時系列による具体的な対策(PDF:214KB)

【時系列による具体的な対策】
1 災害医療対策本部の立ち上げ
発災(X)から1h
Xから3h
準備事項
○対策方針の確立、会議資料作成
○MCA無線等各種手段による情報収集
○県対策本部への報告 ○会議参加者の招集
○警察に対する災害拠点病院付近の交通統制依頼
○資料取りまとめ ○情報収集
○職員の任務分担
○災害対策本部会議の実施
○松戸運動公園のヘリポート確保
○連絡網等に基づいた職員の参集
(状況により自動参集)
○千葉県災害医療本部への状況報告
○市災害対策本部への状況報告
○連絡網による職員の参集状況確認
○参集状況に応じた職員の配置指示
○参集状況に応じた人員の配置指示
○不足する人員の要求
○呼集計画(実際に集合できる
人を計画に入れる)
・職員・医師・薬剤師・看護
師・事務員
○業務の優先順位
○中央保健福祉センターの開錠
○建物(ライフライン)の安全確認
○机、椅子の配置
○筆記用具、地図の準備 ○電話受け簿
○掲示板の位置
○テレビ、ラジオの設置
○パソコンの配置、配線
○配線・電灯の配置
○コピー機の準備
○逐次、補備修正し、使いやすい環
境の改善
○医療対策本部の配置図、人員
の配置
○各人の役割表
○電話番号表
○必要器資材の準備(PC、ホ
ワイトボード、机、椅子等)
○一斉メール配信
○MCA無線機
○EMIS立ち上げ、入力、使用
○ネット回線による連絡確認
○通信網図の修正
○電話番号表の作成
○EMISの取り扱い習熟
○MCA無線機の増設
情報収集
○医師会との連絡確保
○道路状況・交通状況
○輸送車両の状況
○災対本部への連絡員の配置
○災害対策本部から情報収集
(災害の規模、けが人の発生状況)
○警防本部から建物倒壊、火災や液状化等の
被害状況の把握
○応急救護所へ派遣予定の医師につ
いて状況把握
病院等の
被害状況
○松戸市立病院(3次病院)2次病院の被害状
況の把握 ○傷病者の受入態勢の状況把握
○災害拠点病院及び災害医療協力病院の患者受け
入れ可能数の把握
○重傷・重篤者の把握
○開業医院の被害状況の把握
○要員の確保
○会議室の確保
○収集情報の整理、会議資料の作成
○会議室の設営
○会議資料取りまとめ
○会議準備、会議実施
○記録、意見とりまとめ
○救護所開設予定場所の状況確認
○避難所との連携
○救護所派遣医師の抽出
○備蓄医薬品等の準備
○派遣医師との調整
○派遣準備
○災害医療対策本部へ参集
○災害医療コーディネーターとして活動開始
○事務局に対し、情報収集指示
○災害対策本部における状況の把握
○病院の被害状況、災害被害状況の確認
○市災害対策本部との連携
○対処方針・構想の決定
○重症患者(赤)、要後送者の把握
○現体制で対応するか、他地域と連携するか判断
○広域搬送の必要な患者の把握
○災害状況の把握(被災規模把握)
○災害医療対策本部との通信の確保
○医療救護班の必要性把握
○患者広域搬送、DMAT要請
○災害対策本部にブース開設
○災害医療対策本部へ参集
○医師会員の被災状況把握
○アマチュア無線連絡の開始
○活動可能な救護所の状況把握
○災害医療対策本部の設営
○情報収集(各種手段による)
○活動可能な開業病院の把握
○応援医師確保
○2次3次病院の受入れ状況の把握
○医師会マニュアルの整備
○災害医療対策本部へ参集
○歯科医師会員の被災状況把握
○活動可能な歯科医院の状況
○2次3次病院への支援
○歯科医師会マニュアルの整備
○災害医療対策本部へ参集
○薬剤師会員の被災状況把握
○活動可能な薬局・薬剤師の状況把握
○情報収集
○医薬品・衛生材料の把握
○県と千葉県薬剤師会への報告
○連絡ツールの検討
○災害マニュアルの整備(配置
薬剤師表、地図、連絡要領マ
ニュアル)
○災害医療対策本部へ参集
○看護局員の被災状況把握
○応援する人員の把握
○2次3次病院への応援
災害対策本部
職員の
配置・呼集
部屋の準備
事務局
(会議の実施)
救護所の開設
災害医療
コーディネーター
医師会
歯科医師会
薬剤師会
看護師・事務職員
本部
設置
本部
会議
災害医療対策本部の立ち上げ
健康福祉部
通信機器
○市長報告、本部設置指示
○災害対策本部の設営
○本部内ブースの設置
Xから2h
別紙第1
○参集計画の策定
○災対本部設置要領の確定
○どこから何の情報を収集する
のか情報源とパイプの構築
○連絡要領に関するマニュアル
の作成
○会議資料定型の作成
○発電機・照明等の準備
○MR、ER資料の作成
