︿ 毀 れ 瓶 ﹀ ︵ Ⅱ ︶

図1 トリーの『万華苑』
f°X LIII.v°に見える出版人
刻印 1529年
toret
き
棒 ま
ず
毀
︶ れ
た
が 古
貫 代
い の
て 瓶
い が
る あ
。 り
こ 、
の そ
毀 れ
れ を
巻
た 上ト 瓶 げ ︵ 機レ
︵
あ
る
い
は
糸
巻
に
、
彼
自
身
に
よ
る
次
の
よ
う
な
説
明
が
あ
る
。
ce dict vase & Pot
こ
の
基
本
要
素
に
つ
い
て
は
、
ト
リ
ー
の
代
表
的
著
作
﹃
万
華
苑
﹄
の
中
こ
の
図
案
に
最
大
限
に
重
ね
合
せ
て
見
た
の
で
あ
る
。
義
の
流
れ
を
汲
み
、
判
じ
絵
的
寓
意
の
想
念
喚
起
力
と
出
版
業
の
可
能
性
を
、
ん
で
い
る
。
ト
リ
ー
は
そ
の
よ
う
な
一
人
と
し
て
、
時
代
の
新
プ
ラ
ト
ン
主
学
者
に
し
て
出
版
人
と
い
う
い
か
に
も
ル
ネ
サ
ン
ス
人
ら
し
い
タ
イ
プ
を
生
パ
文
化
の
流
れ
を
決
定
し
た
印
刷
術
は
、
そ
の
揺
籃
期
に
し
ば
し
ば
、
人
文
知
ら
れ
る
が
、
︿
毀
れ
瓶
﹀
︵
︶
の
出プリ
版ンタ
人ーズ
刻・マー
印ク
に
よ
っ
て
も
有
名
ト
リ
ー
︵
一
四
八
〇
?
︱
一
五
三
三
︶
は
、
フ
ラ
ン
ス
語
改
革
の
試
み
と
、
基
本
要
素
は
ほ
ぼ
共
通
し
て
い
る
︵
図
1
︶
。
十
五
世
紀
半
ば
以
来
、
ヨ
ー
ロ
ッ
棒
状
の
器
具
、
瓶
の
下
に
お
か
れ
た
三
つ
の
錠
で
閉
ざ
さ
れ
た
本
、
と
い
う
あ の
る 図マー
案ク
が の
、 看
古 板
代 を
の 目
瓶 印
、 に
そ し
の て
瓶 い
の た
口 。
か そ
ら の
毀 図
れ 像
た に
腹 は
を い
突 く
き つ
抜 か
け のヴ
て 変ァー
貫 形ジョ
く がン
(1)
︿
毀
れ
瓶
﹀ 人
体
を
モ
デ
ル
と
し
た
理
念
的
ロ
ー
マ
ン
体
活
字
モ
デ
ル
の
案
出
に
よ
っ
て
Pot CassØ
で
あ
る
。
パ
リ
の
サ
ン
・
ジ
ャ
ッ
ク
通
り
に
あ
っ
た
ト
リ
ー
の
書
店
は
、
こ
十
六
世
紀
初
め
の
フ
ラ
ン
ス
の
人
文
学
者
に
し
て
出
版
人
ジ
ョ
フ
ロ
ワ
・
︱
そ
の
寓
意
の
成
立
を
め
ぐ
っ
て
︱
︵
Ⅱ
︶
前 野 み ち 子 言語文化論集 第ⅩⅩⅡ巻 第2号
前
神
に
は
走
我
り
々
来
に
り
手
、
を
彼
差
を
し
助
伸
け
べ
る
る
で
だ
あ
ろ
ろ
う
う 即 。
。
﹂ ち そ
れ
、
神 ゆ
は え
良 上
き に
意 書
志 い
を た
も よ
つ う
者
の に
、
も
で
き
る
限
り
悪
を
避
け
よ
う
。
も
し
我
々
が
善
を
な
そ
う
と
欲
す
れ
ば
、
語
る
べ
き
よ
う
に
語
り
、
な
す
べ
き
よ
う
に
な
そ
う
、
あ
る
い
は
少
な
く
と
︵ 除
い
て
は
。
そ
の
場
合
に
は
、
神
々
そ
れ
は
神
で
あ
る
。
瓶
は
古
代
の
も
の
、
す
な
わ
ち
異
教
の
出
自
の
も
の
と
ト
リ
ー
は
言
明
す
SIC. VT. VEL. VT.
も
︶
。 そ
れ
に
対
し
て
異
議
を
つ 唱
ま え
り な
、 い
な
く
語
ら
な
い
よ
う
に
、
行
わ
な
い
よ
う
に
し
よ
う
、
特
に
必
要
な
場
合
を
つ
ま
り
、
決
し
て
過
ぎ
た
る
こ
と
な
か
れ
、
を
意
味
す
る
。
節
度
な
く
理
性
の
死
の
以
前
と
以
後
、
我
々
の
過
去
と
現
在
と
未
来
を
知
る
唯
一
の
者
、
﹁
ピ
ッ
タ
コ
ス
が
ギ
リ
シ
ア
語
で
語
っ
た
こ
と
、
を
知
る
者
で
な
け
れ
ば
、
そ
れ
を
開
い
て
見
る
こ
と
は
で
き
な
い
。
我
々
ト
リ
ー
は
こ
れ
に
つ
い
て
も
続
け
て
説
明
し
て
い
る
。
じ
よ
う
に
、
我
々
の
人
生
の
本
が
閉
ざ
さ
れ
た
後
に
は
、
そ
の
錠
の
符
牒
と
い
う
ラ
テ
ン
語
の
文
字
を
謎
解
き
の
鍵キー
の
よ
う
に
︵
付
し
て
と い
は る
︶ 、 。
(2)
の
符
牒
を
知
ら
な
い
者
は
、
そ
の
中
を
覗
き
見
る
こ
と
は
で
き
な
い
。
同
︿
毀
れ
瓶
﹀
のヴ
変ァー
形ジョ
のン
多
く
は
、
こ
の
三
つ
の
基
本
要
素
に
加
え
て
NON
る
。
糸ト 巻 きレ
棒
と
三
人
の
運
命
の
女
神
の
関
係
は
、
も
ち
ろ
ん
ギ
リ
シ
ア
あ
PLUS
る
い
は
ロ
ー
マ
神
話
に
由
来
す
る
も
の
で
あ
る
。
し
か
し
、
運
命
の
女
神
が
NON PLUS
閉
ざ
し
た
人
生
の
本
を
読
む
こ
と
が
で
き
る
の
は
唯
一
者
で
あ
る
神
の
み
で
Mηδεν αγαν Nihil nimis
あ
る
と
い
う
。
こ
の
図
像
で
は
、
異
教
と
キ
リ
ス
ト
教
が
、
い
か
に
も
こ
の
Aduersus qua nec Dij quide pugnant
地
上
の
存
在
で
あ
る
我
々
は
、
節
度
と
理
性
に
よ
っ
て
過
剰
を
慎
ま
な
け
時
代
に
ふ
さ
わ
し
く
交
じ
り
合
いア
合マル
金ガム
に
な
っ
て
い
る
。
古
代
の
毀
れ
た
瓶
MENTI BONAE DEVS OCCVRRIT.
が
人
す
べ
て
の
肉
体
の
毀
れ
や
す
さ
、
地
上
の
生
の
空
し
さ
の
象
徴
と
し
て
そ
の
錠
、
と
り
わ
け
文
字
の
組
合
せ
に
よ
っ
て
掛
け
ら
れ
た
円
中
型
の
錠
る
こ
と
を
表
わ
し
て
い
る
。
こ
の
本
は
し
っ
か
り
閉
ざ
さ
れ
て
い
る
の
で
、
よ
っ
て
毀
れ
た
後
に
、
人
生
が
三
人
の
運
命
の
女
神
に
よ
っ
て
閉
ざ
さ
れ
の
錠
に
よ
っ
て
閉
ざ
さ
れ
た
本
が
あ
る
。
そ
れ
は
、
我
々
の
肉
体
が
死
に
ぎ
る
運
命
を
表
し
て
い
る
。
こ
の
毀
れ
た
瓶
の
下
に
、
鎖
の
つ
い
た
三
つ
巻
き
棒
︶
は
あ
る
い
は
穏
や
か
に
あ
る
い
は
激
し
く
、
突
き
抜
け
通
り
過
Casse
理
解
さ
れ
る
こ
と
に
よ
り
、
異
教
と
キ
リ
ス
ト
教
の
間
に
横
た
わ
る
溝
は
ひ
ス
ト
教
的
ヴ
ァ
ニ
タ
ス
の
思
想
な
の
で
あ
る
。
て
に
滅
び
を
も
た
ら
す
︿
時
﹀
の
作
用
を
感
得
す
る
の
は
、
あ
く
ま
で
キ
リ
代
の
瓶
に
輝
か
し
い
過
去
の
崩
れ
去
っ
た
痕
跡
を
見
、
そ
こ
に
地
上
の
す
べ
で
あ
っ
た
こ
と
に
思
い
至
れ
ば
、
両
者
の
溝
は
相
変
ら
ず
深
い
。
毀
れ
た
古
も
の
を
象
徴
し
、
古
代
の
瓶
が
本
来
は
宗
教
祭
器
あ
る
い
は
神
々
へ
の
供
物
キ
リ
ス
ト
教
の
教
え
る
土
の
器
が
、
地
上
に
お
け
る
人
間
存
在
の
脆
さ
そ
の
と
ま
ず
背
景
に
退
き
、
そ
の
連
続
性
が
前
面
に
押
し
出
さ
れ
る
。
し
か
し
、
︶
は
土
の
器
で
あ
る
我
々
の
肉
体
を
表
し
て
い
る
。
巻
上
げ
機
︵
糸
〈毀れ瓶〉―その寓意の成立をめぐって(Ⅱ)―
詰
ま
っ
た
、
過
去
と
は
無
縁
の
中
世
キ
リ
ス
ト
教
的
な
瓶
︵
土
の
器
︶
と
異
か
ら
ト
リ
ー
の
現
在
に
至
る
ま
で
の
時
間
の
経
過
を
自
覚
さ
せ
る
。
記
憶
の
運
命
を
暗
示
し
な
が
ら
、
や
は
り
古
代
の
瓶
と
し
て
、
古
代
の
記
憶
と
古
代
的
文
脈
の
中
に
移
し
替
え
ら
れ
て
い
る
。
そ
れ
は
、
人
す
べ
て
の
死
す
べ
き
瓶
は
、
古
代
に
お
い
て
は
持
ち
得
な
か
っ
た
意
味
を
荷
っ
て
、
キ
リ
ス
ト
教
ら
れ
て
い
な
か
っ
た
。
つ
ま
り
、
ト
リ
ー
の
自
著
刻
印
に
現
わ
れ
る
古
代
の
れ
や
す
さ
を
強
調
す
る
の
に
対
し
、
古
代
に
お
い
て
そ
の
よ
う
な
寓
意
は
知
ど
こ
の
よ
う
な
時
代
に
当
り
、
ヴ
ェ
ネ
チ
ア
の
有
名
な
出
版
人
ア
ル
ド
ゥ
ス
・
人
た
ち
の
共
有
物
と
な
っ
た
。
ト
リ
ー
の
最
初
の
イ
タ
リ
ア
滞
在
は
ち
ょ
う
模
倣
を
促
し
た
。
芸
術
家
た
ち
の
ス
ケ
ッ
チ
帳
は
、
寓アレ
意ゴリ
にー
熱
狂
す
る
知
識
は
十
五
世
紀
以
降
、
芸
術
家
た
ち
に
こ
ぞ
っ
て
古
代
ロ
ー
マ
芸
術
の
模
写
・
を
惹
い
て
い
た
。
過
去
を
発
見
し
、
更
な
る
過
去
の
記
憶
を
求
め
て
、
彼
ら
リ
ア
で
は
、
と
り
わ
け
異
教
秘
儀
の
祭
器
と
し
て
人
文
主
義
者
た
ち
の
関
心
の
イ
タ
リ
ア
滞
在
に
負
っ
て
い
る
。 古
代
の
瓶
は
、
ル
ネ
サ
ン
ス
期
の
イ
タ
既
に
述
べ
た
よ
う
に
、
中
世
の
瓶
が
人
す
べ
て
の
脆
さ
の
寓
意
と
し
て
毀
ト
リ
ー
は
、
古
典
学
者
と
し
て
も
出
版
人
と
し
て
も
、
そ
の
経
歴
を
二
度
し
う
る
可
能
性
を
暗
示
し
て
い
る
。
全
体
は
、
人
間
の
条
件
を
わ
き
ま
え
た
理
性
あ
る
者
が
天
上
の
知
識
を
獲
得
く
、
む
し
ろ
ト
リ
ー
が
そ
こ
に
付
け
加
え
た
要
素
と
属
性
に
よ
っ
て
、
図
像
の
ま
ま
皆
に
等
し
く
訪
れ
る
︿
死
﹀
と
︿
虚ヴァ
飾ニタ
﹀ス
の
寓
意
と
な
る
の
で
は
な
脈
に
あ
る
。
毀
れ
た
土
の
瓶
は
人
す
べ
て
の
地
上
の
生
の
条
件
と
し
て
、
そ
性
