2007年 5月発行 地球と人に優しい家づくり・くらしづくりの情報広場 毎月の庭木の手入れ 5月 5 月は新緑のさわやかな季節です。八十八夜を過ぎるともう霜の心配も なくなり、まもなく暑い夏がやってきますが、今月はツツジ類、シャクナゲ、 バラの季節です。 (1) 芝生の手入れをいたしましょう ゴルフ場のグリーンのように冬も緑の芝生と違って、日本の普通の芝 生は、コウライシバという日本のシバが使われていますので、冬は赤茶けています。4 月に入ると伸び出して真 っ青な緑になってきますが、同時に雑草も一緒に成長しますので手入れが必要です。 (2) 生垣の刈り込み 生垣は、手入れをしないで放任しておくと丈が高くなり、横幅が広まってくるだけでなく、枝の出方が粗くなり、 下枝が上がって寿命が短くなってしまいます。これを防いで一定の高さと幅を維持し、枝葉を密生させるには、 刈り込みをすることが必要です。 (3) 常緑広葉樹は植え付けの適期です 針葉樹のクロマツは、今月も植え付けの適期です。常緑広葉樹は、ちょうど新芽が出て古葉の落ちる交代期な ので、 植え付けにはこれから 6 月にかけてがよい時期です。カシ類、クチナシ、キョウチクトウ、サザンカ、ナン テン、モクセイ、ヤツデ等が適期です。 (4) 花木等の手入れ ツツジ、サツキの類は今月が花盛りですが、花が終わると下のほうから新芽が伸びてきます。丁寧な場合は 花がらを摘み取り 実を結ばせないようにしますが、花後せん定といって刈り込みをすると、がっちりした形に仕 上げることができます。 クマザサは新しい葉が伸びてきますが、丈を低くするには出てくる針状の心を手でひ っぱって抜き取ります。 次から次へと出てきますので、根気よく続けるとがっちりと仕上げることができます。ト ウジュロやソテツも新葉が出てくると古葉は見苦しく見えるものです。赤茶けた古葉や垂葉を切ります。 (5) 日よけにつる植物を作りましょう 真夏の日よけにアサガオ、ルコウソウ、ヘチマなどをまいてみませんか。パーゴラの下に直接まいても、箱ま きにして移動させてもよいでしょう。 1 このキリを燃やすとどうなるんでしょう?木材は加熱され ると熱が内部に伝わり、しだいに温度が上昇し、やがて分 解されます。この分解生成物中には燃えやすいガス成分 今月から木に関するマメ知識を紹介していきます。 があって、これが空気(酸素)と混合して着火します。この 知っているようで知らない、そんな話題を提供します。 ような着火の過程は、加熱方法の違いや木材の大きさに 関係ありません。それでは、「燃えやすさ」は何によって決 テーマ4. 長寿の木が大木になるのはどうして? まるかといえば、それは熱伝導性と分解の速さです。熱を 伝えやすい材料は加熱されると内部の温度は速やかに上 生物にはそれぞれ寿命があります。なかでもいちばん長 昇しますが表面温度は上がらず、分散ガスの着火に必要 生きするものは樹木。実際に100年も生きる動物は、人 な高温にいたらないため火がつきにくくなります。その点、 間も含めてそんなにはいません。しかし樹木は、もちろん キリの熱伝導性は他の木材より小さいので、燃えやすくな 短命なものもありますが、一般的に長生きです。シデ150 ります。熱分解によって生成されるガス成分ほどの樹脂で 年、ブナ300年、カラマツ600年、ナラ2000年、イチイ3 もほぼ同じですが、比重が小さいと熱分解は遅くなります。 000年というように。セコイヤ、メキシコラクショウになると、 しかし、いずれも木材の着火の難易に大きく影響するほど 4000~5000年といわれ、アメリカのカリフォニアにある の差はないので、火がつきやすいかどうかは、熱の伝導 ブリッスルコーン松は4600年の寿命を確認されているそ 性に大きく影響されることになります。ということは、キリは うです。日本で近ごろよく話題になる屋久島の屋久杉は 燃えやすい木材のグループといえます。また木材に水分 「縄文杉」「大王杉」と呼ばれて、推定樹齢6000~7200 が多い場合は当然ながら着火性はおそくなりますが、家 年という長寿を保っているものがあります。木は生きてい 庭で使用されている家具などの場合は、どの樹種でも水 る間に、上長生長、肥大生長を続け、上長生長のほうは 分はほぼ同じでキリが特に水分が多いことはなく、燃えに 寿命のほぼ1/3ぐらいの年数で止まり、肥大生長のほう くい理由にはなりません。それではなぜ「桐箪笥は火に強 は、その後も何百年間か続き、長寿の木は一般に大木に い、燃えない」といわれるのでしょうか?1つには、キリ材 なるのです。長寿巨大木で名高いセコイヤアオスギは、直 の細胞組織は他の樹種と大きく違って柔組織が多い。ま 径10m、樹齢3000年を数えるものが年輪によって確認 た乾燥による収縮・変形が小さいために、燃焼によって割 されています。