8月2日(火) 改訂版 7/27UP

「ナノテクキャリアアップ特論」
エレクトロニクスとエネルギー分野における
ナノテクノロジーの活用と課題
福島 伸
株式会社 東芝
研究開発センター 首席技監
OUTLINE
株式会社東芝、東芝研究開発センターのご紹介
ナノテクノロジ―/ナノエレクトロニクスに関する
動向
東芝のナノテクノロジ―研究開発・活用例
課題と将来への期待
東芝の概要
創 業: 明治 8(1875)年 7月
本社所在地: 東京都港区芝浦1-1-1
社 長 :
室町 正志
売 上 高:
5兆6687億円(連結)
資 本 金:
4,399億円
総資産額:
6兆6559億円 (連結)
株 式 数:
42億3,760株 (単独)
研究開発費: 3000億円
従業員数:
約20万人
(単独)
(連結)
(連結)
(2015年3月期)
Nanometer-sized devices to Nuclear power plants
東芝の事業・研究開発領域
Copyright 2006-2007, Toshiba Corporation.
幅広い事業・製品を対象としたナノテクの研究開発・応用
東芝のナノテクノロジー
ものは大きくてもナノ
ナノスケールのプロセス制御で性能向上
まったく新しいナノ機能
ナノスケールで起こる新しい機能や
DNA、細胞の機能を利用
小さくすることで高性能
微細化や微細構造で高性能化
BUSINESS
-DATA-
概要
2015年3月31日現在
その他
3,622(5%)
欧州
11,060(5.6%)
欧州
7,729
(12%)
北米
11,247(17%)
※数値は連結データ
日本
27,059(41%)
その他
2,701(1.4%)
北米
22,493
(11.3%)
アジア・オセアニア
16,901(25%)
アジア・
オセアニア
51,168
(25.7%)
日本
111,319
(56.0%)
その他
5,290(7%)
ライフ
スタイル
11,637
(16%)
電力・
社会インフラ
20,038
(28%)
電子デバイス
17,688
(24%)
コミュニティ・
ソリューション
14,107
(19%)
ヘルスケア
4,125(6%)
地域別売上高
地域別従業員数
セグメント別売上高
(2014年度)
(2015年3月31日現在)
(2014年度)
合計66,559(単位:億円)
合計198,741(単位:人)
合計66,559(単位:億円)
セグメント間の内部売上高消去6,326億円含む
2015-2016 会社案内
© 2015 Toshiba Corporation
6
東芝のセグメント別営業利益
*2010年からセグメント変更
**2015年は3Qまでの業績
© 2015 Toshiba Corporation
7
OUTLINE
株式会社東芝、東芝研究開発センターのご紹介
ナノテクノロジ―/ナノエレクトロニクスに関する
動向
半導体デバイスの限界
微細化以外の価値創造
Diversification / More than Moore
新しいコンピューティングの世界へ
東芝のナノテクノロジ―研究開発・活用例
課題と将来への期待
90 years of Quantum mechanics
Werner Heisenberg’s matrix mechanics
"Quantum-Theoretical Re-interpretation of Kinematic and
Mechanical Relations“ 29 July 1925
50 years of Moore’s Law
"Cramming more components onto integrated
circuits", Electronics Magazine 19 April 1965
41 years of Scaling
ROBERT H. DENNARD
“Design of Ion-Implanted MOSFET’S
with Very Small Physical Dimensions” 1974
小型化による性能向上の例:LSIスケーリング則
Design of Ion-Implanted MOSFET’S
with Very Small Physical Dimensions
ROBERT H. DENNARD, et al.
IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol9, 256 (1974)
Intel® Processors
Processor
Clock
Intro
Speed(s) Date(s)
Mfg.
Transis Addressabl Cache
Process tors
e Memory
Bus
Speed
Typical Use
4004 108 KHz
Nov-71 10-micron 2300 640 Bytes
None
108
KHz
Busicom
calculator,
arithmetic
manipulation
8008 200 KHz
Apr-72 10micron
3,500 16 KB
None
200
KHz
general
calculators,
bottling
machines
8080 2 MHz
Apr-74 6micron
6,000 64 KB
None
2 MHz
Traffic light
controller,
Altair
computer
(first PC).
