2015年度 臨床心理学研究科 修士論文題名リスト ・ユーモアとメンタル

■2015年度 臨床心理学研究科 修士論文題名リスト
・ユーモアとメンタルヘルスの関連性
・夢の処理プロセスと「境界」の質による受け取り方の違い
・青年期の過剰適応に関する研究
・自我同一性と職業選択不安との関連
・自己意識が寛容性に与える影響についての検討
・大学生の本来感と対象関係および自己受容・他者受容との関連
・親子間の信頼感と学校不適応の関連について児童からの意識を基に
・自己愛的甘えと他者意識の関連性
・歴史的業績を残した人物に関する発達障害についての研究
・不登校の経過における箱庭表現の特徴
・LGBTにおける社会的動向と臨床心理学的介入および臨床心理士の役割についての考察
・コラージュ作品に表現される母性イメージに関する探索的研究-青年期後期及び成人期の未婚女性を対
象として-
・青年期の SNS 利用における自己開示とその心理的要因
・児童における両親の離婚・別居体験による感情及び行動への影響-日米児童文学を用いた検討-
・青年期の両親への信頼感・性別が対人欲求及び同調行動に与える影響について 大学生を対象に
・母親の対児感情が乳児への身体接触に与える影響に関して-児童・高齢者総合施設と幼保園における調
査から-
・両親の夫婦関係が青年の結婚観に及ぼす影響
・親の養育態度と防衛機制が青年期の抑うつに及ぼす影響
・遺伝医療における遺伝カウンセリングの歴史・現状・今後の課題について
・大学生の社会参加とその心理的要因
■2014年度 臨床心理学研究科 修士論文題名リスト
・特性的自己効力感と印象夢の特徴
・現代の大学生における対人恐怖的心性の傾向について
・アサーションの観点からみた、青年期における攻撃性の孤独感に及ぼす影響の考察
・成人の過剰適応に関する一研究-ストレスへの敏感性およびレジリエンシーの傾向の観点から-
・過去のいじめ体験が青年期におよぼす心理的影響-いじめの内容と対処法の観点から-
・ひきこもり者の居場所と特性的自己効力感との関連について
・メンタライゼーションと親の養育態度の関連について
・医療現場における臨床心理士の役割-チーム医療での連携や協働に焦点をあてて-
・大学生の解離傾向に及ぼす要因についての検討親子関係に注目して
・青年期の心理的離乳過程モデルと成人愛着スタイル、社会的スキルの関係
・他者からの期待およびその影響に関する研究-親子関係と教師-児童・生徒間の期待
・新婚女性における原家族での体験と夫婦関係-ミニチュアジェノグラムを用いた探索的研究-
・心理療法に見られる被虐待児の虐待経験からの回復過程
・大学生の過剰適応傾向と認知特性との関連について
・専門里親になるということ-職業としての里親を選んだ心理プロセスに焦点を当てて-
・大学生のいじめ加害傾向についての考察-性格特性5因子と家族機能に着目して-
・子どもの強い攻撃性について-親の養育態度と子どもの共感性の欠如との関連-
・出産後職場復帰した女性への支援-女性のライフサイクルの観点から-
・大学生の人生キャリアと職業選択の意識および学業に対する意欲の関連について
・ひきこもりと子ども時代の関連性ひきこもりの背景要因を考察する
・認知症高齢者への音楽療法の実践
・ADHD(注意欠如・多動性障害/注意欠如・多動症)のイメージに関する研究
・大学生のインターネットコミュニケーションにおける喪失体験
■2013年度 臨床心理学研究科 修士論文題名リスト
・意識的ならびに非意識的交流によるクライエントとセラピストの関係の形成に及ぼす面接頻度の影響
・高齢者におけるドッグセラピーのもたらす効果-動物介在活動を通して-
・現実自己と理想自己のズレと自己受容の関連
・現代青年の友人関係におけるユーモアの捉え方と用い方
・大学生における反復夢と自我同一性及び心理的健康の関連
・大学生の抑うつと自動思考および主張性の関連
・青年期における本来感と自己愛の関連性について
・青年期の発想と他者の視点を用いることの関連についての研究-視点取得対象の発達段階による効果-
・世代間交流が高齢者の心身の健康に及ぼす効果-介護老人福祉施設利用者を中心とした考察-
・青年期に置ける対人ストレスイベントへの対処方略過程について-女子大学生への半構造化面接から-
・日常的な離人感と空想の関連について
・大学生・大学院生における家庭での食事環境と家族関係についての探索的研究
・家族イメージ法に見られる被援助志向性および援助要請行動
・抑うつと防衛機制との関連について-防衛機制測定尺度とTATを用いて-
・海のイメージに関する心理学的研究-自由連想と星と波描画テストの分析から-
・青年の士別経験における心理プロセス-回復・成長に着目して-
・「境界例傾向の強い人」の言語の研究-ライフストーリーの語りにおける言語表現の分析-
・乳幼児期における養育者のかかわりからみた発達課題の達成について
・特性的自己効力感と性差観がネガティブな出来事に対する原因帰属と対処行動に与える影響
・大学生の意欲低下場面とその認知的評価について
・摂食障害傾向における自我の働きと心理的特徴について
・自閉症の絵画「アール・ブリュット」の創造性に関する精神分析的理解
・アレキシサイミア傾向と愛着および依存性との関連
・東日本大震災における喪失体験と心理支援のあり方
・家族介護者の主観的介護負担感について
・不登校の経験は大学進学や大学生活にどのようにその後生かされていくのか