手続開始の公示(説明書) 平成 28 年 9 月 2 日 東日本高速道路株式会社 新潟支社長 寒河江 克彦 次のとおり公募型プロポーザル方式に付します。 なお、本件公募型プロポーザル方式に係る手続きについては、あらかじめ東日本高速道路株式会社(以下「NEXCO 東日本」という)が配布した入札者に対する指示書、仕様書等の契約図書その他関係法令に定めるもののほか、 この『手続開始の公示(説明書)』に記載のとおり実施します。 第 1 基本事項 (調達手続の概要) 1-1. 工事名 北陸自動車道 高瀬橋床版取替工事 1-2. 契約責任者 NEXCO 東日本 新潟支社長 1-3. 契約担当部署 NEXCO 東日本 新潟支社 技術部 調達契約課 寒河江 克彦 (住所) 〒950-0917 新潟県新潟市中央区天神 1-1 (電話) 025-241-5116 1-4. 競争契約の方法 公募型プロポーザル方式 1-5. 競争参加資格の確認 事前審査方式(通知型) 1-6. 見積書の提出方法 郵送 1-7. 契約保証 必要 … 入札者に対する指示書[29]を参照のこと 1-8. 契約書の作成 必要(電子契約による) … 入札者に対する指示書[30]を参照のこと 1-9. 契約図書 (1) 本工事の内容となる契約図書は次のとおりとする。 なお、本件競争に参加を希望する者(以下「競争参加希望者」という。)及び契約責任者は、契約図書 に拘束されることとし、その定める事項を遵守しなければならない。 ① 手続開始の公示(説明書) 本書 http://www.e-nexco.co.jp/bids/info/public_notice/search_service/ ② 標準契約書案 http://www.e-nexco.co.jp/bids/info/doc_download/ 【調査等請負契約書】及び【土木工事請負契約書】を使用すること ③ 入札者に対する指示書 http://www.e-nexco.co.jp/bids/info/doc_download/ 【郵送入札用】を使用すること ④ 共通仕様書 http://www.e-nexco.co.jp/bids/info/doc_download/ 【調査等共通仕様書(平成 28 年 7 月)】を使用すること 【土木工事共通仕様書(平成 28 年 7 月) 】を使用すること ⑤ 特記仕様書 http://www.e-nexco.co.jp/bids/info/public_notice/search_service/ ⑥ その他契約 (発注用)図面等 http://www.e-nexco.co.jp/bids/info/public_notice/search_service/ ⑦ 金抜設計書 http://www.e-nexco.co.jp/bids/info/public_notice/search_service/ ⑧ 競争参加資格確認申請書 本書の別紙様式 1-1 のとおり ⑨ 技術提案書 本書の別紙様式 3-2 のとおり 1 ⑩ 工事及び設計参考見積書 本書の別紙様式 3-3、3-4、3-5 及び 3-6 のとおり ⑪ 基本協定書案 本書の別添(基本協定書案)のとおり ⑫ 見積書 上記③入札者に対する指示書【郵送入札】様式 1 のとおり (2) 競争参加希望者は、上記(1)に示す契約図書について内容を十分に確認し理解する必要があり、その内 容を承諾のうえで本件に参加しなければならない。 (3) 競争参加希望者は、上記(1)の①から⑪に示す契約図書については、NEXCO 東日本のホームページよ りそれぞれダウンロードして取得すること。契約図書の交付期間は、手続開始の公示の日から平成 28 年 10 月 19 日(水)までとする。 第 2 調達手続に付する事項(工事概要) 2-1. 工事概要 (1) 工事場所 北陸自動車道 自)新潟県柏崎市西山町坂田 至)新潟県長岡市灰島新田 関越自動車道 自)新潟県長岡市上除町 至)新潟県長岡市上除町 (2) 工事内容 ①実施設計(以下「設計業務」という。 ) 1)床版取替詳細設計 1 連 2)設計業務履行期間 契約保証取得の日の翌日から 240 日間 3)本設計業務について、主たる部分を第三者へ委任し、又は請け負わせることは認 めない。 ②施工(以下「建設工事」という。 ) 1)床版取替工 1,400 ㎡ 2)工期 契約保証取得の日の翌日から 600 日間 (3) 参考額 本建設工事に先立って実施する設計業務の規模は 15 百万円程度(税込み)を想定し ている。また、本建設工事の規模は 830 百万円程度(税込み)を想定している。 ※参考額はあくまでも目安として示すもので、その範囲内での契約を要するものでは ない。 (4) その他 本工事は、公共工事の品質確保の促進に関する法律第 18 条に規定する「技術提案の 審査及び価格等の交渉による方式」(以下「技術提案・交渉方式」という。)の設計交 渉・施工タイプの対象工事である。 第 3 調達手続に参加するための条件等 3-1.競争参加資格 競争参加希望者は、次に示す事項をすべて満たす者とし、下記 3-2.に示す「競争参加資格確認申請書」を 契約責任者に提出した競争参加希望者のうち、契約責任者が競争参加資格があると認めた者とする。 (1) 審査基準日(下記 3-3.に示す「競争参加資格確認申請書」の提出期間の最終日をいう。以下同じ。 )に おいて、NEXCO 東日本の契約規程実施細則第 6 条(入札者に対する指示書[2]を参照のこと)の規定に該 当しない者であること。 (2) 下記 4-4.に示す技術提案書の提出の時までに、工事種別「PC橋上部工工事」又は「鋼橋上部工工事」 2 に係る NEXCO 東日本の『平成 27・28 年度工事競争参加資格』を有する者(会社更生法(平成 14 年法律第 154 号)に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法(平成 11 年法律第 225 号)に 基づき再生手続開始の申立てがなされている者については、手続開始の決定後、対象工事の工種に係る競 争参加資格の再認定を受けていること。 )で、かつ、当該工事種別に係る『等級A』に格付けされている 者であること(上記の再認定を受けた者にあっては、当該再認定の際に当該工事種別の等級に格付けされ ている者であること。)。 (3) 審査基準日において、会社更生法に基づき更生手続開始の申立てがなされている者、又は民事再生法に 基づき再生手続開始の申立てがなされている者でないこと(ただし、当該申立てに係る手続開始の決定後、 あらためて競争参加資格の再認定を受け、上記(2)に示す条件を満たす場合を除く) 。 (4) 審査基準日から設計業務に係る契約の相手方決定の日までの期間(期首及び期末の日を含む)において、 NEXCO 東日本から「地域 4(新潟支社が所掌する区域) 」において競争参加資格停止を受けていないこと。 また、建設工事に係る契約の相手方決定の日において、競争参加資格停止期間中ではないこと。(NEXCO 東日本が「地域 4(新潟支社が所掌する区域)」において講じた競争参加資格停止期間(期首及び期末の日 を含む)との重複がないこと) (5) 審査基準日において、平成 13 年度以降に元請として完成及び引渡しが完了した下記同種工事の施工実 績を有すること。 ただし、当該工事を共同企業体の構成員として施工した場合は、出資の割合(出資比率)が 20%以上 である場合に限り施工実績として認める。 なお、同種工事の施工実績を同一の工事において有する必要はない。 同種工事 a : プレキャストPC床版又は場所打ちPC床版による道路橋の床版工事(新設工事又は取 替工事) 同種工事 b : 高速道路又は高速道路以外の自動車専用道路において車線規制を実施した工事(片側交 互通行規制は可、路肩規制・ランプ規制は不可) また、平成 13 年度以降に完成及び引渡しが完了した工事の場合は、工事成績評定点合計(以下「評定 点合計」という。)を発注者から通知されている場合で、次のイ)又はロ)に該当する工事は施工実績として 認めない。 イ)NEXCO 東日本又は旧日本道路公団の工事については、評定点合計が 65 点未満の工事 ロ)国、地方公共団体等の工事においては、評定点合計が一定の点数未満であるため当該発注機関の 競争入札において施工実績として認めていない工事 (6) 審査基準日において、下記に示す基準を満たす設計管理技術者及び照査技術者を設計業務履行期間中に 配置できること。なお、設計管理技術者と照査技術者は競争参加希望者に所属する者とし、設計管理技術 者と照査技術者の兼務は認めない。 ① 資格要件 設計管理技術者及び照査技術者は、以下に示す a からdのいずれかの資格を有すること。 なお、外国資格を有する技術者(日本国及び WTO 政府調達協定締約国その他建設市場が開放的であると 認められる国等の企業に所属する技術者に限る。)については、あらかじめ技術士相当、RCCM 相当又は土 木学会認定土木技術者相当との国土交通大臣(旧建設大臣を含む。以下同じ。)認定(総合政策局(旧建 設経済局も含む。)以下同じ。)建設振興課)を受けている必要がある。 a)技術士【総合技術監理部門(建設−鋼構造及びコンクリート)】の資格を有し技術士法による登 録を行っている者。 b)技術士【建設部門(鋼構造及びコンクリート) 】の資格を有し技術士法による登録を行っている 3 者。ただし、平成13年度以降の試験合格者の場合には、技術的業務の実務経験を7年以上有し、 かつ建設部門に該当する業務に4年以上従事している者とする。 c)RCCM(鋼構造及びコンクリート)の資格を有し、RCCM 資格制度規程による登録を行っている者。 なお、RCCM に合格している者が、RCCM 資格制度による登録ができない立場にいる者についても RCCM と同等の能力を有している者として認めるものとする。 