Desktops
and entrylevel
workstations
Pentium 4
1.4-2
GHz
Nov-00 0.18micron
Core2 Duo
T9800
2.93 GHz 8-Dec
1971: 4004
45nm
42
million
256 KB
Advanced
Transfer
L2 Cache
410
million
64 GB
1974: 8080
400
MHz
6 MB
1066
MHz
Mobile PC
2000: Pentium® 4
スケーリング則が確立した時には、すでにLSIの微細化が進行していた!?
1971:Intel 4040
1972:IBM MOSスケーリング則を発表
1976: Apple Computer, Cray-1, 超エル・エス・アイ技術研究組合
1978:Intel8086
1978:東芝日本語ワープロ
1979 NEC PC-8000
1981 :IBM Personal Computer
1984:Apple Macintosh, IBM PC/AT
1985:Microsoft Windows 1.0
NTT ショルダーホン
1986 東芝 NANDフラッシュ・メモリ
1989:東芝 DynaBook
1991:Acorn ARM6
1993:Intel Pentium
1971: 4004
1974: 8080
1998:Acorn→ ARM Ltd
2003:ルネサステクノロジ設立
2005:ソニー,ソニー・コンピュータエンタテインメント,IBM ,東芝 Cell
2007:TIやソニー最先端ロジックプロセス自社開発取りやめ
エレクトロニクスは初期段階からは予想もできないほど進
化した(Scalingの範疇でさえ予想できない)が、
そのPrimitiveな段階から、他ではなし得ないSolutionを
提供してきた
Dirk Beernaert, European Commission, http://www.inc9.de/index.php?id=program
Encountering various difficulties and Limitations
Cited from N. Yokoyama (Fujitsu),
TIA Nanotech International Workshop (Feb. 16, 2010)
Less Firms
active in
advanced Logic
More Power
Required
Information
Explosion
Slowdown in
Moore’s Law
Prof. Tom Conte, Georgia Institute, IEEE Computer Society
Dirk Beernaert, European Commission, http://www.inc9.de/index.php?id=program
メガトレンドとIT技術
IoT*
地球温暖化、環境保全
資源制約
生産革命
• 食糧問題
• 交通渋滞
• 潮位把握、地震・災害対応
少子高齢化・介護
医療費増大
人材育成
M to M
センサーネット
クラウドCP
世界の様々な課題・現象について、
我々の周りのあらゆる情報が利用されようとしている。
*IoT: Internet of Things モノのインターネット
© 2016 Toshiba Corporation
18
Kos Galatsis, UCLA INC8 Conference, Tsukuba, Japan, 2012
© 2016 Toshiba Corporation
19
Existing
technologies
‘Bridge to’
MEMS
++++
Materials
LifeScienceBio
(CMOS)
Fusion of ‘Beyond CMOS
Elements’ to CMOS
New technologies
This figure is obtained by editing the
original one made by ERD-WG, STRJ, in Japan
© 2016 Toshiba Corporation
20
Jonathan Rothberg
Development of the Ion Torrent CMOS Chip for DNA Sequencing
“$1000 Genome”
@IEDM2013
Session 8 - FOCUS SESSION: Sensors, MEMS,
and BioMEMS - Sensors and Microsystems for
Biomedical Applications
© 2016 Toshiba Corporation
21
• たとえば・・・ナノエレとライフサイエンスの関係
– 双方向の理解が必要
• エレクトロニクスからライフサイエンスに対する理解が不十分
– ライフサイエンスからエレクトロニクスへの期待は?
• ライフサイエンスは現状のエレクトロニクスの応用で十分だと思っている
• ほかの新しいテクノロジとの関係も同様
• 定型の開発・事業だけで良い時代からほかの技術・事業・ライフスタイ
ルと結びついた新しい発想の時代に!
• 人々が求める新しい製品、システムの生まれ方が変わってきている
レガシーカンパニー主導⇒ベンチャー企業による斬新な発想
単に技術主導ではなく、どんなライフスタイルにしたいか、どんな世の中に
したいかと常に考え続けることが大切
ただしどれだけの事業規模なのかは非常に重要
© 2016 Toshiba Corporation
22
Diversification:エレクトロニクスとほかの技術の融合はかなり進んで
きている。
肝心のコンピューティングの将来?
