西 脇 市 手 話 言 語 条 例 (案 )の解説 前 文 手 話 は、音 声 言 語 とは

にしわき し しゅ わ げん ご じょうれい
あん
かいせつ
西 脇 市 手 話 言 語 条 例 (案 )の解説
ぜん
ぶん
前
文
しゅ わ
おんせいげん ご
こと
しゅし
からだ
うご
かお
ものごと
かんが
ひょうじょう
もち
し
手 話 は、音 声 言 語とは異 なり、手指 や 体 の動 き、顔 の 表 情 を用 いて視
かくてき
ひょうげん
げん ご
しゅ わ
覚 的 に 表 現 をする 言 語です。また、 手 話は、物 事 を 考 え、コミュニケーシ
はか
ち しき
たくわ
ひつよう
げん ご
しゃ
なか
たいせつ
ョンを図 り、知 識 を 蓄 えるために必 要 な言 語 として、ろう 者 の 中 で大 切 に
う
つ
受け継がれてきました。
か こ
きょういく
くちびる
うご
み
こう わ ほう
と
はなし
ないよう
しかし、過去 のろう 教 育 において、 唇 の動 きを見 ることで 話 の内 容
よ
と
くち
かたち
ま ね
こえ
だ
い
を読み取り、その 口 の 形 を真似 て声 を出 す口 話 法 が取 り入 れられたため、
がっこう
しゅ わ
し よう
きん し
しゅ わ
げん ご
ろう学校での 手 話 の使 用 が禁 止されました。このように、 手 話は言 語として
みと
しゃ
ひつよう
ち しき
じゅうぶん
じょうほう
え
認 められず、ろう 者 は必 要 な知 識 や 十 分 な 情 報 を得 ることもできなかっ
おお
ふ べん
ふ あん
かん
ち いき
しょく ば
こ りつ
たことから、 多 くの不 便 や不 安 を感 じながら、地 域 や 職 場 で孤 立 しがちな
せいかつ
生 活 をしてきました。
なか
へいせい
ねん
こくさいれんごうそうかい
さいたく
しょうがいしゃ
けん り
このような 中 、平 成 18年 に 国 際 連 合 総 会 で 採 択 された 障 害 者 の権 利 に
かん
じょうやく
へいせい
ねん
かいせい
しょうがいしゃ き ほんほう
しゅ わ
げん ご
関 する 条 約 や平 成 23年 に 改 正 された 障 害 者 基 本 法 において、 手 話 は 言 語
さだ
しゅ わ
り かい
ふか
い
として定 められましたが、いまだ 手 話に対する理 解 が深 まっているとは言 え
ません。
しゃ
ち いき
しょく ば
こ りつ
あんしん
せいかつ
ろう者 が、地 域 や 職 場 で孤 立 することなく 安 心 して 生 活 できるようにす
しゅ わ
つか
かんきょう
ととの
ひつよう
るためには、 手 話 が使 いやすい環 境 を 整 える 必 要 があります。
1
しゅ わ
げん ご
みと
しゃ
しゃ い がい
もの
たが
り かい
ここに、手 話 を 言 語 として認 め、ろう 者 とろう 者 以 外 の者 が互 いに理 解
あ
とも
く
ち いきしゃかい
じつげん
め ざ
じょうれい
せい
し合い、共 に暮 らすことができる地 域 社 会 の 実 現 を目指し、この 条 例 を制
てい
定 します。
もくてき
(目 的 )
だい
じょう
じょうれい
第1 条
しゅ わ
げん ご
にんしき
もと
しゅ わ
たい
この 条 例 は、 手 話が言 語 であるとの認 識 に 基 づき、 手 話に 対 す
り かい
そくしんおよ
しゅ わ
ふ きゅう
かん
き ほん り ねん
さだ
し
せき む およ
し
る理 解 の 促 進 及 び 手 話 の普 及 に 関 する基 本 理 念 を定 め、市 の責務 及 び市
みん
やくわり
しゃ
あき
しゃかい
さん か
しゃ
民の役 割 を明 らかにすることにより、ろう 者 が社 会 に 参 加 し、ろう者 とろ
しゃ い がい
もの
り かい
たが
とも
あ
く
ち いきしゃかい
じつ
う 者 以 外 の者 が互 いに理 解 し合 い、 共 に暮 らすことができる地 域 社 会 を実
げん
もくてき
現 することを目 的 とする。
かい
せつ
【解
説】
しゅ わ
たい
そくしんおよ
り かい
しゅ わ
ふ きゅう
かん
き ほん り ねん
こんぽんてき
かんが