d)土木学会認定土木技術者(特別上級土木技術者、上級土木技術者または 1 級土木技術者) 。 (7) 審査基準日において、下記に示す基準を満たす現場代理人、主任技術者又は監理技術者を建設工事の工 期に専任で配置できること。なお、現場代理人等の常駐は土木工事共通仕様書によること。 ① 主任技術者又は監理技術者が、当該建設工事に対応する建設業法の許可業種(土木工事業又は鋼構造物 工事業)に係る資格を有する者であること。 なお、監理技術者にあっては、監理技術者資格者証及び監理技術者講習修了証を有する者であること。 ② 現場代理人、主任技術者又は監理技術者のうち、いずれかの者が、平成 13 年度以降に元請として完成 及び引渡しが完了した下記同種工事の施工経験を有すること。 ただし、当該工事を共同企業体の構成員として施工した場合は、出資の割合(出資比率)が 20%以上 である場合に限り施工経験として認める。 なお、施工経験における従事役職は問わない。 また、施工経験を有する者が配置予定の現場代理人のみである場合は、その者は①に示す資格を有して いる者でなければならない。 同種工事 : プレキャストPC床版又は場所打ちPC床版による道路橋の床版工事(新設工事又は取替 工事) また、平成 13 年度以降に完成及び引渡しが完了した工事の場合は、上記(5)のイ)又はロ)に該当する工事 は施工経験として認めない。 ③ 専任の主任技術者又は監理技術者は、競争参加希望者と直接的雇用関係にある者であり、かつ3か月以 上の恒常的雇用関係にある者であること。 なお、下記 3-2.競争参加資格確認申請書の作成に示す書類の写しにより次の国土交通省通達のいずれ かに該当すると判断される場合は直接的かつ恒常的な雇用関係(以下「技術者の直接的かつ恒常的雇用関 係の特例措置」 )にあると認めるものとする。 1) 「建設業者の営業譲渡又は会社分割に係る主任技術者又は監理技術者の直接的かつ恒常的な雇用関 係の確認の事務取扱いについて」(平成 13 年 5 月 30 日付、国総建第 155 号) 2) 「持株会社の子会社が置く主任技術者又は監理技術者の直接的かつ恒常的な雇用関係の確認の取扱 いについて」(平成 14 年 4 月 16 日付、国総建第 97 号) 3) 「親会社及びその連結子会社の間の出向社員に係る主任技術者又は監理技術者の直接的かつ恒常的 な雇用関係の取扱い等について」(平成 15 年 1 月 22 日付、国総建第 335 号) (8) 審査基準日から設計業務に係る契約の相手方決定の日までの期間(期首及び期末の日を含む)において、 下記に示す本工事を監督する部署の施工(調査等)管理業務の受注者、当該施工(調査等)管理業務の担 当技術者の出向・派遣元、又は当該受注者、担当技術者の出向・派遣元と資本若しくは人事面において関 連がある者として、本工事等の発注に関与した者でないこと。又は現に下記に示す施工(調査等)管理業 務の受注者、当該施工(調査等)管理業務の担当技術者の出向・派遣元、又は当該受注者、担当技術者の 出向・派遣元と資本若しくは人事面において関連がある者でないこと。 なお、「資本若しくは人事面において関連がある者」とは、次のいずれかに該当する者である。 1) 当該受注者若しくは担当技術者の出向・派遣元の発行済株式総数の 100 分の 50 を超える株式 4 を有し、またはその出資の総額の 100 分の 50 を超える出資をしている者。 2) 当該受注者若しくは担当技術者の出向・派遣元の代表権を有する役員が代表権を有する役員を 兼ねている者。 ・施工(調査等)管理業務の受注者 保全施工管理業務(受注者:㈱ネクスコ・エンジニアリング新潟) (9) 審査基準日から設計業務に係る契約の相手方決定の日までの期間(期首及び期末の日を含む)において、 競争に参加しようとする者の間に以下の基準のいずれかに該当する関係がないこと(基準に該当する者の すべてが共同企業体の代表者以外の構成員である場合を除く。 )。なお、上記の関係がある場合に、辞退す る者を決めることを目的に当事者間で連絡を取ることは、入札者に対する指示書[1]入札手続の公正性・ 透明性の確保に関するお願いの(1)の記載に抵触するものではないことに留意すること。 ① 資本関係 以下のいずれかに該当する二者の場合。ただし、子会社(会社法第 2 条第 3 号に規定する子会社をいう。 以下、この①資本関係の記載中において同じ。)又は子会社の一方が更生会社又は再生手続が存続中の会 社である場合は除く。 1) 親会社(会社法第 2 条第 4 号に規定する親会社をいう。以下、この①資本関係の記載中において同じ。 ) と子会社の関係にある場合 2) 親会社を同じくする子会社同士の関係にある場合 ② 人的関係 以下のいずれかに該当する二者の場合。ただし、1)については、会社の一方が更生会社又は再生手続が 存続中の会社である場合は除く。 1) 一方の会社の役員(以下に掲げる定義に該当する者をいう。以下、この②人的関係の記載中において 同じ。 )が、他方の会社の役員を現に兼ねている場合 2) 一方の会社の役員が、他方の会社の管財人(以下に掲げる定義に該当する者をいう。 )を現に兼ねてい る場合 【役員の定義】 ⅰ)会社の代表権を有する取締役(代表取締役) ⅱ)取締役(社外取締役を含む。ただし、委員会等設置会社の取締役を除く。 ) ⅲ)委員会等設置会社における執行役又は代表執行役 【管財人の定義】 会社更生法第 67 条第 1 項又は民事再生法第 64 条第 2 項の規定により選任された管財人 ③ その他競争の適正さが阻害されると認められる場合 その他上記①又は②と同視しうる資本関係又は人的関係があると認められる場合 3-2.競争参加資格確認申請書の作成 (1) 競争参加希望者は、次に示す「競争参加資格確認申請書(以下「申請書」 ) 」を作成しなければならない。 申請書(様式) 作成に係る留意事項 (様式 1-1) ◇必要事項を記載のうえ記名すること 競争参加資格確認申請書 ◇その他補足事項については、入札者に対する指示書[9]〔3〕①を参 照のこと (様式 2) 施工実績 ◇上記 3-1.(5)に示す「同種工事」を満たす競争参加希望者の施工実 績を記載すること 5 ◇施工実績が平成 13 年度以降に完成・引渡しが完了した工事である場 合は、発注者から通知された評定点合計の写しを添付すること なお、平成 17 年 10 月 1 日以降に NEXCO 東日本において完成・引 渡しが完了した工事であって、天災など受注者の責によらないやむ を得ない事情により、評定点合計が記載された発注者からの通知文 書(写し)を添付することができない場合は、上記 1-3.(契約担当 部署)を通じて NEXCO 東日本に対し評定点合計を申請書の提出期限 5 日前(行政機関の休日を除く)までに照会することができる。な お、照会にあたっては契約担当部署に問合せの上、必要書類を申請 書の提出期限 5 日前(行政機関の休日を除く)までに書留郵便又は 持参により提出すること。 ◇記載にあたっては、様式 2 に示す《記載上の注意事項》に従うこと (様式 2) 配置予定設計管理技術者 照査技術者の資格 ◇上記 3-1.(6).①に示す「資格」を満たす設計管理技術者及び照査技 術者について記載すること ◇資格を有することを証明する登録証等の写しを添付すること ◇記載にあたっては、様式 2 に示す《記載上の注意事項》に従うこと (様式 2) 配置予定技術者の資格 ◇上記 3-1.(7).①に示す「資格」を満たす配置予定の主任技術者又は 監理技術者について記載すること ◇資格を有することを証明する登録証等の写しを添付すること ◇上記 3-1.(7).③に示す「技術者の直接的かつ恒常的関係の特例措 置」に該当する場合は、次の資料の写しを添付すること。 1)建設業者の営業譲渡又は会社分割に係る技術者の場合 営業譲渡の契約上定められている譲渡の日又は出向先企業が会社 分割の登記をした日から下記 3-3.(競争参加資格確認申請)①申請 期間に示す申請期限の日までの期間が 3 年以内であること。 ① 健康保険被保険者証等による出向元企業と出向社員の雇用(雇 用期間 3 か月以上)関係を示す書面 ② 出向元企業の建設業の廃棄届書 ③ 当該建設業の許可の取消通知書又は当該許可の取消しを行った 旨の掲載された官報若しくは公報 ④ 営業譲渡契約書等の出向元企業と出向先企業の営業譲渡又は会 社分割についての関係を示す書面 2)持株会社の子会社が置く技術者の場合 ① 健康保険被保険者証による出向元企業と出向社員の雇用(雇用期 間 3 か月以上)関係を示す書面 ② 当該出向社員の出向元である親会社と出向先である子会社との 関係を「建設業法第 27 条の 23 第 3 項の経営事項審査の項目及 び基準を定める件(平成 6 年 6 月 8 日建設省告示第 1461 号)附 則 6 の規定により企業集団と認定を受けたことを証する書面 3)親会社及びその連結子会社の間の出向社員に係る技術者の場合 6 ① 健康保険被保険者証等による出向元企業と出向社員の雇用(雇用 期間 3 か月以上)関係を示す書面 ② 出向社員と出向先企業との雇用関係を示す出向であることを証 する書面 ③ 出向先企業と出向元企業との関係が企業集団を構成する親会社 及びその連結子会社の関係を証する国土交通省土地・建設産業 化(総合政策局を含む)建設業課長より交付を受けた企業集団 確認書。 ただし、企業集団確認書は交付を受けた日から下記 3-3.(競争 参加資格確認申請)①申請期間に示す申請期限の日までの期間 が 1 年以内であること。 ◇記載にあたっては、様式 2 に示す《記載上の注意事項》に従うこと (様式 2) ◇上記 3-1.(7).