暮らし・環境 - 大分市ホームページ

暮らし・環境
種類
清掃業務課 ☎097-568-5763 清掃管理課 ☎097-537-5687
ごみは、ルールを守って出しましょう。
「燃やせるごみ」
「燃やせないごみ」は市が指定する有料のごみ袋、その他の資源物等は45ℓ以内の透明か
半透明の袋に入れ収集日当日の午前8時30分までに決められたごみステーションに出してください。
種類
燃やせるごみ
(指定ごみ袋)
生ごみ、布くず、木・竹ぎれ、ゴム製品、資源プラ以外のプ
ラスチック製品など
燃やせないごみ
(指定ごみ袋)
収集日
陶磁器、ガラス製、金属類、家電製品など(家電4品目以外)
刃物やガラスなどの危険なものは、紙に包んで「危険」 4週間に
などと表示する。
1回
食品用トレー、カップ容器、ボトル、ヨーグルト・プリン
などの容器、
レジ袋、
ペットボトルのキャップなど
中身を出し切ってできるだけきれいに洗って乾かす。
二重袋(大きな外袋の中に小さな小袋が入っている状 週1回
態)
にせず、
ごみ袋に直接入れる。
プラスチック製容器包装
(資源プラ)
市が 収集す るごみ
缶・びん 食用・飲料用の缶・びん、ペットフード缶
ふたをはずして、
中をすすぐ。
ふたをはずして、中をすすぐ。
ペットボトルのキャップはプラスチック製容器包装
2週間に
(資源プラ)
へ。
1回
「新聞類・その他紙類・布類」は別々の袋に入れてくださ
新聞類・その他紙類・布類
(古紙・布類)
い。紙類は紐で縛って出せます(雨天時はポリ袋に入れ
①新聞・チラシ
。
②雑誌・本・紙パック・紙箱・包装紙・段ボール・メモ紙など てください)
ペットボトル
飲料用・酒用・しょうゆ用のペットボトル
スプレー缶類・乾電池・ライター類(蛍光管等)
●使用済みの乾電池
(マンガン・アルカリ乾電池)
●使用済みの蛍光管、
電球、
水銀体温計
●スプレー缶類
●ライター類
粗大ごみ タンス、鏡台、本棚、ベッド、自転車など
多量のごみ
庭木の手入れ、
引っ越しなどで一度に大量に出るごみ
※犬猫等の死がいについては、ペット
(P107)
をご覧ください。
98
出し方
生ごみは水気をよく切る。
使い古しの油は、紙や布にしみ込ませる。
木・竹切れは50㎝以内にして(直径5㎝以内に)束ね、 週2回
週の後半に2袋まで。※剪定枝・落ち葉、草花は、透明・
半透明の袋で出せます。
ボタン型乾電池、充電式電池などは、販売店の回収ボッ
クスに入れてください。
割れないように付属の紙箱や新聞紙などに包んで出し
4週間に
てください。
1回
スプレー缶・ガス缶は、中身を使いきって穴を空けずに
必ず蛍光管等の日に出してください。
中身を使いきって出してください。
ごみステーションには出せません。市の処理施設へ直接
持ち込むか、
市の有料収集を申し込んでください。
市が収集・処理できないもの
ごみ
「家電4品目」
テレビ、
エアコン、
冷蔵庫・冷凍庫、
洗濯機・衣類乾燥機
パソコン PCリサイクルマークがある場合(平成15年10月以降に購入)は各メーカーへ回収の申込みをしてください。PCリ
サイクルマークがない場合(平成15年9月以前に購入)は「パソコン3R推進協会」☎03-5282-7685へお問い合わせください。
販売店等に引き取ってもらうもの
農薬・劇薬等危険な薬品類、バッテリー、タイヤ、消火器、購入したお店か専門の業者に引き取りを依頼してください。
家庭で使用した医療系廃棄物
(注射針のみ)
、
ボタン電池
ごみの出し方
▶指定ごみ袋(黄色)
燃やせるごみ(可燃物)
燃やせないごみ(不燃物)
≪指定ごみ袋の種類と手数料の額≫
種類
容量
燃やせるごみ、燃やせないごみ
大袋
中袋
小袋
特小袋
ミニ袋
210円
140円
70円
35円
45ℓ相当 30ℓ相当 20ℓ相当 10ℓ相当 5ℓ相当
販売価格
315円
(10枚入)
※指定ごみ袋は「燃やせるごみ」、
「燃やせないごみ」ともに同じ袋
です
(販売価格は税込価格です)。
※市内の指定ごみ袋取扱所で販売しています。取扱所は、市ホー
ムページでご確認ください。
※紙おむつを常時使用している方などの負担を軽減するため減
免制度があります。
▶透明・半透明の袋でよいもの
45ℓ以内の透明か半透明の袋で出してください
缶・びん ペットボトル
プラスチック製容器包装(資源プラ)
新聞類・その他紙類・布類
(古紙・布類)
蛍光管等
(スプレー缶類・乾電池・ライター類)
剪定枝、
落ち葉、草花
※ボランティアごみは、専用袋(青色)で出すことができます。
