安全ニュース177号発行のお知らせ!(P

2016 年
9 月号
NO.
7月から9月の時期は、
スズメバチなど巣のサイズが最大規模に達し、
働き蜂の巣を守る防衛行動も高まっており、
蜂の
巣や蜂に近づかないこと、黒地の着衣を避けること、発生が予想される場所での作業は防蜂網を着用することなど予防
対策が必要です。
1回蜂に刺された方は、
2回目以降、
蜂毒に起因する
「アナフィラキシーショック(
」抗原抗体反応)
により
死亡に至る場合もありますので、十分な注意・対策が必要です。
目
次
特 集
お問い合わせ
TEL.03 - 5512 - 7411
発
行
2016年
10月号の予告
2015年における業務上疾病発生状況
怪我や腰痛対策に、体操やストレッチが有効です
日
2016年9月1日
全国労働衛生週間 ( 準備期間 9 月 1 日から 9 月 30 日 )
夏場から秋にかけては、蜂刺されに注意しましょう
4S
(整理・整頓・清掃・清潔)
を実施しましょう
「崩壊」への【引き金】になる箇所の点検をしましょう!
3大災害
(建設機械・クレーン等災害)
ミツバチ
2016 年度
スローガン
○スズメバチは、黒い物にもっとも激しく反応し、攻撃を加えます。
○スズメバチは、衣類だけでなく、黒い長靴、
カメラ等も攻撃します。
○蜂は、ヘアスプレー、ヘアトニック、香水等の化粧品、体臭等に対して、敏感に反応します。
○ジュースや飲料水の残りの液をエサにしているスズメバチを多く見受けます。飲んでいるとき、
近寄って来て缶の中にもぐり込み、口や唇を刺されることがあります。
エピペン ® 注射器
編 集・発 行
安全技術部/営業支援部
177
参考:厚生労働省・林材業労災防止協会
蜂は、無差別に人に攻撃をしかけるわけではありません。スズメバチの攻撃は、次の 4 段階に分けられます。
①巣の出入口や表面にいる蜂は、人や動物を注視する一方で、周囲を飛び回ります。
②警戒していた蜂が高い羽音を発し、オオスズメバチは、大顎を噛み合わせ、空中で
カチカチという威嚇音を発します。
③蜂の威嚇に気がつかず、
巣に振動を与えたとき等は、
巣内から多くの蜂が飛び出して
大騒ぎとなります。
アシナガバチ
スズメバチ
④巣を直接刺激したり、巣を破損した場合は、入口にいた蜂とともに、巣内から多くの蜂が一斉に巣の外へ飛び
出してきて、文字通り「
、ハチの巣をつついた騒ぎ」になり、相手の体に噛みつき、何度も毒針を突き立てます。
株式会社レンタルのニッケン
※主唱 厚生労働省、中央労働災害防止協会
蜂刺され被害は、蜂毒に起因するアナフィラキシーショックによるもので、この補助治療剤としてアドレナリン
の自己注射器(商品名:エピペン ®)があります。エピペンは、アナフィラキシーがあらわれたときに使用し、医師
の治療を受けるまでの間、症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤(アドレナリン自己
注射薬)
です。
あくまでも補助治療剤なので、
アナフィラキシーを根本的に治療するものではありません。
エピペン
注射後は直ちに医師による診療を受ける必要があります。
この治療剤は、2003 年 8 月 1 日に、厚生労働省から
承認され、販売が開始されました。
全国労働衛生週間は、厚生労働省と中央労働災害防止協会の主唱により、労働者の健康管理や職場環境の改善等
の労働衛生に関する国民の意識を高めるとともに、職場での自主的な活動を促して労働者の健康の確保等を図る
ことを目的として、昭和 25 年から実施されており、本年で 67 回を迎えます。
毎年、10 月1日から 10 月7日までを本週間として実施しています。なお、全国労働衛生週間の実行を上げるため、
9 月1日から 9 月 30 日までを準備期間としています。
※参考:厚生労働省「業務上疾病発生状況等調査」
建設業における業務上疾病の発生人数は減少傾向にあり、2015 年は前年から 64 人減少して 641 人となりました。
起因別にみると「負傷に起因する疾病」が 326 人で最も多く、そのうち腰痛は、前年から 11 人減少しましたが 201 人おり、
発生件数の 3 割を超え、起因別では最も多い業務上疾病となっています。
「指差呼称」で安全点検の遂行
発破後にも
確認
中震以上の地震や大雨
の後にも点検する。
浮石の有無と状態
降雨時の地表面の
水の流れ
岩盤の新たな亀裂の
発生及び音の発生
溝背後地盤の亀裂の
発生及び広がり
掘削側面の
せり出し
地盤の含水、凍結
の状態
掘削側面
の膨らみ
溝の肩の曲がり及び
動き
湧水量の増加及び
湧水の濁り変化
掘削底面への水と
砂の湧き出し
労働安全衛生規則 第358条 事業者は、明り掘削の作業を行うときは、地山
の崩壊又は土石の落下による労働者の危険を
防止するため、次の措置を講じなければなら
ない。
一.点検者を指名して、作業箇所及びその周辺
の地山について、その日の作業を開始する
前、大雨の後 及び中震 以 上の地 震の後、
浮 石 及び 亀 裂 の 有 無 及び 状 態 並 び に
含水、湧水及び凍結の状態の変化を点検
させること。
二.点検者を指名して、発破を行った後、当該
発破を行った箇所及びその周辺の浮石及
び亀裂の有無及び状態を点検させること。
ストレスが溜まっている人は、蚊に刺されにくいと言われています。蚊は人間が排出する炭酸ガスや温度、乳酸に反応して
刺してきます。そのため、代謝が高く活発な人は蚊に刺されやすいそうです。人間がストレスを感じると出る物質は、蚊が嫌い
なため、刺されなくなります。人間の防衛本能によるものとも言われています。
建設業における疾病別内訳
負傷に起因する疾病
326人
(腰痛201人)
負傷によらない腰痛 5人
2015年
合計
641人
じん肺症及び
じん肺合併症
(休業のみ)
92人
がん 2人
酸素
欠乏症
2人
物理的因子
による疾病
133人
化学物質による疾病(がんを除く)40人
作業態様に起因する疾病 23人
過重な業務による脳血管疾患・心臓疾患等 7人
3人
ホームページでも最新情報を
お届けしています。是非ご覧ください。
レンタルのニッケン
検索
メルマガ
配信中!
