認知症の総合アセスメント(PDF:10687KB)

資料3
1
2
一人暮らしの認知症高齢者のある事例から、認知症総合アセスメントの重要性につい
てお話したいと思います。
3
4
5
地域包括支援センターの総合相談では,近年,こうした相談が確実に増えてきていま
す.
6
7
8
9
これがこの方の頭部MRIですが,深部白質の虚血性病変とともに,側頭葉内側面や
前頭葉を中心とするびまん性脳委縮は認められます.
10
11
12
認知症の総合アセスメントを理解するために,認知症の一般的特徴を理解しておくこと
が大切です.
13
認知症は,何らかの脳の器質的障害によって、認知機能が障害され、それによって生
活機能が障害された状態と定義されています.
14
認知症疾患の診断名ではアルツハイマー型認知症(脳血管障害を伴うものを含む)
(56%)が最も多く,非認知症疾患(12%),軽度認知障害(9%),血管性認知症(7%)がこれ
に次ぎ
15
認知症は,何らかの脳の器質的障害によって、認知機能が障害され、それによって生
活機能が障害された状態と定義されていますが、経過の進展とともに,さまざまな精神
的健康問題や身体的健康問題があらわれ,それによってさまざまな社会的な困難状
況に直面するようになり、これら全体によって臨床像が複雑化し,それによって本人お
よび家族介護者の生活の質(QOL)が低下していくという特徴があり,
16
しかも、このような複雑化のプロセスは、認知症の経過の比較的初期の段階にその萌
芽が現れています.
17
この方は85歳の女性でした.長年在宅で介護していた夫が4か月前に死亡し,その後
は一人で暮らしているということですが,以前から「自分ももの忘れが増えているな」と
自覚しておりました.それが,夫と死別後は通帳や印鑑を紛失して再発行することを繰
り返したり,眼鏡を新調したのを忘れてまた作ってしまうなどの失敗が目立ち,
18
本人も不安が強くなってきました.娘から見ても,最近の母親は気持ちがふさぎこんで
いたり,いらいらしていることが多い.認知症になったのではないか心配だということで
した.
19
認知症は,その初期段階において,抑うつ,不安,不眠,妄想などの精神症状の出現
頻度が高く,その背景には社会的孤立や孤独が関与している場合が少なくありません.
一人暮らしでこのような状態にある方は,この段階で自ら医療機関や相談機関を利用
することができない方も多く,認知症の早期診断という観点からは,アウトリーチによる
アセスメントが不可欠かと思われます.認知症に対応できる地域包括ケアシステムは,
認知症が重症化する前に,住み慣れた地域の中で認知症疾患の診断・アセスメントを
実施し,これに基づいて必要な予防,医療,介護,住まい,生活支援等のサービスを
統合的に提供し,認知症の人と家族が生活の質を保持し,穏やかで安全な生活を継
続できるようにする」ことをめざしたものでなければなりません.
20
また,アルツハイマー型認知症と中心とする多くの認知症疾患は進行性に経過
し,認知症のステージに応じた医療,介護,その他のサポートが必要とされま
す.
21
認知症の総合アセスメントを理解するために,代表的な認知症疾患について理解して
おくことも大切です.
22
23
24
アルツハイマー型認知症では,老人班と呼ばれているものがたくさん現れます.この黄
色い部分が老人班のたくさん見られるところですが,その本態はアミロイドーβと呼ば
れるたんぱく質であることがわかっています.アミロイドβの蓄積過程の中で神経細胞
がダメージを受けます.
25
また神経原線維変化とよばれる病変もたくさんあらわれます.これは異常リン酸化タウ
と呼ばれる蛋白質で構成されている物質ですが,これも蓄積することによって脳の神
経細胞を障害されてしまいます.
26
このような障害が神経細胞の機能障害および脱落として最も顕著に現れる領域が頭
頂・側頭葉領域であるために,
27
MRIを撮ると,左が正常な方の脳で,右がアルツハイマー型認知症の方の脳ですが,
アルツハイマー型認知症の人では頭頂葉や側頭葉が萎縮している様子がわかります.
28
また,これらの領域は,近時記憶障害,言語理解の障害,視空間認知の障害と深く関
連しています.
29
記憶機能,空間機能,言語機能はそれぞれ時間のつながり,場所のつながり,人と人
とのつながりをつくりますが,これらが障害されると,時間のつながり,場所のつながり,
言語のつながりが障害されて,そのために不安,混乱がおこり,さまざまな行動障害が
おこるというお話をさせていただきました.
30
31
32
33
34
35
36
37
前頭前野の障害によって実行機能障害があらわれます.実行機能とは,「自発的に,
計画的に,効果的に,合目的的に,行為を遂行する能力」と定義されていますが,これ
は私たちが自立した暮らしをしていくためのほとんどすべての基盤を形成するものです.