※ボランティア専用袋の交付を受けるには、事前に申請が
必要です。
▶家庭ごみ(大型・粗大ごみ)
の処理
出し方
①販売店回収方式:購入したお店か、買い換えるお店に、ご相談く
ださい。 ②郵便局振込方式:郵便局でリサイクル料金を支払い、
指定取引場所に持ち込んでください。
※詳細は
「家庭ごみ分別事典」
をご確認ください。
45ℓの袋に入らないごみ(大型ごみ)、一度に多量に出
たごみ(多量ごみ)
は、
ごみステーションには出せません。
市の有料収集をご利用になるか、各自で市の処理施設ま
で持ち込んでください。
≪有料収集の申し込み≫
中央清掃事業所
(☎097-569-5184)
東部清掃事業所
(☎097-523-0322)
西部清掃事業所
(☎097-541-5473)
佐賀関支所
(佐賀関地区)
(☎097-575-1122)
由布大分環境衛生組合
(野津原地区)
(☎097-583-0862)
事前の申し込みが必要です。
料金は品目をお伺いして決めます
(最低2,140円から)。
収集車への積込みが可能な場所へ出してください。
※建物の中からの搬出はできません!
≪処理施設への持ち込み≫
福宗環境センター(☎097-588-0113)
佐野清掃センター(☎097-593-4047)
○料 金 20㎏までごとに70円(1回の搬入が350㎏を
超えるときは、事業系ごみの料金を適用)
※直接持ち込まれる場合は透明な袋でも構いません。
※リサイクル可能な古紙・布類は搬入できません。
※詳しくは「ごみ収集日程表」
で確認してください。
○受け入れ日時 平日および土曜日
午前8時30分∼正午、
午後1時∼4時30分
○問い合わせ 清掃施設課
(☎097-537-5659)
▶事業系ごみの処理
市内の会社、商店、事務所、飲食店などから出る事業系ご
みは、
町内のごみステーションには出せません。
99
≪市の処理施設に自ら搬入できるもの≫
生ごみ、茶殻、紙くず、剪定枝、刈り草などの事業系一般廃棄物
※上記以外の可燃物および不燃物は産業廃棄物として受
け入れできません。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
○搬入場所 福宗環境センター、
佐野清掃センター
○料 金 20㎏までごとに200円
≪自ら搬入できない場合≫
市が許可している民間の収集運搬業許可業者に収集を
依頼してください。
○問い合わせ
処理施設に関すること…清掃施設課
(☎097-537-5659)
許可業者に関すること…清掃管理課
(☎097-537-5624)
公害・環境保全活動
環境対策課 ☎097-537-5622
工場や事業場などから発生する騒音・振動・悪臭・ばい
煙・汚水などの公害やスズメバチ、空地の雑草の相談は、
環境対策課で受け付けています。
地球温暖化対策や自然保護などの環境保全活動を行っ
ている団体の取組内容やイベント情報などをホーム
ページで紹介しています。環境保全活動などに関する取
り組みを始めようと思ったときに、ぜひ、
ご覧ください。
上 水 道・下 水 道
水道局 料金センター
☎097-538-2416
下水道部 下水道営業課
(下水道使用料関係)
☎097-537-5641
水道に関する届出
○水道使用開始届
転入・転居により新しく水道の使用を始めるとき。
○水道使用者名義変更届 使用者の名前が変わるとき
(水道料金などを引き継ぐ場合)
。
○水道使用中止届
引っ越しなどで現在の水道の使用を止めるとき、または
100
長期間水道を使用しないとき。
≪届出先≫
水道局料金センターおよび市民課、各支所、
明野出張所
*電話でも上記の各届出ができます。
開始届・中止届は、インターネット(電子申請)でも受付
できます。また、届出により公共下水道の使用について
も変更されます。
○給水装置廃止届
現在使用している水道を今後永久に使用しないとき。
≪届出に必要なもの≫
水道番号の分かるもの(水道使用水量等のお知らせ等)
と
「印鑑」
○給水装置所有者変更届
家の売買などで水道の所有者が変わったとき。
≪届出に必要なもの≫
水道番号の分かるもの(水道使用水量等のお知らせ等)
および変更届出書に「新所有者と旧所有者の署名・押印」が
必要です。旧所有者の署名・押印ができない場合は新所有
者の土地の登記簿を提示してください。
水道料金・下水道使用料について
水道料金は、定額の基本料金と使用水量に応じた従量料
金の合計額です。公共下水道使用者には、使用水量を基
に下水道使用料を計算し、合わせて請求します。
料金の支払には、口座振替(金融機関などの口座からの
