[内容の要旨及び審査の結果の要旨] 地産地消による持続可能な展開

Nara Women's University Digital Information Repository
Title
【内容の要旨及び審査の結果の要旨】地産地消による持続可能な展
開に関する研究:大阪府東大阪市「ファームマイレージ^2運動を
事例に
Author(s)
青木, 美紗
Citation
奈良女子大学博士論文, 博士(学術), 博課 乙第161号, 平成27年11月
26日学位授与
Issue Date
2015-11-26
Description
博士論文本文はやむを得ない事由により非公開。 【博士論文本文の
要約】 http://hdl.handle.net/10935/4300
URL
http://hdl.handle.net/10935/4299
Textversion
none
This document is downloaded at: 2016-08-29T12:59:39Z
http://nwudir.lib.nara-w.ac.jp/dspace
(別紙1)
論
氏
文 の
内 容 の 要 旨
名
論文題目
青木 美紗
地産地消による持続可能な農業の展開に関する研究
―大阪府東大阪市「ファームマイレージ2運動」を事例にー
区分
審査委員
職
名
氏
名
委 員 長
印
委
員
印
委
員
印
委
員
印
委
員
印
委
員
印
内
容
の
要
旨
本論文は、本文全 6 章と序章・終章からなる。序章では、本論文の背景と課題が示され、
終章で、結論が述べられている。
まず、研究の背景として、次の2点が指摘されている。①経済のグローバル化が加速する
中,環境・経済・社会の三面で持続可能な農業を目指す動きが世界各国で進んでいる。②持
続的な食料供給を実現するためには,経済的競争力をつけるための農業の大規模化だけでな
く、食の安全・地域の経済や文化・環境などを視野に入れながら地域経済や地域の環境維持
に貢献する小規模農業を支える仕組みの構築が必要である。
こうした背景をふまえ、本論文は、食の安全・健康・環境・地域経済を考慮した持続可能
な農業を展開するための要素を追究することを研究課題として設定した。事例として取り上
げたのは、大阪府東大阪市の「ファームマイレージ 2 運動」である。同運動は、環境に配慮し
た市内農産物に認証シールを貼付し、シールを一定枚数集めると購入特典がつき、市内の農
地保全に協力したとして感謝状が贈られるというシステムである。消費者が守るのは農地面
積であるという意味で 2 乗がつけられている。本論文では、同運動について、①成立過程、
②消費者の特性、③生産者への影響という3つの視点から考察した。
第 1 章「地産地消と食の安全や環境に配慮した農産物の認証制度」では,わが国における
地産地消の展開と現状について考察し,持続可能な農業の推進策の一つとして導入されてき
た食の安全や環境に配慮した認証制度について,国レベルの施策と地方自治体レベルでの取
組みについて分析した.その結果,地産地消は生産者と消費者をつなげ地域経済の活性化に
寄与していること,また農産物認証制度は食の安全の確保や農産物の地域ブランド化に一定
の効果があることがわかった.しかし,地産地消と農産物認証制度が,食の安全の確保,環
境負荷の軽減,農業・農村地域の活性化という共通の目的を有しながらも,両者がうまく連
結されずに実践されてきたことによって,食の安全や環境に配慮した地域農業を地域で支え
る仕組みへと深化させるに至っていないことも明らかとなった。
第 2 章「大阪府における食の安全・環境に配慮した農産物認証制度」では,
「大阪エコ農産
物認証制度」の制度内容と経過状況および課題について考察し、以下の3点を明らかにした。
①流通業者や消費者の「大阪エコ農産物」に対する認知度が低く,また,購入意志はあっ
ても購入していないのが実情であり,流通・消費の拡大には至っていない。②生産者が認証
を取得する動機として,青果物の付加価値化や販売額の増大など,認証農産物を販売するこ
とで得られる経済的メリットを挙げている割合が高い.③認証件数,認証申請者数,作付面
積やそれらの推移が,市町村毎に大きく異なる。
第 3 章「大阪府東大阪市における「ファームマイレージ2運動」では,東大阪市における認
証農産物を活用した「ファームマイレージ 2 運動」について,活動概要,成立過程および認証
農産物生産と販売の変化について考察した.その結果,取組み内容の特徴として,先進事例
(滋賀県や大阪府内他市の取組み)との①共通点と②相違点を確認した。①共通点として,
行政・農協・生産者が,認証農産物の生産にかかわる方針について意思統一を図っている。
②相違点として,東大阪市以外の取組みでは生産面と流通面の支援に重点がおかれていたが,
東大阪市の取組みでは消費者に重点を置き,さらに生産者が公平に参加できる環境が整備さ
れている。
第 4 章「認証農産物を購入する地域内消費者の特性」では,「ファームマイレージ 2 運動」
で購入割引と感謝状贈呈という二点の購入特典を利用している消費者を対象にアンケート調
査を実施し,消費者の市内産認証農産物に対する購入動機と実際の購買行動を分析した。分
析結果によれば、購入特典をより多く利用する消費者は,比較的世帯所得が低い世帯に属す
る食の安全を重視した消費者であり,直売所の利用頻度も高く,消費青果物のほとんどを直
売所で購入している消費者である。また,
「大阪エコ農産物」に対する消費者の認知度は活動
開始後に高まっており,一部には農地に関心を寄せる消費者も現れていることが示された.