○備蓄品の整備・不足資材の調
達
○DMATの受入れのための活
動拠点病院の準備
○特殊災害(化学物質、放射線
等)の発生有無の確認
74
2
病院前救護所の設立及び傷病者の受け入れ・搬送
Xから3h
Xから6h
○災害対策本部会議の実施
○救護所担当職員からの情報収集
○災害医療対策本部への情報提供
○遺体安置所(北山会館)の安全確認
○災害規模、被災状況の通報
○ヘリコプターによる搬送依頼
○【自衛隊】先遣隊(LO)による情報収集
○【消防】負傷者等の継続的な搬送
○【消防】災対本部への情報提供
○【消防】災対本部と広域患者搬送要領の打合せ
○【消防】重症患者の広域搬送
○【警察】2次・3次病院付近の道路交通統制
○病院前救護所及び学校救護所への担当職員派遣準
備
○医薬品の搬送・緊急調達
○備蓄倉庫からの資機材搬出
(備蓄医薬品、無線機、テント等)
○状況により県にヘリコプターの依頼
○EMISによる情報収集
○病院前救護所への担当職員派遣
○病院前救護所の状況把握・情報共有・連携
○災害対策本部との情報共有(被災状況等)
○広域医療搬送に係る調整
○第2回本部会議準備(資料作成)
○医薬品・医療資器材の確保、補給要領の調整
○グループ化の確認、空白地帯の解消処置
災害医療
コーディネーター
○2次3次病院での傷病者状況の把握
○2次3次病院の受け入れ状況の把握
○病院患者避難の必要性の把握
○応急救護体制全般の統括
○2次3次病院での傷病者状況の把握
○2次3次病院の受け入れ状況の把握
医師会
・
病院前救護所
(災害拠点病院)
○病院の被災状況
○病院機能の回復(後片付け、資器材の準備)
○入院患者の状況確認、対応
○トリアージポスト・病院前救護所の開設準備
○医師・薬剤師・看護師の派遣要請
○医薬品・衛生材料の要請
○病院前救護所における負傷者のトリアージ、治療・
応急処置の開始
○中等症、重症者の受け入れ
○応援医師・薬剤師・看護師の受け入れ
○医薬品、医療資器材の要請・受け入れ
○転院、広域搬送調整
○応援歯科医師、衛生士の人数把握、派遣要請
○トリアージポスト・病院前救護所の開設準備支援
○病院前救護所における負傷者のトリアージ、治療・
応急処置の支援
○緊急歯科治療
○(状況により)身元確認等の検視支援
災害対策本部
関係機関
健康福祉部
・
災害医療対策本部
(災害医療協力病院)
歯科医師会
準備事項
病院前救護所の開設完了(発災6時間後を目途に開設、発災
○病院前救護所及び学校救護所開設依頼
(災害医療対策本部へ連絡)
○被害状況に関する継続的な情報収集
○財務班との調整により、協定会社(タクシー、
バス)による輸送車両の確保
○患者輸送体制の確立(緊急輸送道路の状況把握)
○輸送可能車両の把握
別紙第2
○災対本部・医療対策本部・各救護所間の通信手段の確保
○患者搬送要領の検討
(担当区域、使用ルートの明確化)
○災害対策本部との連絡・情報共有体制の確立
○災害時における関係機関の動向確認
○医薬品の搬送方法の決定 ○医薬品調達リスト作成
(人員・搬送手段)
○救護所要員のリスト作成 ○救護所の物品配置図の設定
○患者待合教室の想定と準備 ○患者動線案内板の準備
○救護所のライフライン確保 ○医療対策本部との連絡体制
○装備・携行品チェックシート
○診療記録(診療録・診療日誌・業務日誌・傷病者一覧)の様
式作成
○重傷者の搬送要領 ○救護所派遣医師の参集基準
○災害拠点病院、災害医療協力病院との通信、連絡手段の確保
○MCA無線機の通信網図の整備
○トリアージポスト開設に必要な資器材の準備(テント、机、
椅子、シート、医薬品等)
○通信の確保
○応援歯科医師、衛生士のリスト作成
○勤務ローテーションの作成
○歯科医療機器、材料の確保・管理
○応援薬剤師の人数把握、派遣要請
○トリアージポスト・病院前救護所の開設準備支援
○病院前救護所における負傷者のトリアージ、治療・
応急処置の支援
○医薬品の状況確認、本部への補充要請
○患者の服薬状況確認、医師との連携
○応援看護師・事務職員の人数把握、派遣要請
○トリアージポスト・病院前救護所の開設準備支援
○病院前救護所における負傷者のトリアージ、治療・
応急処置の支援
○患者の院内への搬送
○ロジスティクス支援(情報の収集・整理、物資の補給等)
薬剤師会
看護師・事務職員
時間後を基準に閉鎖)
72
○勤務ローテーションの作成
○医薬品調達経路手段等の確認、オーダーの確認
○応援看護師のリスト作成
○応援看護師の勤務ローテーションの作成
