないので注意が必要です。
対象者
対象となる自然災害(地震、津波、火山の噴火等)で住宅が全壊または大規模半壊したと
き、その世帯主(世帯人数が1人の場合は、各該当金額の4分の3の支援金額となる)
いくら
全壊のとき・・・最高300万円
大規模半壊のとき・・・最高250万円
申請先
居住地の市区町村
<支給金額を決める住宅の被害程度と再建方法>
全壊(住宅が全壊した)
解体(住宅が半壊、または敷地に被害が
生じやむを得ず解体した)
大規模半壊(住宅が半壊し、大規模な補修
を行わなければ居住することが困難)
長期避難(危険な状態が続き、住宅に居
住不能な状態が長期間続いている)
100万円
加算支援金
住 宅 を 建 現在の住宅
設・購入
を補修
200万円
100万円
基礎支援金
賃貸
(公営住宅以外)
50万円
16
50万円
住 宅 を 建
設・購入
加算支援金
現在の住宅
を補修
200万円
100万円
賃貸
(公営住宅以外)
50万円
(2)災害弔慰金
~災害で家族を亡くした人に!
自然災害によって死亡した人の遺族に、市区町村から災害弔慰金が支給されます。対象と
なる災害で死亡した人の遺族は、
「配偶者」「子」「父母」「孫」「祖父母」という優先順位で、
災害弔慰金を受け取ることができます。
自治体によって制度の内容に差があり行方不明になった人の家族や、死亡した人や生計を
同じくしていた兄弟姉妹も対象になることがあります。
支給額は、生計維持者が死亡した場合は500万円、生計維持者以外が死亡した場合は2
50万円です。
また、災害が直接的な原因ではなくても、災害による持病の悪化や、避難生活の身体的な
負担が原因で死亡する「災害関連死」の場合も、支給対象となります。自然災害による死亡
なのか判定が難しい場合などは、市区町村または都道府県に審査会が設置されます。
対象者
自然災害(地震、津波、火山の噴火等)によって住宅が全壊または大規模半壊したとき、
その世帯主(世帯人数が1人の場合は、各該当金額の4分の3の支援金額となる)
いくら
生計維持者が死亡したとき・・・・・500万円
生計維持者以外が死亡したとき・・・250万円
申請先
居住地の市区町村
<対象となる自然災害>
1市区町村において住居が5世帯以上滅失した災害
都道府県において住居が5世帯以上滅失した市区町村が3以上ある
場合の災害
都道府県内において災害救助法が適用された市区町村が1以上ある
場合の災害
災害救助法が適用された市区町村を区域内に含む都道府県が2以上
ある場合の災害
17
まだまだある給付金
婚活・結婚
妊 娠
出 産
住宅関連
・市区町村や都道府県が実施している婚活サポート
・結婚祝い金がもらえる自治体がある
・妊婦健診費の助成
・出産育児一時金
・出産手当金
・住宅ローン減税
・投資型減税
・すまい給付金
・太陽光発電などの助成金
・住宅特定改修特別税額控除、住宅耐震改修特別控除
子 育 て
・児童手当
・乳幼児の医療費助成
保育園
幼稚園
・私立幼稚園
・認可外、認証保育園の保育料補助
・乳幼児の医療費助成
小学校
中 学 校
稚園
高校・大学
就
職
失業・転職
・育児休業給付金
・就学援助(給食費、学用品の補助等)
・高等学校等就学支援金 ・私立学校等授業料軽減助成金
・U・I・Jターンなどの地方就職で奨学金が支給される
・未払賃金立替払制度
・教育訓練給付制度
18
・技能習得手当、寄宿手当
・公共職業訓練
家族の介護
・介護休業給付金
・高額介護サービス費
病気やケガ
をしたら
・療養(補償)給付
・休業(補償)給付
・傷病(補償)給付
・医療費控除
家族の葬式
・埋葬費、葬祭費
配偶者が死
亡したら
・遺族基礎年金、遺族厚生年金 ・寡婦年金
・死亡一時金
・遺族(補償)年金
思わぬ被災
・災害見舞金
老 後
・災害援護資金
・賀寿(77歳、88歳、99歳などの年祝)に長寿祝賀金
最後に・・・・
生活していくなかではさまざまなライフイベントがあり、大きな出費をともなうこともあり
ますが、国・自治体がさまざまな助成金および支援を備えているにも関わらず、「知らなかっ
た」「忘れていた」と、数十万円、数百万円の損をしてしまう方がいらっしゃるのが実情です。
このような知識をどのように身につけ、情報を取得できるかは、FPの学習をすることで解決
することが可能です。ぜひ、生活の役に立てる知識の習得を目指していきましょう!
19
20