従来の枠組みではBig Data, IoTに伴うデータ量の増加、演算処理量
の増加に対応できない。
デバイスも演算速度、消費電力そして経済性の観点で限界。
この10年~20年の間、新しいデバイス(Beyond CMOS)の探索を
続けてきたが、スピードと低消費電力を兼ね備えた革新的デバイスは見つ
かっていない。
© 2016 Toshiba Corporation
23
© 2016 Toshiba Corporation
24
Prof. Tom Conte, Georgia Institute, IEEE Computer Society
© 2016 Toshiba Corporation
25
Prof. Hinton and his colleagues at Toronto U.
won ILSVRC competition in 2012.
26
© 2015Toshiba Corporation
Artificial intelligence will reach human
level by around 2029. Follow that out
further to say, 2045, we will have multiplied
the intelligence, the human biological
machine intelligence of our civilization a
billion-fold. - Ray Kyrzweil
Singularity: A threshold after which the
pace of technological evolution is so rapid
that no human can keep track of it let alone
understand it, or, ability and knowledge of
AI exceeding those of total humankind.
Current AI is depending upon very large scale,
complicated computers and their power
consumption would be too huge to provide
power to enough number of computers.
27
© 2015Toshiba Corporation
28
© 2015Toshiba Corporation
http://news.mynavi.jp/series/deeplearning/001/
ディープラーニングシステムは、脳を構造
の知識を利用して、多層の神経細胞で
データを処理する。後の層になるほど高次
の抽象性を持つ情報を抽出する。
次の図の上側のニューロンは、下のx1、x2、
x3と書かれたニューロンからの信号にそれ
ぞれ、w1、w2、w3という重みを掛けて総和
を取り(関和演算)、総和を非線形の関数
(フィルター)を通して出力を作る。
30
© 2015Toshiba Corporation
http://news.mynavi.jp/series/deeplearning/001/
特徴量抽出と教師あり学習
ニューロン層を重ねてネットワークを作る。
下層からの出力の小領域を、上の層の1
つのニューロンに接続する。
学習のためには、この画像は何を表して
いるかという正解(教師)を教えてやること
が必要で、正解に近づくように重みを変
更して行く。
オートエンコーダによる教師なし学習
オートエンコーダは、次の図にように隠れ
層の出力を復元層という層に戻す構造と
して、入力と復元層の出力が近づくように、
このネットワークのニューロンの重みを調
整する。
31
© 2015Toshiba Corporation
ニューロンネットワークを進むにつれ、次の
図のように入力イメージが変形されて行き、
最後の2段で顔の判別が行われている
Google:1,000のサーバーの16,000
のコアを使い、3日間で猫の概念を獲
得。膨大な演算時間と電力が必要。
GPU(画像処理用CPU)を用いると高
速化、低消費電力化が可能。
32
© 2015Toshiba Corporation
NVIDIA Tesla M40
CUDA core 3072, 250W
NVIDIA DRIVE PX
2.3TFlops, 12 Cameras, DeepLearning
© 2015Toshiba Corporation
33
© 2015 Toshiba Corporation
H.-S. Philip Wong*, et al, IEDM2015-67
IBM Watson
35
© 2015Toshiba Corporation
デバイスやコンピューティングパワーの発展により“冬の時代”を乗り越え
てきたAIが演算能力の飽和に初めて直面する
36
© 2015Toshiba Corporation
トレンド1: ニューロン、シナプス
Panasonic
パナソニック
ニューロモルフィック強誘電体素子(強誘電体トランジ
スタ、“強誘電体メモリスタ”)を用いた
アナログ演算によるパターン認識
9個のニューロン回路で消費電力1/10を実証
37
© 2015Toshiba Corporation
ディープラーニングに適したデバイスの探索
パナソニック
ニューロモルフィック強誘電体素子(強誘電体
トランジスタ、“強誘電体メモリスタ”)を用いた
アナログ演算によるパターン認識
9個のニューロン回路で消費電力1/10を実証
38
© 2015Toshiba Corporation
HPの例
Memristive devices for computing
Hewlett-Packard Laboratories, Nature Nanotechnology (2013)
39
© 2015Toshiba Corporation
生体様エミュレータ
IBM True North
IBM True North
4056(cores)x256 (=1M) programmable CMOS "neurons"
4056(cores)x256x256 (=265M) programmable SRAM
"synapses"
ソフトウェアでのオフライン学習によるパラメータをマッピング
出力密度:1平方センチあたり20mW(既存のプロセッサの1/2500)
40
© 2015Toshiba Corporation
DL & NN ハードウェア研究開発の推移
年
台湾
中国
EU
USA
80-90年代
に輝き
Stanford,
GPU, 2009
日本に
温故知新が必要
九州工大,
CMOS,
2011
2012
GIST,
PCM,
2013 (IEDM)
2013
パナソニック, GIST,
FeRAM,
PCM,
2013 (VL)
2013 (IEDM)
CEA/LETI,
PCM,
2011 (IEDM)
KAIST, POSTECH,
ASIC, PCMO,
2015 2015
(ISSCC) (IEDM)
2016
清華大,
ASIC,
2015
(IEDM)
NEDO
KAIST (3件),
ASIC (processor),
2016
(ISSCC)
ようやく?
