ヒスタグ配列を認識し、発蛍光する 新規プローブの開発 名古屋市立大学 大学院薬学研究科 ○准教授 梅澤 直樹 鴨東 美絵 教授 樋口 恒彦 1 研究背景1:蛍光イメージングとは 蛍光イメージング:タンパク質の細胞内局在や機能を研究する 強力な手法 標的タンパク質の特異的な蛍光標識が必要 よく用いられるタンパク質の蛍光標識法 • 蛍光タンパク質の利用 • “タンパク質タグ”と蛍光性分子の利用 • “ペプチドタグ”と蛍光性分子の利用 • 非天然型蛍光性アミノ酸の導入 2 研究背景2:蛍光タンパク質 蛍光タンパク質 標的タンパク質 Green Fluorescent Protein: GFP 遺伝子導入 生細胞 長所 短所 •自発的に蛍光団を形成するため、 ラベル化が簡便 •特異性が高い •標的タンパク質への影響(構造、 機能、局在の変化) •蛍光団に制限がある より小さな分子を用いた選択的蛍光標識法が注目を集めている 3 従来技術1: 受容体タンパクを用いる方法 タンパク質タグ(受容体タンパク質) + 蛍光性有機小分子(蛍光リガンドプローブ) 蛍光色素 リガンド 標的タンパク質 標的タンパク質 受容体タンパク質 高いリガンド認識能を有する受容体タンパク質をタグとして用い、 対応するリガンドに蛍光色素を連結したものを蛍光リガンドプロー ブとして用いる手法 1) Farinas, J.; Verkman, A. S. J. Biol. Chem. 1999, 274, 7603-7606. 2) Marks, K. M.; Braun, P. D.; Nolan, G. P. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2004, 101, 9982-9987. 3) Wu, M. M.; Llopis, J.; Adams, S.; McCaffery, J. M.; Kulomaa, M. S.; Machen, T. E.; Moore, H. P.; Tsien, R. Y. Chem. Biol. 2000, 7, 197-209. 4) Miller, L. W.; Cai, Y.; Sheetz, M. P.; Cornish, V. W. Nat. Methods 2005, 2, 255-257. 4 従来技術2: 酵素活性を用いる方法 タンパク質タグ(自己修飾型酵素/被修飾ドメイン) + 蛍光性有機小分子(蛍光基質プローブ) 1)タンパク質タグ/蛍光基質プローブ 基質 標的タンパク質 蛍光色素 標的タンパク質 自己修飾型 酵素 Keppler, A.; Gendreizig, S.; Gronemeyer, T.; Pick, H.; Vogel, H.; Johnsson, K. Nat. Biotechnol. 2003, 21, 86-89. 2)被修飾ドメインタグ/蛍光基質プローブ 標的タンパク質 被修飾 ドメイン 標的タンパク質 修飾酵素 George, N.; Pick, H.; Vogel, H.; Johnsson, N.; Johnsson, K. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 8896-8897. 5 従来技術の総括とその問題点 ・利点ー「合成蛍光色素を用いることができる」 ・多様な励起波長、蛍光波長を持つ分子を選択可能 ・機能性蛍光色素(環境応答性、pH感受性、等)の使用が可能 ・酵素を用いる方法の場合、共有結合的にラベル化できる ・欠点ー「タグがタンパク質である」 「特異性」を獲得する上で、有効であるが・・・ ・ある程度の大きさのタンパク質を融合する必要がある ・タグタンパク質が機能する環境下でのみ使用できる ペプチドをタグとして用いる 6 従来技術3:ペプチドタグを用いた報告例 1) Tetracysteine/biarsenal system S Pro Gly Cys Cys SH Cys Cys SH 標的タンパク質 SH SH As S O S As Pro Gly Cys Cys Cys Cys S O + S 標的タンパク質 OH As S O S As O OH -2EDT COOH S COOH Griffin, B. A.; Adams, S. R.; Tsien, R. Y. Science 1998, 281, 269-272. 2) His-tag/nickel complex system O O His His O Ni O N O 標的タンパク質 O His His 標的タンパク質 His His His His His His His His O O O Ni O N O O NH O + N S O O Cl N O NH O Cl Cl N N R R O O S N O Cl N R = H, SO3H Kapanidis, A. N.; Ebright, Y. W.; Ebright, R. H. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 12123-12125. Guignet, E. G.; Hovius, R.; Vogel, H. Nat. Biotechnol. 2004, 22, 440-444. R R 7 ペプチドタグを用いる従来法の問題点 ペプチドタグ + 蛍光性有機小分子 タグ 標的タンパク質 ペプチドタグと特 異的に結合する 蛍光性小分子 遺伝子導入 生細胞 長所 短所 • 標的タンパク質に与える影響が少ない • 多様な蛍光団を選択できる • タグとの結合前も蛍光を有する • 細胞内のラベル化が困難 「ヒスタグと結合し発蛍光する分子」の開発 8 新技術の特徴:発蛍光型プローブである ペプチドタグ + 蛍光性有機小分子 タグ 標的タンパク質 無蛍光 タグ 遺伝子導入 発蛍光 生細胞 信頼性(S/N比)の高い検出法となる。 タンパク質の蛍光標識を、試薬を加えるだけで行える可能性がある。 