手話に対 する理 解 の促 進 及 び手 話 の普 及 に 関 する基 本 理 念 (根 本 的 な 考 え
かた
さだ
しゃかい
さん か
し
せき む
し みん
やくわり
あき
しゃ い がい
もの
しゃ
ちょうかくしょうがいしゃ
方 )を 定 め、市 の 責 務 や市 民 の役 割 を 明 らかにし、ろう 者 ( 聴 覚 障 害 者 )が
しゃ
たが
り かい
あ
とも
く
社 会 に 参 加し、ろう 者 とろう者 以 外 の 者 が互 いに理 解 し合 い、 共 に暮 らすこ
ち いきしゃかい
じつげん
もくてき
とができる地 域 社 会 を実 現 することを目 的 としています。
き ほん り ねん
(基 本 理 念 )
だい
じょう
第2 条
しゅ わ
たい
りかい
そくしんおよ
しゅ わ
ふ きゅう
しゃ
しゅ わ
つか
手 話に 対 する理解の促 進 及 び手 話 の普 及 は、ろう 者 が手 話 を 使
はか
けん り
ゆう
けん り
そんちょう
ってコミュニケーションを図る権利 を有 し、その権 利が 尊 重 されることを
き ほん
おこな
基 本 として 行 われなければならない。
2
かい
せつ
【解
説】
しゅ わ
り かい
しゅ わ
ひろ
し よう
とりくみ
しゃ
しゅ わ
つか
手 話の理 解 と 手 話を広 く使 用 できるようにする取 組 は、ろう者が手話 を使
はか
けん り
も
かくにん
けん
ってコミュニケーションを 図 る権 利 を持 つことをあらためて 確 認 し、その権
り
あつか
たいせつ
き ほん
おこな
さだ
利 を大切に 扱 うことを基 本 として 行 わなければならないと 定 めています。
し
せき む
(市の 責 務)
だい
じょう
し
第3 条
し みん
しゅ わ
たい
り かい
そくしん
しゅ わ
つか
かんきょう
市 は、市 民 の 手 話 に 対 する理 解 を促 進 し、手 話 が使 いやすい環 境
せいび
ひつよう
し さく
さだ
すいしん
を整備 するために 必 要 な施 策 を定 め、これを推 進 しなければならない。
かい
せつ
【解
説】
し
ぎ かいおよ
し
せき む
し みん
たい
しっこう き かん
ふく
ち ほうこうきょうだんたい
ここでいう市とは、議 会 及 び市の執 行 機 関 を含 めた地 方 公 共 団 体 をいい
し
しゅ わ
り かい
そくしん
とりくみ
しゅわ
ます。市の責 務 として、市民に対 して手 話 の理解 を促 進 するための取組 や手 話
ふ
き かい
ていきょう
しゅ わ
かん
とりくみ
すす
に触れる機 会 の提 供 など、 手 話に 関 する 取 組 を進 めていかなければならない
さだ
と 定 めています。
し みん
やくわり
(市 民 の 役 割 )
だい
じょう
第4 条
し みん
しゅ わ
たい
り かい
ふか
し
すいしん
しゅわ
つか
市 民 は、 手 話に 対 する理 解 を 深 め、市 が推 進 する手話 が 使 いやす
かんきょう
せい び
し さく
きょうりょく
つと
い 環 境 を 整 備 するための施 策 に 協 力 するよう努 めるものとする。
かい
【解
せつ
説】
し みん
し ない
きょじゅう
ものなら
し ない
はたら
もの
まな
もの
ここでいう市 民 とは、市 内 に居 住 する 者 並 びに市 内 で 働 く者 、 学 ぶ者 、
かつどう
およ
じ ぎょう
いとな
もの
活 動 するもの 及 び事 業 を 営 む者 などをいいます。
3
し みん
やくわり
し
すす
しゅ わ
かん
とりくみ
きょうりょく
つと
市民の役割として、市 が進 める手 話 に関 する取 組への 協 力 に 努 めることを
さだ
定 めています。
い にん
(委 任 )
だい
じょう
じょうれい
第5 条
かい
【解
さだ
ひつよう
じ こう
し ちょう
さだ
この 条 例 に 定 めるもののほか、 必 要 な事 項 は、市 長 が定 める。
せつ
説】
じょうれい
し こう
かん
ひつよう
し ちょう
じょうれい
べつ
さだ
条 例 の施 行 に 関 して 必 要 なことは、市 長 がこの 条 例とは別に 定 めるとし
ています。
4