自動引落し)の方法や、金融機関などの窓口およびコン
ビニエンスストアで払い込む方法などがあります。ただ
し、下水道使用料の一部(※)はコンビニエンスストアで
支払うことができません。
「水道料金および下水道使用料納入通知書兼領収書」
は2カ
月に1回お送りしますので、
納期限内に納入してください。
支払は、口座振替制度が便利です。この制度をご利用され
るお客様は、水道番号の分かるもの(水道使用水量等のお
知らせ等)
と
「預金通帳および通帳の届出印」
を持参して各
銀行・郵便局のいずれかの窓口で手続きをしてください。
※富士見が丘地区、東野台地区、由布市医大ヶ丘地区などや
井戸水、温泉水などの水道水以外の水をお使いの場合や
冷却塔などの減量申告を行っている場合は、取り扱いが
異なりますので、下水道営業課へお問い合わせください。
水道管の漏水・破裂
水道局維持課 ☎097-538-2402 土・日曜日、祝日、夜間の緊急連絡は☎097-538-1812へ
メーターから蛇口までの漏水・破裂については、個人の
負担となるので、大分市水道局が指定する「給水装置工
事事業者」へ修繕を依頼してください。詳しくは、大分市
管工事協同組合(☎097-558-6976)にお問い合わせく
ださい(事業者の一覧を大分市水道局ホームページに掲
載していますので、直接事業者に連絡していただくこと
もできます)。
配水本管からメーターまでの漏水・破裂、漏水箇所が不
明の場合は、維持課へお問い合わせください。
水道相談
水道局
☎097-538-2416
☎097-538-2402
浄水課(水質管理室)
☎097-543-8911
営業課(給水審査担当班)☎097-538-2417
料金センター
維持課
水道料金については、料金センターへお問い合わせくだ
さい。その際に、
「水道料金および下水道使用料納入通知
書兼領収書」または「水道使用水量等のお知らせ」の水道
番号を知らせてください。
蛇口から濁り水が出たり、水の出が極端に弱かったりす
る場合は、維持課へお問い合わせください。
水道の水質については浄水課(水質管理室)へお問い合
わせください。
給水装置(給水管)は水道局から貸与しているメーター
を除いて、個人の財産です。したがって、維持管理等は個
人の負担となります。
公共下水道への接続
下水道営業課 ☎097-537-5641
▶接続工事の依頼
工事は市の指定した排水設備工事店でなければ行うこ
とができません。数社から見積書をもらい、内容を確認し、
契約してください。
▶公共下水道使用開始届
水道メーター数に応じて使用開始届を提出してくださ
い。また、すでに公共下水道をお使いの人が水道メーター
を新設・増設する場合も届出が必要です。なお、水道水以外
の水を使用している場合は別途申請が必要です。
トイレの水洗化助成
下水道営業課 ☎097-537-5641
▶助成金制度
公共下水道が使えるようになりましたら、浄化槽の場合
は1年以内に、くみ取便所の場合は3年以内に水洗便所に
改造しなければなりません。水洗便所に改造する人には、
建物1棟の改造工事につき次のような助成をしています。
ただし、個人所有の住宅に限ります。
浄化槽
くみ取便所
10,000円(※)
40,000円(1年以内)
−
30,000円(2年以内)
−
20,000円(3年以内)
※申請者と生計を同じくする全ての者の市民税が非課税の場合
は40,000円
▶融資あっせん制度
供用開始の日から3年以内に、浄化槽やくみ取便所を水
洗便所に改造する人に改造費を融資あっせんします。
融資額は建物1棟の改造工事につき50万円以内で、償還
の期間は30月以内です。利子は全額市が負担します。ただ
し、
融資保証料は借入者の負担になります。
詳しい内容は、下水道営業課排水設備担当班へお問い合
わせください。
雨水貯留施設設置費の一部補助
下水道営業課 ☎097-537-5641
雨どいに接続し、雨水を貯留する施設の設置費の一部
(設置費用の2分の1相当額で雨水タンクは2万5,000円、
浄化槽転用施設は5万円を上限とする)を予算の範囲内で
補助します。
※着工後(雨水タンクの購入後)の申請はできませんので
ご注意ください。
101
し 尿 く み 取 り・浄 化 槽
し尿くみ取り申し込み
北部清掃事業所 ☎097-558-9787
し尿くみ取りの申し込みは市民課、各支所、明野出張所
へ申し込んでください。また、市ホームページから電子
申請もできます。
くみ取りは、申し込みをした翌月から開始します。転入、