まもなく?
北京大.,
ReRAM,
2015
(IEDM)
ETHZ,
Analog
CMOS,
2015
(IEDM)
Stanford,
ReRAM,
2013
(IEDM)
Tennessee,
Michigan, Purdue,
IBM,
IBM,
Floating gate, ASIC,
ARM+FPGA, TrueNorth, PCM,
2014 (ISSCC) 2014
2014
2014
2014
(IEDM)
Microsoft, Synopsys, IBM, Arizona U., UCSB., Michigan.,
FPGA,
IP core, PCM, ReRAM,
ReRAM, ReRAM,
2015
2015
2015 2015
2015
2015
(IEDM) (IEDM)
(IEDM) (IEDM)
CEA,
CBRAM,
2014
(IEDM)
2013-2023
Purdue,
FPGA (neuFlow),
2012
Stanford,
PCM,
2013 (IEDM)
CEA/LETI,
ReRAM,
2014 (IEDM)
脳科学計画
2015
Google,
Cloud,
2012
CEA/LETI,
ReRAM,
2012 (IEDM)
Einthoven U.,
FPGA,
2013
NCTU,
ReRAM,
2014
(IEDM)
2014
Toronto,
FPGA,
2010
NYU, FPGA,
2011
Human brain project
2009
2011
韓国
MIT,
FPGA,
2016 (ISSCC)
2016-2026
41
© 2015Toshiba Corporation
Brain initiative
日本
41
Deep Learning Machines or Devices
Advanced GPU
AI Accelerators
NVIDIA Tesla M40
CUDA core 3072, 250W
Digital Neurons
NVIDIA DRIVE PX
2.3TFlops, 12
Cameras,
DeepLearning
Analog
Neurons
Hewlett-Packard
Memristive Devices
IBM True North
CMOS "neurons"
TOSHIBA
+SrogrammableOpportunities?
SRAM “Synapses"
Product-sum operation
cache memories?
Using MRAM or Flash
integration technologies
CMOS Technologies
Brain Sciencs
Brain
Inspired
Devices
Flash-based neural
Devices?
“Neuron MOS?”
