「障害者支援のための研修」の9月24日(土)、25日(日)、10月22日(土)、23日(日)の講師が決定しました のでお知らせします。 障害者支援のための研修Ⅰテーマ:障害を考える・サービス提供の基本 2016.9/24(土) 障害とは何かのグループワークを通じて、臨床実践の場での障害を考えるとともに、時代ととも に障害のとらえ方が変化してきたことを知るとともに、サービス提供の基本的な考え方とサービス 提供の基本的なプロセスを理解する。 時間 9:00~9:10 (10分) 科目名等 内容 開会の挨拶 9:10~9:20 (10分) 研修オリエンテーション ・研修の目的及び獲得目標の理解 ・研修日程の理解 ・研修の進め方の理解 ・資料の確認 9:20~10:30 (70分) 障害とは何か? (導入~ステップ2) ・自分の考える障害とは ・障害のキーワードのリストアップ 10:30~10:40 (10分) 10:40~12:00 (80分) 坂本洋一(NPO法人 地域創生研究所 理 事長) 休 憩 障害とは何か? (ステップ3~ステップ4) 12:00~13:00 (60分) 坂本洋一(NPO法人 ・グループワークにおける障害の定義 地域創生研究所 理 事長) 昼 食 13:00~14:00 (60分) 障害の概念の変遷 ・伝統的な障害の捉え方 ・医療的モデル ・社会モデル ・ICFモデル 14:00~14:45 (45分) 最新の総合支援法の動 向 ・平成30年に向けた法律改正 14:45~15:30 (45分) ・本人の意向 ・ストレングスモデル サービス提供の基本的な ・現実的な個別支援計画 考え方 ・エンパワメント ・関係機関との連携 15:30~15:40 (10分) 休 憩 15:40~16:40 (60分) ・初期面談 ・アセスメント ・個別支援計画の作成 サービス提供の基本的な ・個別支援会議 プロセス ・計画に沿った支援 ・モニタリング ・終結 16:40~16:50 (10分) 16:50~17:00 (10分) 講師 長野県介護福祉士会 会長 研修Ⅰのまとめ ・獲得目標の達成について 閉会式 坂本洋一(NPO法人 地域創生研究所 理 事長) 坂本洋一(NPO法人 地域創生研究所 理 事長) 障害者支援のための研修Ⅱテーマ:重度障害者の生活支援 2016.9/25(日) 運動機能障害を併せ持つ重度障害者の生活支援のために、肢体不自由系疾患別基礎的理 解、運動機能障害とその支援、重度障害者の支援、重度障害者の想い等を通じて障害理解の基 礎知識を得る。 時間 9:00~9:10 (10分) 9:10~9:20 (10分) 9:20~10:30 (70分) 科目名等 開会の挨拶 講師 長野県介護福祉士会 会長 研修オリエンテーション ・研修の目的及び獲得目標の理解 ・研修日程の理解 ・研修の進め方の理解 ・資料の確認 坂本洋一 (NPO法人地域創生 研究所 理事長) 肢体不自由の疾患別基 礎知識 ・肢体不自由系の疾患別基礎知識 (ALS、筋ジス、重症心身障害、 遷延性意識障害、脊髄損傷、難病 等) 高木憲司 (和洋女子大学 准教 授) 10:30~10:40 (10分) 10:40~12:00 (80分) 内容 休 憩 ・麻痺と拘縮 ・シーティング 運動機能障害とその支援 ・福祉用具と住環境 ・医療的ケア ・難病等 12:00~13:00 (60分) 昼 食 13:00~14:30 (90分) ・超重症障害児 ・ALSの在宅支援事例 ・筋ジストロフィーの在宅支援事例 ・重度障害者の支援 ・重症心身障害児者の支援事例等 重度障害者の支援 14:30~14:40 (10分) 高木憲司 (和洋女子大学 准教 授) 伊藤佳世子 (りべるたす株式会社 代表取締役) 休 憩 14:40~16:20 (100分) 重度障害当事者の体験 ・人工呼吸器使用者の発声について ・身体状況 ・吸引のできるヘルパーがいる現在の活 黒田良孝 動的な生活 ・ヘルパーが吸引できないことによる困難 (りべるたす株式会 ・重度障害者が施設や病院ではなく地域 社) で生きることの意義 ・人工呼吸器を付けていても仕事ができる ・介護ヘルパーに利用者として求めること 16:20~16:50 (30分) 研修のまとめ ・重度重複障害への対応 16:50~17:00 (10分) 閉会式 坂本洋一 (NPO法人地域創生 研究所 理事長) 障害者支援のための研修Ⅲテーマ:障害者支援における基礎知識 2016.10/22(土) 介護福祉士として障害者支援の制度的理解、アセスメントの方法、権利擁護、意思 決定支援、地域連携等を通じて、障害者支援のための基礎的知識を獲得する。 