転出、転居される人は、早めに届け出てください。
人員などの申し込み事項を変更したときの料金は、申し
込み日の翌月から変更します。
一度申し込むと、毎月定期的に行います。収集日に家の
人が不在でも、くみ取りは行います。
なお、便所の改造、最終くみ取りなどで臨時のくみ取り
が必要なときは、少なくとも1週間前までに担当業者また
は北部清掃事業所へ連絡してください。
し尿くみ取り料金と支払方法
北部清掃事業所 ☎097-558-9787
○料 金
定額制(一般世帯)
世帯員1人につき……月額320円
従量制
(飲食店、
官公署、
事業所その他これらに類するもの
ならびに一般世帯のうち次のいずれかに該当する世帯)
18ℓにつき……160円
(ア)
不定期または臨時のくみ取りを必要とするもの
(イ)
居住者以外の者が居住者と共用するもの
(ウ)
雨水、洗水の流入、湧水などにより、くみ取り量が世
帯員に比べて著しく多いもの
(エ)
構造上、
水を使用する形式のもの
○料金の支払方法
市がくみ取る世帯は3カ月ごとに納入通知書で納入して
ください。
業者がくみ取る世帯は担当業者に確認してください。
浄化槽に関する届出
下水道経営企画課 ☎097-540-5850
建築確認申請が必要な家屋の新築・増築に伴う浄化槽の
設置は開発建築指導課などへ、建築確認申請が不要な家屋
の新築・増築に伴う浄化槽の設置および浄化槽のみを設置
する時は下水道経営企画課へそれぞれ届出が必要です。
また、
次の場合も下水道経営企画課へ届出が必要です。
設置届出済みの浄化槽を換えるとき…変更届
工事を取りやめるとき…取りやめ届
設置した浄化槽の使用を始めたとき…使用開始報告書
管理者の名前が変わったとき…管理者変更報告書
家の取り壊しや公共下水道への接続などで不要になっ
たとき…使用廃止届出書
浄化槽の使用を休止したとき…使用休止報告書
浄化槽(10人槽以下)の補助制度
下水道経営企画課 ☎097-540-5850
公共下水道事業計画区域および農業集落排水事業整備
済区域を除く市内全域と、公共下水道事業計画区域でも、
7年以上、下水道整備が見込まれない地域(別途指定・毎年
度見直し)において、居住用住宅の既設のみなし浄化槽(単
独処理浄化槽)またはくみ取り便槽から浄化槽(合併処理
浄化槽)に設置替え(新築住宅に伴う設置は不可)をする場
合、設置費用の一部を予算の範囲内で補助します。事前に
補助対象地域や予算の有無などをお問い合わせのうえ、工
事着工前に申請してください。
memo
浄化槽保守点検・法定検査
下水道経営企画課 ☎097-540-5850
▶保守点検
年3回以上の保守点検が法で義務付けられています。市
に登録された浄化槽保守点検業者から、消毒薬の補充や調
整などを定期的に受けてください。
▶法定検査
年1回の水質に関する検査が法で義務付けられていま
す。県知事指定の(公財)大分県環境管理協会(☎097-5671855)による検査を受けてください。
浄化槽の清掃
清掃管理課 ☎097-537-5624
年1回以上の清掃が法で義務付けられています。市の許
可を受けた業者に清掃をしてもらってください。
なお、野津原地区は、由布大分環境衛生組合(☎097583-0862)の許可となっていますので、お問い合わせく
ださい。
102
103
葬 祭
斎場(式場、控室、祭壇)
の貸し出し
葬斎場 ☎097-597-6671
斎場の式場、控室や祭壇を使用するときは、大分市葬斎場事務室(☎097-597-6671)に申し込んでください(電話予約
可、使用する前に使用料を納付してください)
。
種別
火葬場
死体
(胎)火葬許可証の交付を受けて、
葬斎場(大字竹中562番地の1、大字佐賀関2865番地)で火葬してください。
○申し込み
曜日・時間
申し込み先
使用料
平日(月∼金曜日)の午前8時30分∼
市民課、
各支所、
明野出張所
午後5時15分
申し込み時に徴収
(地下1階)
土・日曜日、祝日、休日の午前8時30分 市役所当直室
∼午後5時
各支所、
明野出張所
午後5時15分∼翌日午前8時30分
申し込み時に徴収
鶴崎支所、
稙田支所、
佐賀関支所
火葬時に火葬場で徴収
○火葬場使用料
種別
火葬室
区分
単位
使用料
本市に住所を有する者 本市に住所を有しない者
12歳以上
1体につき
5,000円
40,000円
12歳未満
1体につき
4,000円
32,000円
死産児
1体につき
2,000円
16,000円
改葬遺骨
1体につき
2,000円
16,000円