9 新技術のコンセプト 金属配位性の蛍光団を用いれば、発蛍光をコントロールできるのではないか? “Intramolecular Fluorophore Displacement Strategy” 蛍光プローブ(消光状態) His-tag 認識部位 配位子 金属イオン 蛍光団 His His 標的タンパク質 His His His His His His His His His His 標的タンパク質 1段階蛍光標識が可能。 10 先行特許1:特願2006-053956 O O O 蛍光団 HN リンカー (n=1, 2, 3) O N O O Co2+ O O O コバルトーNTA錯体 ( ヒスタグ認識部位) クマリンを蛍光団として持つ発蛍光型プローブ Kamoto, M.; Umezawa, N.; Kato, N.; Higuchi, T. Chem.-Eur. J. 2008, 14, 8004-12. 11 先行特許2:特願2006-053956 6000 蛍 光 強 度 4000 色素濃度: 5.0 µM 励起波長: 365 nm 蛍光波長: 455 nm 2000 0 0 5.0 10 15 20 His-His-His-His-His-His-Tyr-NH2 / µM 発蛍光型プローブの開発に成功したが、紫外光 励起が必要:細胞障害や自家蛍光が懸念される 12 新技術の特徴 可視光励起可能: 励起光による細胞毒性が低く、自家蛍光の影響が少ない 蛍光団 COO O O O HN リンカー O O O N O Co2+ O O コバルトーNTA錯体 ( ヒスタグ認識部位) 13 新技術の特徴 蛍 4000 光 強 度 2000 0 色素濃度: 1.0 µM 励起波長: 490 nm 蛍光波長: 510 nm 0 1.0 2.0 3.0 4.0 モデルペプチド / µM モデルペプチド: His-His-His-His-His-His-Tyr-NH2 14 Fluorescence intensity (a. u.) 新技術の特徴 His6-Angiotensin I Angiotensin I 条件: [Co2+-NTAnF] = 1.0 µM, 50 mM Tris-Buffer (pH=7.4), Ex. 490 (NTA1F), 500 nm (NTA2F), Em. 510 nm [Peptide] (µM) His6-Angiotensin I: H-(His)6-Asp-Arg-Val-Tyr-Ile-His-Pro-Phe-His-Leu-NH2 Angiotensin I: H-Asp-Arg-Val-Tyr-Ile-His-Pro-Phe-His-Leu-OH 本プローブはHis tag選択的である。 15 新技術の特徴:RNase Sの標識 Fluorescence intensity (a. u.) + His6-RNase S 2.0 µM 1.0 µM 0.5 µM 0.1 µM 0 µM Wavelength (nm) + RNase S 1.5 µM 0.5 µM 0 µM Wavelength (nm) 条件: [Co2+-NTA1F complex] = 0.5 µM, 50 mM Tris-Buffer (pH = 7.4), Ex. 490 nm His tag導入タンパク質の添加により蛍光強度が増大 16 従来技術とその問題点 既に実用化されているものには、Invitrogen (Molecular Probe)社によるTC-FlAsH, TCReAsH等があるが、 プローブがヒ素を含むため、毒性が懸念さ れる。 内在性チオールに起因するバックグラウン ド蛍光が発生。 等の問題があり、広く利用されるまでには至っ ていない。 17 新技術の特徴・従来技術との比較 • 従来技術の問題点であった、ペプチドタグと の結合に際し、「蛍光強度が変化しない」とい う欠点を改良することに成功した。 • 従来の蛍光小分子を用いる蛍光標識法で は、余剰の蛍光色素に由来するバックグラウ ンド蛍光が問題であったが、新技術を用いる ことで信頼性の高い(S/N比の高い)蛍光標 識が可能となる。 18 想定される用途 • 本技術は、タンパク質の蛍光標識に適用する ことで「発蛍光型」試薬が持つ高いS/N比とい うメリットを生かすことが出来ると考えられる。 タンパク質の蛍光標識は、細胞内タンパク質 の挙動解析やタンパク質間相互作用の研究 において極めて重要である。 • 上記以外に、目的タンパク質の蛍光検出にも 幅広く効果が期待される。 19 想定される業界 • 想定されるユーザー 試薬会社 バイオベンチャー 製薬会社 20 実用化に向けた課題 • 現在、His tag導入Rnase Sが蛍光標識可能な ところまで検証済み。しかし、他のHis tag 導入 タンパク質を標識できるのかが未解決である。 • 今後、他のHis tag 導入タンパク質について実 験データを取得し、その一般性を検証する。一 般性に問題があるようであれば、(同様の原理 に基づいた)新規分子を開発する。 • 実用化に向けて、His tagとの結合強度を更に 向上できるよう技術を確立する必要もあり。 21 企業への期待 • モデルタンパク質を用いた基礎検討及びイ メージングは、大学所有設備で検討可能。 • 様々なHis tag導入タンパク質を有する企業と の共同研究を希望。本技術の一般性の検討 を進めたい。 • また、蛍光試薬分野への展開を考えている 企業には、本技術の導入が有効と思われる。 22 本技術に関する知的財産権 • 発明の名称 :ペプチド又はタンパク質標識 用の蛍光色素 • 出願番号 :特願2008-208933 • 出願人 :名古屋市立大学 • 発明者 :梅澤直樹、鴨東美絵、 樋口恒彦 23 お問い合わせ先 名古屋市立大学 産学官・地域連携推進センター TEL 052-853-8041 FAX 052-841-0261 e-mail [email protected].ac.jp 24
© Copyright 2025 ExpyDoc