②に示す「同種工事」を満たす配置予定の現場代理人、 配置予定技術者の工事経 験 主任技術者、監理技術者のいずれかの技術者について記載すること ◇施工経験が平成 13 年度以降に完成・引渡しが完了した工事である場 合は、発注者から通知された評定点合計の写しを添付すること なお、平成 17 年 10 月 1 日以降に NEXCO 東日本において完成・引渡し が完了した工事であって、前所属企業の破産又は自主廃業もしくは天災 など受注者の責によらないやむを得ない事情により、評定点合計が記載 された発注者からの通知文書(写し)を添付することができない場合は、 上記 1-3.(契約担当部署)を通じて NEXCO 東日本に対し評定点合計を 申請書の提出期限 5 日前(行政機関の休日を除く)までに照会するこ とができる。なお、照会にあたっては契約担当部署に問合せの上、必要 書類を申請書の提出期限 5 日前(行政機関の休日を除く)までに書留 郵便又は持参により提出すること。 ◇記載にあたっては、様式 2 に示す《記載上の注意事項》に従うこと (2) 競争参加希望者は、申請書の作成に係る留意事項及び補足事項として、入札者に対する指示書[9]を参 照のこと。 3-3.競争参加資格確認申請書 (1) 競争参加希望者は、上記 3-2.で作成した競争参加資格確認申請書を次のとおり契約責任者へ提出しな ければならない。 ① 提出期間 手続開始の公示日の翌日から平成 28 年 10 月 19 日(水)午後 4 時まで ② 申請場所 上記 1-3.「契約担当部署」 ③ 申請方法 書留郵便又は信書便(申請期間内に必着のこと) ④ 申請書類 上記 3-2.(競争参加資格確認申請書の作成)により作成した「申請書」 (2) 競争参加希望者は、競争参加資格確認申請に係る留意事項として、上記 3-2.申請書の作成に係る留意 事項のほか入札者に対する指示書[9]〔2〕を参照のこと。 3-4.競争参加資格の確認 (1) 契約責任者は、競争参加希望者からの競争参加資格確認申請に基づき、当該競争参加希望者の競争参加 資格の有無その他必要な事項について確認を行い、次に示すとおりその確認結果を通知する。 ※確認結果通知予定日 平成 28 年 11 月 4 日(金) 7 (2) 上記(1)に示す確認結果通知の内容に疑義がある競争参加希望者は、契約責任者に対し、その説明請求 をすることができる。 なお、説明請求に係る事項については、当該確認結果通知において示す。 (3) その他競争参加資格の確認に係る留意事項として、入札者に対する指示書[10]及び[11]を参照のこと。 第 4 技術提案・交渉方式(設計交渉・施工タイプ) 4-1.技術提案交渉方式(設計交渉・施工タイプ)の概要 (1) 技術提案・交渉方式(設計交渉・施工タイプ)とは、技術提案に基づき選定された優先交渉権者と設計 業務の契約を締結した後、契約責任者と優先交渉権者との間で締結される基本協定に基づき価格等の交渉 を実施し、交渉が成立した場合には建設工事の契約を締結する方式である。 (2) 技術提案・交渉方式(設計交渉・施工タイプ)では、契約の内容が設計段階、価格等の交渉段階及び施 工段階において異なる。設計段階では優先交渉権者と設計業務の契約を締結する。優先交渉権者とは設計 業務の契約と同時に、建設工事の契約に至るまでの手続に関する協定(以下「基本協定」という。)を締 結し、円滑に価格等の交渉を行うものとする。 (3) 価格等の交渉段階では、基本協定に基づき交渉を実施し、交渉が成立した場合には見積合わせを実施し た上で、優先交渉権者と建設工事の契約を締結するものとする。また、価格等の交渉不成立時の手続につ いても基本協定に基づき実施するものとする。 4-2.技術評価の評価項目等 技術評価を行うため契約責任者が競争参加資格が有ると認めた者(以下「競争参加者」という。)に提出 を求める技術提案書に係る評価項目及び配点は次のとおりとする。 評価項目 大項目 全体計画・実施方針 配点 小項目 求める評価項目 設計業務の実施方針・実施体制 床版取替工事の各施工ステップに おける設計方針、実施体制 工期短縮 工期短縮に有効な工夫 床版取替工事に伴う交通規制日数 の短縮のための工夫 厳しい現場条件での 耐久性・維持管理性に関する工夫 施工に関する提案 安全管理・品質確保 コンクリートのひび割れ防止、床版 接合部の長期耐久性の確保 安全管理・品質確保に関する工夫 20 点 20 点 20 点 床版取替工事における高速道路お よび交差道路を走行する一般車両 20 点 への安全対策 80 点 4-3.技術提案書の作成 競争参加者は、次に示す「技術提案書」を作成しなければならない。 申請書(様式) (様式 3-2) 技術提案書 作成に係る留意事項 ◇評価項目毎に 2 頁を限度として提案を行うこと。文字の大きさは 10 ポイ ント以上とし、図表を含んでも良いが判読可能であること。 ◇評価項目毎に技術提案の内容を補足する資料(施工状況写真、事例図面、 カタログ抜粋等)がある場合は、A4 版又は A3 版で1枚(裏表)に限り、 資料を添付することができる。 8 ◇上記の枚数を超える場合は、添付資料の添付順に限度枚数までの記載内 容で評価を行う。 4-4.技術提案書等の提出 競争参加者は、技術提案書(様式 3-2)並びに工事参考見積書(様式 3-3 及び 3-4)及び設計参考見積書 (様式 3-5 及び 3-6)を提出しなければならない。 ① 提出期限 平成 28 年 12 月 5 日(月)午後 4 時まで ② 提出場所 上記 1-3.「契約担当部署」 ③ 提出方法 書留郵便又は信書便(申請期間内に必着のこと) 4-5.技術提案ヒアリング(技術対話) (1) 技術提案書の提出を行ったすべての競争参加者に対し、個別に、技術提案の内容に係るヒアリング(以 下「技術対話」という)を行うので、競争参加者はこれに応じなければならない。 (2) 技術対話の実施日時は、平成 28 年 12 月 14 日(水)から平成 28 年 12 月 16 日(金)までの間を予定し ており、詳細な日時、参加者等については、申請書(様式 1)に記載された競争参加者の担当者宛て別途 連絡を行う。 (3) 技術対話の実施に関しては以下のとおりとする。 ① 技術対話の範囲は、技術提案に関する事項を基本とする。 ② 技術対話はすべての提案者と 1 回とし、対面方式により行う。なお、競争参加者から再度実施の申し入れ があった場合は1回に限り受け付けるものとする。また、必要に応じ、下記 4-6.に示す改善技術提案書 を提出する場合は、技術対話において合意した内容の反映を確認するため、改善技術提案書の提出前に1 回に限り技術対話を行えるものとする。 ③ 技術対話の対象者は、技術提案の内容を十分理解し、説明できる者とし、複数人でも可とする。ただし、 提案者と直接的かつ恒常的な雇用関係にある者に限るものとし、上記 3-1.(7)③に該当する者とする。 ④ 競争参加者側から技術提案の概要説明を行った後、技術提案に対する確認、改善に関する対話を行うもの とする。 ⑤ 競争参加者から技術提案の特徴や利点について概要説明を受け、施工上の課題認識や技術提案の不明点に ついて質疑応答を行う。 ⑥ 技術対話の過程において、設計図書を補足すべき事項が確認された場合には、参加者間の公平性確保のた め、その都度、すべての参加者に対して周知を行う。 ⑦ 技術提案の内容に要求要件や施工条件を満たさない事項がある場合には、技術対話において提案者の意図 を確認したうえで必要に応じて改善を要請し、技術提案の再提出を求める。要求要件や施工条件を満たさ ない事項があり、その改善がなされない場合には、契約責任者は当該競争参加者の競争参加資格がないも のとして取り扱う。 ⑧ 技術対話により双方が合意した事項を対話の場で提案者と確認を行う。 ⑨ 当社による改善要請だけでなく、競争参加者からの自発的な技術提案の改善についても受け付ける。 ⑩ 技術提案書及び当該技術提案に基づく工事及び設計参考見積書に加えて、必要に応じて見積条件書等の提 出を求める場合がある。 4-6.改善技術提案書・改善技術提案書に基づく工事及び設計参考見積書の提出 (1) 技術対話の結果、当社が競争参加者に対し技術提案の改善を求めた場合、又は競争参加者から技術提案 の改善希望があった場合、競争参加者は、次に示すとおり改善技術提案書並びに当該改善技術提案に基づ く工事及び設計改善参考見積書を提出するものとする。 ① 提出期限 平成 28 年 12 月 26 日(月)午後 4 時まで 9 ② 提出場所 上記 4-4.(技術提案書の提出)のとおり ③ 提出方法 上記 4-4.(技術提案書の提出)のとおり 4-7.技術提案の評価 契約責任者は、提出されたすべての技術提案に対して、次に示すとおり技術評価を行う。 的確性 実現性 ※テーマごとに以下の視点で 5 段階評価及び不適を評価 技術提案書に記載された、着眼点、課題、対応方法等について、適切性や合理 性を確認し的確性を評価 技術提案書及び添付資料で示された実績や根拠の具体性や適正性を確認し実現 性を評価 ※技術提案に係る項目の記載内容が適正でない(未記載を含む。 )場合は、競争参加資格がないものと して取り扱う。 4-8.優先交渉権者・交渉権者の選定及び非選定 (1) 優先交渉権者は、競争参加者から提出された技術提案書の評価を上記 4-7.技術提案の評価に基づき行 い、技術評価点が最上位であるものを選定のうえ通知する。また、技術対話において競争参加資格がない と認められた者に対しては、非選定とされた旨とその理由を、それ以外の者に対しては、次順位以降の交 渉権者として選定された旨を同じく通知する。 ※優先交渉権者・交渉権者の選定及び非選定通知予定日 平成 29 年 1 月 27 日(金) (2) 上記(1)で非選定通知を受けた者は、契約責任者に対して非選定理由について説明請求をすることがで きる。 