身体の一部
1件につき
2,000円
16,000円
汚物
1個につき
2,000円
16,000円
4,320円
8,640円
憂愁の間
1室1回につき
(洋室30人用)
待合室
霊安室
有情の間
夢想の間
1室1回につき
懐古の間
哀惜の間
(和室30人用)
3,240円
6,480円
1体
24時間につき
1,080円
2,160円
○火葬の受入時間 午前9時30分∼午後4時
104
摘要
式場
(祭 壇 を 使 用
しないとき)
1室1回につき
午前9時∼
午後4時
1室1回につき
午前9時∼
午後4時
1室1回につき
通夜から
午後4時∼
告別式まで
翌日午後4時
区分
使用料
本市に住所を有する者 本市に住所を有しない者
久遠の間
(400人用)
162,000円
悠久の間
(250人用)
129,600円
259,200円
無限の間
(150人用)
97,200円
194,400円
久遠の間
(400人用)
324,000円
648,000円
悠久の間
(250人用)
259,200円
518,400円
無限の間
(150人用)
194,400円
388,800円
久遠の間
(400人用)
32,400円
64,800円
悠久の間
(250人用)
21,600円
43,200円
無限の間
(150人用)
16,200円
32,400円
久遠の間
(400人用)
64,800円
129,600円
悠久の間
(250人用)
43,200円
86,400円
無限の間
(150人用)
32,400円
5,400円
紫紺の間
(和室60人用)
(43,200円)
告別式
控室
これを超える場合は24時間
ごとに、
1,080円を加算する。
単位
1室1回につき
通夜から
午後4時∼
告別式まで
翌日午後4時
告別式
箱の大きさは長さ60㎝×幅
55㎝×高さ45㎝以内とする。
無料の待合室もあります。
目的
告別式
式場
(祭 壇 を 使 用
するとき)
火葬時に火葬場で徴収
市役所当直室
(地下1階)
1室1回につき
青磁の間
(洋室30人用)
午前9時∼
午後4時
瑠璃の間 (和室30人用)
群青の間 324,000円
64,800円
10,800円
(86,400円)
4,320円
8,640円
3,240円
6,480円
10,800円
紫紺の間
(和室60人用)
(86,400円)
1室1回につき
通夜から
青磁の間
(洋室30人用)
8,640円
午後4時∼
告別式まで
翌日午後4時
瑠璃の間 6,480円
(和室30人用)
群青の間 摘要
21,600円
(172,800円)
1.1 回 に つ き 2 室
を限度とする。
2.
( )内の金額は
祭壇と併せて使
用するとき。
17,280円
12,960円
※1 祭壇には、
白木造御室一式、写真台、灯明、
花器、燭台、香炉、造花飾りなどを備え付けています。
※2 この他葬儀用品として葬斎会場には、棺台、焼香炉、焼香台、マイク設備一式、会葬用椅子、受付用机椅子、祭具一式(鐘、木魚、曲録、
ドラ、
太鼓など)、案内掲示板などを常備しています。
※3 祭壇・葬儀用品などは、宗教・宗派によって異なる場合がありますので、関係者(葬儀関係事業者など)と相談し、利用してください。
※4 葬儀の運営進行などについては、市ではお受けしていません。最寄りの葬儀関係事業者などへお問い合わせください。
105
ペット
死亡に伴う主な手続き(お知らせ)
死亡に伴う主な手続きには、次のものがありますのでお早めに届出を行ってください。
項目
対象者
必要なもの
(1)
世帯主変更届
世帯主が死亡された世帯
(注)
死亡された方を含め (注)届出がお済みでない 窓口に来られる方の身分
て二人世帯の場合は
世帯の住民票は交付 証明書・印鑑
不要
されません。
(2)
印鑑登録証の返納
印鑑登録者
受付窓口
ペットは大切な家族の一員です! 最後まで愛情を持って、
きちんと管理し適正飼養しましょう。
印鑑登録証
特別永住者証明書または
外国人登録証明書
水道局料金センター(電話受 水道局
(7)
上下水道の使用者名 上下水道の使用者が死亡 水道番号を記載した各種
付可)、市民課(本庁舎1階7番 料金センター
義変更・使用中止届
した世帯
印刷物
窓口)
、
各支所、明野出張所
☎097-538-2416
(8)
し尿収集に関する
し尿収集の申し込みをし
変更・取消し届(世帯
ている世帯
主・人員)
(9)
国民健康保険
被保険者証の変更
および返納
―
国民健康保険被保険者証
市民課(本庁舎1階7番窓口)、