カナリア諸島の龍血樹は、地表1mのとこ れや隙間ができない。2つには、表面が燃えて炭化層が ろの直径15m、樹齢は6000年です。高さでは、センペル できることこれが高性能の断熱材とし働き、熱を内部に伝 セコイヤ(レッドウッド)が、124mもあるそうです。そこで えにくくする。この2つの理由によって、火災でタンスの中 いろいろな要素を考え合わせて、世界一の巨木というと、 まで燃え尽きるには時間がかかると推測することができま アメリカ・カリフォルニア州のセコイヤ国立公園にあるゼネ す。小さいキリ箱を燃やす実験では箱の中の温度が10 ラル(将軍)・シャーマンでしょう。このギガントセコイヤは、 0℃になるまでには8分ほどかかります。ですから、早く消 樹高 82m、直径 11m、材積 1388 立方m、重量 6000t以上 火を行えばタンスの中の着物は被害をうけないといえるか もあるということです。 もしれません。しかし、キリ材は燃えても、タンスは燃えな い、火災に安全である、ということの証明はなかなかの難 テーマ5.桐の木は燃えるが桐タンスは燃えない 問といえます。 http://wood.co.jp/mame/mame.htmより抜粋 キリは、フジと同じ季節に同じ紫色の花をさかせます。そ の材は軽くて白く、暖かさと清潔さを感じさせます。ところ で、琴には清流沿いの砂地で梵鐘の響きを朝夕に聞いて 育ったキリ材がもっとも適しており、その音色はすばらしい といわれています。それではどのような音色か?琴に詳し い知人いわく「諸行無常の響きがする」と・・・・。それでは、 2 親力集中講座 てるように言い終わって、少しすっきりした顔をする人も 人生を変えるひどい言葉 いました。飲み会はただでさえカタルシスのいい機会で すが、その日の飲み会はすばらしい機会になりました。 私には、子どものときに先生に言われた言葉で、忘れら れない言葉があります。ある日、授業中に私が何かの問 でも、このような席で話題にできる記憶はまだいい方な 題に正解したときのことです。発表して正解したのかそれ のだと思います。本当は、思い出したくもなくて、心の奥 ともノートに書いたものが正解だったのか、どちらだか忘 深いところに押し込んでしまっているものがあるのかも知 れてしまいました。 れません。心の奥深いところとは、つまり、無意識の部分 とにかく、とても正解者が少ない中で私が正解したときの です。 ことです。なんと、先生はこう言ったのです。「○○のを見 ただろ。お前にそんなことが分かるはずがない」 ○○と 本人も忘れているもの、または、忘れようとしてきたもの いうのは、私の隣に座っていた子です。この言葉は、35 が、そこにそっくりそのまま残っていることは大いにあり 年以上たった今も、頭の中にはっきり残っています。 得ることです。そのような精神的なトラウマが、本人の気 づかないうちに、いろいろな影響を人生に与え続けてい るのかも知れません。 何かの飲み会のとき、子どもの頃に言われたそういう忘 れられないひどい言葉が話題になったことがありました。 大人の身体的な暴力や虐待が子どもに与える影響の深 ある人は、親に「お前は信じられない」と言われたことが 刻さについては、かなり理解が進んできているようです。 ずっと忘れられないそうです。 でも、言葉による暴力や虐待も、それと同じくらい、時に はそれ以上に深刻な影響を与えるのです。このことにつ なぜ言われたのかはすっかり忘れてしまったそうです。 いては、まだまだ理解が十分に進んでいないように思い しかも、言われたのはたったの1回だったそうですが、そ ます。 の言葉ははっきり覚えているそうです。こういう言葉を1 度でも言われたら、言われた方はどうでしょう?「自分は 親や教師は、子どもに向ける言葉に細心の注意を払う必 親に信用されていない」という思いが、頭から離れなくな 要があるのです。何気ない一言が、その子の一生を左右 るのでははいでしょうか。 することもあり得るのです。何気ない一言が、親子関係を また、ある人は、子どもの頃「□□を見てみろ」という叱り 大きく損なうこともあり得るのです。 方をされたそうです。 □□とは、その人の妹です。その 言う方は軽い気持ちで言っていても、言われる方は本当 人は、その度に妹を憎たらしく感じたそうです。未だに、 に嫌な思いをしているということがたくさんあるのです。 その妹とはぎこちない関係のままだそうです。 あなたが、子どもに何気なく言っている言葉、からかい半 また、ある人は、小学1年生か2年生のとき、先生に「△ 分の言葉、冗談半分の言葉、それらはだいじょうぶでしょ △さん、絵が下手ね」と言われたそうです。それから、ず うか?子どもが笑いながら聞いているように見えても、本 っと絵が嫌いになってしまったそうです。 