たとえば,
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
脳の病気によってもたらされる認知機能障害のことを,古くから,「認知症の中核症状」と呼ん
でいます.認知症に見られる認知機能障害のタイプは,障害される脳の部位と密接に関連して
います.たとえば,アルツハイマー型認知症では,側頭葉と頭頂葉が強く障害されるために,側
頭葉の症状である「少し前の出来事をすっかり忘れる」(近時記憶障害)と「人の言っていること
が理解できない」(言語理解の障害)という症状,頭頂葉の症状である「距離感や方向感覚が
悪くなる」「道に迷って家に帰って来られなくなる」(視空間認知の障害)という症状が現れやすく
なります.脳血管性認知症や前頭側頭葉変性症では前頭葉機能が障害されることが多いため
に,注意が散漫になり(注意障害),自発性が低下し,計画的に,段取りよく,目的に向かって
行動することができなくなったり(遂行機能障害),頭の中で暗算などの作業をするのが不得手
となったり(作業記憶の障害),言葉がなかなか出なくなったり(発語障害)します.また,側頭葉
の前部の障害が目立つ場合には,「物の名前が言えない」「物の名前を言ってもそれが何のこ
とだかわからない」(意味記憶の障害)といった特徴的な言語症状が現れます.レビー小体型
認知症では後頭葉が障害されるために幻視や錯視が出現しやすく(視覚認知の障害),脳幹
が障害されるためにパーキンソン症状や意識レベルの変動が生じやすくなります(図7).この
ような認知機能障害によって日々の生活に支障を来すようになるのが認知症の最大の特徴で
す.生活機能は日常生活動作能力(Activity of Daily Living; ADL)とも呼ばれています.ADLの中
でも,自分自身の身のまわりのことを自立して行う能力は基本的日常生活動作能力(Basic
Activities of Daily Living; BADL)または身体的日常生活動作能力(Physical Activities of Daily
Living; PADL)(例:排泄,食事,着替え,身繕い,移動,入浴),家事など一人暮らしを維持して
いくために必要な能力は手段的日常生活動作能力(Instrumental Activities of Daily Living;
IADL)(例:電話の使用,買い物,食事の支度,家事,洗濯,交通手段を利用しての移動,服薬
管理,金銭管理)と言います.認知症が軽度の段階ではIADLのみが障害され,中等度になると
BADLが部分的に障害され,重度になるとBADLが全面的に障害されます.IADLの障害は,さら
に,社会生活を営むなためのIADL(家庭外のIADL),家庭生活を行うためのIADL(家庭内の
IADL)に分類することもできます(図8).生活機能障害の評価は介護ニーズを把握するための
重要なポイントです.
52
53
認知症は,何らかの脳の器質的障害によって、認知機能が障害され、それによって生
活が障害された状態であり,それとともに,さまざまな精神的健康問題や身体的健康
問題,さまざまな社会的な困難状況が認められる状態です.認知症の総合アセスメン
トでは,これら全体を評価する必要があります.
54
ところで,これら全体を総合的に評価するためには,認知症疾患,認知機能障害,生
活障害,身体疾患・身体機能障害,行動・心理症状,社会的状況について,表に示す
ような項目を評価していかなければなりません.
55
たとえば,認知症の行動・心理症状(BPSD)は,介護者の負担を増し,在宅での生活を
困難にする要因の一つですが,
56
これを鋭敏に感知できる評価尺度として28項目からなる認知症行動障害評価尺度
(Dementia Behavior Disturbance scale: DBD)があります.これは,1990年に開発され,
広く臨床,介護現場で使用されているものです.町田らは,28項目あるDBDから因子分
析を用いて13項目を選び,DBDの短縮版としてDBD-13を作成しました.DBD-13は,
DBD-28と強い相関を示すだけでなく,MMSEや基本的ADL, 手段的ADLとは負の相関を
示し,ZBIとは正の相関を示すことが明らかにされています.初期集中支援チームは,
限られた時間の中で,可能な限り多くの情報を得る必要があるので,有用性が高く,か
つ簡潔なアセスメントツールを用いることが望まれます.そのために,BPSD評価尺度と
してDBD-13が採用されています.13の質問項目は,「0.まったくない,1.ほとんどない,
2.ときどきある,3.よくある,4.常にある」の5段階で評価されます.すべての項目が常に
あるときは4×13の52点になります.合計点の変化を見ると同時に,どの項目が目立ち,
それがどのように変化をしたかを観察することが重要です.
57
社会的状況では,家族がいる場合には,家族の状況を評価することが重要です.
58
Zaritは,介護負担という概念を定量的に評価する指標を開発し,1980年にZarit介護負
担尺度を発表しました.この尺度は,介護によってもたらされる身体的負担,心理的負
担,経済的負担を総括して介護負担として測定することを可能にしています.荒井は,
1997年に日本版を作成し,さらに実際の介護の現場でより簡便に介護負担を測定でき
るZarit介護負担尺度日本語版の短縮版(The Japanese version of the Zarit Caregiver
Burden Interview 8: J-ZBI_8)を開発しました.J-ZBI_8は,面接調査の形でも,自記式質
問票の形式でも使用できます.質問項目のうち,1,2,4,7,8は介護を必要とする状況ま
たは事態に対する否定的な感情の程度(personal strain),3,5,6は介護によって介護者
の社会生活に支障をきたしている程度(role strain)を示しています.「0.思わない,1.た
まに思う,2.時々思う,3.よく思う,4.いつも思う」の5段階で評価します.