Memory-Based Technologies
42
© 2015Toshiba Corporation
OUTLINE
 株式会社東芝、東芝研究開発センターのご紹介
 ナノテクノロジ―/ナノエレクトロニクスに関する動向
 東芝のナノテクノロジ―研究開発・活用例
 課題と将来への期待
© 2016 Toshiba Corporation
43
東芝のナノテクノロジー活用
NANDフラッシュメモリー
極限の微細化を支えるナノ領域特有の効果(クーロンブ
ロッケイド)と超高密度化を実現するデバイス構造技術
NAND Flash Memory
Bit lines
Word lines
Cross
section
Bit line
Memory
Cell
Transistor
= Device
Word line
(Gate)
Word
lines
Block layer
Charge
store part
Source
Tunnel
layer
Drain
Smaller memory cell → Higher density
Development of NAND Flash Memories
1980
1984 Toshiba
Development of
NAND Flash
1978 INTEL memory
Development of
EEPROM
1995
1992 NAND
Flash
Production
0.7μ 16Mb
2000
2005
2007
2007
Vertical NAND
Flash
“BiCS”
2014
15nm 256Gb
46
© 2015Toshiba Corporation
47
© 2015Toshiba Corporation
NANDフラッシュメモリ(1)
世界最小のチップサイズ実現
19nm微細化技術を採用
•液浸解像限界までゲート電極
の長さ方向を縮小
Air Gap 技術を採用
•ゲート電極間にAir Gapを導入し
メモリセル間の干渉を抑制
64Gb(4値/セル)
Control
Gate
19nm
Air Gap
128Gb(8値/セル)
19nm製品
64Gb (4値/セル)
128Gb (8値/セル)
用途
高信頼性品
通常品
Program
Throughput
15MB/s (16kB)
18MB/s (16kBx2)
Die Size
112.8mm2
170.6mm2
Floating Gate
© 2012 Toshiba Corporation
NANDフラッシュメモリ(2)
各世代において、チップサイズ優位性を維持
Chip Size
-28.3%
-22.3%
他社製
東芝製
30nm世代
他社SS
35nm
35nm
TSB 32nm
32G D2
CS:’09/5
CS:’09/4
Core部配線
R/D
周辺回路
S/A
セルアレイ
-14.5%
他社製
東芝製
20nm世代
32G D2
scribe
他社製
東芝製
10~20nm世代
他社27nm
27nm
SS
32G D2 x 2
TSB 24nm
64G D2
CS:’10/5
CS:’10/8
他社 SS
2Ynm
2Ynm
64G D2
CS:’11/10
TSB 19nm
64G eD2
CS:
’11/4
© 2012 Toshiba Corporation
3Dメモリとメモリ開発計画
3Dメモリ:従来NANDの枠を超えたメモリとして位置づけ
BiCS
→大容量ファイルメモリ分野を中心にストレージ展開
ReRAM →高信頼性大容量メモリ分野を中心にストレージ展開
2013年にプロトタイプサンプルを予定
2015年に512Gbitの大容量を実現し、その後Tbit容量域を超え継続開発
128Gbit BiCS
Prototype
NAND型フラッシュメ
モリ
世界最小チップサイズ堅
FY
NAND
持、限界まで微細化
3Dメモリ
14年サンプル出荷
64Gbit ReRAM
Test Chip
2012
2013
19nm
1Ynm
1Znm
量産開始
サンプル
2011
2014
64-128Gbit
3Dメモリ
BiCS
ReRAM
PTS*
2015
128-256Gbit 256-512Gbit
サンプル
量産
*PTS:Proto Type Sample
© 2012 Toshiba Corporation
BiCS (Bit Cost Scalable) フラッシュメモリ
従来のNANDフラッシュメモリを立体化し、一括加工することでビットコス
トの低いメモリを提供する
SONOS with Double junction
Gate
Control ox.
Charge trapping
layer
Si9N10
Tunnel ox.
SONOS memory device
SONOS with Double junction
Gate
Control ox.
Charge trapping
layer
Si9N10
Tunnel ox.
Si nanocrystals
Tunnel ox.
SONOS memory device
with double tunnel junction
Great advantage in trade-off between
charge retention and w/e speed
TEM View (1)
15nm
Si9N10
Double junction
15 nm gate length device
TEM View (2)
1.2 nm
5nm
Small Si nanocrystals
1.2 nm
Charge Retention Improvement
Energy
Single
SiN
Double
SiN
Si nanocrystal
(Si dot)
DE : Coulomb blockade & Quantum confinement
Pt single / Pt double ∝ exp(DE / kBT)
量子暗号通信
Quantum Key Distribution
東芝欧州研究所
ケンブリッジ研究所
Toshiba Research Europe Ltd (TREL)
Cambridge Research Laboratory (CRL), UK
Dr. A. Shields
光通信と暗号
暗号鍵
(公開鍵)
10001011010
01001100101
10100111011
10001011010
01001100101
10100111011
解読鍵
(秘密鍵)
インターネット
公開鍵暗号(RSA暗号)が一般的だが万全ではない。
(RSA768(768ビット)は解読可能。現在の商用RSAは1024ビットを使用)
データと同じ長さの使い捨て完全乱数暗号(バーナム暗号)は
無条件に安全だが、暗号鍵の授受が課題。
量子暗号鍵配信では光通信路上における完全秘匿の暗号鍵
授受が可能(自然法則による秘匿性の保証)。
量子暗号鍵配送(QKD)
光ファイバー
光子
暗号鍵は単一光子(の位相)にエンコードされて配送される。
経路上に盗聴者が存在した場合、確実に検出できる。
暗号鍵の秘匿性は量子力学の原理に基づく。
単一光子は分割できない。
観測を行うと量子状態は変化し、元の状態は再現できない。
Why use Single Photons?