当は心の中で泣いていることもあるのです。 この話題のおかげで、その飲み会は大変に盛り上がりま (ベネッセまぐまぐジュニアより) した。みんなの語り方も、具体的場面の描写が真に迫っ てリアルそのものでした。長い間心にしまっておいたもの を、そのとき初めて出した人もいたと思います。まくし立 3 親子のすまい方教室 事故を防ぐ工夫 日本女子大学 平田京子監修 引き戸の場合は、あまり大きな事故はありませんが、大きく て重いものですと力を入れて開け閉めするので、重大なは 落下事故を防ぐ さまれる事故が起ることもあります。また、ガラス戸はぶつ 子どもにとって、ベランダなど高い所から外をのぞくことは楽 かって割れるととても危険。ガラス戸による事故を防ぐため しいもの。注意をしないと、手すりをよじ登ったり、すき間から乗 に、場所によっては手すりが設けられたり、割れにくい安全 り出したりして、重大な落下事故が起きてしまいます。 ガラスが使われたりしています。 事故が起きにくいドアや窓もいろいろ作られていますが、 このような事故を防ぐには、手すりの高さや形がポイントにな まずはみなさんがドアや窓の開け閉めをする時に注意をす ります。 まずは、手すりがさびたり、腐ったりして弱くなっていないこと ることがとても大切です。ドアや窓の開け閉めは、あわてず が第一条件。手すりそのものが弱くなっているとちょっと力をか ゆっくりと、そして周りに人がいないかよく確かめて行いまし けただけで、壊れたり、外れたりしてとても危険です。次は、手 ょう。 すりの高さです。手すりは、子どもがすぐには乗り越えられず、 大人も簡単には落ちないために最低限必要な高さとして、床か 転倒事故を防ぐ ら1m10cm 以上と法律で決められています。 もうひとつのポイントは、手すりの形。安全なのは、子どもが 住まいのなかの段差は、つまずいて転倒する事故の原因 足をかけてよじ登れないような形です。たとえば、手すりは、縦 の第一にあげられます。今の住まいは昔ほど段差が多くは 型の桟(さん)などがよいとされていています。ただその場合で ないのですが、それでも気をつけたいことのひとつです。も も桟のすき間が広いと、すき間を抜けて落ちてしまう危険があ ちろん、床が滑りやすかったり、置いてあるものにつまずい るので、すき間は子どもの足が入らないくらい狭いものが理想 たりして転ぶ場合もありますが、段差をなくすことは、多くの 的です。 転倒事故の防止につながります。 また、ベランダの室外機、部屋の窓際にあるソファやいすも 段差のなかでも、はっきり分かる大きな段差の場合は、意 危険です。手すりや窓の高さが十分でも、それらを足がかりに 識して越えるので事故はあまりおきません。危ないのは、気 乗り越えてしまうことがあるからです。落下の危険があるところ がつきにくいちょっとした段差です。特にお年寄りの場合、う では物の置きかたに注意するのはもちろん、ベランダなど高い っかりつまずいただけで、大きな事故になってしまいます。 ところで小さな子どもが一人にならないよう周りの人が注意し お年寄りは視力も弱くなり、足の上げ下げも少しずつ衰えて てあげることも大切ですね。 くるので、分かりにくいちょっとした段差でつまずき、転んで ドア、窓による事故を防ぐ しまうのです。しかも、それが原因で骨折し、寝たきりになっ てしまうこともあります。お年寄りが暮らす住まいでは、特に 住まいでは、ドアや窓など「動く」ものにぶつかったり、はさ 注意したいところです。 まれたりする事故がよく起きます。たとえばドアでは、閉まっ ていたドアが急に開いて人とぶつかったり、開いているドア 段差以外では、ツルツルしたタイルや石張りの玄関ポーチ、 が急に閉まって、ドアと枠の間に手や指をはさむ事故があり 浴室の床は、濡れていると滑りやすく危険です。また、フロ ます。このような事故については、風などで急にドアが開い ーリングの部屋の床は、スリッパや靴下で歩くとすべりやす たり閉まったりしないよう、ドアを固定するあおり止めやスト いものです。 ッパーを使うと防止に役立ちます。また、はさまれる事故は、 「危ないな」と思ったときには、大人に相談して、分かりにく 出入りする側ではさまれるより、ちょうつがいの側ではさま い段差を目立たせるようにしたり、水に濡れる床を滑りにく れる方が、てこの原理が働いて大きな事故につながります。 い素材に変えたり、フローリングの床には滑り止めのワック それを防ぐため、ドアが最後まで閉まっても、ちょうつがい側 スを塗るなど、事故を予防するための方法を考えてみてくだ に指の太さくらいのすき間が残ったり、指がすき間に入らな さい。 いようになっているなど工夫されたドアもあります。 4
© Copyright 2025 ExpyDoc