、
そ
れ
は
ル
ネ
サ
ン
ス
の
新
プ
ラ
ト
ン
主
義
が
め
ざ
し
た
理
念
と
同
じ
文
の
存
在
で
あ
る
我
々
に
条
件
つ
き
で
開
か
れ
う
る
神
の
知
識
へ
の
到
達
可
能
知
る
こ
と
を
助
け
る
だ
ろ
う
と
、
ト
リ
ー
は
言
い
換
え
る
の
で
あ
る
。
地
上
も
っ
て
臨
む
者
に
は
開
か
れ
う
る
、
神
︵
神
々
︶
は
彼
が
そ
の
錠
の
符
牒
を
読
可
能
と
語
ら
れ
た
錠
の
掛
っ
た
本
は
、
節
度
と
理
性
を
備
え
良
き
意
志
を
で
、
こ
の
言
葉
は
意
味
深
長
で
あ
る
。
一
旦
は
唯
一
者
で
あ
る
神
に
の
み
解
志
を
も
つ
者
に
手
を
差
し
伸
べ
る
だ
ろ
う
。
先
に
引
用
し
た
部
分
と
の
関
連
れ
ば
な
ら
な
い
。
し
か
し
特
に
必
要
な
場
合
に
は
、
神
︵
神
々
︶
は
よ
き
意
瓶
の
下
の
本
が
暗
示
す
る
も
の
に
等
し
い
の
で
あ
る
。
こ
と
を
止
め
な
い
。
そ
れ
は
そ
の
ま
ま
、
三
つ
の
錠
に
よ
っ
て
閉
じ
ら
れ
た
去
を
閉
ざ
す
錠
の
符
牒
を
知
り
え
た
者
に
、
異
教
的
古
代
の
記
憶
を
物
語
る
せ
る
。
古
代
の
瓶
は
、
キ
リ
ス
ト
教
的
文
脈
に
移
し
替
え
ら
れ
な
が
ら
、
過
能
動
的
循
環
史
観
と
も
言
う
べ
き
ル
ネ
サ
ン
ス
的
時
間
意
識
が
過
去
を
甦
ら
ら
、
近
代
の
直
線
的
進
歩
史
観
的
時
間
意
識
へ
の
橋
渡
し
を
す
る
よ
う
に
、
る
。
永
遠
に
同
じ
こ
と
が
繰
り
返
さ
れ
る
自
然
循
環
的
受
動
的
時
間
意
識
か
過
去
の
再
生
・
復
興
へ
の
欲
求
が
生
ま
れ
る
、
そ
う
い
う
順
序
だ
か
ら
で
あ
が
一
度
死
ん
だ
過
去
と
し
て
明
確
に
意
識
さ
れ
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
初
め
て
間
的
距
離
感
と
そ
の
ア
記 ナ
ム
ン た
ス 時
の 代
精 の
神 記
運 憶
動 を
と 、
は 時
、 の
あ 隔
る た
意 り
味 と
で 共
過 に
去 呼
の び
発 起
見 こ
で す
あ の
り で
、 あ
過 る
去 。
へ ル
の ネ
時 サ
な
り
、
過
去
か
ら
の
遺
物
と
し
て
の
毀
れ
瓶
は
、
そ
の
過
去
が
現
在
で
あ
っ
(3)
ネ
ー
シ
ス
憶
に
つ
い
て
の
省
察
か
ら
始
ま
っ
て
い
る
。
過
去
言語文化論集 第ⅩⅩⅡ巻 第2号
想
の
ロ
ー
マ
ン
体
活
字
に
つ
い
て
論
じ
、
象
徴
的
図
像
の
可
能
性
を
語
る
ト
書
物
の
活
字
、
装
飾
、
装
丁
、
挿
絵
版
画
に
強
い
関
心
を
持
ち
、
自
ら
理
が
持
っ
て
い
た
根
源
的
な
象
徴
性
を
も
暗
示
し
て
い
る
。
と
し
て
の
瓶
の
重
要
性
の
み
な
ら
ず
、
古
代
宗
教
に
お
い
て
瓶
そ
れ
自
体
よ
っ
て
繰
り
返
し
強
調
さ
れ
る
。
こ
れ
ら
は
、
異
教
的
儀
式
に
お
け
る
祭
器
心
は
、
文
字
割
付
け
そ
の
も
の
が
様
々
な
瓶
を
か
た
ど
る
い
く
つ
も
の
頁
に
様
な
瓶
︵
壷
︶
の
図
像
な
の
で
あ
る
。
瓶
へ
の
ほ
と
ん
ど
マ
ニ
ア
ッ
ク
な
執
満
ち
た
こ
の
書
物
の
中
で
と
り
わ
け
目
を
惹
く
の
が
、
夥
し
い
数
の
多
種
多
な
い
影
響
を
及
ぼ
す
こ
と
に
な
る
。 そ
し
て
、
古
代
の
異
教
秘
儀
の
記
憶
に
て
、
十
六
世
紀
を
通
じ
て
人
文
主
義
者
の
思
想
、
文
学
、
芸
術
に
測
り
知
れ
﹃
象イエ
形ログ
文リフ
字ィカ
﹄ 彫
刻
の
細
部
や
十
五
世
紀
の
知
識
人
の
間
で
回
覧
さ
れ
た
オ
ラ
ポ
画
を
美
し
く
挿
入
な
配
ど
置
か
す
ら
る
採
よ
ら
う
れ
心
、
を
新
砕
プ
い
ラ
た
ト
。
ン
こ
主
れ
義
ら
的
の
寓
図
意
像
の
は
宝
庫 ル 、
と ロ 古
し の 代
図2 『ポリフィルス狂恋夢』 q iiiiの木版挿絵 1499年
(4)
よ
っ
て
飾
る
こ
と
を
思
い
つ
き
、
内
容
に
即
し
て
描
か
れ
た
数
多
く
の
木
版
ま
で
イ
タ
リ
ア
の
人
文
主
義
者
た
ち
か
ら
は
軽
蔑
さ
れ
て
い
た
挿
絵
年
に
な
っ
て
よ
う
や
く
出
版
さ
れ
た
。
ア
ル
ド
ゥ
ス
は
こ
の
書
物
を
、
そ
に れ
想
と
直
接
か
か
わ
る
も
の
だ
っ
た
か
ら
で
あ
る
。
︿
毀
れ
瓶
﹀
の
図
像
の
発
案
は
、
ト
リ
ー
が
二
度
目
の
イ
タ
リ
ア
滞
在
か
ら
パ
リ
に
戻
っ
た
頃
と
さ
れ
、
干
渉
か
ら
も
自
由
だ
っ
た
商
業
都
市
ヴ
ェ
ネ
チ
ア
に
お
い
て
、
一
四
九
九
ル
ネ
サ
ン
ス
の
異
教
的
快
楽
的
傾
向
に
す
こ
ぶ
る
寛
容
で
、
ロ
ー
マ
教
会
の
チ
ェ
ス
コ
・
コ
ロ
ン
ナ
に
よ
っ
て
一
四
六
七
年
頃
に
書
か
れ
た
こ
の
奇
書
は
、
が
出
た
時
期
に
ほ
ぼ
重
な
っ
て
い
る
。
ド
ミ
ニ
コ
会
士
フ
ラ
ン
の
内
容
と
と
も
に
、
こ
の
時
代
の
人
文
主
義
者
た
ち
を
熱
狂
さ
せ
て
い
た
思
で
も
よ
く
知
ら
れ
て
い
る
が
、
何
よ
り
も
そ
の
判
じ
絵
的
な
挿
絵
は
、
書
物
の
本
は
ア
ル
ド
ゥ
ス
の
完
成
さ
れ
た
ロ
ー
マ
ン
体
活
字
を
示
し
て
い
る
こ
と
リ
フ
ィ
ル
ス
狂
恋
夢
﹄
に
出
会
わ
な
か
っ
た
こ
と
は
ま
ず
あ
り
得
な
い
。
こ
狂
恋
夢
﹄ マ
ヌ
テ
ィ
ウ
ス
︵
ア
ル
ド
・
マ
ヌ
ツ
ィ
オ
︶
の
書
店
か
ら
﹃
ポ
リ
フ
ィ
ル
ス
リ
ー
が
、
二
度
の
イ
タ
リ
ア
滞
在
︵
と
り
わ
け
二
度
目
の
滞
在
︶
で
﹃
ポ
〈毀れ瓶〉―その寓意の成立をめぐって(Ⅱ)―
愛
す
る
者
、
愛
さ
れ
る
者
の
死
、
愛
と
結
び
つ
い
た
死
を
物
語
る
古
代
の
瓶
ト
リ
ー
が
こ
の
図
像
を
娘
ア
グ
ネ
ス
の
死
へ
の
哀
悼
詩
集
に
用
い
た
の
は
、
は
、
こ
の
時
代
に
盛
ん
に
論
じ
ら
れ
た
プ
ラ
ト
ン
主
義
哲
学
の
奥
義
だ
っ
た
。
哲 な
学 接
的 点
衒 を
学 持
的 っ
論 て
議 は
に い
お な
い い
て 。
は し
確 か
か し
に 、
再 古
発 代
見 の
さ 瓶
れ に
た ま
と つ
言 わ
え る
る 秘
に 儀
し は
て 、
ん
先
に
論
述
し
た
民
衆
的
な
世
間
知
と
し
て
諺
に
歌
わ
れ
た
瓶
と
、
直
接
的
る
場
面
に
挿
入
さ
れ
て
い
る
が
、
こ
こ
に
も
明
ら
か
な エ
ロ
愛 ス
と
タ
死 ナト
ス
の
近
さ
ル
ネ
サ
ン
ス
の
神
秘
哲
学
的
寓
意
と
し
て
の
こ
の
よ
う
な
瓶
は
、
も
ち
ろ
他
の
い
く
つ
も
の
墓
石
と
共
に
、
ポ
リ
フ
ィ
ル
ス
が
古
代
の
墓
地
を
歩
き
回
難
く
な
い
の
で
あ
る
。
こ
の
図
版
は
、
死
者
と
な
っ
た
愛
す
る
者
、
愛
さ
れ
る
者
の
嘆
き
を
語
る
る
器
、
即
ち
一
冊
の
本
と
し
て
イ
メ
ー
ジ
し
た
で
あ
ろ
う
こ
と
も
、
想
像
に
り
も
確
か
な
も
の
は
な
い
﹂
と
い
う
ギ
リ
シ
ア
文
字
が
読
め
る
。
て
再
生
し
た
古
典
世
界
そ
の
も
の
を
、
そ
の
よ
う
な
再
生
の
豊
穣
を
象
徴
す
更
に
、
こ
の
墓
碑
と
並
べ
て
配
さ
れ
た
古
代
の
瓶
の
礎
石
に
は
、
﹁
死
よ
し
て
出
版
人
で
あ
っ
た
ト
リ
ー
が
、
︿
知フィ
へロソ
のフィ
愛ー
﹀
を
広
め
る
印
刷
術
に
よ
っ
奥
義
を
閉
じ
こ
め
た
本
を
開
示
す
る
。
そ
し
て
、
こ
の
時
代
に
人
文
学
者
に
め
な
わ
た
し
に
禍
々
し
い
死
ゆ
え
に
、
黄
泉
の
異
邦
の
客
と
な
っ
て
い
る
、
こ
の
み
じ
な
王
妃
の
わ
た
し
に
ら
生
ず
る
確
か
な
再
生
を
暗
示
し
、
錠
の
符
牒
を
手
に
入
れ
る
者
に
、
生
の
る
。
︿
毀
れ
瓶
﹀
は
、
﹁
良
き
意
志
を
も
つ
者
﹂
に
、
愛
と
結
び
つ
い
た
死
か
意 の
は 肉
、 体
古 の
代 脆
の さ
瓶 と
の 人
過 す
去 べ
に て
隠 を
さ 訪
れ れ
た る
秘 死
儀 と
の い
文 う
脈 キ
に リ
再 ス
び ト
移 教
し 的
替 な
え 瓶
ら の
れ 寓
(5)
ぬ
再
生
願
望
を
歌
っ
て
い
る
。
さ
あ
、
ご
覧
、
そ
し
て
涙
を
流
し
て
お
く
れ
、
狂
お
し
く
愛
す
る
不
幸
な
る
奥
義
に
達
す
る
た
め
の
神
の
助
力
を
仄
め
か
し
て
い
る
よ
う
に
、
人
間
﹃
万
華
苑
﹄
の
注
釈
が
、
地
上
の
生
の
限
界
を
真
に
認
識
す
る
者
に
、
更
ア
詞
華
集
﹄
に
見
ら
れ
る
古
典
的
な
形
式
で
、
愛
し
つ
つ
死
ん
だ
者
の
叶
わ
者
が
墓
の
前
を
通
り
過
ぎ
る
生
者
に
語
り
か
け
る
と
い
う
、
あ
の
﹃
ギ
リ
シ
げ
ら
れ
た
瓶
を
発
見
し
た
に
違
い
な
い
︵
図
2
︶
。 ラ
テ
ン
語
の
碑
文
は
、
死
奇
書
の
夥
し
い
瓶
の
図
像
の
中
に
、
毀
れ
か
け
た
古
代
の
墓
碑
と
死
者
に
捧
刻
印
と
し
て
初
め
て
公
け
に
さ
れ
た
。
彼
は
イ
タ
リ
ア
で
手
