不登校への対応について

すぐに使える学校情報(生徒指導ワンポイント情報)
不登校への対応について
義務教育課
はじめに
本県の平成26年度問題行動等調査の結果から分
かるように,不登校の問題は依然として大きな課
題となっています。
平成25年度
平成26年度
いじめの認知件数 14,196
5,094
不登校児童生徒数
2,265
2,260
(鹿児島県公立学校の総計)
ここでは,不登校への対応について,未然防止
と初期対応の在り方を考えてみたいと思います。
□
先生は,子供たちの主体的な児童会・生
徒会や学級活動のための働きかけを行って
いますか。
□ 先生は,道徳の時間を要とした道徳教育
を推進していますか。
□ 先生は,子供が中心となった主体的な交
流活動等を設定していますか。
□ 先生は,人間関係に悩む子供の不安解消
に努めていますか。
初期対応の取組・・・
チェック→前年度までの欠席状況
二種類の不登校予防
不登校になってからの事後の働きかけに対し,
不登校にならないようにする事前の働きかけが,
「不登校の予防」です。これには,教育的予防の
「未然防止」と治療的予防の「初期対応」の二種
類があります。
①「未然防止」(教育的予防の発想の働きかけ)
特定の児童生徒を想定せず,全ての児童生
徒を対象に学校を休みたいと思わせない「魅
力的な学校づくり」を進めることを指します。
授業や行事等の工夫や改善が基本です。
②「初期対応」(治療的予防の発想の対応)
学校を休みそうな児童生徒や休み始めた児
童生徒に個別に対応することを指します。い
わゆる「早期発見・早期対応」ですが,欠席
日数が30日を超えるまでは「不登校」と呼ば
ないので,「休み初め」の意味で「初期」と表
現します。
未然防止の取組・・・
キーワードは“居場所づくり・絆づくり”
不登校という事象に対して,
学校がまず取り組むべきことは,
全ての児童生徒が学校に来るこ
とを「楽しい」と感じ,学校を
「休みたい」と思わせないよう
な,日々の学校生活の充実です。
どの児童生徒も落ち着ける場所をつくること
(居場所づくり),全ての児童生徒が活躍でき
る場面をつくること(絆づくりのための場つく
り)が鍵になります。次のような視点で,教育
活動を振り返ってみましょう。
□
子供たちは笑顔で学校生活を送っていま
すか。
□ 子供の視点で,学習内容及び学習方法を
把握していますか。
□ 先生は,子供にとって分かりやすい授業
を行っていますか。
不登校の予兆とは,1日,
2 日 , ・・・と 児 童 生 徒 が 学 校
を休み始めることにほかなり
ません。欠席日数が30日を越
えるまでには少なくとも1ヶ
月半の猶予期間がありますか
ら,この初期の段階で児童生
徒の状況に応じた働きかけを
適切に行うことが大切です。初期対応として日
頃から注意を払ったり,働きかけを行ったりす
ることの大切さを,次のような視点で確認して
みましょう。
□
先生は,傾聴と受容,共感等のカウンセ
リングマインドの視点で指導・援助を行っ
ていますか。
□ 先生は,保護者とのコミュニケーション
を図り保護者の気持ちに寄り添って一緒に
対応しようとしていますか。
□ 先生は,保護者が相談しやすい雰囲気を
作っていますか。
□ 子供や,その家庭の状況等について先生
方の間で情報が共有されていますか。
□ 適応指導教室との連携はできていますか。
□ スクールカウンセラーやスクールソーシ
ャルワーカーを活用していますか。
実効性のある学校組織づくりを
不登校に対して多面的なアクションが根気強く
継続されているか・・・各学校においては,一貫した
生徒指導の方針を先生方が共通理解した上で,日
頃から児童生徒の様子を的確に把握し,より具体
的な対応を進めていくことが大切です。
*参考資料*
○ 生徒指導・進路指導研究センター(文部科学省・国
立教育政策研究所)生徒指導リーフ「不登校の予防」
~平成27年3月
○ 不登校対策リーフレット2013「不登校対策の視点」
(鹿児島県教育委員会)
~平成26年3月