弊社は皆様の、安全作業に関するよりよい情報をご提供するため、安全ニュースの製作・配布に取り組んでおります。
下記、
ご理解いただき、
ご活用いただけますようお願い致します。
●安全ニュースの一部または全部において、個人・法人を問わず、弊社および引用先(各種団体など)の許諾を得ずに、
いかなる方法に
おいても、営利目的にて、無断で販売・複写・複製・賃貸・加工・加筆および、公衆送信(インターネットやそれに類した送信)
などを
利用して提供することを禁じております。
●弊社は、本紙の内容において如何なる保証も行いません。
●本紙内容にて発生した障害および事故についても、弊社は一切責任を負いません。
K
安全ニュースで取り上げて欲しい題材やご意見ご要望などがございましたら
eメールをご活用ください。e-mail:[email protected]
病原体による疾病 6人
3人
計240人
237人
2012年
6人
計229人
223人
2013年
2人
計214人
212人
2014年
4人
計205人
201人
2015年
強い心理的負荷を伴う業務による精神障害 3人
計244人
241人
2011年
その他の業務に起因することの明らかな疾病 7人
安全ニュースのご活用についてのお願い
計293人
負傷に起因する腰痛 288人
2010年
0
50
100
150
200
250
300
猛暑の7月・8月を乗り越えてきた私たちにとって、9月は残暑の中体力も消耗しています。疲れた体は、怪我をしやすい状態になっているかも
しれません。業務上疾病の状況をみても、
「腰痛」
は依然多い状況のようです。中面では、腰痛にならないための体操やストレッチでの未然対策と、
作業場を作業しやすい環境にするための整理・整頓・清掃・清潔の4Sについて、ご紹介いたします。
★ ホームページにも掲載しております!是非ご覧ください。★
参考:職長・安全衛生責任者教育テキスト
腰痛の発生は、
荷物を持ち上げたり、
腰をひねったりしたときのほか寒さや冷え、
床や階段での転倒、
さらには年齢や体格、
今までにかかった病気などの色々な要因が重なり合って起こるとされています。腰痛の予防対策として、作業前の体操
は、半分眠っている筋肉や関節を「目覚め」させる効果があり、また、作業終了時に整理体操として行えば一層効果がある
とされています。
参考:職長・安全衛生責任者教育テキスト
4S とは、職場の仕事に、必要なものだけが置かれ、必要なものがいつも同じ場所にあり、必要なものが汚れのない状態で
あり、いつ見ても職場がその状態であって作業者の体や服装がきれいであるかという状態にあるようにする活動のこと
です。4S 活動は、職場を単にきれいにするという表面的なことでは無く、職場の安全と作業者の健康を守り、そして生産
性を向上させる教育プログラムであって、この好ましい状態を維持することが重要です。
職場環境を良くして、快適で生産性向上が図れる職場へ
1.清掃用具を常備する。
2.現場周辺も清掃する。
3.廃棄物は品目別に分け、早めに適正な処理をする。
4.各自のゴミ(弁当・空缶など)は各自で持ち帰る。
5.仮設トイレ、仮設水道の周辺は常に清潔な状態にする。
体操がマンネリ化しないよう、ときには体操の種類をかえて実施しましょう。職場体操には、一般的に行われているラジオ体操のほか、
片足立ちによるバランス点検、背伸び、その場でのかけ足、手指のマッサージ、反復横とび、首回し、しゃがみ立ち、開脚とび、前後屈など
立ったまま行う体操もあります。
職長・安全衛生責任者が手本をしめす
紙くず
息を止めずにゆっくりと全身
を伸ばす背伸び運動。
背伸びの姿勢から左右にゆっ
くりと息を止めずに曲げる。
力を抜いて前に落としたら、
背筋を伸ばして体をそらす。
背筋を伸ばして両手を後に組
み左右に横回しの運動。
首回し。
廃プラ
木くず
鉄くず
両脚を広く開いて膝を伸ばし、
開脚体ねん転の運動。
いるもの
いらないもの
不要物の扱い
両脚を広く開き、体を大きく回
す、開脚上体回しの運動。
脚先を平行に開き、膝で反動
をつけながら屈伸運動。
腰を十分に下げて、反動的
に屈伸する脚の伸展運動。