に
入
れ
た
こ
の
そ
の
数
年
後
、
そ
れ
は
娘
を
失
っ
た
悲
し
み
を
綴
る
詩
集
の
象
徴
的
な
自
著
な
通
過
点
な
の
で
あ
る
。
お
い
て
、
予
め
暗
示
さ
れ
て
い
る
。
愛
と
死
は
、
再
生
に
向
け
て
の
必
然
的
瓶
が
ヴ
ェ
ヌ
ス
の
力
に
よ
っ
て
一
挙
に
若
枝
を
吹
く
と
い
う
秘
儀
の
行プロ
程セス
に
聞
す
る
ヴ
ェ
ヌ
ス
の
祭
儀
、
す
な
わ
ち
死
ん
だ
植
物
の
種
や
果
実
を
入
れ
た
し
た
死
の
も
つ
再
生
の
豊
穣
は
、
墓
地
を
訪
れ
る
前
に
ポ
リ
フ
ィ
ル
ス
が
見
の
秘
儀
的
な
文
脈
を
、
正
し
く
理
解
し
て
い
た
か
ら
に
違
い
な
い
。
愛
を
介
言語文化論集 第ⅩⅩⅡ巻 第2号
継
い
で
、
瓶
は
脆
さ
と
は
関
わ
り
な
く
、
常
に
女
性
の
性
的
象シン
徴ボル
だ
っ
た
。
の
観
念
連
合
を
な
し
て
い
た
。
あ
る
い
は
む
し
ろ
、
よ
り
古
い
伝
統
を
引
き
そ
れ
を
毀
す
行
為
と
共
に
、
毀
れ
た
結
果
と
し
て
の
現
実
の
実
り
と
も
一
つ
世
俗
的
な
世
界
で
は
、
教
会
の
教
え
る
瓶
、
と
り
わ
け
処
女
の
脆
い
瓶
は
、
表
わ
し
て
い
る
の
で
あ
る
。
ち
そ
れ
は
、
自
然
の
︿
死
と
再
生
﹀
の
循
環
に
奉
仕
す
る
生
殖
の
豊
穣
を
も
=
男
性
器
︶ の
性
的
イ
メ
ー
ジ
を
、
二
重
写
し
に
浮
び
上
が
ら
せ
る
。
即
ら
れ
て
い
た
、
あ
り
ふ
れ
た
日
常
生
活
の
道
具
︵
瓶
=
女
性
器
と
糸
巻
き
棒
は
、
異
教
と
キ
リ
ス
ト
教
の
混
交
し
た
ル
ネ
サ
ン
ス
哲
学
の
文
脈
で
、
運
命
い
育
て
る
瓶
、
そ
し
て
葡
萄
蔓
を
茂
ら
せ
る
瓶
は
、
自
然
の
再
生
の
瓶
、
即
あ
る
。
秘
儀
の
祭
器
と
し
て
の
若
木
を
芽
吹
く
瓶
、
青
々
と
し
た
小
麦
を
生
は
む
し
ろ
、
こ
の
自
然
循
環
過
程
の
哲
学
化
と
言
え
る
も
の
だ
っ
た
か
ら
で
維
持
・
繁
栄
を
祈
る
儀
式
の
核
心
と
そ
の
ま
ま
表
裏
一
体
を
な
し
、
あ
る
い
め
ぐ
る
高
踏
的
儀
礼
の
核
心
は
、
自
然
循
環
過
程
に
お
け
る
動
植
物
の
種
の
背
後
に
水
瓶
が
置
か
れ
て
い
る
が
、
そ
の
瓶
の
上
に
乗
せ
ら
れ
た
蓋
は
彼
女
ス 瓶 意 し
の が 味 て
時
し を や
ば 仄 ろ
書 し め う
に ば か っ
付 描 す て
さ か 隠 い
れ れ 語 う
た て に の
細 い な さ
密 る っ ﹂
画 。 て で
で 既 い は
は に る 、
、 示 。 ﹁
修 し 図 瓶
道 た 像 ﹂
僧 よ に は
に う お お
言 に い ぼ
い 、 て こ
寄 十 も 娘
ら 四 、 に
れ 世 同 結
た 紀 じ 婚
尼 イ 文 の
僧 ギ 脈 性
の リ の 的
も
取
り
ゃ
し
な
い
よ
。
反
対
に
、
い
つ
も
あ
ん
た
の
瓶
︵
て
い
る
し
、
﹁
あ
ん
た
を
娶
わ
せ
よ
う
っ
て
い
う
時
に
ゃ
、
あ
ん
た
か
ら
何
の
な
い
瓶
﹂
は
、
決
っ
た
男
を
持
た
な
い
性
的
対
象
と
し
て
の
女
を
意
味
し
︵
(6)
ら
見
れ
ば
、
瓶
と
巻
上ト げレ
機
︵
糸
巻
き
棒
︶
を
組
み
合
せ
た
ト
リ
ー
の
図マー
案ク
ち
子
孫
を
産
み
出
す
瓶
︵
子
宮
︶
と
通
底
し
て
い
た
。
そ
の
よ
う
な
視
点
か
︶
を
一
杯
に
pot
に
貫
か
れ
た
脆
い
瓶
と
し
て
の
人
間
と
、
そ
の
限
界
を
知
る
者
の
知
的
再
生
vase
図3 『不釣合いなカップル』
ゴルツィウスによる銅版画、
1628年
︵
知
的
豊
穣
︶
を
象
徴
す
る
だ
け
で
な
く
、
中
世
を
通
じ
て
人
々
に
よ
く
知
︶
を
見
つ
け
た
ら
、
あ
れ
こ
れ
う
ま
く
や
っ
て
の
け
る
ん
だ
が
な
﹂
の
﹁
蓋
オ
ニ
ュ
ソ
ス
の
秘
儀
と
し
て
人
文
主
義
者
た
ち
が
論
じ
た
︿
死
と
再
生
﹀
を
脈
々
と
生
き
続
け
て
い
た
。
ヴ
ェ
ヌ
ス
の
秘
儀
、
エ
レ
ウ
シ
ス
の
秘
儀
、
デ
ィ
も
、
豊
穣
儀
礼
・
農
耕
儀
礼
的
な
文
脈
で
は
、
中
世
を
通
じ
て
民
間
に
な
お
え
ば
十
六
世
紀
フ
ラ
ン
ス
笑
話
の
次
の
よ
う
な
用
例
、
﹁
も
し
蓋
の
な
い
瓶
そ
の
も
の
の
隠
語
と
し
て
も
、
処
女
性
の
暗
示
と
し
て
も
用
い
て
い
る
。
例
ト
リ
ー
と
同
時
代
の
民
衆
文
学
は
し
ば
し
ば
瓶
に
つ
い
て
言
及
し
、
女
性
器
〈毀れ瓶〉―その寓意の成立をめぐって(Ⅱ)―
を
得
る
﹀
と
題
し
た
エ
ン
ブ
レ
ム
︵
一
六
一
四
年
︶
は
、
明
ら
か
に
こ
の
諺
図4 ルーメル・ウィスヘル
〈忌むべきふしだら女ほど幸福を
得る〉、1614年
婚
へ
持
ち
込
む
し
た
た
か
さ
に
よ
っ
て
、
中
世
文
学
を
通
じ
て
そ
の
基
調
を
と
ん
ど
感
じ
ら
れ
な
い
。
む
し
ろ
彼
女
た
ち
は
、
若
者
た
ち
を
丸
め
込
み
結
い
て
、
街
な
か
を
闊
歩
す
る
娘
た
ち
に
そ
の
軽
率
さ
を
非
難
す
る
調
子
は
ほ
が
毀
れ
て
し
ま
っ
た
娘
と
結
婚
す
る
羽
目
に
な
る
若
者
の
方
が
嘲
笑
さ
れ
て
こ
こ
で
は
、
自
分
か
ら
誘
惑
し
た
つ
も
り
で
い
な
が
ら
、
結
局
は
も
う
瓶
世
間
に
ゃ
こ
ん
な
愚
か
な
こ
と
ば
か
り
︵
⋮
⋮
︶
や
つ
ら
は
進
ん
で
破
滅
へ
と
い
そ
ぐ
た
い
て
い
は
も
う
毀
れ
瓶
︵
⋮
⋮
︶
そ
う
し
て
や
つ
ら
が
結
婚
す
る
の
は
尻
軽
娘
(7)
ル
ー
メ
ル
・
ヴ
ィ
ス
ヘ
ル
の
︿
忌
む
べ
き
ふ
し
だ
ら
女
ほ
ど
大
き
な
幸
福
的
な
ニ
ュ
ア
ン
ス
が
か
ぶ
せ
ら
れ
て
い
る
。
ん
な
瓶
に
も
、
そ
れ
に
合
う
蓋
が
あ
る
﹀
と
い
う
諺
に
も
、
は
っ
き
り
と
性
い
。
ま
た
、
当
時
か
ら
ド
イ
ツ
や
ネ
ー
デ
ル
ラ
ン
ド
で
流
布
し
て
い
た
︿
ど
を
誘
惑
す
る
若
者
た
ち
の
行
き
つ
く
末
を
か
ら
か
っ
た
、
こ
ん
な
歌
が
あ
る
。
既
に
十
六
世
紀
半
ば
の
ネ
ー
デ
ル
ラ
ン
ド
の
歌
集
︵
一
五
四
四
年
︶
に
、
娘
瓶
=
処
女
性
︵
あ
る
い
は
毀
れ
瓶
=
処
女
性
の
喪
失
︶
の
暗
喩
に
関
し
て
は
、
そ
れ
と
も
最
早
そ
う
で
は
な
い
の
か
に
つ
い
て
は
、
確
か
な
判
断
が
で
き
な
し
か
し
、
教
会
と
は
関
わ
り
の
な
い
世
俗
的
な
世
界
で
の
、
こ
の
よ
う
な
相
手
へ
の
拒
絶
を
示
す
こ
と
に
力
点
が
置
か
れ
、
そ
れ
が
処
女
の
器
な
の
か
、
あ
る
︵
図
3
︶
。
も
ち
ろ
ん
、
こ
の
よ
う
な
図
像
で
は
、
瓶
の
蓋
に
よ
っ
て
が
瓶
の
口
を
自
分
の
手
で
塞
ぎ
、
言
い
寄
る
老
人
を
拒
否
し
て
い
る
図
像
が
初
め
の
銅
版
画
に
も
、
不
釣
合
い
な
カ
ッ
プ
ル
を
テ
ー
マ
に
し
て
、
若
い
娘
の
拒
絶
の
暗
示
と
読
め
る
。
オ
ラ
ン
ダ
の
ゴ
ル
ツ
ィ
ウ
ス
に
よ
る
十
七
世
紀
い
う
の
が
、
こ
の
エ
ン
ブ
レ
ム
に
付
さ
れ
た
皮
肉
な
教
訓
で
あ
る
︵
図
4
︶
。
な
く
、
逆
に
立
派
な
蓋
を
手
に
入
れ
る
こ
と
も
世
間
に
は
し
ば
し
ば
あ
る
と
場
さ
せ
て
い
る
。
割
れ
た
瓶
が
必
ず
し
も
割
れ
た
蓋
を
見
つ
け
る
わ
け
で
は
は
な
く
、
ふ
し
だ
ら
な
女
︵
を
踏
ま
え
て
、
カ
ッ
ツ
以
前
の
図
像
表
現
に
は
珍
し
く
、
︿
人
す
べ
て
﹀
で
hoer
な
し
て
い
た
女
性
像
、
す
な
わ
ち
︿
男
を
騙
す
女
﹀
の
典
型
と
し
て
現
わ
れ
︶
あ
る
い
は
娼
婦
を
象
徴
す
る
毀
れ
瓶
を
登
言語文化論集 第ⅩⅩⅡ巻 第2号
︶
と
い
う
ル
フ
ラ
ン
で
縁
取
り
と
称
し
、
﹁
︵
娘
を
引
き
止
め
監
視
す
る
︶
母
親
が
死
ね
ば
娘
は
俺
の
も
の
﹂
の
﹁
瓶
を
し
っ
か
り
守
っ
て
お
け
よ
﹂
︵
︶
と
﹁
落
ち
つ
対
話
で
進
行
す
る
こ
の
歌
は
、
第
二
連
か
ら
八
連
ま
で
、
二
行
目
と
四
行
目
立
場
か
ら
の
関
心
を
露
骨
に
打
ち
出
し
て
い
る
。
歌
い
手
は
自
ら
﹁
女
好
き
﹂
調
子
に
変
え
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
教
訓
的
な
調
子
と
は
全
く
異
な
る
、
逆
の
halt die kanna feste
bey nachte, fein sachte
け
、
落
ち
つ
け
﹂
︵
気
の
は
や
る
娘
と
そ
れ
を
押
し
止
め
よ
う
と
す
る
母
親
と
の
コ
ミ
カ
ル
な
異ヴァ
リ
曲アン
がト
あ
る
。 そ
し
て
そ
こ
で
は
、
ル
フ
ラ
ン
を
よ
り
悪
童
的
で
粗
野
な
瓶
を
し
っ
か
り
守
っ
て
お
け
よ
の
関
連
で
も
注
目
に
値
す
る
。
面
白
い
こ
と
に
、
こ
の
歌
に
は
も
う
一
つ
の
瓶
を
守
れ
よ
、
別
嬪
の
ア
ン
ナ
落
ち
つ
け
、
落
ち
つ
け
そ