Answer: provides a unique test of secrecy of each communication
Bob
(intended
recipient)
Alice
(sender)
A photon cannot be split
provides security from ‘tapping’
Alice and Bob form key
only from photons
received by Bob
Eve (hacker)
taps part of
signal
Therefore Eve receives no
information about key
Encoded photon cannot be copied faithfully
No-cloning theorem: Not
possible to copy all
properties of quantum
state
detector
emitter
Alice
copying introduces errors
(detectable by Alice & Bob)
Quantum cryptography can be proven secure from all types of hacking
Bob
Stabilisation System
Feedback circuit (CRL innovation) stabilises interferometer fibre length and
photon polarisation
Feedback Circuit
Fibre Stretcher
Polarisation
Controller
関連特許UK2430124, UK2430123, UK2404103
Feedback Circuit
赤部分が今回の技術
QKD Benchmarking
今回の成果
Toshiba CRL 2010
Continuous
operation
(closed symbols)
bit rate (bits/s)
1M
Toshiba CRL 2008
100k
短時間QKD実績
NTT/Stanford
2008
10k
Few second
operation (open
symbols)
連続動作QKD実績
1k
SECOQC
(EU-pj)
SECOQC
(EU-pj)
NEC 2008
100
0
20
40
60
80
fibre length (km)
100
120
• Secure bit rate is 100-1000x higher than any previous demo with continuous operation.
• Secure bit rate is higher than any previous demo (continuous or instantaneous).
Comparison of Photon Detectors &
Protocols
system
NTT / Stanford
NEC
Toshiba CRL
detector
upconversion
superconductor
Selfdifferencing
avalanche
photodiode
size
medium
large
compact
QKD protocol
differential
phase shift
simulated
decoy
full decoy
BB84
Unconditionally
Secure?
No
No
Yes
• Our main advantage over competitors is the photon detector.
• Toshiba CRL detector has highest bit rate and is based on simple semiconductor device.
• Toshiba CRL systems uses unconditionally secure QKD protocol.
(Full Decoy法による一方向通信)
An EntangledLight
Emitting Diode
C. L. Salter1,2, R. M. Stevenson1, I. A. Farrer2, C. A. Nicoll2,D. A.
Ritchie2 and A. J. Shields1
1Toshiba
Research Europe Ltd,
Cambridge Research Laboratory, UK
2Cavendish Lab, University of Cambridge, UK
To be published in Nature on 3 June 2010
© 2010 TREL
We are grateful to the UK Engineering and Physical Sciences Research Council and the EC
Future and Emerging Technologies programme for partially funding this work
How it Works (technical)
• based on emission of quantum dot grown
inside ordinary LED
Quantum dotV
n-type
• Voltage pulse injects two electrons and
two holes into dot
• Recombination leads to emission of two
photons with entangled polarisations
p-type
Challenges (technical)