これにより,地域農業や認証農産物に対する関心を高めながら,食の安全や環境に配慮した
地場産認証農産物を購入できる環境が整えられたことが示された.
第 5 章「直売所出荷者の農産物販売行動の変化」では,「ファームマイレージ 2 運動」の主
活動拠点となっている JA グリーン大阪の農産物直売所に着目し,
同直売所の 2007 年から 2011
年の POS(販売時点情報管理:Point of sale system)データを分析することによって,直売
所に出荷する市内生産者の販売動向の変化を明らかにした.認証農産物の販売に関しては,
比較的販売総額の大きい生産者が生産に早くから取り組んでおり,活動開始から 1 年後の
2010 年以降は販売総額の多い層と比較的低い層がともに増加し,多様な生産者が取組み始め
ていることが明らかとなった.また,販売総額と認証農産物販売額の相関が運動開始後に強
くなっており,認証農産物の販売額が大きい生産者は販売総額も大きく積極的に認証農産物
の生産に取り組んでいることが示された.
第 6 章「認証農産物生産の普及過程」では,「ファームマイレージ 2 運動」による認証農産
物生産の普及過程を明らかにするために,生産者への質問票調査を実施し,生産面積の変化,
出荷先の変化,生産動機について,イノベーター理論(Everett M. Rogers:1962)を援用し
分析を行った.その結果,
「ファームマイレージ 2 運動」の開始前から有利販売を期待して認
証農産物生産に着手していた生産者が,2009 年以降,農産物直売所を中心にした認証農産物
の販売増加にあわせて作付け品目や栽培面積を拡大していることが明らかとなった.さらに
新規で認証農産物生産に取組む生産者が増加し作付面積も拡大したことで,東大阪市内の認
証農産物生産が普及したことが示された.
終章では、「ファームマイレージ 2 運動」の性格を、食の安全の確保,環境負荷の軽減,農
業・農村地域の活性化という共通の目的を有する地産地消と認証農産物制度を融合し,地域
で地域農業を支える仕組みであるとまとめた。そのうえで、関係機関が意思統一を図り役割
分担を明確化するとともに,生産者および消費者の潜在的ニーズの把握を行った上で,地場
産認証農産物を介した地域内消費と地域内生産の継続的な循環を構築することが地産地消に
よる持続可能な農業の展開には重要な要素であると結論付けた.