なお、説明請求に係る事項については、当該確認結果通知において示す。 4-9.基本協定の締結に関する事項 設計業務の契約にあわせて、設計業務完了後の建設工事の契約に向けた価格等の交渉等に関する基本協 定を締結する。 4-10.設計業務の契約相手方の決定 (1) 優先交渉権者は、次に示すとおり設計業務に係る見積書を作成し、(2)で指定する期日までに提出する ものとする。見積合わせの結果、契約制限価格の範囲内における有効な見積りである場合に、契約の相手 方として決定する。 優先交渉権者は、留意事項として、入札者に対する指示書[21]を参照のこと。 ① 「見積書」 … 入札者に対する指示書[12]を参照のこと (2) 設計業務見積合わせの日時及び場所 設計業務見積合わせの日時及び場所は優先交渉権者に通知する。 4-11.価格等の交渉 (1) 優先交渉権者は設計業務の実施の後、契約責任者が交付する工事設計図書に対応する工事費見積書及び 工事費内訳書(以下「見積書等」という。)を提出する。 (2) 見積書等は、設計業務期間中においても、優先交渉権者から適宜提出を求め、必要に応じて評価及び協 議を実施する。 (3) 契約責任者と優先交渉権者は、設計業務に関する協議・交渉の過程で確認された事項や設計成果等に基 づいて、見積条件の見直し、見積額の変更等の交渉を以下のとおり実施する。 ① 見積額の妥当性が認められない場合など、見積条件を見直す必要がある場合は、当該条件の見直しに関 して交渉を行い、合意条件を確認する。 ② 積算基準類等から乖離のある工種について乖離の理由及び見積りの根拠の妥当性の確認を行う。 ③ 優先交渉権者は、交渉後、見積条件や見積額の変更の有無にかかわらず、最終工事費見積書及び最終工 10 事費内訳書(以下「最終見積書等」という。 )を提出する。 ④ 価格等の交渉を経ても、その内容の妥当性や必要性が認められない場合は、交渉を不成立とし、優先交 渉権者を受注者としないものとする。 ⑤ 建設工事の契約後に、価格等の交渉時に合意した見積条件が、実際の条件と異なることが判明した場合 には、実際の条件に合わせて契約額の変更を行う。 4-12.価格等の交渉の成立・不成立時に関する事項 (1) 優先交渉権者との価格等の交渉が成立した場合、優先交渉権者として特定した旨を通知する。また、次 順位以降の交渉権者に対しては、その理由を付して非特定の通知を行う。 (2) 優先交渉権者との価格等の交渉が不成立となった場合、非特定となった旨とその理由を通知する。また、 技術評価点が次順位の交渉権者に対して優先交渉権者となった旨を通知し、価格等の交渉の意思を確認し たうえで、基本協定及び設計業務契約の締結並びに価格等の交渉を行う。 (3) 次順位者への意思確認の際、競争参加資格確認申請書提出時に記載した配置予定技術者については、同 等以上の者である場合にはその変更を認める。 4-13.優先交渉権者との建設工事の随意契約 (1) 優先交渉権者は、建設工事の随意契約の手続きに移行するにあたり、契約責任者からの依頼に基づき、 建設工事に係る見積書を提出する。 (2) 契約責任者は、優先交渉権者と建設工事の契約に係る見積合わせを行い、工事請負契約を締結する。 (3) 優先交渉権者は、設計成果を基に価格等の交渉後に提出した最終見積書等に基づいた見積書を提出しな ければならないものとし、見積合わせ時における技術提案の更なる変更は認めないものとする。また、見 積額は、最終見積書等に記載された当該項目毎の金額を上回らない限り変更することができる。 4-14.技術提案の履行に関する事項 (1) 設計業務に係る技術提案項目については、設計業務に反映させるものとする。また、建設工事に係る技 術提案項目については、技術対話時や設計業務に関する協議・交渉の過程で、その採用が認められなかっ た項目を除き履行するものとする。なお、受注者の責めにより技術提案が未履行の場合には、修補、損害 賠償を請求するとともに、工事成績評定点を減点する場合がある。 4-15.技術提案内容の変更に関する事項 (1) 原則として、設計及び工事の段階において優先交渉権者が提出した技術提案の内容は変更不可とする。 ただし、受注者の責によらない理由により、評価した項目の内容が履行不可能となった場合や、合理的な 理由により受注者からの変更の協議があり、かつ、その変更内容が当初の提案内容を下回らないと認めら れた場合はこの限りではない。 第 5 その他 5-1.使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨に限る。 5-2.質問の受付 (1) 本件に関する質問は、次に定めるとおり受付を行う。 ① 受付期間 手続開始の公示の日から平成 28 年 11 月 25 日(金)までの行政機関の休日を除く毎日、午 前 10 時から午後 4 時まで ② 受付場所 ③ 受付方法 上記 1-3.「契約担当部署」のとおり 質問書面(様式自由)を持参、書留郵便又は信書便(受付期間内必着のこと) により提出す 11 ること。なお、文書には窓口担当部署、氏名、電話番号及びFAX番号を併記するものと する。 (2) 上記(1)により受付けた質問に対する回答は、次に定めるとおり行う。 ① 回答予定日 質問書を受け取った日の翌日から原則として5日以内(行政機関の休日は含まない) ② 回答方法 NEXCO 東日本のホームページ( 「入札公告・契約情報検索」内の「本契約件名」 の「備考」 )に掲載する ⇒http://www.e-nexco.co.jp/bids/info/public_notice/search_service/ (3) 競争入札に関する一般的な質問については、NEXCO 東日本のホームページを参照すること。 ⇒ http://www.e-nexco.co.jp/faq/bids/index.html 5-3.見積の無効 入札者に対する指示書[27]に該当する見積は無効とする。 5-4.支払条件 (1) 前金払 設計業務: 「有」 建設工事: 「有」 「有」の場合は請負契約書 34 条 1 項に基づき前金払の請求をすることができる。 (2) 部分払 設計業務: 「無」 建設工事: 「有」 「有」の場合は請負契約書 37 条 1 項に基づき部分払の請求をすることができる。 5-5.火災保険等の付保 土木工事共通仕様書「1-55-1 保険の付保」に定めるとおりとする。 5-6.単品スライド条項の適用 設計業務: 「無」 建設工事:請負契約書 25 条 5 項について適用する。 5-7.契約後の技術者の直接的かつ恒常的関係の特例措置の留意事項 (1) 上記 3-1.(7)③の 1)「建設業者の営業譲渡又は会社分割に係る主任技術者又は監理技術者の直接的かつ 恒常的な雇用関係の確認の事務取扱いについて」 (平成 13 年 5 月 30 日付、国総建第 155 号)に該当する 技術者を配置し、契約後に営業譲渡の契約上定められている譲渡の日または出向先企業が会社分割の登記 を行った日から 3 年を経過する場合は、当該技術者が出向先企業に転籍されていること。 (2) 上記 3-1.(7)③の 3) 「親会社及びその連結子会社の間の出向社員に係る主任技術者又は監理技術者の直 接的かつ恒常的な雇用関係の取扱い等について」 (平成 15 年 1 月 22 日付、国総建第 335 号)に該当する 技術者を配置し、契約後に出向先企業と出向元企業との関係が企業集団を構成する親会社及びその連結子 会社の関係を証する国土交通省土地・建設産業局(総合政策局を含む)建設業課長より交付を受けた企業 集団確認書の有効期間を迎える場合は、再度申請し企業集団確認書の交付を受けていること。 (3) 上記(1)または(2)に係る確認は、契約後の施工体制確認点検等において行う。 5-8. 競争参加資格に関する留意事項 (1) 本工事の受注者、本工事の受注者と資本若しくは人事面において関連のある者、本工事の下請負人、本 工事の下請負人と資本若しくは人事面において関連のある者は、本工事の契約期間中、監督を担当する部 署の「施工(調査等)管理業務」の入札に参加しまたは施工(調査等)管理業務を請負うことはできない。 なお、「資本若しくは人事面において関連のある者」とは、次の①または②に該当する者である。 ① 当該受注者若しくは下請負人の発行済株式総数の 100 分の 50 を超える株式を有し、またはその出資の 総額の 100 分の 50 を超える出資をしている者。 12 ② 代表権を有する役員が当該受注者若しくは下請負人の代表権を有する役員を兼ねている場合における その代表権を有する役員が属する者。 以 13 上 提 出 書 類 様 式 工事名 北陸自動車道 高瀬橋床版取替工事 提出書類の様式 提出期限日 提出書類の様式 競争参加資格確認申請様式 様式 1-1 競争参加資格確認申請書 競争参加資格確認申請書の提出 (入札者に対する指示書の様式4−1及び4−2を含み 期限 ます) 平成 28 年 10 月 19 日(水) 様式 1-2 技術資料の提出について 様式 2 技術資料 技術提案書及び参考見積書様式 様式 3-1 技術提案書及び参考見積書の提出書 技術提案書及び参考見積書の提 様式 3-2 技術提案書 出期限 様式 3-3 及び 3-4 参考見積書(工事) 平成 28 年 12 月 5 日(月) 様式 3-5 及び 3-6 参考見積書(設計) 14 競争参加資格確認申請書(技術資料含む)の提出に関する注意事項 1.提出部数 提出部数は2部(正1部、写1部)とする。 2.提出方法 郵送(書留郵便又は信書便に限る)によること。普通郵便・電送によるものは、受け付けない。 (提出期限内に 必着すること) 3.