• design barrier region to ensure that dot does not charge with extra electron
p
p
CB
i
QD
e
tunnelling charges dot with extra electron
i
n
CB
thicker barrier region prevents electron tunnelling
( )  H XX H X  eiS /  VXX VX
• design of quantum dot structure
XX
• entanglement is destroyed by
• optimise structure of dot to eliminate
splitting and allow emission of entangled
photons
6 nm
VXX
12 nm
Energy
energetic splitting (S) of dot
QD
e
PL Intensity
n
HXX
XH
S
XV
200µeV
S
X
HX
VX
1378.0
1380.0
Energy (meV)
GS
quantum dot

-S
XX
Time
Proof that Emitted Light is Entangled (technical)
• test for entanglement by comparing polarisations of the two emitted photons
fix polarisation of 1st
photon to be vertical
measure 2nd photon is
vertical (90% of time)
fix polarisation of 1st
photon to be diagonal
V
measure 2nd photon is
diagonal (90% of time)
V
• we see the same polarisation for both vertical and diagonal measurements
• measurements on 1st photon appear to change state of 2nd photon
• this proves that the photons are entangled
東芝のナノテクノロジー活用
エネルギー応用
新型2次電池SCiB
SCiBTMの特長
安 全 性
長寿命
充放電5000回以上
使用可能
高出力
キャパシタ並の
入出力密度
過酷な条件で使用しても破裂・
発火の可能性が小さい
急速充電
5分間で充電可能
低温動作
寒冷地(-30℃)
でも使用可能
リチウムイオン電池の原理
充電時
放電時
Charging
Discharging
電解液
Electrolyte
負極 Anode
(負極材)
正極 Cathode
Liイオン Li-ion
セパレータ
Separator
負極 Anode
(負極材)
正極 Cathode
Liイオン Li-ion
セパレータ
Separator
負極材料に熱安定性の高いナノ粒子材料技術を導入
水島公一博士“38年前の話(1978-79年)”
現在でもつかわれているLIB正極の発見
1.2度のオイルショック
1973 第4次中東戦争(第1次オイルショック)
1979 イラン革命(第2次オイルショック)
サッチャー改革
1976 アガサクリスティー
死去
2.アメリカの1人勝ち時代が終焉(円高が進行) 1971年 360円(固定相場)
1973 300
3.物性物理の閉塞感
1978
J. Goodenough
1976
MIT (Lincoln Lab.)
磁性体の研究
250
Oxford (Inorganic Chem.)
エネルギー関連の材料研究
リチウム電池、水の光分解、室温超伝導探索
1977
K. Mizushima
(Tokyo Univ.)
磁性体の研究
G. Campet
(Bordeaux Univ. )
Sun Rising Country
P. Edwards
(Cornell Univ.)
金属・絶縁体転移の研究
1977 16Kb DRAM (NEC)
1978 日本語ワープロ(東芝)
J. Goodenough と K. Mizushima (1973 ----)
1973
74
75
76
オイルショック
J. Goodenough
78
79
80
LixTiS2 /Li 電池
MIT Lincoln Lab.
Oxford Inorganic Lab.
磁性酸化物
水の光分解
超伝導体
MMM Conference (1973, Boston)
Magnetism and Magnetic Material
K. Mizushima
77
Li電池正極材料の探索
磁性酸化物
Tokyo Univ.
Tokyo Univ.
Oxford
Inorganic Lab.
遷移金属(3d)酸化物および硫化物の典型的なバンド構造
通常 酸化物の仕事関数は硫化物のものより大きい
真空準位
小さな仕事関数→
小さな起電力
大きな仕事関数 →
大きな起電力
EF
EF
3d band
Sulpher 3p band
Oxygen 2p band
酸化物
硫化物
3d band
遷移金属酸化物の2つの典型的なバンド構造
T<U
EF
U
Fe4+, Co4+, Ni4+ イオンの
酸化物
3d (d)
T
Cr3+, Fe3+, Ni2+ イオンの
酸化物
3d (d)
EF
O2p
O2p
(a) Mott 絶縁体
反強磁性体. 絶縁体
(b) 重い高原子価の遷移金属酸化物
3dバンドと2pバンドが強く混成
これらの酸化物は1970年代においても
よく理解されていた
これらの酸化物は1970年代にはよく理解されて
いなかった