の
子
は
娘
を
卒
業
し
た
が
っ
て
た
み ラ や り
ん ー 深 尊
な な 窓 重
の 世 の さ
名 俗 令 れ
誉 歌 嬢 て
﹂ で の こ
と 扱 瓶 な
し わ と か
て れ 同 っ
一 始 じ た
般 め く 処
化 て 大 女
さ い
の
れ る 切 瓶
て こ な が
い と も 、
る 、 の あ
こ し と た
と か し か
は も て も
、 そ 、 か
カ れ と つ
ッ が り て
ツ ﹁ わ の
の 可 け 尼
諺 愛 ポ 僧
詩 い ピ の
と 娘 ュ 瓶
瓶
を
し
っ
か
り
守
っ
て
お
け
よ
歌
の
前
面
に
押
し
出
さ
れ
て
い
る
。
第
一
連
は
こ
う
始
ま
っ
て
い
る
。
シ
ュ
ヴ
ァ
ー
ベ
ン
男
に
娘
が
い
た
根
強
い
女
性
不
信
の
色
調
を
帯
び
た
こ
れ
ま
で
の
世
俗
文
学
で
は
、
あ
ま
が
む
典
型
的
な
尻
軽
娘
で
あ
る
に
も
か
か
わ
ら
ず
、
そ
の
瓶
を
何
と
か
毀
さ
五
八
二
年
︶
に
登
場
す
る
年
頃
の
娘
は
、
早
く
男
を
知
り
た
い
と
母
親
に
せ
の
内
容
な
の
で
あ
る
。
し
か
し
、
少
し
時
代
の
下
っ
た
ド
イ
ツ
の
歌
集
︵
一
瓶
を
し
っ
か
り
守
っ
て
お
け
よ
(8)
せ
ま
い
と
す
る
ル
フ
ラ
ン
に
よ
っ
て
、
娘
の
軽
率
さ
に
対
す
る
警
告
の
方
が
瓶
を
守
れ
よ
、
別
嬪
の
ア
ン
ナ
落
ち
つ
け
、
落
ち
つ
け
神
様
が
可
愛
い
娘
み
ん
な
の
名
誉
を
お
守
り
下
さ
る
よ
う
に
瓶
を
し
っ
か
り
守
っ
て
お
け
よ
彼
が
、
こ
の
歌
あ
の
歌
を
歌
っ
て
く
れ
る
の
文
脈
に
あ
り
、
彼
と
同
様
の
運
命
が
恐
ら
く
こ
の
若
者
た
ち
の
﹁
破
滅
﹂
い
と
す
る
、
同
時
代
の
パ
ニ
ュ
ル
ジ
ュ
に
下
さ
れ
た
予
言
は
ま
さ
し
く
こ
示
し
、
最
終
連
を
こ
う
結
ん
で
い
る
。
て
﹁
叩
か
れ
、
盗
ま
れ
、
寝
取
ら
れ
亭
主
に
さ
れ
る
﹂
運
命
を
避
け
ら
れ
な
て
い
る
。
女
は
み
な
本
性
的
に
ず
る
賢
い
の
だ
か
ら
、
結
婚
し
た
男
は
す
べ
こ
こ
で
は
︿
瓶
を
守
る
側
﹀
の
立
場
か
ら
、
処
女
性
の
脆
さ
を
教
訓
的
に
暗
さ
れ
て
い
る
。
全
体
を
支
配
す
る
戯
れ
歌
的
な
調
子
は
否
め
な
い
に
し
て
も
、
〈毀れ瓶〉―その寓意の成立をめぐって(Ⅱ)―
て
代
り
、
あ
る
い
は
都
市
文
化
の
表
舞
台
か
ら
遠
ざ
か
り
始
め
る
。
い
や
む
入
る
と
、
そ
れ
ら
は
次
第
に
、
少
し
ず
つ
洗
練
さ
れ
た
言
葉
づ
か
い
に
と
っ
パ
諸
都
市
の
街
頭
や
広
場
で
日
々
絶
え
間
な
く
聞
か
れ
た
が
、
十
七
世
紀
に
因
み
に
、
こ
う
し
た
類
い
の
世
俗
歌
は
、
十
六
世
紀
に
は
ま
だ
ヨ
ー
ロ
ッ
婚 教
当 の
事 秘
者 蹟
相 と
互 見
の な
社 す
会 こ
契 と
約 を
と 拒
し 否
て し
位 、
置 カ
づ ト
け リ
る ッ
こ ク
と の
に 支
よ 配
っ か
て ら
、 離
独 れ
立 た
し 結
い
た
社
会
改
革
的
な
色
彩
が
強
い
。
彼
は
一
方
で
、
︿
結
婚
﹀
を
キ
リ
ス
ト
事
で
あ
っ
た
︿
結
婚
﹀
を
め
ぐ
る
教
説
は
、
当
時
の
社
会
状
況
の
省
察
に
基
文
学
に
は
見
ら
れ
な
か
っ
た
も
の
な
の
で
あ
る
。
調
子
そ
の
も
の
が
、
恐
ら
く
同
様
の
現
実
を
前
に
し
て
い
た
前
世
紀
の
世
俗
の
頃
の
﹂
若
者
に
限
ら
な
か
っ
た
。
む
し
ろ
、
こ
の
あ
か
ら
さ
ま
な
嘆
き
の
て
い
た
中
世
諸
都
市
の
現
実
か
ら
す
れ
ば
、
非
難
さ
れ
る
べ
き
対
象
は
﹁
こ
た
強
姦
を
も
、
恐
ら
く
念
頭
に
置
い
て
い
る
。
そ
し
て
、
暴
力
が
日
常
化
し
ハ
ン
ス
・
ザ
ッ
ク
ス
の
嘆
き
は
、
当
時
の
放
埓
極
ま
る
傭
兵
た
ち
が
常
と
し
あ
ら
ゆ
る
所
で
見
か
け
る
通
り
/
世
間
に
は
災
い
ば
か
り
起
き
る
﹂
と
い
う
が
様
々
な
著
作
の
中
で
説
い
た
教
説
、
と
り
わ
け
彼
の
世
紀
の
重
大
な
関
心
降
、
次
第
に
都
市
制
度
の
根
幹
に
実
質
的
な
影
響
を
及
ぼ
し
始
め
る
。
ル
タ
ー
に
も
引
き
継
が
れ
た
プ
ロ
テ
ス
タ
ン
ト
の
規
範
と
し
て
、
十
六
世
紀
半
ば
以
現
す
る
た
め
の
家
父
長
的
・
核
家
族
的
な
宗
教
モ
ラ
ル
は
、
カ
ル
ヴ
ァ
ン
派
威
に
よ
っ
て
肩
代
わ
り
さ
せ
よ
う
と
す
る
こ
と
に
あ
っ
た
。
そ
の
改
革
を
実
会
が ル
本 タ
来 ー
的 の
に 宗
果 教
す 改
べ 革
き 運
機 動
能 の
を 実
、 践
神 面
聖 に
に お
し け
て る
か 卓
つ 抜
世 さ
俗 は
的 、
な 堕
家 落
庭 し
の た
権 教
(9)
/
振
舞
い
も
仕
事
振
り
も
言
葉
も
/
荒
っ
ぽ
い
傭
兵
た
ち
の
よ
う
だ
か
ら
/
の
社
会
状
況
を
鏡
の
よ
う
に
投
影
し
て
い
る
﹁
。
こ
の
頃
の
若
者
た
ち
は
み
な
一
つ
だ
っ
た
。
こ
の
歌
に
付
さ
れ
た
二
つ
の
ル
フ
ラ
ン
は
、
図
ら
ず
も
当
時
的
教
義
の
伝
播
と
浸
透
が
、
大
き
く
関
与
し
て
い
る
よ
う
に
思
え
る
。
都 り
市 で
社 な
会 く
の 、
基 プ
盤 ロ
で テ
あ ス
る タ
核 ン
家 ト
族 が
︵ 影
市 響
民 力
家 を
庭 持
︶ っ
に た
照 都
準 市
を 合 で
わ は
せ む
た し
道 ろ
徳 、
克
は
、
中
世
を
通
じ
て
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
諸
都
市
の
抱
え
る
深
刻
な
社
会
問
題
の
と
、
常
々
そ
れ
を
毀
す
機
会
を
狙
っ
て
い
る
若
者
集
団
と
の
間
の
緊
張
と
相
民
の
娘
、
あ
る
い
は
む
し
ろ
、
そ
の
監
視
者
で
あ
る
両
親
及
び
都
市
制
度
︶
六
世
紀
的
混
沌
を
特
徴
づ
け
る
も
の
で
あ
る
。
瓶
を
守
ろ
う
と
す
る
側
︵
市
引
用
し
た
二
つ
の
歌
の
視
点
の
推
移
と
も
密
接
に
関
わ
っ
て
、
と
り
わ
け
十
さ
れ
な
い
。
一
つ
の
内
容
に
付
さ
れ
た
こ
の
よ
う
な
両
義
的
色
彩
は
、
先
に
と
歌
う
。
従
っ
て
、
こ
の
異
曲
で
は
、
守
る
べ
き
瓶
に
つ
い
て
は
一
切
言
及
指
摘
さ
れ
て
き
た
よ
う
な
、
宮
廷
文
化
︵
作
法
︶
の
中
産
層
へ
の
浸
透
ば
か
そ
し
て
、
こ
の
興
味
深
い
世
俗
文
化
の
洗
練
の
過
程
に
は
、
こ
れ
ま
で
常
に
い
く
中
産
市
民
文
化
は
、
初
め
か
ら
屋
内
の
営
み
と
し
て
意
識
さ
れ
て
い
た
。
に
従
っ
て
次
第
に
下
層
民
の
も
の
と
な
り
、
そ
れ
に
代
っ
て
主
流
に
な
っ
て
的
な
広
場
の
賑
わ
い
と
雑
踏
に
根
ざ
し
た
文
化
は
、
こ
の
世
紀
が
経
過
す
る
会
階
層
を
問
わ
ず
︿
人
す
べ
て
﹀
に
よ
っ
て
楽
し
ま
れ
た
、
カ
ー
ニ
ヴ
ァ
ル
し
ろ
、
都
市
文
化
そ
の
も
の
が
変
質
を
始
め
た
の
で
あ
る
。
そ
れ
ま
で
は
社
言語文化論集 第ⅩⅩⅡ巻 第2号
と
っ
て
代
る
べ
き
敬
虔
な
歌
集
を
自
ら
出
版
す
る
に
当
っ
て
、
彼
は
そ
の
前
持
ち
出
し
た
の
が
、
街
中
で
の
世
俗
歌
=
恋
の
歌
の
流
行
だ
っ
た
。
そ
れ
に
こ
の
よ
う
な
文
脈
で
、
ル
タ
ー
が
当
時
の
忌
む
べ
き
現
象
の
一
つ
と
し
て
宗 放
教 埒
改 な
革 振
の 舞
射 い
程 を
に 押
お さ
い え
て 込
目 み
指 、
さ 都
れ 市
た 社
の 会
で の
あ 秩
る 序
。 を
回
復
す
る
こ
と
が
、
改
革
は
相
変
ら
ず
男
子
を
中
心
と
し
て
い
た
が
、
そ
れ
で
も
、
明
ら
か
に
ル
る
。 早
く
か
ら
女
子
教
育
に
関
心
を
示
し
た
新
教
に
比
し
て
、
旧
教
の
教
育
至
っ
て
も
な
お
宗
教
者
た
ち
が
好
む
説
教
の
ト
ポ
ス
に
な
っ
て
い
く
の
で
あ
め
て
自
己
改
革
の
課
題
と
し
た
旧
教
の
側
を
も
巻
き
込
ん
で
、
十
七
世
紀
に
俗
歌
批
判
は
そ
の
後
、
踊ダン
りス
へ
の
批
判
と
と
も
に
、
新
教
の
論
難
を
受
け
と
帰
す
る
、
こ
の
理
想
的
な
核
家
族
の
実
現
に
よ
っ
て
、
街
頭
の
若
者
た
ち
の
そ
し
て
、
子
供
の
養
育
及
び
教
育
に
対
す
る
責
任
を
も
っ
ぱ
ら
そ
の
両
親
に
く
、
夫
婦
間
に
親
愛
の
絆
が
存
在
す
る
こ
と
を
望
む
べ
き
前
提
と
し
て
い
た
。
の
方
向
転
換
を
も
く
ろ
む
意
図
が
は
っ
き
り
と
読
み
と
れ
る
。
そ
し
て
、
世
な
場
の
移
行
に
向
け
て
、
︿
街
頭
か
ら
家
庭
︵
屋
内
︶
へ
﹀
と
人
々
の
意
識
紀
の
後
半
に
よ
う
や
く
顕
著
に
な
る
現
象
、
す
な
わ
ち
文
化
を
担
う
中
心
的
り
返
し
説
く
と
こ
ろ
に
よ
れ
ば
、
専
制
的
な
父
権
を
奨
励
す
る
も
の
で
は
な
の
強
化
に
よ