北部清掃事業所
各支所、明野出張所、北部清掃
☎097-558-9787
事業所
被保険者証の変更
および返納
賦課・資格担当班
国保年金課
(本庁舎1階9番窓
葬祭費の請求 (※)
会葬礼状等
☎097-537-5736
口)、各支所、明野出張所、各連
後期高齢者医療被保険者 後期高齢者医療被保険者証 絡所(今市連絡所は除く)
(10)
後期高齢者医療
葬祭費の請求
75歳以上、または一 喪主の印鑑
被保険者証の返納 (注)
給付担当班
定以上の障がいのあ 振込口座
☎097-537-5735
る65歳以上の方
葬祭費の請求 (※)
会葬礼状等
国民健康保険加入者
(11)
国民年金被保険者
の死亡届および給 国民年金加入者
付請求
国民年金受給者の死亡届 国民年金受給者
喪主の印鑑
振込口座
(注)年金の種類によって 大分年金事務所、国民年金室
異なりますので、大分 (本庁舎1階10番窓口)、各支 大分年金事務所
年金事務所までお問 所、明野出張所、各連絡所(今 ☎097-552-1211
い合わせください
市連絡所は除く)
(12)
介護保険被保険者 65歳以上または40歳か
証の返納および資 ら64歳までで被保険者 介護保険被保険者証
格喪失届
証の交付を受けていた方
(13)ワンコインバス乗 ワンコインバス乗車証の
ワンコインバス乗車証
車証の返納
交付を受けていた方
衛生課 ☎097-536-2567
問い合わせ先
市民課(本庁舎1階5番窓口)、
(3)
住民基本台帳カード
各支所、明野出張所、各連絡所
住民基本台帳カードの交
の返納
(今市連絡所は除く)
住民基本台帳カード
(注)
住民票コード番号通 付を受けていた方
※死亡記事等の記載された戸
市民課
知とは別のもの
籍証明等を取得するには、日
☎097-537-5734
マイナンバー(個人番号)
数がかかることがあります
(4)
マイナンバー
ので、市民課や各支所・明野
カードの交付を受けてい マイナンバー通知カード
通知カードの返納
出張所へお問い合わせくだ
ない方
さい。
(5)
マイナンバー(個人 マイナンバー(個人番号)
マイナンバー(個人番号)
カードの交付を受けてい
番号)
カード
カード
(注)
顔写真付き
た方
特別永住者証明書・外
(6)
特別永住者
国人登録証明書の返納
ペットが迷子になった・迷子の犬猫を保護した
長寿福祉課(本庁舎1階13番 介護保険料担当班
窓口)
、
各支所、
明野出張所
☎097-537-5741
長寿福祉課(本庁舎1階13番 高齢者福祉
窓口)、各支所、明野出張所、各 サービス担当班
連絡所
(今市連絡所は除く) ☎097-537-5747
犬は…
放し飼いをしない。
首輪・鑑札・注射済票・迷子札を
着ける。
糞尿は責任を持って始末をする。
適正頭数を飼う。
きちんと散歩をさせストレスに
よる無駄吠えを防止する。
猫は…
室内で飼う。
首輪・迷子札を着ける。
不妊・去勢手術を受け
させる。
適正頭数を飼う。
犬の登録・狂犬病予防注射
すぐに大分市保健所衛生課動物愛護担当班にご連絡く
ださい。迷子のペット情報をお預かりしています。該当情
報があればお知らせします。その他に、近くの警察署や動
物病院にも連絡しておきましょう。
犬猫の引き取り
まずは大分市保健所衛生課動物愛護担当班にご相談く
ださい。事情を伺ったうえで、対処方法のご紹介や引き取
りのご説明をします。
○引取り手数料
飼い犬…生後91日以上:2,050円 生後91日未満:410円
飼い猫…生後91日以上:1,550円 生後91日未満:310円
子犬・子猫の譲渡会(不妊・去勢手術費用の一部を助成します)
▶登録・鑑札の交付
(一生に1回)
生後91日以上の全ての飼い犬。
(登録手数料:3,000円)
○交付場所 大分市保健所、集合注射会場、各支所、明野出
張所、各連絡所、契約動物病院
▶狂犬病予防注射・注射済票の交付
大分県主催の子犬・子猫の譲渡会に参加していただける
方の審査・申請を受け付けます。
子犬・子猫を家族の一員として迎え入れ、法律、条例を遵
守し、愛情を持って終生飼養できる方のご参加をお待ちし
ています。
子猫を見つけた・保護した
1年に1回。
(注射料金:3,070円
(消費税8%の場合)
)
※注射済票代含む。
○交付場所 ①集合注射会場
②契約動物病院(お問合せください)
※①②以外で狂犬病予防注射を受けた場合は、注射済証明
書を大分市保健所衛生課11番窓口へ持参し、
550円を支
払って注射済票の交付を受けてください。
飼うことができない場合は、大分市保健所衛生課動物愛