これらの酸化物の中から10年後に高温超電導体
が発見された。
大きな仕事関数  高い起電力
LiMO2の充放電特性をサーベイ
特性
LiCoO2
Li NiO2
◎
○
Li CrO2
Li VO2
LiFeO2
△
×
×
イオン半径(M3+)
0.53 (Å)
Co3+, Ni3+: Low-spin state
0.56
0.59 Li1+
0.62
0.64
0.65 NaFeO2 → LiFeO2 (イオン交換法により作製)
LiTiO2, LiMnO2: 作製できず
カソード特性とイオン半径に相関が見られる。
Low-spin state
High-spin state
Co3+(3d6)
Fe2+(3d6)
d
結晶場分裂
d 軌道
Huntの規則
d
SCiBTMの材料特徴
Li-C0-Ni-Mn酸化物正極に加えLi-Ti酸化物正極を採用
• 新負極材料
– 燃えにくい微粒子の酸化物系
材料を採用し、暴走反応を抑制
急速充電・安全・長寿命
– 高速に充放電可能で体積変化
が小さいため 長寿命で、角型
セル形状に有利
• 新セパレータ
– 燃えにくい、耐熱性の高い材料
の採用により、安全性向上
• 新電解液
– 引火性の抑制
– 電極界面反応の抑制による
サイクル特性の向上
高密度パッキング
材料ベースで高い安全性を実現
一般的
リチウムイオン電池
材料・技術
負極材料
LTO(不燃材料)を使用
⇒熱的に安定
炭素材料を使用
小
内部短絡
電流
⇒短絡箇所のLTO表
面は相変態により高抵
抗化
大
なし
Li金属析出
⇒高入出力時、低温時、
長期サイクル時でもLi
析出電位に到達せず
あり
クラッシュテスト、釘
刺しテストの結果
破裂なし、発火なし、
発煙なし
有機電解液中のLiC6とLi吸蔵LTOの示差熱分析
Thermal stability
5
Li-graphite(LiC6)
Heat flow (W / g)
4
Thermal runaway
3
2
Lithiated LTO
1
0
No thermal runaway of LTO
-1
50
100
150
200
250
Temperature(℃)
300
350
LTO anode with electrolyte shows much smaller heat generation
than graphite anode under high temperature
LTO負極層と正極層の内部短絡現象
Al
Conductive LTO phase
Separator
Al
Internal short circuit
point
Transformation to low
electron-conductive LTO phase
Protection from extending
short circuit discharge reaction
Phase
transformation
LTO layer Cathode layer
Phase transformation in LTO anode works a self-protection
against internal short circuit reaction
応用分野 Application Fields
OUTLINE
株式会社東芝、東芝研究開発センターのご紹介
ナノテクノロジ―/ナノエレクトロニクスに関する
動向
東芝のナノテクノロジ―研究開発・活用例
課題と将来への期待
新しい技術の実用化には研究が本格化してから10年以上の時間がかかる
新材料開発におけるコラボレーションの必要性
理論・シミュレーションによる物性予測
新しいアプリケーションの
提案と適用
実験による試作・検証
大型評価装置による物性理解と特性評価
材料・デバイスの性能向上の元となる”進化軸“を把握することが大事
このためには理論・実験・評価・応用の連携が必要
得意分野の異なる研究機関のコラボレーション、
External Researchと個別の研究のバランスが重要
86
まとめ
 東芝における研究の取組方
 ナノテクノロジ―の考え方と定義、なぜナノテク?
 ナノテクノロジ―研究開発の現状
 ナノテクノロジの本質的な開発ターゲットを得るた
めにデバイス・材料を支配するキーファクターを知
る
⇒今後30年~40年、産業界をリードする基本原理を
創造してほしい
87
世の中の流れ
89
研究開発と事業化の時間的関係
1995
コンセプト/発見
日本語処理:
‘76/10
研究グループ
研究グループ発足
1976 年
カナ漢字変換技術特許 特
カナ漢字変換技術
許 ‘ 76/6
76/6
‘79/5
実証
1978年
JW-10発売
2003/11
科技庁長官賞 全国発明表彰
本田賞
1981/4
1992/6
研究功績者 特許庁長官賞
‘76/2
日本語処理の企画研究
相転移光記録: ‘70年
ECD社・Obshinsky
2000
日本語ワープロ
実証
菅谷(紫綬褒章)
GMR効果:’88年
パリ南大学・Fert教授
`96
97
重要特許
高精細DVD
`96
97
佐橋(紫綬褒章)/岩崎(恩賜発明賞) GMRヘッド
`84NAND型フラッシュ発明
舛岡富士夫
`78 INTEL Perlegos
EEPROM開発
`92 生産開始
0.7μ 16Mb
`99
TSB-SanDisk
JD
デジカメ・携
帯・
iPhone・・・
DCT: Discrete Cosine Transform、 CLI:Compression Labs、 MPEG:Moving Picture Expert Group
ECD:Energy Conversion Devices、 TTS:Text To Speech、 GMR:Giant Magneto-Resistance Effect
2005
2006/11/3
文化功労者