近赤外センサの高感度化と 色フィルタ無しでのカラー撮像

近赤外センサの高感度化と
色フィルタ無しでのカラー撮像
九州工業大学
マイクロ化総合技術センター
助教 有吉 哲也
1
本日のご紹介技術内容
○高感度化近赤外シリコンCMOSセンサ
○カラーフィルタを用いない新たなカラー撮像
2
前半:高感度化近赤外シリコンCMOSセンサについて
従来技術とその問題点
既に実用化されている近赤外CMOSセンサには裏
面照射型や化合物半導体を用いたもの等があるが、
・表面照射型と比べて高々2倍の感度改善
・化合物半導体は材料そのものが高価
・化合物半導体では高度な結晶育成技術を必要
等の感度と価格面の問題がある。
3
新技術の特徴
PN接合長 (L):
近赤外線の侵入長程度
(W)
センサ側面は
切り落とす
SiO2
N-type Si
近赤外光
空乏層
P-type Si
提案する側面照射型近赤外線センサの画素構造図
4
新技術における試作チップ
近赤外線
センサ側面
L=120 μm センサ A
L=90 μm センサ B
A
B
D
C
L=60 μm センサ C
L=30~160 μm
センサ D
センサ側面
近赤外線
チップサイズ: 4.20mm × 3.33mm
5
測定結果
0.025
30
0.020
25
量子効率の改善比
雑音電圧[V]
固定パターン雑音(側面切り落とし後)
固定パターン雑音(側面切り落とし前)
ランダム雑音(側面切り落とし後)
ランダム雑音(側面切り落とし前)
0.015
0.010
0.005
照射光波長
970nm
870nm
780nm
690nm
20
15
10
5
0.000
0
0
50
100
150
PN接合長(L) [μm]
200
0
50
100
150
PN接合長(L) [μm]
200
6
イメージセンサ化
Proposed Sensor Substrate
Image
Sensor
Line Sensor
Light
Photodiode
・提案するセンサ(ラインセンサ)を積層してイメージセンサ化
その他のイメージセンサ化の方法として、
・マイクロミラーによるスキャンを利用してイメージセンサ化
7
新技術の特徴・従来技術との比較
• 従来技術の問題点であった、近赤外線に対す
る感度を一桁程度改善することに成功した。
• 高感度化により、従来よりも短露光時間で済
むので、近赤外線による高速撮像が可能とな
る。
• 本技術の適用により、照射する近赤外線の光
源の消費電力を抑えることができる。
8
想定される用途
• 近赤外線は性質が可視光に似ているので、
CCDやCMOS撮像素子で検知可能
• 霧中や夜間、近赤外線を前方に照射して、見
えにくい歩行者、障害物などを映像化するナ
イトビュー(暗視カメラ)
• 医療応用にも有効。(近赤外線を用いてうつ
病を診断する光トポグラフィーなど)
9
実用化に向けた課題
• 現在、近赤外線ラインセンサについて高感度
化を実証済み。しかし、イメージセンサ化の点
が未解決である。
• 今後、物体のラインセンサ上での近赤外線撮
像について実験データの取得を行っていく。
• 実用化に向けて、側面切り落としの高精度化
とイメージセンサ化と後処理回路の技術を確
立する必要もあり。
10
企業への期待
• 未解決の積層化によるイメージセンサ化につ
いては、TSV技術により克服できると考えてい
る。
• 既存技術であるマイクロミラーでも二次元イ
メージの取得が可能と思われる。
• また、撮像素子を開発中の企業、近赤外線応
用分野への展開を考えている企業には、本技
術の導入が有効と思われる。
11
後半:カラーフィルタを用いない新たなカラー撮像について
従来技術とその問題点
既に実用化されているカラーセンサ:
Bayer型:
・カラーフィルタを使うので使用する光量の低下
・偽色やモアレが発生
Foveon型:
・3層のNPNシリコン層を的確に形成する
特別な製造プロセスが必要
等の問題がある。
12
新技術の特徴(1)
空乏層
N-type Si
ホール 電子
r
センサ側面は
切り落とす
SiO2
光
近赤外光
赤色
緑色
青色
4th area
3rd area
2nd area
1st area
d
P-type Si
提案する側面照射型カラーセンサの画素構造図
13
新技術の特徴(2)
センサ側面は
切り落とす
N-type Si
1 画素
well contact
X’
X
4th area
3rd area
2nd area
光
1st area
well contact
P-type Si
提案する側面照射型カラーセンサの上面図(X-X’断面は前スライド)
14
新技術における試作チップ(1)
5.0mm
1.0mm
センサ側面
F
G
H
5.0mm
D
A
1.0mm
E
B
C
センサ側面
光
チップサイズ: 5.0mm × 5.0mm
センサA~Hは、側面残渣シリコン幅を
0.0μm~2.0μmと割り振ったもの
0.35μmシリコンCMOSプロセスで作製
15
新技術における試作チップ(2)
画素ピッチ幅: 9.0μm
L4=40μm (4th area)
画素レイアウト図
PD4
※それぞれの光検出
領域間隔:0.6μm
L3=2.0μm (3rd area)
PD3
L2=0.7μm (2nd area)
PD2
PD1
L1=0.7μm (1st area)
光
残渣シリコン(幅1.0μm)
遮光金属層
16
色分離特性の測定結果
400
500
600
700
BB
GG
RR
IR
IR
Photosenseitivity [arb. unit]
Photosensitivity [arb. unit]
B
G
R
IR
800
900
1000 1100
wavelength [nm]
0.35μm CMOSプロセス(実測)
400
500
600
700
800
900
1000 1100
wavelength [nm]
0.18μm CMOSプロセス
(シミュレーション)
17
イメージセンサ化
proposed sensor substrate
image
sensor
line sensor
light
4th area
3rd area
2nd area
1st area
・提案するセンサ(ラインセンサ)を積層してイメージセンサ化
その他のイメージセンサ化の方法として、
・マイクロミラーによるスキャンを利用してイメージセンサ化
18
新技術の特徴・従来技術との比較
• カラーフィルタなしで四色を分離することに成
功した。
• 通常のシリコンCMOSプロセスにてカラーセン
サを作製できた。
• 0.35μmCMOSプロセスで実証。より細かいプ
ロセスの0.18μmCMOSでさらに良い色分離
特性が得られると予想。
19
実用化に向けた課題
• 現在、カラーラインセンサについて色情報の
取得を実証済み。しかし、イメージセンサ化の
点が未解決である。
• 今後、物体のラインセンサ上でのカラー撮像
について実験データの取得を行っていく。
• 実用化に向けて、側面切り落としの高精度化
とイメージセンサ化と後処理回路の技術を確
立する必要もあり。
20
企業への期待
• 未解決の積層化によるイメージセンサ化につ
いては、TSV技術により克服できると考えてい
る。
• 既存技術であるマイクロミラーでも二次元イ
メージの取得が可能と思われる。
• また、撮像素子を開発中の企業、カラーイメー
ジング分野への展開を考えている企業には、
本技術の導入が有効と思われる。
21
本技術に関する知的財産権
• 発明の名称 :撮像素子
• 出願番号 :特願2012-057683
特願2011-044671
特願2010-049364
• 出願人
:九州工業大学
• 発明者
:有吉哲也、有馬裕
22
お問い合わせ先
国立大学法人九州工業大学
産学連携推進センター知的財産部門
TEL 093-884-3499
FAX 093-884-3531
e-mail [email protected]
23