技術資料作成説明 提出書類については、競争参加資格確認申請書(様式1−1) (※入札者に対する指示書の様式4−1及び4− 2を含みます。 )に技術資料を添付するものとする。 技術資料(様式2)は、様式1−2を表紙として、下記の記入上の注意事項に従って記入すること。 (1)企業の同種工事の施工実績 記入上の注意事項 平成 13 年度以降に元請として完成及び引渡しが完了した下記の同種工事の施工実績を有すること。 a)プレキャストPC床版又は場所打ちPC床版による道路橋の床版工事(新設工事又は取替工事) 同種 b)高速道路又は高速道路以外の自動車専用道路において車線規制を実施した工事(片側交互通行規 工事 制は可、路肩規制・ランプ規制は不可) ①平成 13 年度以降に元請けとして完成及び引渡しが完了した同種工事を1件記 □ 載すること。なお、同種工事を複数求めている場合、工事実績を1件で有す る必要はない。 ②記載した工事が次のイ)またはロ)に該当しないこと。 イ)NEXCO 東日本または旧日本道路公団の工事については、評定点合計が 65点未満の工事 □ ロ)国または地方公共団体等の工事においては、評定点合計が一定の点数未 満であるため当該発注機関の競争入札において施工実績として認めてい ない工事 ③共同企業体の構成員としての実績は出資比率が20%以上であること。 □ ④施工実績として記載した工事に係る契約書等の表頭部の写しを添付するこ と。ただし、当該工事が、一般財団法人日本建設情報総合センターの「工事実 績情報システム(CORINS)」に登録されている場合は、登録情報の写しを添 □ 添付 付し、契約書等の表頭部の写しを添付する必要はない。また、契約書等の表頭 書類 部の写しや CORINS 登録データで工事内容が確認できない場合は、別途確認 できる資料を添付すること。 ⑤発注者から通知された評定点合計の写しを添付すること。 □ (2)配置予定の設計管理技術者及び照査技術者の資格 設計管理技術者及び照査技術者は、下記のいずれかの資格を有すること。 a技術士【総合技術監理部門(建設−鋼構造及びコンクリート) 】の資格を有し技術士法による登 録を行っている者。 b技術士【建設部門(鋼構造及びコンクリート)】の資格を有し技術士法による登録を行っている 資格 者。ただし、平成13年度以降の試験合格者の場合には、技術的業務の実務経験を7年以上有し、 かつ建設部門に該当する業務に4年以上従事している者とする。 cRCCM(鋼構造及びコンクリート)の資格を有し、RCCM 資格制度規程による登録を行ってい る者。なお、RCCM に合格している者が、RCCM 資格制度による登録ができない立場にいる者 15 記入上の注意事項 添付 書類 についても RCCM と同等の能力を有している者として認めるものとする。 d土木学会認定土木技術者(特別上級土木技術者、上級土木技術者または 1 級土木技術者)。 ①審査基準日において、設計管理技術者及び照査技術者を設計業務履行期間中 □ に配置できること。 ②設計管理技術者と照査技術者は競争参加希望者に所属する者とし、設計管理 □ 技術者と照査技術者が兼務でないこと。 ③外国資格を有する技術者(日本国及び WTO 政府調達協定締約国その他建設 市場が開放的であると認められる国等の企業に所属する技術者に限る。 )につ □ いては、あらかじめ技術士相当、RCCM 相当又は土木学会認定土木技術者相 当との国土交通大臣(旧建設大臣を含む。以下同じ。)認定(総合政策局(旧 建設経済局も含む。 )以下同じ。 )建設振興課)を受けていること。 ③資格を有することを証明する登録証等の写しを添付すること。 □ (3)工事に係る配置予定技術者の資格 記入上の 注意事項 監理技術者又は主任技術者が下記の資格を有すること。 当該建設工事に対応する建設業法の許可業種(土木工事業又は鋼構造物工事業)に係る資格を有す る者であること。 資格 なお、監理技術者にあっては、監理技術者資格者証及び監理技術者講習修了証を有する者であるこ と。 ①審査基準日において、配置予定技術者を建設工事の工期に専任で配置できる □ こと。 ②専任の主任技術者又は監理技術者は、競争参加希望者と直接的雇用関係にあ □ る者であり、かつ3か月以上の恒常的雇用関係にある者であること。 添付 ③資格を有することを証明する登録証等の写しを添付すること。 □ 書類 (4)工事に係る配置予定技術者の同種工事の工事経験 記入上の注意事項 平成 13 年度以降に元請として完成及び引渡しが完了した下記の同種工事の施工実績を有すること。 同種 プレキャストPC床版又は場所打ちPC床版による道路橋の床版工事(新設工事又は取替工事) 工事 ①平成 13 年度以降に元請けとして完成及び引渡しが完了した同種工事を1件記 □ 載すること。 ②記載した工事が次のイ)またはロ)に該当しないこと。 イ)NEXCO 東日本または旧日本道路公団の工事については、評定点合計が 65点未満の工事 □ ロ)国または地方公共団体等の工事においては、評定点合計が一定の点数未 満であるため当該発注機関の競争入札において施工実績として認めてい ない工事 ③共同企業体の構成員としての実績は出資比率が20%以上であること。 □ ④施工実績として記載した工事に係る契約書等の表頭部の写しを添付するこ と。ただし、当該工事が、一般財団法人日本建設情報総合センターの「工事実 績情報システム(CORINS)」に登録されている場合は、登録情報の写しを添 □ 添付 付し、契約書等の表頭部の写しを添付する必要はない。また、契約書等の表頭 書類 部の写しや CORINS 登録データで工事内容が確認できない場合は、別途確認 できる資料を添付すること。 ⑤発注者から通知された評定点合計の写しを添付すること。 □ 16 (5)その他 ① 提出された技術資料は、返却しない。 ② 提出期間以降における技術資料の差替え又は再提出は認めない。 ③ 技術資料に虚偽を記述した者は、本件工事の競争参加資格がないものとして取り扱うともに、競争参加資 格の停止措置を行うことがある。 4.技術評価の評価項目について 技術提案書に係る評価項目及び配点については、 「手続き開始の公示(説明書)4-2。技術評価の評価項目等」に よるものとし、ここでは下表に各評価項目において期待している技術提案内容や評価方法について示す。また、各 技術提案を行う上での前提条件並びに制約条件については、別途「基本性能・基本条件書」に示すものとし、競争 参加者は、この「基本性能・基本条件書」に示す範囲で技術提案を行うものとする。なお、下表は競争参加者の技 術提案を縛るものではない。 評価項目 大項目 小項目 求める評価項目 着目点 ① 工事の実施計画を反映した床版取替の各施工ステップに対して、着 目すべき照査部位および荷重が適切に提案されているかについて着 全体計 画・実 施方針 設 計 業 務 床版取替工事の 目する。 の 実 施 方 各施工ステップ ② 性能照査にあたり、適切な照査指標と照査方法が提案されているか 針 ・ 実 施 における設計方 について着目する。なお、これらを提案するための要求性能および 体制 適用する諸基準については基本性能・基本条件書による。 針、実施体制 ③ 設計の工期を守りつつ、設計品質を高めるための実施体制について 着目する。 ① 交通運用に対する評価基準は、下り線側の片側 1 車線の対面通行規 制中に上り線の床版取替えを行う技術提案(以下、 「対面通行規制案」 という。 )よりも、下り線に交通影響させることなく、上り線を 1 車 線以上交通解放させながら床版取替を実施する技術提案(以下、 「半 工期短 縮 工期短縮 に有効な 工夫 床版取替工事に 伴う交通規制日 数の短縮のため の工夫 断面施工案」という。 )を優れた提案として評価する。したがって、 基本性能・基本条件書に示す施工時期の範囲内であれば、たとえ半 断面施工案の交通規制日数が対面通行規制案より長くても、半断面 施工案を優れた提案として評価とする。 ② さらに、基本性能・基本条件書に示す施工時期の期間内に床版取替 えが完了し、供用可能となれば、交通影響が少ない提案を優れた提 案として評価する。なお、ここで、交通影響が少ないとは、渋滞に 対する影響をいい、渋滞は、1 車線とした場合には平均時間交通量が 1200 台を超えると発生すると仮定する。 厳しい ① 工場製作するプレキャスト PC 床版、継手部の場所打ちコンクリート 現場条 耐 久 性 ・ コンクリートの 部および壁高欄コンクリートに対するひび割れ防止対策について着 件での 維 持 管 理 ひび割れ防止、 目する。 施工に 性 に 関 す 床版接合部の長 関する る工夫 提案 期耐久性の確保 ② 対面通行規制案、半断面施工案に関わらず、プレキャスト床版同士 の継手が所定の性能を満足する継手方法であることが示されている かについて着目する。 17 評価項目 大項目 小項目 求める評価項目 床版取替工事に 安全管 理・品 質確保 着目点 ① 対面通行規制案、半断面施工案に関わらず、本線を供用させながら の工事であり、かつ、交差道路上の作業となるため、本線のお客様 安 全 管 おける高速道路 理 ・ 品 質 および交差道路 確 保 に 関 を走行する一般 する工夫 車両および交差道路の一般車両への安全対策について着目する。 ② 高速道路本線の規制に対する安全対策の方策について着目する。な 車両への安全対 策 お、注意喚起看板の設置や簡易 LED 情報板などによるお客様車両へ の渋滞情報提供については、実施設計で検討するものとし技術提案 の対象とはしない。 5.参考見積書について 参考見積書(様式3−3、3−4、3−5及び3−6)は、下記の記入上の注意事項に従って記入すること。 (1)参考見積書(工事) 技術提案書の提案に基づく工事の総額および金抜設計書(工事編) (案)示す単価表の各単価項目の単価等を様 式3−3に記載すること。また、様式3−3の単価表の摘要欄に「個別項目対象」と記載されている単価項目につ いては、様式3−4を作成するものとする。 様式3−4の「見積単価の内訳」の記入例を下表に示す。記載内容については、必要に応じて変更すること。ま た、過去の施工実績等を参考とした想定でよい。 項目番号 特−(1) 項 目 コンクリート床版撤去工 コンクリート床版撤去工 「見積単価の内訳」の記入例 【内訳】※作業内容に応じた単価内訳を記入すること 壁高欄撤去工:○○円(切断、撤去、仮置場までの小運搬) 床版切断工:○○円(半断面施工時の橋軸方向分割) 床版撤去工:○○円(切断、破砕、二次破砕) ・・・ ①施工日数:○○日 ②撤去工法:○○による解体 ③主要機材:コンクリートカッター○台/pt ○tトラッククレーン□台/pt ・・・ ④労務編成:橋梁世話役○人/pt 橋梁特殊工○人/pt ・・・ ⑤班編成:○パーティー 特−(2) 床版工 ①規格・寸法:○○×△△×□□(■■枚) プレキャスト PC 床版の製作 ○○継手(縦方向) 、△△継手(横方向) ②製作費:○○円/枚 特−(2) 床版工 ①仮組立場所:○○県△△市(借地費■■円) プレキャストPC床版の仮組立 ※借地費が必要な場合は記載すること ②施工日数:○○日 ③主要機材:○tトラッククレーン□台/pt ・・・ 18 項目番号 項 目 「見積単価の内訳」の記入例 ④労務編成:橋梁世話役○人/pt 橋梁特殊工○人/pt ・・・ 特−(2) 床版工 プレキャスト PC 床版の輸送 ①工場製作場所:○○県△△市 ②製作工場から架設現場までの運搬距離:○○km ③運搬車の積載重量:○t積載 ④運搬車の使用台数:○台 特−(2) 床版工 プレキャスト PC 床版の架設 【内訳】※作業内容に応じた単価内訳を記入すること 床版架設工:○○円(架設、緊張、主桁との連結) 床版連結工:○○円(縦方向・横方向の連結) ・・・ ①施工日数:○○日 ②架設工法:○○工法 ③主要機材:○tトラッククレーン□台/pt ・・・ ④労務編成:橋梁世話役○人/pt 橋梁特殊工○人/pt ・・・ ⑤班編成:○パーティー 特−(2) 床版工 現場打ちコンクリート ①施工日数:○○日 ②打設数量:設計数量○○m3(使用数量△△m3) ③コンクリート:材料費○○円 ※種別・規格等を記載すること ④主要機材:コンクリートポンプ車○台/pt ・・・ ④労務編成:土木一般世話役○人/pt 特殊作業員○人/pt ・・・ ⑤班編成:○パーティー (2)参考見積書(設計) 技術提案書の提案に基づく設計業務の総額および金抜設計書(設計編) (案)示す単価表の各単価項目の単価等 を様式3−5に記載すること。様式3−6には、技術業務直接人件費に係る単価項目の設計技術者の内訳(職種毎 の内訳)を記載するものとする。適用した基準等がある場合は、適用基準や歩掛補正等について記載すること。 6.その他 (1)提出のあった書類で不備がある(証明できない)場合は、競争参加資格がないものとして取り扱うので、注意 すること。 (2)郵送された提出書類は、不備、不足の確認は行わずに受け付けるので、提出前に書類内容を確認すること。 19 様式 1-1 競争参加資格確認申請書 平成 年 月 日 東日本高速道路株式会社 支社長 新潟支社 寒河江 克彦 殿 仕入先コード(注 1) 住所 会社名 代表者 印 担当者部署名 注意)「代表者」の欄は,法人代表権者に限定する必 要はなく,NEXCO でいう「契約責任者」と同じく,契 約締結権限を有する者(=契約当事者。事業部長・支 店長・営業所長など)であればよい。 担当者氏名 TEL FAX E-mail 平成28年9月2日付けで手続開始の公示のありました「北陸自動車道 高瀬橋床版取替工事」 に係る競争に参加する資格について確認されたく、下記の書類を添えて申請します。 なお、上記工事の手続開始の公示において示された競争参加資格にかかる要件について、以下 のとおり宣誓するとともに、添付書類の内容について事実と相違ないことを誓約します。 ・当社は、東日本高速道路株式会社契約規程実施細則第 6 条に該当する法人ではありません。 なお、同条第4項第六号に関しては、入札者に対する指示書内の「暴力団排除に関する誓約 書」により、排除要請等の対象法人でないことを証明します。 ・当社は、上記工事の競争に参加しようとする者の間に資本関係又は人的関係のあるものでは ありません。 ・当社は、上記工事の監督を担当する部署の施工(調査等)管理業務の受注者、担当技術者の 出向・派遣元、又は当該受注者若しくは担当技術者の出向・派遣元と資本若しくは人事面に おいて関連のある者(以下、 「受注者等」という。)として本工事の発注に関与した者ではあ りません。また、現に受注者等ではありません。 ・今後、設計業務に係る見積合わせまでの間において上記宣誓事項に変更が生じた場合は、速 やかに書面をもって契約責任者宛に申し出ます。 記 1.技術資料 2.暴力団排除に関する誓約書(入札者に対する指示書の様式4−1及び4−2) 注 1)仕入先コードは、有資格者名簿に記載されている10桁のコード番号を記載してください。 20 様式 1-2 平成 年 月 日 東日本高速道路株式会社 新潟支社 支社長 寒河江 克彦 殿 仕入先コード(注1) 住 所 会 社 名 代表者氏名 印 担当者部署名 担当者氏名 電 話 番 号 FAX番号 技術資料の提出について 平成28年9月2日付けで手続開始の公示のありました「北陸自動車道 高瀬橋床版取替工事」につい て、競争参加資格を有することを証明する技術資料を作成しましたので提出します。 記 1.技術資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・様式2 21 様式2 技術資料 競争参加資格審査基準【企業(単体または特定JVの代表者)】 審査項目 基準 確認 結果 1.企業評価 同種工事a 実績 平成13年度以降の同 プレキャストPC床版又は あり □ 種工事の施工実績 場所打ちPC床版による 適 道路橋の床版工事(新設 工事又は取替工事) 実績 なし □ 不適 適 ・ 同種工事b 実績 不適 高速道路又は高速 道路 あり □ 以外の自動車専用 道路 適 において車線規制を実施 した工事(片側交互通行 実績 規制は可、路肩規制・ラ なし □ ンプ規制は不可) 不適 競争参加資格審査基準【配置予定技術者】 審査項目 基準 確認 結果 2-1.技術者評価 当 該工 事 に対 応 す る 建 設業 法の 許可 業種に関 資格 する資格。 あり □ 配 置 予定 技 術者(主 適 任技術者、監理技術 (対象とする許可業種) 適 者)の資格 ・ 土木工事業、 不適 又は鋼構造物工事業 資格 なし □ 不適 2-2.技術者評価 配置予定技術者(現 場代理人、主任技術 者、監理技術者)の 平成13年度以降の同 種工事の工事経験 同種工事 プレキャストPC床版又は 経験 場所打ちPC床版による あり 道路橋の床版工事(新設 適 工事又は取替工事) □ 経験 なし 不適 □ 競争参加資格審査基準【設計管理技術者及び照査技術者】 審査項目 3-1.設計管 a)技術士【総合技術監理部門(建設-鋼構造及びコンクリート)】の資 理技術者の 格を有し技術士法による登録を行っている者。 資格 b)技術士【建設部門(鋼構造及びコンクリート)】の資格を有し技術士法 による登録を行っている者。ただし、平成13年度以降の試験合格者 の場合には、技術的業務の実務経験を7年以上有し、かつ建設部門 に該当する業務に4年以上従事している者とする。 工事名 北陸自動車道 高瀬橋床版取替工事 提出日 会社名 ○○○○株式会社 平成○○年○月○日 企業に求める実績等の記載欄 基準 申請項目 確認 結果 □ 資格 あり 適 □ 適 ・ 不適 c)RCCM(鋼構造及びコンクリート)の資格を有し、RCCM資格制度規程 による登録を行っている者。 同種工事a) プレキャスト PC床版又 は場所打ち PC床版に よる道路橋 の床版工事 (新設工事 又は取替工 事) 工 事 名 称 等 □ 工事諸元等 d)土木学会認定土木技術者(特別上級土木技術者、上級土木技術者 または1級土木技術者)。 資格 なし 不適 同種工事b) 高速道路又 は高速道路 以外の自動 車専用道路 において車 線規制を実 施した工事 (片側交互 通行規制は 可、路肩規 制・ランプ規 制は不可) □ 3-2.照査技 a)技術士【総合技術監理部門(建設-鋼構造及びコンクリート)】の資 術者の資格 格を有し技術士法による登録を行っている者。 □ b)技術士【建設部門(鋼構造及びコンクリート)】の資格を有し技術士法 による登録を行っている者。ただし、平成13年度以降の試験合格者 の場合には、技術的業務の実務経験を7年以上有し、かつ建設部門 に該当する業務に4年以上従事している者とする。 資格 あり 適 適 ・ 不適 c)RCCM(鋼構造及びコンクリート)の資格を有し、RCCM資格制度規程 による登録を行っている者。 □ 適 ・ 不適 d)土木学会認定土木技術者(特別上級土木技術者、上級土木技術者 または1級土木技術者)。 