護担当班にご相談ください。場合によっては、譲渡会に参
加させることもできます。
▶死亡の届出
受託業者が収集しますので、該当地区の受託業者に電話
で申し込んでください
(遺骨の返却はできません)。
市外局番は(097)です。
死亡日から30日以内。
○受付場所 大分市保健所、集合注射会場、各支所、明野出
張所、各連絡所、電子申請
※狂犬病予防注射の案内はがきに添付されている死亡届
に記入し、封書にて、大分市保健所衛生課(〒870-8506
荷揚町6-1)宛に返送していただくこともできます。
※集合注射は毎年4月に実施します。詳しくは3月15日号
の市報もしくは市ホームページをご覧ください。
犬猫等の死がいは
清掃業務課 ☎097-568-5763
地区
大分地区
佐賀関地区
野津原地区
受託業者名
(有)
大分共同企画
(有)
瀬戸商店
由布大分環境衛生組合
電話番号
☎592-0371
☎521-6191
☎583-0862
○収集料金 530円 ※野良犬・野良猫は無料
【身体障害者手帳】
障害福祉課(本庁舎1階14番
交付を受けていた手帳、 窓口)、各支所、明野出張所、各
(14)
各種障害者手帳(身
振込口座
連絡所
(今市連絡所は除く) 障害福祉課
体障害者手帳・療育 左記の手帳の交付を受け 印鑑、
手帳・精神障害者保 ていた方
☎097-537-5786
【療育手帳・精神障害者保健福祉手帳】
障害福祉課
健福祉手帳)
の返納
交付を受けていた手帳、
(本庁舎1階14番窓口)
印鑑、
振込口座
資産税課
(第2庁舎3階)
窓口に来られる方の印
東部資産税事務所(鶴崎市民
(15)
固定資産税の相続 固定資産を所有していた 鑑、本人確認書類、相続人
資産税課
行政センター1階)
人代表者指定届
方
であることが分かる戸籍
☎097-537-5610
西部資産税事務所(稙田市民
など
行政センター1階)
(16)
農地の相続による
農地を相続した方
農業委員会への届
農地を相続した方の印鑑
大分市農業委員会
大分市農業委員会事務局(本
事務局
庁舎8階)
☎097-537-5654
(※)国保・後期高齢者医療制度加入者が亡くなった場合、喪主に葬祭費が支給されます。
香典返しの寄付については、
大分市社会福祉協議会
(☎097-547-8154)へお問い合わせください。
106
107
暮らし
市営住宅
住宅課 ☎097-537-5977
住宅にお困りで、収入基準などの入居条件を満たしてい
る人が対象です。募集住宅の情報は、募集月(5・8・11・2月)
の市報1日号および市ホームページにて発表しています。ま
た、募集の受付期間(募集月の月初めの平日の5日間)に住宅
課、各支所、出張所、連絡所、大分市営住宅管理センター、第2
大分市営住宅管理センターの窓口でも確認できます。
募集月
以外は募集住宅が決定していないため、
公表していません。
特定優良賃貸住宅制度
住宅課 ☎097-537-5634
特定優良賃貸住宅は、市が認定した中堅所得者向けの良
質な民間住宅で、入居者の家賃の一部を補助するものです。
対象世帯は、自らが居住するための住宅を必要とする原則
2人以上の家族で、収入が基準内であることが必要です。
なお、現在市内には6住宅あり、申し込みはそれぞれ管理
会社に行うことになります。詳しくは、住宅課へお問い合
わせください。
自治会長(町内会長、区長)と自治委員
市民協働推進課 ☎097-537-5612
自治会長は、住民がよりよい生活を送るためにその地域
で暮らす人々で結成された任意の団体(自治会、町内会、区
など)
の代表者です。
自治委員とは、大分市長が委嘱している非常勤特別職の
公務員です。市政と住民とのパイプ役として、市の事務事
業へ協力することが求められます。
がけ崩れなどの防災工事の助成
河川課 ☎097-537-5632
危険ながけ地の崩壊による被害を防ぐための工事に対
して、費用の一部を土地所有者または管理者へ助成しま
108
す。対象戸数は1∼4戸です。5戸以上は大分県防災(急傾
斜)
事業の対象となります。
助成額工事、設計測量、登記手続などに要する費用に下
記助成率を乗じた額で、1戸当たり600万円を限度とし
ます。
○助成率 10分の8…対象戸数1∼4戸
申請受付は毎年4月1日∼10月31日(土・日曜日、祝日を
除きます)
ただし、緊急の場合はこの限りではありません。
申請の前に事前審査が必要です。
めじろんサポーター制度総合案内
市民協働推進課 ☎097-537-7251