○医療機器・材料の確保
75
3 学校救護所の開設準備
Xから7h
災害対策本部
学
校
関係機関
災害医療
コーディネーター
医師会
歯科医師会
薬剤師会
看護師・事務職員
Xから9h以降
準備事項
○救護所運営状況の把握
○ヘリコプター発着所の確保
○バス・タクシー会社への派遣要請
○ヘリコプター派遣要請
○死亡患者、搬送患者の公表
○広報活動により市の医療体制を周知
○救護所への給水タンク車の要請
○患者搬送体制の維持・拡充
○避難所運営委員会に対する学校
救護所の開設協力依頼
○患者搬送手段の確保要領について災害医
療対策本部と調整(担当区域、使用ルート
の明確化)
○自衛隊と航空機運用調整窓口の設定
○市内応急救護所、インフラ状態の把握
○各救護所を受診した傷病者数と傷病程度把握
○各救護所での要搬送重傷者数の把握
○死体安置所の確保
○医薬品業者の被災状況確認
○必要医療物品の調達と配布
○警察への情報提供(重傷者の搬送日時・場所)
○業務可能な薬局の情報把握
○救護所周囲の被災状況、交通アクセスの把握
○救護所付近における駐車禁止領域の設定
○救護所付近における一時駐車領域の設定
○県への支援要請
○応急救護所の患者受け入れ状況の把握
○災害医療対策本部への報告
○必要医療物品の確保・請求
○各医療機関からの搬送依頼受付
○搬送患者の決定
○搬送先の確保
○搬送先医療機関との連絡
○バス・タクシー会社との連携
○搬送付き添い人員の確保
○自主防災組織に対する搬送協力要請
○救護所への給水タンク車の要請
○避難所の傷病者の状況把握
○傷病者の搬送所要の把握
(可能であれば災害ボランティアを活用)
○搬送指示
○学校救護所の開設準備状況の
把握
○県への支援要請
○状況把握リストの作成
○被災状況確認フォームの作成・連絡方法
の確認
○必要調達量の把握方法・配布方法の検討
○受け入れ台帳の準備
○必要物品台帳の準備
○調達リスト台帳の準備
○トリアージシートの準備
○搬送患者台帳の準備
○死亡患者、身元不明患者の台帳準備
○市立病院、2次病院との通信体制
○2次病院への災害医療啓発
○バス・タクシー会社との通信体制
○搬送車両の動線確保
○避難所運営委員会に対する学校救護所の開
設・搬送協力依頼
○搬送車両の動線確保
○避難所運営委員会に対する学校救護所の開
設・搬送協力依頼
○搬送車両の動線確保
○自主防災組織に対する搬送協力依頼
○避難所運営委員会による開設
支援
○各学校における搬送車両動線の確保
○避難所運営委員会
○【警察】救護所への進入車両の交通統制
○【消防】重症患者の搬送
○【消防】重症患者の搬送
○【自衛隊】ヘリコプター搬送
○【警察】搬送車両の進入ルート確保
○【消防】重症患者の搬送
○【自衛隊】ヘリコプター搬送
○グループ化による全般医療体制の確認
○搬送所要の把握
○グループ化による全般医療体制の確認
○不足する人員・物資の把握
○搬送所要の把握
○学校救護所の開設準備状況の
把握
○必要とする人員・物資の把握
○各救護所での重症者の初期対応と搬送依頼
○2次3次病院に搬送患者の連絡
○トリアージの継続
○各救護所で医療者の発掘と協力要請
○医療本部・救護所・病院間の連絡網の再確認
○トリアージの継続
○軽症者・中等症者の再(二次)
トリアージ
○災害医療本部の不足物資・
人材の確保
○災害医療コーディネーター
との連携
○トリアージ実施
○歯科患者への対応
○情報の共有
○応援歯科医師ローテーション確保
○必要な物資の確認
○応急救護所のニーズに合わせ
歯科医師派遣
○必要な物資の輸送
○調剤開始
○不足医薬品の確認・発注
○調剤
○不足医薬品の確認・発注
○応急救護所配置薬剤師のロー
テーション確保
○ローテーション表作成(長期的ローテー
ションの作成)
○調剤関連備品の検討
○トリアージの実施
○負傷者の処置・対応
○状況把握と情報の共有
○応援看護師のローテーション確認
○避難者・負傷者のニーズ対応
○入院状況、負傷者の状況把握
○トリアージ後の再評価
○トリアージシートの準備
○医療機器・材料の把握と補充
○訪問看護師との連携(情報の共有)
学校救護所の開設完了(発災二十四時間後を目途に)
健康福祉部
・
災害医療対策本部
Xから8h
別紙第3
○各関係機関の災害時応援体制の確認
○松戸市内全般の医療活動を把握できる表
示板等の準備
○医師の学校救護所への派遣表の準備
○勤務ローテーション表による長期化対応
への準備
○必要な物資適時確認、支援
76