工 事 名 称 等 資格 なし 不適 工法・規模・寸法 工事名 CORINS登録番号 工事場所 契約金額 工期 発注者名 工事成績 受注形態等(※) 氏名: 設計管理技術者 所属会社・役職: 所有技術者資格(資格の種類、部門、取得年月日、試験合格年度): 技術士(部門: 分野: ) ・登録番号: ・取得年月日: ・試験合格年度: RCCM(部門: ) ・登録番号: ・取得年月日: ・試験合格年度: その他(名称: ) ・登録番号: ・取得年月日: ・試験合格年度: 業務経験(※) 所属 地位及び職名 業務内容 照査技術者 氏名: 生年月日: 照査技術者 所属会社・役職: 所有技術者資格(資格の種類、部門、取得年月日、試験合格年度): 技術士(部門: 分野: ) ・登録番号: ・取得年月日: ・試験合格年度: RCCM(部門: ) ・登録番号: ・取得年月日: ・試験合格年度: その他(名称: ) ・登録番号: ・取得年月日: ・試験合格年度: 業務経験(※) 所属 地位及び職名 業務内容 確認 □ □ □ □ □ □ 従事期間 □ □ 合計(00年00ヶ月) □ うち建設部門(00年00ヶ月) □ 確認 □ □ ・記入及び添付書類 は「競争参加資格確 認申請書(技術資料 含む)の提出に関す る注意事項」の3(2) による。また、(※) 技 術士[建設部門(指定 の分野)]で平成13年 以降の試験合格者の 場合には、技術的業 務の実務経験及び建 設部門に該当する業 務がわかるように業 務経験を記載するこ と。RCCM、その他の 場合は記載不要 申 請 時 点 に 事 お 状 け 況 る 等 他 工 事 の 従 工事名 発注者名 工期 従事役職 本工事と重複する場合 法令等による資格・免許 合計(00年00ヶ月) うち建設部門(00年00ヶ月) □ □ □ □ 工 事 名 称 等 工事名 工事場所 契約金額 工期 発注者名 工事成績 発注形態 従事役職 工事諸元等 競争参加資格審査結果 適 ・ 不適 (参考) 設定例 マイクロソフトエクセル2007の「ページ設定」において ページ設定 印刷方向 横 / 縮尺 47% / 用紙サイズ A3 / 印刷品質 300dpi 余白タブ設定 上 0.5cm / 下 0.5cm / 左 0.5cm / 右 0.5cm ④本様式で求める添付書類についてもPDF形式で作成すること。 ・記入及び添付書類は「競争参加資格確認申請書(技術資料 含む)の提出に関する注意事項」の3(1)による。また、「項目」 中(※)の付されている事項は、該当するものを○で囲むこと。 ⑤「技術資料作成説明書」に従い必要書類を添付すること.。本様式への記載内容が添付書 類により確認できない場合、競争参加資格については「資格なし」となるので注意すること。 ⑥配置予定技術者の記載欄が足りない場合は、本様式を必要人数分の枚数で作成するこ と。 □ 配置予定技術者① ○○ ○○ 主任技術者 / 監理技術者 ○×建設㈱ 高校土木科00年卒業 技術士(部門:○○分野:○○)(取得年・登録番号) 監理技術者資格(取得年・登録番号) 監理技術者講習修了証(修了年・番号) その他(建設業法に定める同等の内容を記述) 申請時における従事工事なし 本工事の専任開始時期 CORINS登録番号 配置予定技 配置予定技術者の氏名 術者の同種 従事(予定)役職(※) 工事の工事 会社名 経験 最終学歴・学科・卒業年度 現場経験 □ □ □ □ 従事期間 NEXCO東日本使用欄 配置予定技術者に求める実績等の記載欄 申請項目 配置予定技 配置予定技術者の氏名 術者の資格 従事(予定)役職(※) 会社名 最終学歴・学科・卒業年度 建設業法に該当する資格等 ≪記載上の注意事項≫ 申請者記載欄 ②本様式のピンク色の着色欄は当社にて使用するので加筆・修正・ 削除は行わないこと。 □ 工法・規模・寸法 □ 配置予定の設計管理技術者及び照査技術者の資格記載欄 設計管理技術者 生年月日: □ □ □ □ □ □ □ □ □ ①本様式において申請者が記載するのは黄色着色欄のみである。 ③本様式は必要事項の記載後は1枚のPDFファイルとなるように作成(変換)すること。な お、紙印刷する場合の標準設定は以下のとおり。 □ 00点 単体 / 共同企業体 協定方式(※) : 甲 / 乙 出資比率 : 00%(○○建設00%) 共同企業体の場合 工事諸元等 □ 00点 単体 / 共同企業体 協定方式(※) : 甲 / 乙 出資比率 : 00%(○○建設00%) 共同企業体の場合 ≪記載上の注意事項≫ ≪記載上の注意事項≫ 確認 □ ・記入及び添付書類は「競争参加資格確認申請書(技術資料 含む)の提出に関する注意事項」の3(1)による。また、「項目」 □ 中(※)の付されている事項は、該当するものを○で囲むこと。 □ □ □ □ □ □ 申請者記載欄 工事名 CORINS登録番号 工事場所 契約金額 工期 発注者名 工事成績 受注形態等(※) CORINS登録番号 □□ □□ 現場代理人 / 主任技術者 / 監理技術者 ○×建設㈱ 高専土木工学科00年卒業 00年 技術士(部門:○○分野:○○)(取得年・登録番号) 監理技術者資格(取得年・登録番号) 監理技術者講習修了証(修了年・番号) ○×自動車道△△工事 ××県○○郡※※町△△ 00億円 平成00年00月00日~平成00年00月00日 ○○高速道路㈱ ◇◇支社 00点 単体 主任技術者 ・橋梁形式 ・製作鋼重 000000000 22 確認 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ 配置予定技術者② □□ □□ 主任技術者 / 監理技術者 ○×建設㈱ 高専土木工学科00年卒業 ○級○○施工管理技士(取得年・登録番号) 監理技術者資格(取得年・登録番号) 監理技術者講習修了証(修了年・番号) その他(建設業法に定める同等の内容を記述) ○×自動車道△△工事 ○○高速道路㈱ ◇◇支社 平成00年00月00日~平成00年00月00日 主任技術者 当該工事は、平成00年00月00日までの工期であるが00月00 日に検査が終了し、残期間については専任を要しない旨の確 認を発注者に対し別紙のとおり行っているため、本工事に従事 可能 確認 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ 配置予定技術者③ △△ △△ 主任技術者 / 監理技術者 △◇建設㈱ 大学土木工学科00年卒業 ○級○○施工管理技士(取得年・登録番号) 監理技術者資格(取得年・登録番号) 監理技術者講習修了証(修了年・番号) その他(建設業法に定める同等の内容を記述) ☆☆☆☆工事 □□県 平成00年00月00日~平成00年00月00日 主任技術者 確認 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ 当該工事は、本工事の入札日の前、平成00年00月00日まで の工期であるため、本工事と工期は重複しない □ 専任を要する期間の開始日である00年00月00日より従事可能 □ 工期開始日の00年00月00日より従事可能 □ □ □ □ □ □ □ 000000000 △△ △△ 現場代理人 / 主任技術者 / 監理技術者 △◇建設㈱ 大学土木工学科00年卒業 00年 ○級○○施工管理技士(取得年・登録番号) 監理技術者資格(取得年・登録番号) 監理技術者講習修了証(修了年・番号) ☆☆☆☆工事 □□県○×市◇◇ 00億円 平成00年00月00日~平成00年00月00日 □□県 00点 共同企業体【出資比率:00%(○○建設00%)】 主任技術者 ・橋梁形式 ・製作鋼重 登録なし □ □ □ □ □ □ 登録なし □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ≪記載上の注意事項≫ ・記入及び添付書類 は「競争参加資格確 認申請書(技術資料 含む)の提出に関する 注意事項」の3(3)に よる。また、「項目」中 ( ※ )の 付 さ れ て いる 事項は、該当するもの を○で囲むこと。 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ≪記載上の注意事項≫ ・記入及び添付書類 は「競争参加資格確 認申請書(技術資料 含む)の提出に関する 注意事項」の3(4)に よる。また、「項目」中 (※)の付されている 事項は、該当するもの を○で囲むこと。 様式 3-1 技術提案書及び参考見積書の提出書 平成 東日本高速道路株式会社 支社長 年 月 日 新潟支社 寒河江 克彦 殿 仕入先コード(注 1) 住所 会社名 代表者 印 担当者部署名 注意)「代表者」の欄は,法人代表権者に限定する必 要はなく,NEXCO でいう「契約責任者」と同じく,契 約締結権限を有する者(=契約当事者。事業部長・支 店長・営業所長など)であればよい。 担当者氏名 TEL FAX E-mail (件名)北陸自動車道 高瀬橋床版取替工事 標記工事について、平成 年 月 日付け東高 技術提案書及び参考見積書を提出します。 23 第 号にて要請がありました 様式 3-2 技術提案書 評価項目 (例)床版取替工事の各施工ステップにおける設計方針、実施体制 評価項目に対する技術提案 《記載上の注意事項》 ①本様式は原則として1項目につき最大2頁までとする。なお、補足資料がある場合は、評価項目毎に技 術提案の内容を補足する資料を、A4 版又は A3 版で1枚(裏表)に限り、添付することができる。 ②様式は A4 版とし、文字の大きさは 10 ポイント以上とすること。 24 様式 3-3 参考見積書(工事) 1.