ボランティアをしたいけど、何をしたらいいのか分から
ない、どの様な募集があるのか分からない、といった人に、
事務局がさまざまなイベントを紹介することで、
「自分に
合った、興味のある、やってみたい」ボランティアを見つ
け、活動してもらう制度です。
大分市市民活動等保険
市民協働推進課 ☎097-537-7251
この保険制度は、社会奉仕活動を行っている人が活動中
にケガをしたり死亡した場合、あるいは活動中に他人にケ
ガをさせてしまったり、他人の物を壊してしまった場合な
どに補償を行うものです(保険料は市が負担)。
ご近所の底力再生事業助成金
市民協働推進課 ☎097-537-7251
大分市では、自治会が行う地域の課題解決やふれあいの
場づくりのための事業に対して助成金を交付しています。
「安心安全のまちづくり」
「環境美化」
「住民の健康づくり」
などさまざまな活動にぜひご利用ください。
相談窓口については市民協働推進課・各支所・明野出張
所・中央5地区公民館まで。連絡先については118ページを
ご覧ください。
衛生害虫の駆除
環境対策課 ☎097-537-5762
097-538-3302
道路側溝や水路等の公共の場所に衛生害虫(蚊など)が
異常発生した場合はご連絡ください。
スズメバチ駆除費補助金
環境対策課 ☎097-537-5762
097-538-3302
スズメバチの巣の駆除費用の一部を補助します。
○対 象 人家に近接し、人に危害を及ぼす恐れのあるス
ズメバチの巣を指定業者に依頼し、駆除した人
(法人は対象外)。
○補助金 駆除費用の2分の1(8,000円が上限)
駆除する前に連絡し
○その他 指定業者を紹介しますので、
てください
(市ホームページに掲載しています)
。
危険です!!道路上に車の乗り入れブロックを置かないで
土木管理課 ☎097-537-5630
自宅の車庫や駐車場に車を出入りさせるために、乗り入
れブロックや鉄板などを置いている箇所が見受けられま
す。しかしながら、これらの物を道路に置いておくと歩行
者やバイク、自転車の転倒事故などの原因になることがあ
り、大変危険です。
安心・安全に通行できるように道路上に乗り入れブロッ
ク等を設置しないでください。
駐車場などに出入りするために歩道を切り下げる必要
がある場合は、自己負担で工事を行うことができます(自
費道路工事)。詳しくは、道路維持課(☎097-537-5769・
097-537-5772)へお問い合わせください。
道路にはみ出した庭木の剪定を!
土木管理課 ☎097-537-5630
庭木が伸びすぎて道路にはみ出すと、通行の妨げにな
り、交通事故の原因になりかねません。庭木・生け垣を管理
されている方は、
早い時期に剪定してください。
道路上に樹木が出ていますと、
次のような危険があります。
樹木が標識を隠してしまい、ドライバーが必要な情報を
得ることができず、
交通事故が起きる恐れがあります。
歩道にはみ出した樹木を避けるために、歩行者が車道を
歩かなければならなくなり、交通事故につながる恐れが
あります。
通行する車(特に大型車)が樹木にあたって車が傷つい
たり、折れた枝が道路上に散乱して危険です。
あいさつOITA+1運動「広め隊」募集 社会教育課 ☎097-537-7039
市では、学校や家庭、職場、地域であいさつに一言たして
会話へ広げ、人と人との絆を深め、地域ぐるみで子育てに
取り組む気運の醸成を目指し、
「あいさつOITA+1運動」に
取り組んでいます。
○対 象 「月に1回以上のあいさつ・声かけ活動」または
「あいさつ運動についての広報活動」に取り組
む市内の2人以上の団体や事業所など。
○啓発物 「広め隊」に登録した団体や事業所には、啓発
物として、のぼり旗や横断中旗、六角柱型ポス
ターなどをお渡しします。
○申込み 社会教育課に備え付けの申込書(市ホームペー
ジでダウンロードも可)に必要事項を記入し、直
接または郵送、ファクス、Eメールで、社会教育課
(〒870-8504 荷揚町2番31号 第2庁舎4階
097-532-8102 メール:syakaikyoiku@
city.oita.oita.jp)へ。
生け垣・樹木などの植栽費用の助成
公園緑地課 ☎097-537-5975
住宅・事業所の敷地内に、生け垣・樹木などを植栽する場
合、
費用の一部を助成します。
○対 象
生け垣設置、
壁面・屋上緑化事業…個人、事業主
樹木等植栽事業…事業主
※工事着工前の申請が必要です。
※詳しい内容については、公園緑地課へお問い合わせくだ
さい。
109