貿易の自由化が進む今日,地域内で経済を循環させる仕組みを構築することが経済のグロ
ーバル化の中で地域社会を維持する一手法であり,本研究が取り上げた事例や分析結果は他
の取組みにおいても応用できると考えられるが、その考察を今後の課題とする。
(別紙2)
論
氏
文 審
査 の 結 果
名
論文題目
青木 美紗
地産地消による持続可能な農業の展開に関する研究
―大阪府東大阪市「ファームマイレージ2運動」を事例にー
区分
審査委員
の 要 旨
職
名
氏
名
委 員 長
印
委
員
印
委
員
印
委
員
印
委
員
印
委
員
印
要
旨
本論文の学術的価値はきわめて高いと評価できる。そのように評価する理由を 3 点指摘し
ておきたい。
(1)本研究の独創性
本研究は、東大阪市を事例として取り上げた。東大阪市は都市型近郊農業の典型地であり、
消費者も多いことから、消費者を巻き込んだ地産地消をはかりやすい立地と言える。地産地
消運動は各地で盛んになっているが、消費者を取り込むタイプの運動は、東大阪市が取り組
む以前にはなかった。東大阪市の「ファームマイレージ2運動」が初の成功モデルとなり、目
下、他地域にも広がりつつある。また、消費者を巻き込むことを重視するこの取り組みは、
生産者保護の視点から進められることが多い諸外国の取り組みとくらべてもきわめてユニー
クである。このような発展可能性のある先進的取り組みに着目し、事例研究として、消費者
と生産者の双方の動向を緻密に分析したことは、きわめて独創性が高い研究と評価できる。
(2)論拠の説得性
本論文では、消費者へのアンケート調査(第 4 章)
、POS データ分析(第 5 章)
、イノベータ
ー理論による分析(第 6 章)という3つの調査・分析手法を組み合わせて、説得的な根拠を
示すことに成功している。たとえば、消費者アンケート調査では、1000 余件の調査表送付に
対して 3 割の回答を得ており、消費者調査としては回収率が高い。分析の結果、一般農産物
より1~5割程度割高な認定農産物を選んで購入している消費者層が、先行研究が指摘する
ような高所得者層ではなく、むしろ低所得者層であったことを明らかにした点は、きわめて
興味深い。消費者は、
「価格」ではなく「安全」を重視していることが示された。また、割引
特典を得るために「シール配布」を行っているが、これは特典のみならず、環境努力や地域
貢献の「見える化」につながっており、消費者の購買意欲を持続させているとの指摘も興味
深い。
(3)研究の今後の可能性
本研究は、目下世界でもっとも重視されている課題である「持続可能性」を射程におさめ、
研究の位置づけをはかっている。なかでも注目されるのは、農業の大規模化と小規模農業の
維持を今後の「持続可能な農業」の両輪としてとらえている点である。農業の大規模化は貿
易自由化に対応するための競争力強化にとって不可欠であるが、他方で、地域の消費者に支
えられながら小規模な農地を維持するという試みが景観と環境を守るという側面をないがし
ろにはできない。本研究は、
「認証」という手続きで農業生産による環境負荷を低下させると
ともに、ある種のブランド化をはかって付加価値をつけ、消費者の参加意欲を「見える化」
によって高めることができるという実例を説得力あるデータを示しながら提示することに成
功した。その意味で、今後の都市型農業の「持続可能性」を展望したと言えよう。
以上のように、本論文は全体としてきわめて高く評価できるが、いくつかの課題も同時に
浮かび上がらせることとなった。その第一は、消費者と生産者の年齢構成をどう組み入れて
いくのかという点である。調査結果では、生産者も消費者も中高年齢層に偏っており、世代
交代を超えて持続可能かどうかを今後検証する必要があろう。第二は、消費者を巻き込む地
産地消運動は都市部では成功するが、過疎地農村では困難という農業の二極化にどう対応す
るかという問題である。第三に、「安全」が付加価値として農産物の価格を押し上げる場合、
経済力が十分でないアジア農村部に適用可能かという問題である。しかし、これらの問題に
ついては、本論文で答えるべきであったというわけではなく、本論文の研究成果を通じて、
今後の重要な研究課題として確認されたというべきであろう。事実、終章で1の問題につい
ては本事例の追跡調査の必要が指摘されている。また、2については、別の論文で山間部や
離島の事例を研究しており、今後、それらの研究と本研究との総合が期待できる。さらに3
に関わるアジア農村との比較研究については、ネパールの調査研究を行っており、2 編の英語
論文として公表されている。今後、アジア農村における「持続可能な農業」と日本の小規模
農業との比較研究を進めることにより新たな知見を得ることが十分に期待できる。このよう
に、本論文の成果は今後、日本全体、さらにはグローバルに発展する可能性を有している。
なお、青木氏は、直近 4 年間に、単著論文(査読有り)7編(うち英文4編)
、単著論文(査
読なし)2 編、共著論文2編(査読有り・いずれも英文)を発表しているほか、単独の学会発
表は国内 8 件、海外 3 件を数える。本論文には、これらの実績が十分に反映されている。
よって、本学位申請論文は、奈良女子大学博士(学術)の学位を授与されるに十分な内容
を有していると判断した。