る
モ
ラ
ル
面
か
ら
の
家
族
の
統
率
は
、
少
く
と
も
ル
タ
ー
が
繰
で
は
と
り
わ
け
、
夫
婦
の
相
互
的
親
愛
と
い
う
靭
帯
が
強
調
さ
れ
た
。
父
権
の
秩
序
の
強
化
に
も
寄
与
す
べ
く
初
め
か
ら
意
味
づ
け
ら
れ
て
い
た
。
そ
こ
心
と
す
る
最
小
単
位
の
宗
教
的
共
同
体
で
あ
る
ば
か
り
で
な
く
、
都
市
社
会
し
て
打
ち
出
す
こ
と
に
な
っ
た
の
で
あ
る
。
従
っ
て
、
核
家
族
は
聖
書
を
中
こ
と
に
よ
っ
て
、
︿
結
婚
﹀
の
教
説
を
宗
教
と
世
俗
を
媒
介
す
る
モ
ラ
ル
と
執
を
事
実
と
し
て
見
据
え
、
宗
教
改
革
者
と
し
て
世
俗
権
力
の
側
に
近
づ
く
タ
ー
は
、
当
時
既
に
明
確
に
な
っ
て
い
た
教
会
権
力
と
世
俗
権
力
の
間
の
確
化 神
し 聖
た な
秘 宗
蹟 教
に 的
は 道
実 徳
現 教
で 育
き の
な 場
か と
し
っ て
た 位
実 置
利 づ
を け
目 る
指 こ
し と
た に
。 よ
こ っ
う て
し 、
て 形
ル 骸
に
恩
寵
を
与
え
賜
う
よ
う
に
。
ア
ー
メ
ン
。
我
々
は
、
そ
の
よ
う
な
怠
惰
に
拍
車
を
か
け
て
は
な
ら
な
い
。
神
が
我
々
気
力
で
、
惨
め
な
若
者
た
ち
を
育
て
教
え
る
こ
と
を
忘
れ
去
っ
て
い
る
。
︵
︰
︰
︶
そ
う
で
な
く
て
も
、
遺
憾
な
こ
と
に
、
世
間
は
あ
ま
り
に
も
無
ん
で
身
に
つ
け
る
よ
う
に
と
、
わ
た
し
が
切
に
願
う
か
ら
に
他
な
ら
な
い
。
に
な
る
歌
を
学
ぶ
よ
う
に
、
そ
し
て
彼
ら
に
ふ
さ
わ
し
い
善
な
る
徳
を
喜
恋
の
歌
や
肉
の
罪
に
満
ち
た
歌
を
捨
て
去
っ
て
、
そ
の
代
り
に
何
か
た
め
楽
や
そ
の
他
の
正
し
い
芸
術
に
よ
っ
て
教
育
さ
れ
る
べ
き
若
者
た
ち
が
、
こ
の
言
説
に
も
明
ら
か
な
ル
タ
ー
の
若
者
教
育
へ
の
熱
意
に
は
、
次
の
世
(10)
︵
︰
︰
︶
こ
の
歌
集
は
四
声
で
書
か
れ
て
い
る
が
、
そ
れ
は
、
本
来
音
た
が
、
他
方
で
は
、
個
々
の
家
庭
を
教
会
に
代
る
、
後
に
は
教
会
と
並
ぶ
、
た
一
組
の
夫
婦
の
営
む
家
庭
を
都
市
の
世
俗
的
制
度
の
基
本
構
成
要
素
と
し
書
き
の
中
で
こ
う
述
べ
て
い
る
。
〈毀れ瓶〉―その寓意の成立をめぐって(Ⅱ)―
提
案
す
る
こ
の
よ
う
な
言
説
に
は
、
常
に
、
街
頭
の
危
険
を
強
調
し
、
都
市
が
語
ら
れ
う
る
よ
う
な
す
べ
て
の
場
所
、
通
り
、
ダ
ン
ス
場
、
共
同
の
井
戸
、
、
そ
れ
に
と
っ
て
代
る
歌
集
や
そ
れ
へ
の
対
策
を
あ
る
い
は
﹁
こ
の
よ
う
な
淫
ら
な
恋
の
歌
﹂
を
歌
う
子
供
た
ち
の
親
に
そ
の
く
の
俗
悪
な
歌
が
、
通
り
や
小
部
屋
で
歌
わ
れ
て
い
る
こ
と
か
﹂
と
嘆
き
、
﹁
今
日
、
通
り
や
小
路
で
聞
か
れ
る
多
く
の
恋
の
歌
﹂
を
憂
い
、
﹁
何
と
多
た
。
と
こ
ろ
が
、
十
六
世
紀
の
経
過
す
る
う
ち
に
、
若
い
男
女
が
出
会
い
恋
だ
っ
た
が
、
中
・
下
層
の
人
々
に
と
っ
て
の
日
常
生
活
は
む
し
ろ
街
頭
に
あ
っ
囲
い
込
ま
れ
、
祝
祭
の
折
な
ど
を
除
い
て
街
頭
に
姿
を
見
せ
る
こ
と
は
稀
も
ち
ろ
ん
、
都
市
貴
族
や
ブ
ル
ジ
ョ
ワ
の
娘
た
ち
は
と
う
の
昔
か
ら
屋
内
に
監
督
不
行
届
き
を
非
難
し
都
市
生
活
は
開
放
的
で
、
プ
ラ
イ
ベ
ー
ト
の
感
性
と
は
ま
だ
縁
遠
か
っ
た
。
後
に
は
良
き
主
婦
と
な
り
良
き
母
と
な
る
だ
ろ
う
。
を
紡
ぐ
こ
と
を
学
ぶ
だ
ろ
う
。
︵
︰
︰
︶
彼
女
た
ち
は
疑
い
な
く
、
結
婚
と
は
少
な
く
な
ろ
う
。
彼
女
た
ち
は
読
み
、
書
き
、
縫
い
、
刺
繍
し
、
糸
家
が
あ
れ
ば
、
彼
女
た
ち
は
罪
に
生
き
、
若
い
時
期
を
無
為
に
過
ご
す
こ
わ
れ
る
場
所
と
し
て
し
ば
し
ば
通
り
が
挙
げ
ら
れ
る
よ
う
に
、
中
世
後
期
の
都
市
社
会
に
規
律
を
も
た
ら
そ
う
と
す
る
意
図
か
ら
だ
っ
た
。
恋
の
歌
が
歌
を
保
護
し
、
同
時
に
当
時
日
常
化
し
て
い
た
街
頭
の
風
紀
紊
乱
を
一
掃
し
て
、
若 で
者 も
た な
ち く
、 、
と そ
り の
わ よ
け う
不 な
名 恋
誉 の
の 歌
烙 に
印 刺
を 激
押 さ
さ れ
れ て
る 軽
側 は
で ず
あ み
る な
娘 行
た 動
ち に
の 走
瓶 る
も
し
敬
虔
な
年
頃
の
娘
た
ち
が
集
め
ら
れ
教
育
さ
れ
う
る
よ
う
な
適
当
な
と
多
く
の
娘
た
ち
が
結
婚
前
に
処
女
で
な
く
な
る
こ
と
だ
ろ
う
。
し
か
し
、
口
を
極
め
て
非
難
さ
れ
る
世
俗
歌
が
常
に
恋
の
歌
で
あ
る
の
は
、
言
う
ま
(11)
に
し
、
見
聞
き
す
る
悪
を
意
に
介
さ
な
い
。
︵
︰
︰
︶
こ
の
ま
ま
で
は
何
も
通
り
で
も
恋
の
歌
を
歌
い
、
若
者
た
ち
と
歌
い
踊
り
、
罪
を
笑
い
も
の
め
込
み
、
着
る
服
の
こ
と
に
し
か
関
心
を
持
た
な
い
。
彼
女
た
ち
は
家
で
回
り
、
家
で
は
何
も
し
な
い
。
彼
女
た
ち
は
い
つ
も
食
べ
物
飲
み
物
を
詰
す
る
︶
国
家
権
力
に
と
っ
て
も
、
大
き
な
関
心
事
だ
っ
た
の
で
あ
る
。
大
都
市
の
世
俗
権
力
や
、
そ
れ
ら
の
都
市
を
抱
え
込
ん
だ
︵
抱
え
込
も
う
と
と
り
わ
け
て
新
教
教
義
の
実
践
的
課
題
で
あ
っ
た
ば
か
り
で
な
く
、
当
時
の
す
る
。
そ
し
て
、
こ
の
核
家
族
イ
デ
オ
ロ
ギ
ー
の
中
核
を
な
し
た
道モラ
徳ル
は
、
︵
︰
︰
︶
彼
女
た
ち
︵
規
律
な
く
育
っ
た
娘
た
ち
︶
は
、
戸
外
を
走
り
だ
っ
た
。 こ
の
世
紀
に
は
そ
れ
が
次
第
に
聖
な
る
家
庭
と
い
う
場
に
移
行
に
説
く
聖
職
者
が
勧
め
た
の
は
、
も
っ
ぱ
ら
修
道
院
と
い
う
聖
域
へ
の
隠
棲
こ
と
を
忘
れ
て
い
な
い
。
説
教
︵
一
五
八
七
年
︶
は
、
娘
の
︿
毀
れ
瓶
﹀
の
原
因
に
世
俗
歌
を
挙
げ
る
タ
ー
派
の
影
響
を
受
け
た
フ
ラ
イ
ブ
ル
ク
の
イ
エ
ズ
ス
会
士
の
次
の
よ
う
な
隠
れ
し
て
い
る
。 こ
れ
ま
で
、
猥
雑
で
誘
惑
に
満
ち
た
街
頭
を
避
け
る
よ
う
と
す
る
、
小
市
民
的
な
核
家
族
イ
デ
オ
ロ
ギ
ー
と
も
言
う
べ
き
も
の
が
見
え
の
広
場
や
通
り
か
ら
個
々
の
家
庭
の
中
に
と
り
わ
け
娘
た
ち
を
囲
い
込
も
う
言語文化論集 第ⅩⅩⅡ巻 第2号
す
ま
い
と
手
ぐ
す
ね
を
引
い
て
い
る
が
、
娘
た
ち
の
方
は
瓶
が
毀
れ
て
悪
い
も
ち
ろ
ん
恋
と
生
殖
を
常
に
ひ
と
つ
な
が
り
に
意
識
す
る
民
衆
文
学
で
る
、
そ
の
準
備
段
階
を
な
し
て
い
る
。
時
代
が
終
り
に
近
づ
き
、
謹
厳
実
直
さ
を
声
高
に
勧
め
る
近
代
へ
と
移
行
す
度
が
廃
止
に
至
る
過
程
と
も
重
な
っ
て
お
り
、
若
者
に
性
的
放
縦
を
許
し
た
tor
る 錘
こ
。 、 ︲ の
な
巻
語
上 ど に
で
げ
関
機 始 し
ま
、
、
糸 る ト
い
巻
リ
き く ー
つ
車
︵
、 か
の
葡
萄 語 ︶
圧 ︵ と
搾 い い
機 ず う
な れ 名
ど も 前
を 巻 の
ま く も
と 、 じ
め 捩 り
て じ か
イ る ら
メ な 生
ー ど ず
ジ の る
し 意
て ︶
、 ︲
い
紡 ︲
︲
Tory
tr ter
cf. K urt Reichenberger, Form und Them atik der
及
び
、
cf. P. J. Vinken, N O N PLV S V LTRA , som e observations on G eofroy
52, esp. p. 45 6
︲
は
、
こ
う
し
た
説
教
者
た
ち
の
言
い
分
な
ど
お
構
い
な
し
に
、
︿
毀
れ
瓶
﹀
Tory’s printer’s m ark.In: Nederlands Kunsthistorisch jaarboek. 1956.p.39
toret
(12)
は
十
七
世
紀
に
お
い
て
も
、
口
さ
が
な
い
連
中
の
格
好
の
笑
い
の
種
で
あ
り
franz sischen D ruckerm arken in 15.und 16.Jahrhundert.In:Bibliothek und
Tobler Lom m atzsch A ltfranz sischesW rterbuch
︲
な
の お
古 、
形
で ︲
あ
り
、
糸
巻
き
棒
︵
紡
ぎ
車
︶
、
巻
︶ 上
げ
機
、
穿 に
孔 よ
機 れ
ま ば
で 、
の
続
け
た
。
そ
こ
で
は
若
者
た
ち
が
い
つ
も
、
娘
た
ち
に
言
い
寄
る
好
機
を
逃
W issenschaft, ein Jahrbuch. H rsg. v. H eidelberger Bibliothekaren. 1964. p.
