じしん 「地震」はなぜおきるの? ちいさな理科館だより 9月 に ほ ん 日本 の ま わ り に は 、 たいへ いよう 〒421-0303 吉田町片岡 400-1 0548-34-5533 TEL FAX 「太平洋プレート」「フィ 0548-34-5539 かい 休館日 木・金曜日と第3火曜日 開館時間 10:00~17:00 ホームページ リピン海プレート」 http://rikakan.la.coocan.jp/ ほくべい 「北米 プレート」「ユー 理科館ホームページにはこちらからどうぞ → ラシアプレート」の4つ 9月 日 月 火 水 4日(日) 「コンセントのうらがわのひみつ」 木 金 土 1 2 ③ 10日(土)「れんげの水飲み鳥をつくろう」 11日(日)「月・土星・火星を観察しよう」 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ※ 使ったマジックやおもちゃ」 ※ 色のついている日は休館日です。 〇 ← 講座申し込み開始日です。 ず きしょうちょう (図:気象庁ホームページより) 19:00~20:30の講座です。 17日(土)「コップやペットボトルを ← 講座・イベントのある日です。 のプレートがあります。 わたし す ちきゅう ひょうめん じゅうすうまい かた がんせき いた 私 たちが住んでいる地球の 表 面 は 十 数枚の「プレート」という固い岩石の板に たいりく うみ うえ ちきゅう な い ぶ おおわれています。大陸や海もプレートの上にのっています。プレートは地球内部 ほうこう ねんかん すう 24日(土)「空気砲を作ろう」 の「マントル」のえいきょうで、それぞれの方向に1年間に数センチのゆっくりと 25日(日)「 したスピードで動いています。プレートどうしはぶつかったり、すれ違ったり片方 〃 うご 」 ちが いっぽう した しず かたほう こ のプレートがもう一方のプレートの下に沈み込んだりしています。プレートどうし か スダジイ (ブナ科) ところ 高さ:20~30m とく ち ょう じょうりょくじゅ おお もど じしん ほか りくち あさ ばしょ がもとに戻ろうとするときに地震がおこります。この他にも陸地の浅い場所でおこ き かわ こっ 特徴 :常緑樹 木 の皮 は黒 か しょく ちから がぶつかっている 所 には 力 がかかり、大きくゆがんできます。ゆがんだプレート たか じしん かざん ちか じしん る地震や、火山の近くでおこる地震などがあります。 たて っ色で、縦にわれる。ドングリが さき じゅくすと先が3つにわれる。 り く 陸のプレート じ し ん ゆがみ はっせい 地震の発生 つ な み 津波 ひ こ あ 引きずり込み なつやす たの う たまご はね上がり うみ ようちゅう 海のプレート 夏休みは楽しくすごせたでしょうか。カブトムシが生んだ 卵 から幼 虫 がかえ たいちょう り か か ん り、2~3センチの体 長 になりました。理科館のまわりでは「ツクツクボウシ」 あき むし たち な しょくぶつ や「コオロギ」など秋の虫達が鳴きはじめています。植 物 では「ドングリ」や な かま み み ぢか あき むし しょくぶつ 「シイ」の仲間が実をつけはじめました。みなさんも身近にいる秋の虫や植 物 を さが 探してみてください。 り く せんたん ひ 陸 のプレートの先端 が引 きずり こ 込まれ、ゆがみができる。 ゆがんだプレートがもとにもどろう じ し ん は っせ い つなみ として地震 が発生 する。津波 が ば あ い おきる場合もある。 参考文献 気象庁ホームページ / 学研の図鑑「地球・気象」 (吉田町立図書館所蔵)ほか 「バブロケットづくり」 10月 日 講師:杉本 月 火 水 木 金 土 ちいさな理科館に たの はっぽうにゅうよくざい 3 4 5 6 7 8 は楽しい「講座」が 9 10 11 12 13 14 15 色々あるよ。 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ふ ろ つか て 「発 泡 入 浴 剤 」を使 って手づくりロケットをとばしてみよう♪ いろいろ 持ち物: えんぴつ けしごむ はさみ タオル ともだち 受講したいお友達 と た 「どんぐりを採って食べてみよう!!」 り か か ん は理科館スタッフに こえ ※ 色のついている日は休館日です。 つく 内容:カメラのフィルムケースを 使 ってロケットを 作 ります。お風呂 でつかう こ うざ 2 じゅこう 明広先生(静岡県立吉田特別支援学校校長) つか り か か ん ① 10/15(土) 講師:八木 声をかけてね。 10/22(土) 宏一先生(県自然環境学習指導員) あき た ちか はやし 内容: 秋 に食べられるどんぐりはシイ・マテバシイ・シバグリなどです。近 くの 林 ← 講座のある日です。 と 〇 ← 講座申し込み開始日です。 た あじ などで採って、ゆでたり、いったりして食べてみよう。どんな味 がするの かな? 9月の講座は10/1(土)から受付いたします。 ☆ 講座の申し込みは電話で行うか、直接、理科館でお申し込みください。 ☆ 申し込みの際には 希望講座・学校名・学年・クラス・名前・住所・電話番号・保護者名 からだ ☆ を けしごむ えいよう じっけん 講師:中山 10/23(日) 隆雄先生(元東海大学海洋学部教授) しる そ か が く はんのう むらさきいろ 内容: じゃがいもをすりおろした「でんぷんの汁 」はヨウ素と化学 反 応 して 紫 色 か たんすいかぶつ た たくわ もの に変わります。炭水化物のでんぷんがどんな食べ物にあるか、どこに 蓄 え じっけん 持ち物: 講座の様子の写真などを理科館のホームページやブログ、理科館だより等に しら られているか実 験 で調 べてみよう♪ 小学生以上ですが、小学 2 年生以下は保護者の付添を お願いします。 ☆ ひつよう 参加費は 100 円を講座の当日集金いたします。 講座の対象年齢は えんぴつ 「 体 に必要な栄養について実験しよう」 お知らせください。 ☆ 持ち物: えんぴつ けしごむ も くだもの 「ひみつパワーを持っている果物をみつけよう」 10/29(土) 載せる場合がありますので、差し支えがある場合は職員までお知らせください。 講師:中村 友美先生(自彊小学校教諭) くだもの つか ゆせい か じ ほか くだもの 内容:果 物 を使 って油性マジックで書いた字をけしてみよう♪この他 にも果 物 に じっけん 持ち物: 「もたもたモーターをつくろう」 講師:横山 たし はいろいろなひみつがあります。実 験 をしながら確 かめてみよう! 10 月の講座 10/1・2(土・日) えんぴつ いと で ん わ おと けしごむ つた かた たいけん 「糸電話を使って音の伝わり方を体験しよう」 10/30(日) 喜代次先生(理科館スタッフ) きかい つか じっけん まな 内容:いろいろな機械に使 われているモーターのことを実 験 で学 びながら、 「もたもたモ ーター」を作ります。 持ち物: えんぴつ けしごむ 講師:羽生 高先生(理科館スタッフ) おと つた いと で ん わ つか おと つた かた 内容:音 はどうやって伝 わっているのでしょう?糸 電話を使 って音 の伝 わり方 を たいけん 体 験 しよう♪ 持ち物: えんぴつ けしごむ
© Copyright 2025 ExpyDoc