時間 9:00~9:10 (10分) 9:10~9:20 (10分) 9:20~10:50 (90分) 科目名等 開会の挨拶 研修オリエンテーション 障害者支援における地域 ・長野県における地域連携の実際 連携 坂本洋一(NPO法人 地域創生研究所 理 事長) 小林彰 (社会福祉法人かりが ね福祉会 理事長) 昼 食 ・事業所の権利侵害を考える 権利擁護と意思決定支援 ・虐待防止の方策を考える ・意思決定支援の重要性 14:30~14:40 (10分) 坂本洋一(NPO法人 地域創生研究所 理 事長) 休 憩 14:40~15:40 (60分) 利用者主体のアセスメン ・ストレングスに着目したアセスメント ト ・アセスメントの実際 15:40~16:50 (70分) モニタリングの手法 16:50~17:00 (10分) 講師 長野県介護福祉士会 会長 休 憩 12:00~13:00 (60分) 13:00~14:30 (90分) ・研修の目的及び獲得目標の理解 ・研修日程の理解 ・研修の進め方の理解 ・資料の確認 ・制度の成り立ち ・障害者総合支援法の概要 介護福祉士と障害者支援 ・障害者支援制度における介護福祉 制度 士の役割 ・喀痰吸引の制度と現状 10:50~11:00 (10分) 11:00~12:00 (60分) 内容 ・モニタリングの視点 ・モニタリングの実際 閉 会 式 井ノ口薫 (社会福祉法人中信 社会福祉協会 障害 者支援施設共立学 舎) 坂本洋一(NPO法人 地域創生研究所 理 事長) 障害者支援のための研修Ⅳテーマ:高次脳機能障害の生活支援 2016.10/23(日) 高次脳機能障害の医学的理解、支援普及事業、就学支援、家族の立場から求めて いることを理解し、地域生活の支援技術を獲得する。 時間 9:00~9:10 (10分) 9:10~9:20 (10分) 9:20~10:40 (80分) 科目名等 開会の挨拶 研修オリエンテーション 高次脳機能障害とは 中島八十一 ・高次脳機能障害とは (国立障害者リハビリ ・高次脳機能障害及び テーションセンター その関連障害に対する支援普及事 高次脳機能障害情報 業 支援センター長) 高次脳機能障害の 社会的行動障害 15:40~16:50 (70分) 16:50~17:00 (10分) ・高次脳機能障害にみられる 社会的行動障害 阿部順子 (岐阜医療科学大学 大学院教授) 昼 食 高次脳機能障害者の 地域生活支援 14:30~14:40 (10分) 14:40~15:40 (60分) 坂本洋一(NPO法人 地域創生研究所 理 事長) 休 憩 12:00~13:00 (60分) 13:00~14:30 (90分) 講師 長野県介護福祉士会 会長 ・研修の目的及び獲得目標の理解 ・研修日程の理解 ・研修の進め方の理解 ・資料の確認 10:40~10:50 (10分) 10:50~12:00 (70分) 内容 ・地域生活支援の視点 ・地域生活支援の事例 阿部順子 (岐阜医療科学大学 大学院教授) 休 憩 阿部順子 (岐阜医療科学大学 名誉教授) 家族の立場から (対談形式) ・家族の立場から(対談) 阿部氏と長谷川氏の対談 就労支援の実際 加藤朗 (名古屋市総合リハビ ・事例を通して就労支援の実際を学ぶ リテーションセンター 自立支援部就労支援 課 就労支援員) 閉 会 式 長谷川真奈美 (NPO法人脳外傷友 の会みずほ)
© Copyright 2025 ExpyDoc