は
touret
範
囲
の
解
釈
が
可
能
で
あ
る
。
︵
評
判
が
立
つ
の
を
恐
れ
、
遊
び
た
い
気
持
ち
が
ど
う
し
て
も
及
び
腰
に
な
る
。
126 7
ギ
リ
シ
ア
神
話
の
︲
三 。
人
の
運モ 命 。
のイ 女
神ラ
は
本
来
的
に
一
人
の
運
命
の
女
神
か
ら
cf.article:toret,touret
の
文
学
的
創
造
物
で
あ
る
と
い
う
。
そ
の
う
ち
、
糸
を
紡
ぐ
女
神
は
本
来
第
一
の
女
﹁
娘
た
ち
は
び
く
び
く
し
て
る
よ
、
な
ぜ
っ
て
あ
い
つ
ら
の
瓶
は
/
も
う
ひ
び
が
入
っ
て
る
か
、
少
な
く
と
も
ミ
シ
ミ
シ
言
っ
て
る
ん
だ
、
そ
れ
で
今
度
は
G eofroy Tory,Cham p Fleury ou l’artetscience de la proportion de lettres,
五 神
行 ク
︶ ロ
が ト
、 ︵
彼 ﹁
女 紡
に ぎ
代 女
表 ﹂
さ の
れ 意
て ︶
後 の
に み
三 で
人 あ
と っ
も た
紡クロ ︵
ぎテー ヘ
女ス シ
と オ
し ド
て ス
表 ﹃
象 神
さ 統
れ 記
る ﹄
よ 九
う 〇
と
う
と
う
/
毀
れ
ち
ま
う
ん
じ
ゃ
な
い
か
と
恐
が
っ
て
る
わ
け
さ
﹂
︵
タ
バ
precede d’un avan propos et suivi de notes,index et glossaire par G ustave
に
な
っ
た
。
こ
の
神
々
は
後
世
に
し
ば
し
ば
ロ
ー
マ
神
話
の
パ
ル
カ
エ
と
同
一
視
さ
ラ
ン
︶
。
民
衆
劇
で
語
ら
れ
る
こ
の
よ
う
な
言
葉
は
、
街
な
か
の
そ
ん
な
あ
X LIII.r
れ
る
が
、
後
者
は
本
来
出
産
を
司
る
神
々
で
あ
り
、
そ
れ
が
ギ
リ
シ
ア
神
話
の
影
響
注
り
ふ
れ
た
光
景
を
生
き
生
き
と
描
き
出
し
て
い
る
。
︵
以
下
次
号
︶
Cohen,1529/1973 f
cf.D erK leine Pauly,A rtikel:M oira,Parcae
を
受
け
て
、
同
じ
役
割
を
も
つ
神
々
と
見
な
さ
れ
︶
。 る
よ
う
に
な
っ
た
も
の
で
あ
る
A uguste Bernard, G eofroy Tory, peintre et graveur, prem ier im prim eur
royal,rØform ateur de l’orthographe et de la typographie sous Fran ois 1er
1865 p.(deuxiŁm e Ødision,entiŁrm entrefondue)
︵
リ
ー
の
説
明
か
ら
す
れ
ば
、
糸
紡
ぎ
と
の
関
連
は
明
ら
か
で
あ
る
。
ヴ
ィ
ン
ケ
ン
は
の
対
象
に
な
っ
て
い
く
。
そ
れ
は
、
十
四
世
紀
半
ば
か
ら
始
ま
っ
た
公
娼
制
共
同
の
糸
紡
ぎ
部
屋
な
ど
が
、
次
第
に
胡
散
臭
い
も
の
と
し
て
非
難
と
監
視
は
な 図
く を
巻ウ 見
上イ れ
げン ば
機チ 明
の ら
類 か
で な
あ よ
ろ う
う に
。 、
瓶
し を
か 貫
し い
運 て
命 い
の る
女 棒
神 状
に の
つ 器
い 具
て は
言 糸
及 巻
す き
る 棒
ト で
〈毀れ瓶〉―その寓意の成立をめぐって(Ⅱ)―
(13)
︲
例
え
ば
一
四
九
〇
年
代
の
フ
ィ
レ
ン
ツ
ェ
で
は
、
異
教
的
傾
術
に
お
け
る
異
教
神
﹄
︵
原
著
は
一
九
四
〇
年
刊
行
︶
高
田
勇
訳
、
美
術
出
版
社
、
一
九
及
び
、
ジ
ャ
ン
・
セ
ズ
ネ
ッ
ク
﹃
神
々
は
死
な
ず
ル
ネ
サ
ン
ス
芸
に
も
そ
れ
ほ
ど
明
確
に
意
識
。 さ
れ
︲
て
い
。 な
い
よ
う
に
見
え
る
。
の
象
形
文
字
に
対
す
る
新
プ
ラ
ト
ン
主
義
的
熱
狂
と
そ
の
影
響
力
に
つ
い
て
は
、
ロ
を
手
本
と
し
、
こ
こ
か
ら
い
く
つ
か
の
図
像
を
借
用
し
て
い
る
。
十
五
・
六
世
紀
る
。
本
論
前
半
で
挙
げ
た
ア
ル
キ
ア
ト
ゥ
ス
の
﹃
寓
意
図
像
集
﹄
は
こ
の
オ
ラ
ポ
で
あ こ
り の
、 ト
こ リ
の ー
時 の
代 文
に 脈
ふ で
さ は
わ 、
し 異
く 教
、 の
異
教 神
と 々
キ ︵
リ
ス ︶
ト は
教 唯
のア 一
合マル 神
金ガム ︵
は
、
著 ︶
者 と
自 等
身 値
D ieu
た
書
物
で
あ
る
が
、
読
ま
れ
る
こ
と
が
少
な
い
こ
と
で
も
有
名
で
あ
る
。
例
え
ば
カ
﹃ 七
ポ 七
年
リ 、
フ 第
ィ 三
ル 章
ス な
狂 ど
恋 を
夢 参
﹄ 照
は 。
、
し
ば
し
ば
口
を
極
め
て
賞
賛
さ
れ
る
謎
に
満
ち
向
へ
の
揺
り
返
し
が
サ
ヴ
ォ
ナ
ロ
ー
ラ
の
台
頭
と
風
紀
粛
清
を
引
き
起
こ
し
て
い
D ij
る
。
彼
は
結
局
ロ
ー
マ
教
皇
か
ら
破
門
さ
れ
、
そ
の
後
処
刑
さ
れ
る
に
至
っ
た
。
ロ
ー
X LIII.r
ス
テ
ィ
リ
オ
ー
ネ
は
﹃
宮
廷
人
﹄
︵
一
五
二
八
年
︶
の
中
で
、
﹁
ポ
リ
フ
ィ
ル
ス
流
﹂
マ
教
皇
庁
が
各
々
の
教
皇
の
思
想
・
方
針
の
違
い
に
よ
っ
て
、
そ
の
都
度
、
異
教
的
Tory,Cham p Fleury f
の
言
い
ま
わ
し
ば
か
り
用
い
る
恋
人
た
ち
の
冗
長
さ
を
﹁
一
時
間
が
千
年
に
も
思
え
傾
向
に
寛
大
で
あ
っ
た
り
批
判
的
で
あ
っ
た
り
し
て
い
る
の
に
対
し
、
ヴ
ェ
ネ
チ
ア
cf.Bernard.G eofroy Tory,p.1 78 Biographie
る
﹂
と
皮
肉
っ
て
い
る
︵
﹃
宮
廷
人
﹄
清
水
純
一
ほ
か
訳
、
東
海
大
学
古
典
叢
書
五
は
そ
の
商
業
的
繁
栄
を
重
視
す
る
政
策
上
、
早
い
段
階
で
教
皇
庁
の
宗
教
的
支
配
を
Francesco Colonna, H ypnerotom achia Poliphili.1499 reprint,Edited w ith
九
二
頁
参
照
︶
。
実
際
、
こ
の
書
物
の
当
初
の
売
れ
行
き
は
芳
し
く
な
か
っ
た
よ
う
脱
し
て
い
た
。
ヴ
ェ
ネ
チ
ア
で
異
端
審
問
が
復
活
す
る
の
は
十
六
世
紀
半
ば
で
あ
る
cf.RudolfW ittokow er,Allegory and the m igration ofSym bols.1977.Chap.8
で
、
出
資
者
レ
オ
ナ
ル
ド
・
グ
ラ
ッ
ソ
は
、
一
五
〇
八
年
に
な
っ
て
か
ら
、
過
去
十
が
、
他
の
地
域
に
比
し
て
そ
の
活
動
は
活
発
で
は
な
か
っ
た
。
︵
カ
ル
ロ
・
ギ
ン
ス
hieroglyphics, Erw in Panofsky, M eaning in the Visual Art, 1955. Chap.4
年
間
の
社
会
的
混
乱
や
戦
争
を
理
由
と
し
て
、
ま
だ
売
れ
残
っ
て
い
る
版
の
た
め
に
ブ
ル
ク
﹃
チ
ー
ズ
と
う
じ
虫
﹄
み
す
ず
書
房
、
一
九
八
四
年
、
な
ど
も
参
照
︶
introductionsby Stephen O rgel,1976
そ
の
後
十
年
の
版
権
を
申
請
し
て
い
る
︵
当
時
の
挿
絵
は
民
衆
教
化
の
た
め
の
一
手
段
と
見
な
さ
れ
、
民
衆
本
に
は
欠
か
せ
TiziansA llegory
︶
。
と
は
い
え
、
こ
の
書
物
の
異
教
な
い
要
素
で
あ
っ
た
が
、
時
代
考
証
に
は
無
頓
着
な
も
の
が
多
く
、
し
ば
し
ば
内
容
cf.W iebe Bergsm a,Church,state and people,in:A m iracle m irrored,The
秘
儀
的
思
想
と
図
像
が
与
え
た
イ
ン
パ
ク
ト
は
、
ヴ
ェ
ネ
チ
ア
派
の
画
家
テ
ィ
ツ
ィ
に
そ
ぐ
わ
な
い
挿
絵
が
い
く
つ
も
の
本
に
転
用
さ
れ
た
。
︵
﹃
書
物
の
出
現
﹄
上
、
第
D utch Republic in European Perspective,ed.K arelD avidsand Jan Lucassen,
ア
ー
ノ
の
作
品
に
も
指
摘
さ
れ
て
お
り
︵
ヴ
ィ
ン
ト
、
前
掲
書
、
特
に
六
章
と
十
章
三
章
4
挿
絵
、
を
参
照
︶
。
cf.H elen Barolini,Aldusand his
を
参
照
の
こ
と
︶
、
﹃
宮
廷
人
﹄
に
お
け
る
言
及
な
ど
か
ら
も
、
当
時
の
知
識
人
の
間
二
世
紀
も
し
く
は
四
世
紀
の
無
名
の
ア
レ
ク
サ
ン
ド
リ
ア
人
の
作
品
で
、
エ
ジ
プ
dream book:an illustrated essay.1992.p.100
に
は
よ
く
知
ら
れ
て
い
た
と
思
わ
れ
る
。
