幼児向け環境ワークショップ研修事業 実施幼稚園等募集要項 1 趣旨 現在、地球温暖化の防止や循環型社会の構築に向けて、一人ひとりが環境のことを考え、 環境に配慮したライフスタイルを実践することが求められています。 大分県では、事業者、消費者団体、行政が連携協力して、レジ袋の無料配布中止の取組を 平成21年6月に開始しました。 この取組により生じた収益金は、事業者が環境保全活動等に活用することとなっており、 事業者自らの環境保全活動のほか環境団体や行政(県・市町村)への寄附などに使われてい ます。 県では、寄附された収益金を活用し、幼児が楽しみながら環境問題について関心を持つき っかけを作ること、また幼稚園等の指導者(先生等)が環境ワークショップの手法を学ぶこ とを目的に「幼児向け環境ワークショップ研修事業」を実施します。 ついては、このワークショップの実施を希望する大分県内の幼稚園・保育所・認定こども 園(以下「幼稚園等」とする。)を募集します。 2 幼児向け環境ワークショップ研修事業の概要 本事業は、幼児が楽しみながら環境問題について関心を持つきっかけを作るために「体験 プログラム」を実施することで、将来的に環境保全につながる自主的、主体的な行動ができ る人材の育成を目的としています。 あわせて、近隣の幼稚園等の指導者(先生等)も現地ワークショップに参加できるものと し、指導者にはワークショップを見学した後に県等とふりかえりを行うことで、今後の自園 の活動に生かせる取組を学んでいただけます。 (1)実施期間 平成28年10月から平成29年1月末までの間 (2)実施回数 2回/1幼稚園等 (3)所要時間 2~3時間/回 (内訳:プログラム実施 1.5~2時間 ふりかえり 30分~1時間) 実施日は9月中に幼稚園等と県及び実施団体により調整し決定します。 ※2回のプログラムを同一団体が行います。 3 募集幼稚園等数及び選定方法 幼稚園等3カ所。 県が選定した3団体(別表)のいずれかが幼稚園等を訪問し、体験プログラムを実施しま す。 希望の多い場合は、地域性や対象人数、実施可能日等を考慮のうえ、大分県生活環境部う つくし作戦推進課で選定を行います。 (詳細確認のため、当方から電話連絡する場合がありますのでご了承ください。) また、複数の幼稚園等による合同実施での応募も可能です。 応募いただいたすべての幼稚園等に対して結果をお知らせします。 4 応募にあたっての条件等 (1)ワークショップ実施経費は県が負担します。 (2)実施に当たっての詳細な調整は、団体と幼稚園等の間で行います。 (3)ワークショップ開催の協力及び会場の確保をお願いします。 (各幼稚園等の指導者が利用できる駐車場の有無も確認させていただきます。) (4)事業の実施に必要な資材等については、原則、団体が準備しますが、プログラムの内 容によっては、協力要請のある場合があります。 (5)ワークショップ終了後のアンケートに協力をお願いします。 5 募集期限及び応募方法 (1)募集期限 平成28年9月5日(月)17:00まで(必着) (2)応募方法 「環境ワークショップ研修事業 プログラム等一覧」(別表)を参考に、希望順位を つけて「幼児向け環境ワークショップ実施幼稚園等応募書」(別紙)に記入の上、 下記応募先に郵送、FAX、メールのいずれかにて提出してください。 応募に係る経費は全て応募者の負担となります。 なお、提出された書類は返還しませんのであらかじめご了承ください。 (3)問合せ・応募先 大分県 生活環境部 うつくし作戦推進課 環境教育・リサイクル推進班 〒870-8501 電 話 FAX 大分市大手町3-1-1 097-506-3124 097-506-1749 e-mail [email protected] (別紙) 幼児向け環境ワークショップ研修事業 ふ り が 応募書 な 名 称 住 所 (〒 ) 第1希望 【団体名】 希望する団体 第2希望 【団体名】 第3希望 【団体名】 4歳児( 対象幼児数 駐車場 名) ・外来駐車場の有無( 有 5歳児( ・ 無 名) ) ・駐車可能台数(外来駐車場の「有」の場合) ( 台) ふりがな 担 当 者 所 属 ふりがな 連 絡 先 氏 名 TEL 備 ( ) 考 ※2回のプログラムは同一団体が行います。 FAX ( ) (別表) 平成28年度 幼児向け環境ワークショップ研修事業実施団体及びプログラム一覧 団体名 プログラム 内容 備考 所要時間 対象人数 対象年齢 (実施時期等) ・リサイクルについて考える環境ワークショッ いらなくなった包装紙 プ ① や布で、ちぎり絵の小 ・不要になったチラシや包装紙、布を自由に 物入れをつくろう! ちぎり、空きビンや空き箱に貼って小物入れ 90分 20~30人 程度 5歳児 90分 20~30人 程度 5歳児 90分 20~30人 程度 5歳児 90分 20~30人 程度 5歳児 90分 30人 4歳児 以上 90分 30人 4歳児 以上 90分 30人 4,5歳児 11月 90分 30人 4,5歳児 11月 をつくるワークショップ ・ペットボトルや空き缶を使って手作り楽器を 身近なモノで手作り つくるワークショップ ② 楽器をつくって音楽祭 特定非営利活動法人 ・皆さんのよく知っている曲を演奏するワーク をしよう!! エー・ビ-・シー野外教 ショップ 育センター 1 ・森林保全と森に住む生き物について紙芝居 ※右の4プログラムから 2つ選択となります。 や寸劇を皆で楽しく鑑賞する 守ろう!大切な森 ③ 林!くまさんに手紙と ・森にとって大切な生き物(代表のくまさん)に ドングリを届けよう! 手紙を書き、集めてきたドングリのプレゼント 11月頃 づくりのワークショップ 守ろう!大切な海! 漂流物(ゴミ)から考 ④ える水の話とクラフト 体験 ・生活排水やゴミについて考える環境ワーク ショップ ・海の漂流物の紹介とそれらを使ったクラフト 活動(フォトフレームづくり) ・導入 今日の趣旨説明 「きてみて!楽しい ① よ!」 (自然とあそぼう) 2 ・身近な場所での自然体験 園庭や窒化宇野後援などで、年齢、季節 や場所にあった楽しい遊び ・たからものさがし ・木の音を聞いてみよう ・葉っぱのクラフト ・なにがかくれているかな 等 ・紙芝居 紙芝居により。自然の仕組みなどについて 気づかせ、行動を促す 公益社団法人 ガールスカウト大分県 連盟 ・まとめ ・導入 前回の確認と今日の趣旨説明 ・ネイチャークラフト 「できたよ”すごいで 小枝・葉っぱ、木の実などを使った作品作 り ② しょ!」 (ネイチャークラフト) ・紙芝居 紙芝居により、自然の仕組みなどに気づ かせ、行動を促す。 ・まとめ ・活動の導入 楽しい自然体験! ① ネイチャーゲームや 自然物遊び ・身近な自然とのふれあい (場所にあったネイチャーゲーム) ・木の葉でアート ・まとめ、感想発表 3 特定非営利活動法人 緑の工房ななぐらす ・前回のおさらいと今日の導入 ② 森と友だち ・元気な森を作ろう! 森を構成する木や生き物を端材、紙、トレイ 等を使って作り、それらをつなげて森にする。 室内プログラム 工作活動 ・紙芝居、うた ・感想発表 まとめ
© Copyright 2025 ExpyDoc