前後に脚を広く開き両手を腰に
あて、押すように腰を深く沈める。
1.不必要なものは、現場から搬出する。
2.廃棄物は分別して収集する。
3.油ぼろなどは、ふた付容器に入れる。
左右交互にはずんだり、かけ足
をする。
資機材等を所定の場所に、使いやすく、正しく収納
手指のマッサージ。
反復横とび。
片足立ちによるバランス点検。
しゃがみ立ち。
開脚とび。
※ストレッチ中やストレッチ後に痛みが強くなるなどの異常を感じたら、
すぐに中止し、
すみやかに病院で医師の指示を仰ぐようにしてください。
好ましい姿勢
好ましくない姿勢
できるだけ 対 象 物に体を近 づ け 、 床面などから荷物を持ち上げる
重心を低くする姿勢をとりましょう。
場合、片足を少し前に出して膝を
曲げ、腰を十分に降ろして荷物を
抱え膝を伸ばすことによって立ち
上がるようにします。
両膝を伸ばしたまま上体を下方に
曲げる前屈姿勢は取らないように
しましょう。
荷物を持ち上げたり、運んだりする場合
は、荷物をできるだけ体に近づけるよう
にしましょう。
好ましくない姿勢
荷物と体が離れた姿勢にならないように
しましょう。
重量物を持ったまま身体をねん転させるという動作は、腰部への負担が極めて
大きくなるため腰痛が発生しやすくなります。身体のひねりを伴う作業を解消
することが理想ですが、それが困難な場合には作業台の高さ、位置、配列等を
工夫し、身体のひねりを少なくしましょう。
参考:
建設業労働災害防止対策実施事項
出典:建設業労働災害防止対策実施事項より抜粋 ①自動化省力化に努める。
②腰部に負担がかかる不自然な作業姿勢をできる
だけ取らないようにする。
③作業時間、作業量等が適切か検討する。
④作業動作、作業姿勢、作業時間等について作業の
策定を図る。
⑤作業姿勢等を考慮した設備の配置等に努める。
⑥腰痛予防体操の実施を図る。
※膝に障害のある方が軽量の物を取り扱う場合には、
この限りではありません。
好ましい姿勢
1.建物や塀にそって、平行、直角に置く。
6.積み上げは、予め決めた積み方をする(高く積み上げない)。
2.決められた場所に決められた物を置く。
7.屋根や高所では端に置かない。必要により固定する。
3.使う順序にあわせて取り出しやすいように置く(大きさ、形状、 8.保管はシートを掛け、養生する。
品種別等)。
9.道路や出入口に物を置かない。
4.採光や照明の妨げにならないように置く。
10.分電盤、消火器のそばに物を置かない。
5.転倒防止(歯止め、縛る)をする。
着るだけで腰や脚への負担を軽減する、このイラ
ストのような商品も、販売されています。作業
時に着用するのも腰痛予防のポイントです。
「転倒災害」
は、
「墜落・転落災害」
、
「はさまれ・巻き込まれ災害」
とともに、発生件数の多い災害のひとつとなっています。
中央労働災害防止
協会の労働災害分析データによれば、建設業における転倒事故の発生件数は 2010 年の 1,457 件から 2015 年の 1,546 件と、この6年間
の年平均増減率は 1.9% となっています。
「転倒」は、いつでも、どこでも、だれにでも発生するため、軽視されがちですが、転倒災害の原因を
よく理解し、それに基づいた対策が必要です。
「滑り」
による
転倒
「つまずき」
による
転倒
「踏み外し」
による
転倒
転倒防止対策の基本
① 作業通路における段差や凹凸、突起物、継ぎ目等の解消
② 4S(整理、整頓、清掃、清潔)の徹底による床面の水濡れ、
油汚れ等のほか台車等の障害物の除去
③ 照度の確保、手すりや滑り止めの設置
④ 危険箇所の表示等の危険の「見える化」の推進
⑤ 転倒災害防止のための安全な歩き方、作業方法の推進
⑥ 作業内容に適した防滑靴やプロテクター等の着用の推進
⑦ 定期的な職場点検、巡視の実施
⑧ 転倒予防体操の励行
建設工事現場では、つまずき転倒の事故を防止するため、段差や滑り
やすい箇所では足下に注意がいくよう、様々な滑り止めシートやテープ、
啓発標識を活用しています。
スリップ注意の
表示シート
安全標語とイラストが入った滑り止め機能をもつ路面表示材
資料提供:株式会社エスコ様
滑り止めテープ