作
品
内
容
は
、
ア
ル
ベ
ル
テ
ィ
の
建
築
論
ト
の
象
形
文
字
に
つ
い
て
、
古
代
ロ
ー
マ
流
の
恣
意
的
で
誤
っ
た
解
釈
を
施
し
て
い
1995 p.209 210
る
。
十
五
世
紀
初
め
の
フ
ィ
レ
ン
ツ
ェ
に
偶
然
も
た
ら
さ
れ
、
と
り
わ
け
当
地
の
ル
小
論
は
一
五
〇
五
年
に
な
っ
て
、
や
は
り
ア
ル
ド
ゥ
ス
の
書
店
か
ら
刊
行
さ
れ
て
い
新
プ
ラ
ト
ン
主
義
的
な
奥
義
が
言
い
尽
く
さ
れ
て
い
る
と
考
え
た
の
で
あ
る
。
こ
の
フ
ィ
チ
ー
ノ
を
中
心
と
す
る
人
文
サ
ー
ク
ル
で
回
覧
珍
重
さ
れ
た
。
彼
ら
は
そ
こ
に
言語文化論集 第ⅩⅩⅡ巻 第2号
ロ
テ
ィ
ノ
ス
や
初
期
キ
リ
ス
ト
教
教
父
の
解
釈
を
介
し
た
も
の
で
あ
り
、
こ
の
時
代
る
。
ル
ネ
サ
ン
ス
期
の
ギ
リ
シ
ア
熱
、
と
り
わ
け
プ
ラ
ト
ン
哲
学
へ
の
熱
狂
は
、
プ
ロ
ッ
パ
世
界
に
知
ら
れ
る
よ
う
に
な
る
の
は
十
九
世
紀
後
半
に
な
っ
て
か
ら
で
あ
祭
器
と
し
て
用
い
ら
れ
た
。
た
だ
し
、
古
代
ギ
リ
シ
ア
の
出
土
品
が
実
際
に
ヨ
ー
た
っ
て
い
る
。
と
り
わ
け
後
者
に
お
い
て
は
、
瓶
は
死
と
再
生
に
ま
つ
わ
る
秘
儀
の
古
代
世
界
に
お
け
る
瓶
の
重
要
性
は
、
日
常
生
活
と
宗
教
儀
式
と
の
両
領
域
に
わ
Tory,Cham p
(14)
泉
︶
を
保
つ
こ
と
、
あ
る
い
は
再
生
に
奉
仕
す
る
は
ず
で
あ
る
。
水
瓶
で
あ
り
、
穴
の
あ
い
て
い
な
い
完
全
な
瓶
で
あ
れ
ば
、
そ
れ
は
生
命
力
︵
命
の
︵
ラ
ン
ス
語
版
︵
参
照
の
こ
と
。
原
著
は
一
九
五
四
年
刊
︶
。
ま
た
、
一
五
四
六
年
に
出
版
さ
れ
た
フ
チ
ー
ノ
と
芸
術
﹄
桂
芳
樹
訳
、
平
凡
社
、
一
九
八
九
年
、
Ⅱ
、
ニ
﹁
謎
と
寓
意
﹂
を
こ
と
を
も
窺
わ
せ
る
︵
ア
ン
ド
レ
・
シ
ャ
ス
テ
ル
﹃
ル
ネ
サ
ン
ス
精
神
の
深
層
︱
フ
ィ
み
違
え
て
い
る
。
パ
世
界
に
影
響
力
を
持
っ
た
。
前
半
部
の
み
の
翻
訳
か
ら
な
る
英
語
版
為
と
し
て
譬
え
て
い
る
の
で
あ
る
︵
傍
点
強
調
筆
者
︶
。
従
っ
て
、
こ
の
瓶
も
ま
た
ち
ょ
う
ど
シ
ジ
ュ
フ
ォ
ス
の
徒
労
と
同
様
に
、
穴
の
あ
い
た
瓶
に
よ
る
水
汲
み
の
行
をれ れ
受ば は
け、 彼
ずオ の
にル 言
死フ う
んェ よ
だウ う
人ス に
間教 、
のや 死
叶エ の
うレ シ
こウ ン
とシ ボ
のス ル
なの で
い秘 あ
再儀 っ
生に た
願お こ
望 い と
を て は
象 は な
徴 、 い
し 毀 。
、 れ ハ
そ た リ
の 瓶 ス
願 はン ︲
望 秘に
を 儀 よ そ
︶
は
い
く
つ
か
の
版
を
重
ね
、
広
く
ヨ
ー
ロ
ッ
ナ
の
創
作
当
時
か
ら
、
ヴ
ェ
ネ
チ
ア
と
フ
ィ
レ
ン
ツ
ェ
が
思
想
的
に
連
動
し
て
い
た
や
フ
ィ
チ
ー
ノ
を
中
心
と
す
る
新
プ
ラ
ト
ン
主
義
と
緊
密
な
関
係
に
あ
り
、
コ
ロ
ン
描
い
た
壷
絵
に
現
わ
れ
る
︵
毀
れ
た
︶
瓶
に
つ
い
て
の
ハ
︲ リ
ス
ン
の
説
も
完
全
に
読
の
新
プ
ラ
ト
ン
主
義
的
文
脈
を
全
く
無
視
し
て
い
る
だ
け
で
な
く
、
古
代
の
秘
儀
を
cf.Vinken,N O N PLVA V LTRA .p.45 47,and Jane H arrison,
た お か 主
ラ
て 年
可 り は 義
ポ ト 、 頃 ト
ル
能 ︵ 分 と
リ ル で リ
ロ ー ネ あ ー
性
っ の
。
の
も
て 密
が サ り の
﹃ 、 ン 、 二
あ
い 接
イ ﹃
象
エ
る
ス 復 度
な な
形ログ ポ 文 権 目
。
い つ
リ リ
化 し の
が な 。 文フィ
、 が に 字カ フ を た イ
当 り 自 ﹄ ィ 積 フ タ
時 を 身 ︵ ル 極 ィ リ
フ 確 で 六 ス 的 レ ア
ラ 実 言 頁 狂 に ン 滞
ン 視 及 注 恋 擁 ツ 在
ス さ ︶ 四 夢 護 ェ は
の
で
こ 参 ﹄
︶
、 こ せ と 照 の し メ 、
ベ
そ の る も ︶ 図 て デ ル
い
を
の 書 。
像
ィ ナ
こ 、
一 物 の 彼 翻 に た チ ー
つ の 翻 と 訳 も 時 家 ル
は い 訳 イ し 大 期 が に
ト く が タ て き に 教 よ
リ つ 出 リ い な 当 皇 れ
ー か 版 ア る 影 っ レ ば
て
の の さ の ︵ 響 い オ 一
翻 翻 れ 新
を る 十 五
訳 訳 た プ
与 。 世 一
で が か ラ
え
を 六
あ 出 ど ト
た
出 ー
っ て う ン
オ
し 七
れ
て
い
る
。 ︶
は
一
五
九
二
年
に
出
版
さ
れ
、
フ
ィ
リ
ッ
プ
・
シ
ド
ニ
ー
卿
に
捧
げ
ら
Prolegom ena to the Study ofG reek Religion.1907/1980 (sec.ed.)p.616 620
の
人
文
主
義
者
は
ギ
リ
シ
ア
文
化
の
視
覚
的
な
イ
メ
ー
ジ
を
、
ロ
ー
マ
芸
術
を
経
由
Songe de Poliphile,
し
た
形
で
以
外
に
は
ほ
と
ん
ど
持
っ
て
い
な
か
っ
た
。
従
っ
て
、
彼
ら
の
ギ
リ
シ
ア
X LIII.r
ト
リ
ー
の
︿
毀
れ
瓶
﹀
と
﹃
狂
恋
夢
﹄
の
こ
の
図
像
と
の
近
似
、
及
び
ヴ
ェ
ヌ
ス
的
秘
祭
の
イ
メ
ー
ジ
も
、
古
代
ロ
ー
マ
の
宗
教
︵
皇
帝
時
代
の
ロ
ー
マ
は
周
辺
地
域
Published in 1969 by Theatrum O rbis Terrarum Ltd.
の
あ
ら
ゆ
る
宗
教
の
流
れ
込
む
坩
堝
と
化
し
て
い
た
が
、
と
り
わ
け
イ
シ
ス
信
仰
、
Fleury,f
の
秘
儀
の
豊
穣
の
器
と
の
関
連
は
、
十
九
世
紀
後
半
に
再
度
出
版
さ
れ
た
フ
ラ
ン
ス
ヘ
ル
メ
ス
信
仰
、
ミ
ト
ラ
信
仰
な
ど
が
盛
ん
だ
っ
た
︶
、
芸
術
、
文
学
の
知
識
を
経
cf.Bernard,G eofroy Tory,p.41
cf.Vinken,N O N PLU S V LTRA .p.45
語
版
﹃
狂
恋
夢
﹄
の
序
で
、
ク
ロ
ー
デ
ィ
ス
・
ポ
プ
ラ
ン
が
既
に
指
摘
し
て
い
る
。
由
し
、
彼
ら
の
身
辺
の
遺
跡
︵
地
下
埋
葬
所
の
壁
画
や
石
棺
︶
か
ら
採
取
さ
れ
た
図
H ypnerotom achia. The Strife of Love in a D ream e. Translated by Robert
像
を
基
に
想
像
さ
れ
た
混
交
物
で
あ
る
。
D allington (?).
ヴ
ィ
ン
ケ
ン
の
︿
毀
れ
瓶
﹀
の
解
釈
は
、
ト
リ
ー
が
こ
の
図
像
を
考
案
し
た
時
代
facsim ile
〈毀れ瓶〉―その寓意の成立をめぐって(Ⅱ)―
cf.D eutsche W rterbuch von Jacob und W ilhelm G rim m ,article:Spindel.
Colonna,H ypnerotom achia,f giiiiv.r
Spindel
cf.Iring Fetscher,W erhatD ornr schen
pot
hoer
D as Anbraser Liederbuch vom Jahre 1582,hrsg.Joseph Bergm ann.1962.
ibid.CCX X X V I.
CCX X X V II.
cf.K onrad Regner,Tr nen in der
G.
H ochzeit.In:Festschriftf rO tto von Sim on zum 65.G eburtstag,hrsg.von L.
G risebach und K .Regner,1977.p.310 327
K alff:H etLied in de M iddeleeuw en,Leiden 1883
著
者
は
、
こ
の
典
拠
と
し
て
を
挙
げ
て
い
る
。
der Nederlandsche taal.1882 article: tobbe I.3.b,vat I.3./ Pierre G uiraud,
cf.article:pot,vase
m otte
な
お
、
こ
の
異
曲
の
方
は
、
ネ
ー
デ
ル
ラ
ン
ド
に
も
同
じ
内
︲
wachgek t? 1979.p.143 7/M .de V ries and L.A .te W inkel,eds.,W oordenboek
D ictionnaire erotique.1978/1993,article:fuseau
article:m otte
Taalen,doorFrancoisH alm a.1727
Ein schoon liedekensboek, ed. W .G s. H ellinga, 1554/1941. LIV, 5. cf.