総額 総 額 (税抜) 番号 1 項目番号 特−(1) 2 特−(2) 3 特−(2) 4 特−(2) 5 特−(2) 6 特−(2) 7 特−(3) 8 特−(3) 9 特−(3) 10 特−(3) 11 特−(3) 12 特−(3) 13 特−(3) 14 特−(3) 15 特−(3) 16 特−(3) 17 特−(3) 18 特−(3) 19 特−(3) 20 特−(4) 21 特−(5) 22 特−(5) 23 特−(6) 項 目 コンクリート床版撤去工 コンクリート床版撤去工 床版工 プレキャスト PC 床版の製作 床版工 プレキャストPC床版の仮組立 床版工 プレキャスト PC 床版の輸送 床版工 プレキャスト PC 床版の架設 床版工 現場打ちコンクリート 撤去・設置工 伸縮装置 撤去・設置工 検査路 撤去・設置工 昇降梯子 撤去・設置工 防護柵 撤去・設置工 遮音壁 撤去・設置工 距離標 撤去・設置工 眩光防止板 撤去・設置工 視線誘導標 撤去・設置工 橋名板 撤去・設置工 橋暦板 撤去・設置工 排水ます A1 撤去・設置工 排水管 A1 撤去・設置工 排水管取付金具 A1 床版防水工 床版防水工 アスファルト舗装工 アスファルトコンクリート橋梁レ ベリング層工 アスファルト舗装工 アスファルトコンクリート表層工 路面標示工 路面標示JIS規格型A 数量 25 単位 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 単価 金額 摘要 個別項目対象 (注 1) 個別項目対象 (注 1) 個別項目対象 (注 1) 個別項目対象 (注 1) 個別項目対象 (注 1) 個別項目対象 (注 1) 番号 24 項目番号 特−(6) 25 特−(6) 26 特−(7) 27 特−(8) 28 特−(9) 29 特−(10) 30 特−(10) 項 目 路面標示工 路面標示JIS規格型B 路面標示工 路面標示JIS規格型C ケーブル移設工 ケーブル移設工 交通規制工 車線規制(日々規制) 車線運用 車線運用 交通保安要員 交通監視員 交通保安要員 交通誘導警備員B 数量 単位 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 1 式 単価 金額 計① 31 諸経費① 小 計 消費税及び地方消費税相当額 合 計 注 1) 「個別項目対象」と記載された単価項目について、様式 3-4 を作成してください。 26 摘要 様式 3-4 参考見積書(工事) 2.個別項目 工種・細目・名称 単位 見積単価 (見積単価の内訳) 《記載上の注意事項》 ①本様式は、様式 3-3 で個別項目対象と記載された単価項目毎に作成するものとする。 27 様式 3-5 参考見積書(設計) 1.総額 総 額 (税抜) 項 目 数量 単位 単価 技術業務直接人件費 現地踏査 1 式 床版取替設計 鋼3径間連続鈑桁橋 1 連 附帯工設計 道路施設設備設計 1 式 設計打合せ 1 式 構造物設計 電算機使用料(上部工) 1 式 交通費・日当・宿泊費 1 式 その他原価 1 式 一般管理費等 1 式 計 技術業務直接経費 小計 計 合計 消費税及び地方消費税相当額 総計 注)技術業務直接人件費に係る単価項目は、様式 3-6 を作成してください。 28 金額 摘要 様式 3-6 参考見積書(設計) 2.個別項目 工種・細目・名称 単位 見積単価 (見積単価の内訳) ≪記入例≫ 床版取替設計 鋼3径間連続鈑桁橋の場合 【歩掛】 (1連当り) 職種 直 接 人 件 費 技師 技師 (A) (B) 主 任 主任 区分 技術者 技師長 技師 設計計画 設計計算 設計図 数量計算 照査 合計 ※作業区分は、設計作業に応じて適切に設定すること ※職種毎の内訳の記入が困難な場合は、技師B換算での記載でもよい 技師 (C) 技術員 【適用基準】 ※適用もしくは準用した積算基準類を記載すること 【歩掛根拠】 ※適用した積算基準類等の標準歩掛に対して、橋長補正や曲線補正など歩掛補正を行った場合の算 出根拠を記載すること 【設計技術者の労務単価】 主任技術者:○○○円/日・人 技師長:○○○円/日・人 ・・・ 《記載上の注意事項》 ①本様式は、設計業務における技術業務直接人件費の単価項目毎に作成するものとする。 29 別添 北陸自動車道 高瀬橋床版取替工事に関する基本協定書(案) 「北陸自動車道 高瀬橋床版取替工事」に関して、東日本高速道路株式会社新潟支社(以下「発注者」 という。)と○○○○(以下「優先交渉権者」という。 )は、以下のとおり基本協定を締結する。 (目的) 第1条 本協定は、北陸自動車道 高瀬橋床版取替工事について、発注者が実施した技術提案の公募手 続(以下「本公募手続」という。)において、優先交渉権者の技術提案を選定したことを確認し、発 注者と優先交渉権者による工事の請負契約(以下「本工事請負契約」という。)の締結に向けて、当 事者が果たすべき義務その他の必要な事項を定めることを目的とする。 (当事者の義務) 第2条 発注者及び優先交渉権者は、本協定に係る一切を、信義に従い誠実に行う。 2 発注者及び優先交渉権者は、本協定の締結の日から本工事請負契約の締結の日又は価格等の交渉の 不成立が確定するまでの間、本協定を履行する。 (設計等) 第3条 優先交渉権者は、発注者が別途反対の意思表示を行う場合を除き、本工事請負契約に関する設 計期間において、本工事請負契約の締結に向けて、本公募手続に係る設計業務契約(以下「本設計業 務契約」という。)を発注者との間で締結する。 2 発注者は、優先交渉権者が行う設計業務に必要な情報を可能な限り提示する。 (有効期間) 第4条 本協定は、本協定の締結の日から本工事請負契約が締結された日まで、又は、価格等の交渉の 不成立が確定する日まで有効とする。ただし第7条から第10条までの規定は、本協定の有効期間終 了後も有効とする。 (契約手続等) 第5条 発注者は、優先交渉権者から本設計業務契約に基づく引渡しを受けた設計成果物を基に、優先 交渉権者に対し工事費の内訳が確認できる工事費見積書及び工事費内訳書(以下「工事費見積書等」 という。)の提出方法等を通知する。 2 優先交渉権者は、工事費見積書等を作成し、発注者の指定する方法により発注者に提出する。 3 発注者及び優先交渉権者は、工事費見積書等の内容について価格等の交渉を行い、見積条件等を見 直す必要がある場合には、それぞれ見直しを行う。 4 優先交渉権者は、前項により価格等の交渉が成立した場合は、その内容に基づき、第2項と同じ方 法により、交渉結果を踏まえた最終工事費見積書及び最終工事費内訳書(以下「最終工事費見積書等」 という。)を提出する。 5 積算基準類に設定の無い単価項目の見積りについて、機労材別で内訳を提出せず、一式にて価格等 の交渉が成立した場合は、その単価項目については、工事請負契約書第25条に基づく請求の対象外 とする。 6 発注者は、第4項で提出された交渉結果を踏まえた最終工事費見積書等に基づき契約制限価格を定 める。 7 優先交渉権者は、第2項と同じ方法により見積書を提出し、発注者と見積合わせを行う。 8 発注者及び優先交渉権者は、前項の見積合わせの結果、見積書の工事金額が契約制限価格を下回っ た場合は、本工事請負契約を締結する。 9 第3項に基づく価格等の交渉の結果、合意に至らなかった場合は、価格等の交渉の不成立が確定す るものとする。 30 (価格等の交渉の不成立) 第6条 発注者、優先交渉権者いずれの責にも帰さない事由により、価格等の交渉が不成立となった場 合、発注者は、優先交渉権者に対し、非特定となった旨とその理由を書面により通知する。 2 価格等の交渉が不成立となった場合、本設計業務契約に基づく請負代金額を除き、本協定の履行に 関し既に支出した費用については各自の負担とし、第7条から第10条までの規定に基づくものを除 き相互に債権債務関係は生じないことを確認する。 (権利義務の譲渡等) 第7条 優先交渉権者は、発注者の事前の承諾を得た場合を除き、本協定上の地位並びに本協定に基づ く権利義務を第三者に譲渡し若しくは承継させ、又は担保に供することその他一切の処分を行わない。 (秘密保持等) 第8条 優先交渉権者は、本協定に関連して発注者から知り得た情報を秘密情報として保持するととも に、かかる秘密情報を本協定の履行以外の目的に使用し、又は発注者の承諾なしに第三者に開示して はならない。 (協定内容の変更) 第9条 本協定書に規定する各事項は、発注者及び優先交渉権者の書面による同意がなければ変更する ことはできない。 (準拠法及び管轄裁判所) 第10条 本協定は、日本国の法令に従い解釈されるものとし、また、本協定に関して生じた当事者間 の紛争について、新潟地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることに合意する。 (その他) 第11条 本協定書に定めのない事項又は本協定に関し疑義が生じた場合は、発注者と優先交渉権者が 協議して定めるものとする。 本協定の締結を証するため、本協定書を2通作成し、当事者記名押印の上、各自1通を保有する。 平成 年 月 日 発注者 優先交渉権者 31 住所 氏名 印 住所 氏名 印 技術提案・交渉方式(設計交渉・施工タイプ) ○手続きの流れ 基本協定の締結及び設計業務契約締結 工事費見積書提出・見積合わせ 工事請負契約締結 最終工事費見積書提出 優先交渉権者特定通知 次順位者以降の交渉権者に非特定通知 見積方依頼︵見積合わせ日時通知︶ 設計業務見積書提出・見積合わせ ︵見積合わせ日時通知︶ 設計業務の見積方依頼 優先交渉権者と設計業務仕様書確認 資格がないと認められた者に非選定通知 価格等の交渉 工事費見積書提出 工事費見積書提出依頼 工事費設計図書交付及び 設計業務完了 32 次順位者以降に交渉権者選定通知 一位者に優先交渉権者の選定通知 改善参考見積書の提出 改善技術提案書及び 技術提案ヒアリング 参考見積書の提出 技術提案書及び 競争参加資格確認結果通知 技術資料の提出 競争参加資格確認申請書及び 契約図書の配布 手続き開始の公示 設計実施 【H29.1.27】 【H28.12.14 【H28.9.2】 【H28.10.19】 【H28.11.4】【H28.12.5】 【H28.12.26】 ∼H28.12.16】 (交渉不成立の場合)
© Copyright 2025 ExpyDoc