59
認知症の認知機能障害と生活障害の評価は,認知症であることを確認するための最
も重要な評価項目です.
60
なぜならば,認知症とは,何らかの脳疾患によって認知機能が障害され,それによって
生活が障害された状態と定義されているからです.
61
すなわち,ここで示されているような認知機能障害を生活障害を評価することになる.
しかし,ここに示されている認知機能障害をすべて評価するには,それ相応のスキル
が必要である.
62
ここでは,これらの中でも,認知症に比較的共通に認められる認知機能障害である,近時記憶
障害,視空間認知障害,実行機能障害に関連する行動変化に着目して,
63
記憶,見当識,問題解決・判断力,家庭外のIADL, 家庭内のIADL,身体的ADLを総合的
に評価するためのアセスメントシートDASC-21を開発した.
64
DASC-21は,「もの忘れが多いと感じますか」「1年前と比べてもの忘れが増えたと感じ
ますか」という導入の質問に続いて,1~21の21項目の質問を,4件法で回答するよう
に設計されている.
65
その特徴は,①認知機能と生活機能を総合的に評価することができること,②IADLの
項目が充実しているので軽度認知症の生活障害が検出しやすいこと,③4件法で評価
することによって機能変動をカバーしやすいこと,④設問が具体的であり,観察法に
よって評価できること,⑤簡便で,短時間で実施できること,⑥評価方法も単純である
こと,⑦簡単な研修をすることによって,認知症の基本的理解と認知症の総合的アセ
スメントの基本的技術を修得できること,⑧評価結果から臨床像全体をある程度把握す
ることができること,などの特徴がある.
66
①DASC-21は,原則として,研修を受けた専門職が,対象の方をよく知る家族や介護
者に,対象の方の日常生活の様子を聞きながら,認知機能障害や生活障害に関連す
る行動の変化を評価する.②一人暮らしの方で,家族や介護者に質問することができ
ない場合には,対象者本人に日常生活の様子を聞きながら,追加の質問をしたり,様
子を観察したりしながら,評価者自身の判断で対象の方の状態を評価する.③4段階
評価(4件法)で評価する.1,2と3,4の間にアンカーポイントを設定し,1, 2が正常域,3,4
が障害域であることをおおよその目安にして評価する.④「~できますか」という質問に
対して,家族や介護者が“実際にできるか否かを確認していない”という場合でも,家
族や介護者から見て“実際にできそうか否か”を判断して回答してもらう.家族や介護
者がいない場合には,評価者が“実際にできそうか否か”を判断して評価する.
67
実際には
68
このようにつけられるが,
69
3点または4点の項目を障害域とみなすことができ
70
さらに,黄色の部分は軽度認知症で認められるもの,橙色の部分は中等度または重
度認知症で認められるものと区分することができる.これによって,この人は,「近時記
憶障害,時間失見当識,問題解決能力の障害があり,交通機関の利用,金銭管理,
服薬管理に支障があるが,身体的ADLは保持されている軽度の認知症かもしれない」
と評価することができる.
71
認知症の重症度分類では,軽度では,近時記憶障害,時間失見当識,問題解決能力,
IADLの障害が認められるが,中等度では遠隔記憶が部分的に障害され,場所の失見
当識が現れ,判断力が部分的に障害され,BADLも部分的に障害され,重度認知症で
は遠隔記憶障害も全般的になり,人物の失見当識が現れ,社会的判断力も全般的に
障害され,BADLも全般的に障害される.
72
東京都町田市に在住する65歳以上高齢者1270名に対して,訓練を受けたDASC-21を
実施したところ,平均点は24点であり
73
訓練を受けた看護師が実施するDASC-21は,「家族からの情報の有無」に関わらず,精
神科医が実施したCDRおよび心理士が実施したMMSEおよびFABと有意に相関し
74
認知症の重症度とともに平均得点は有意に高くなり
75
カットオフを31点に設定すると,感度は90%前後,特異度は80%前後で,CDR1以上で
定義される認知症を,CDR0または0.5で定義される非認知症から弁別できることが確
認されている.
76
DASC-21の合計点が31点以上の場合「認知症」の可能性ありと判定し,合計点が31点
以上で,遠隔記憶,場所の見当識,社会的判断力,身体的ADLに関する項目のいず
れもが1点または2点の場合は「軽度認知症」の可能性ありと判定し,合計点が31点以
上で,遠隔記憶,場所の見当識,社会的判断力,身体的ADLに関する項目のいずれ
かが3点または4点の場合は「中等度認知症」の可能性ありと判定し,合計点が31点以
上で,遠隔記憶,場所の見当識,社会的判断力,身体的ADLに関する項目のいずれも
が3点または4点の場合は「重度度認知症」の可能性ありと判定する.
77
DASC-21を用いた認知症総合アセスメントと初期集中支援の実際については,中央法
規から本が出版されている.
78