Vinken,Som e O bservations.p.155 6
cf.S m tliche Fabeln und Schw nke von H ansSachs.hrsg.von Edm und
G oetze. zw eite A uflage, Bd. 1, 1953. 25. K am pffgesprech zw ischen einer
H ausm ayd und einem G esellen,1532.p.82 87
(15)
フ
ラ
ン
ソ
ワ
・
ラ
ブ
レ
ー
﹃
第
三
之
書
パ
ン
タ
グ
リ
ュ
エ
ル
物
語
﹄
︵
渡
辺
一
夫
訳
、
岩
波
文
庫
︶
参
照
。
前
の
連
で
︿
廷
臣
﹀
と
紹
介
さ
れ
て
い
る
こ
の
歌
の
作
者
を
指
す
。
容
の
歌
が
あ
っ
た
こ
と
が
知
ら
れ
て
い
る
。
中
世
後
期
︵
十
五
・
六
世
紀
︶
の
都
市
の
暴
力
性
、
と
り
わ
け
そ
の
若
者
集
団
の
暴
力
性
は
、
近
年
の
社
会
史
研
究
が
様
々
な
資
料
に
基
い
て
明
ら
か
に
し
て
い
る
。
こ
の
分
野
で
は
、
リ
ヨ
ン
を
中
心
と
す
る
ナ
タ
リ
ー
・
デ
ー
ヴ
ィ
ス
の
研
究
や
、
南
部
諸
都
市
に
つ
い
て
の
ロ
シ
オ
、
ラ
デ
ュ
リ
な
ど
フ
ラ
ン
ス
・
ア
ナ
ー
ル
派
の
研
究
vase
cf. Jochen Becker, Are These G irls Really So Neat? In: Art in H istory/
cf.Visscher,Sinnepoppen.1614.p.10
esp.p.146 8
m otteken
cf.W oordenboek derN ederduitsche en Fransche
m otte
H istory in Art, ed. D avid Freedberg and Jan de Vries. 1991. p.139 173,
︲
が
目
覚
し
い
成
果
を
挙
げ
て
い
る
が
、
現
象
そ
の
も
の
は
ほ
ぼ
汎
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
的
に
認
め
ら
れ
る
。
十
五
世
紀
と
い
う
時
代
の
子
フ
ラ
ン
ソ
ワ
・
ヴ
ィ
ヨ
ン
は
、
あ
る
意
味
で
当
時
の
若
者
流
儀
の
典
型
を
生
き
た
と
言
え
る
。
ド
イ
ツ
で
も
、
例
え
ば
ニ
ュ
︶
。
い
ず と
れ 共
も に
と
は
る 話 ル
・
。
︵ 笑 ン
ベ
話 ル
集 ク
﹄ で
に 活
は 躍
、 し
大 た
都 ハ
市 ン
の ス
徒 ・
党 ザ
を ッ
組 ク
ん ス
だ ︵
若 一
者 四
た 九
ち 四
の ︱
暴 一
力 五
的 七
日 六
常 ︶
が の
窺 ﹃
え 寓
ド
イ
ツ
・
ス
イ
ス
・
オ
ラ
ン
ダ
・
イ
ギ
リ
ス
な ︲
ど ︶
に
お
け
る
新
教
勢
力
の
多
大
な
︶
に
突
き
刺
さ
れ
て
の
縮
小
形
で
、
影
響
力
は
よ
く
知
ら
れ
て
い
る
が
、
フ
ラ
ン
ス
に
お
い
て
も
、
十
六
世
紀
の
み
な
ら
は
ず
、
聖
バ
ー
ソ
ロ
ミ
ュ
ー
の
大
虐
殺
と
ナ
ン
ト
の
勅
令
の
後
に
、
十
七
世
紀
末
︵
一
を
女
性
器
の
隠
語
と
し
て
載
せ
て
い
る
︵
︲
。
百
年
間
眠
り
続
け
る
物
語
の
意
味
を
、
こ
の
隠
語
の
文
脈
で
解
釈
し
な
お
し
て
い
る
が
、
フ
ロ
イ
ト
を
持
ち
出
す
間
で
も
な
く
、
糸
巻
き
棒
は
中
世
を
通
じ
て
実
際
に
こ
の
意
味
で
用
い
ら
れ
て
い
︲ た
の
で
あ
る
。
左
に
挙
げ
た
ピ
エ
ー
ル
・
ギ
ロ
ー
の
﹃
エ
ロ
チ
ッ
ク
辞
典
﹄
は
、
十
六
世
紀
の
用
例
で
あ
る
。
本
論
の
前
篇
︵
﹃
言
語
文
化
論
集
﹄
第
ⅩⅩⅡ
巻
、
第
一
号
、
十
七
頁
︶
参
照
。
こ
こ
で
尻
軽
娘
と
訳
出
し
た
を
意
味
す
る
古
語
で
あ
る
。
の 典
意 ︶
味
に
と
れ
る 。
こ
こ
で
も
、
職
業 ︵
的 近
な 世
娼 蘭
婦 語
と 学
い 資
う
よ 料
り ・
も 第
、 Ⅱ
ふ 期
し 、
だ 蘭
ら 仏
女 辞
︲
。
チ
ャ
ー
は
、
グ
リ
ム
童
話
の
い
ば
ら
姫
が
糸
巻
き
棒
︵
こ
こ
で
は
十
五
世
紀
の
謝
肉
祭
劇
の
用
例
が
採
録
さ
れ
て
い
る
。
ま
た
、
フ
ェ
ッ
言語文化論集 第ⅩⅩⅡ巻 第2号
六
八
五
年
の
勅
令
廃
止
︶
ま
で
存
在
し
続
け
た
カ
ル
ヴ
ァ
ン
派
長
老
会
議
は
、
次
第
Brrednich u.a.1973 p.575 615
Brednich, Erotisches Lied. In: G attungen des Volksliedes, hrsg. von R. W .
schaden tanzen bringt. In: Altdeutsche Bl tter 1 1836/1978 p.52 63/ R.W .
歌
っ
た
り
す
る
者
を
重
く
罰
す
る
よ
う
求
め
て
い
る
。
︲
niveaux le culture dans les villes du Sud Est a la fin du M oyen Age. In:
lutherischen Reform ation.hrsg.von H .L w e und C J.Roepke.1983
G erm an G irls in the Sixteenthe and Seventeenthe Centuries.(W olfenb tteler
Cornelia N iekus M oore: The M aiden’s M irror, Reading M aterial for
︲ ︲
Forschungen Bd.36)1987 p.156
説
教
者
の
ペ
ト
ル
ス
・
カ
ニ
ジ
ウ
ス
︵
一
五
M artin
Luther, vom ehelichen Leben und andere Schriften ber die Ehe,hrsg.von
An die Ratsherrn
Eine
aller St dte deutsches Lands, dass sie christliche Schulen aufrichten und
D agm arC.G .Lorenz.1978.
halten sollen. 1524.(Luthers W erke in A usw ahl, Bd. 2. 1950)
cf.H ansH attenhauer,LuthersBedeutung f rEhe und Fam ilie.
Predigt,dassm an KinderzurSchulen halten solle.1530 (ibid.Bd.4.1950)
In: Luther und die Folgen.:Beitr ge zur sozialgeschichtlichen Bedeutung der
D ie Vorrede des W ittenbergerG esangbuches von 1524.D .M artin Luthers
W erke,Kritische G esam tausgabe (W eim arerA usgabe)Bd.35,p.474 5.
︲
二
一
︱
一
五
九
七
︶
は
、
オ
ラ
ン
ダ
に
生
れ
、
ド
イ
ツ
で
学
問
を
修
め
、
ド
イ
ツ
初
の
イ
エ
ズ
ス
会
士
と
し
て
フ
ラ
イ
ブ
ル
ク
の
教
団
に
入
団
し
た
。
そ
の
経
歴
か
ら
見
cf.ibid.p.35,186
cf.RudolfJuchhoff:W aslasen die K lnerum die W ende vom
15.zum 16.Jahrhundert zu ihrer U nterhaltung und Belehrung? In: ed.by
esp.p.203
D ennis E.Rhodes,Essays in honour ofVictor Scholderer.1970 p.201 212,
︶ し
か
し
、
世
俗
歌
や
ダ
ン
ス
の
批
判
が
、
︿
街
頭
か
ら
家
庭
へ
﹀ ︲
と
及
び
cf.Jacque Rossiaud,FraternitØsde jeunesse et
fran aisjusqu’en 1685,1968)
Cahiersd’H istoire,1976.p.67 102,esp.p.87 8,102
世
俗
歌
と
ダ
ン
ス
に
対
す
る
禁
止
令
が
出
さ
れ
始
め
、
一
世
紀
後
に
は
や
は
り
そ
の
フ
ラ
ン
ス
に
お
い
て
も
、
十
五
世
紀
半
ば
か
ら
、
調
子
が
強
ま
っ
て
い
る
。
を
て
も
、
彼
が
ル
タ
ー
派
の
教
説
を
十
分
に
知
っ
て
い
た
こ
と
は
間
違
い
な
い
。
引
用
は
十
六
世
紀
末
か
ら
十
七
世
紀
初
め
の
も
の
。
世
俗
文
学
批
判
は
、
以
前
か
ら
宗
教
的
出
版
物
の
序
文
で
し
ば
し
ば
触
れ
ら
れ
る
ト
ポ
ス
だ
っ
た
が
、
ル
タ
ー
の
時
代
に
は
実
用
書
の
著
者
で
さ
え
も
こ
の
ト
ポ
ス
を
取
り
上
げ
、
当
時
出
回
っ
て
い
た
娯
楽
文
学
の
例
と
し
て
、
や
は
り
世
俗
歌
に
も
言
及
し
て
い
る
。
︵
い
う
明
確
な
方
向
性
を
も
っ
て
意
図
的
に
展
開
さ
れ
る
と
こ
ろ
に
、
ル
タ
ー
の
改
革
の
核
心
が
あ
る
。
本
論
前
篇
の
﹃
尼
僧
へ
の
教
え
﹄
の
引
用
︵
﹃
言
語
文
化
論
集
﹄
第
ⅩⅩⅡ
巻
、
第
1
︲
ま
た
、
子
供
の
教
育
に
関
し
て
は
、
し
た
反
宗
教
改
革
︵
カ
ト
リ
ッ
ク
内
部
で
の
自
己
改
革
︶
が
、
新
教
の
教
説
の
影
響
︲
cf.M oriz H aupt,W as
に
そ
の
独
立
し
た
力
を
失
い
な
が
ら
も
、
カ
ト
リ
ッ
ク
教
会
や
世
俗
権
力
と
の
妥
協
(cf.Pierre Bels, Le m ariage de protestants
に
よ
っ
て
、
結
果
的
に
は
の
ち
の
中
産
︵
小
市
民
︶
核
家
族
を
形
成
す
る
結
婚
モ
ラ
を
受
け
て
、
遅
ま
き
な
が
ら
、
そ
し
て
程
度
の
差
は
あ
り
な
が
ら
、
同
様
の
改
革
方
参
照
。
他
に
、
世
俗
歌
に
対
す
る
批
判
は
、
ル
タ
ー
が
宗
教
改
革
運
動
を
始
め
る
ず
っ
と ︲
以
前
か
ら
存
在
し
て
お
り
、
十
五
世
紀
の
あ
る
聖
職
者
の
手
記
に
お
い
て
も
や
は
り
、
ダ
ン
ス
と
同
様
に
罪
深
い
も
の
と
し
て
糾
弾
さ
れ
て
い
る
。
彼
は
、
﹁
そ
の
よ
う
な
歌
は
多
く
の
卑
猥
な
言
葉
に
満
ち
て
お
り
、
若
い
無
垢
な
心
は
そ
れ
に
教
え
ら
れ
刺
激
さ
れ
て
、
罪
に
導
か
れ
る
こ
と
に
な
ろ
う
﹂
と
述
べ
て
、
こ
の
よ
う
な
歌
を
作
っ
た
り
(16)
ル
を
浸
透
さ
せ
る
こ
と
に
寄
与
し
。 た
ま
た
、
こ
の
よ
う
な
宗
教
改
革
運
動
が
呼
び
起
こ
向
を
辿
り
始
め
た
こ
と
も
、
今
日
し
ば
し
ば
指
摘
さ
れ
て
い
る
。
ル
タ
ー
の
結
婚
論
は
、
そ
の
ほ
と
ん
ど
が
一
五
一
九
年
か
ら
二
十
年
代
半
ば
ま
で
に
書
か
れ
、
以
下
の
版
に
ま
と
め
ら
れ
て
い
る
の
で
、
そ
れ
を
用
い
た
。
〈毀れ瓶〉―その寓意の成立をめぐって(Ⅱ)―
cf.
)/PeterSchuster,D asFrauenhaus;
JacquesRossiaud,La prostitution m edievale.1988
︵
ジ
ャ
ッ
ク
・
ロ
シ
オ
﹃
中
In: H istory W orkshop Journal.vol.19 (1985)/Ruth M azo K arras, Com m on
D iscipline and Respectability:Prostitution and the Reform ation in Augsburg.
st tische Bordelle in D eutschland (1350 1600). 1992./ Lyndal Roper,
︲
世
娼
婦
の
社
会
史
﹄
筑
摩
書
房
、
一
九
九
二
年
cf.G uiraud,ibid.article:pot
W om en:prostitution and sexuality in M edievalEngland.1996
(17)
号
、
十
五
︱
六
頁
︶
を
参
照
の
こ
と
。
近
年
、
中
世
の
娼
婦
に
つ
い
て
の
社
会
史
的
研
究
が
盛
ん
に
な
り
、
当
時
の
都
市
以
下
の
フ
ラ
ン
ス
、
ド
イ
ツ
、
イ
ギ
リ
ス
に
つ
い
て
の
研
究
を
参
照
し
た
。
文
化
の
背
景
や
結
婚
観
を
考
え
る
上
で
、
様
々
の
貴
重
な
示
唆
を
与
え
て
く
れ
る
。