null

時計算の基本
No.01
1. アナログ式の時計の長針と短針の動きについて、次の各問に答えなさい。
(1) 長針は1分間に何°右回り(時計回り)にまわりますか。
式
1周360°回るのに60分かかるので、1分間に
360÷60=6
6°1分間に回ることがわかります。
6°
(2) 短針は1時間に何°右回り(時計回り)にまわりますか。
式
1周360°回るのに12時間かかるので、1時間に
360÷12=30
30°1時間に回ることがわかります。
30°
(3) 短針は1分間に何°右回り(時計回り)にまわりますか。
式
短針は1時間=60分に30°右回りに回るので、1分間では
30÷60=0.5
0.5°1分間に回ることがわかります。
0.5°
2. 12時と1時の間の長針と短針の作る角度について、次の各問に答えなさい。
(1) 長針と短針の作る角度が30°になるときが1回あります。それは12時何分になりますか。
式
12時には長針はと短針は重なっています。ここから30°離れるには長針は1分間に6°、短針は1分間に0.5°進む
のでその差で離れるので1分間に 6-0.5=5.5°ずつ離れます。よって
30÷(6-0.5)=5
5
11
分で30°離れることがわかります。
12時5
5
11
分
(2) 長針と短針の作る角度が60°になるときが2回あります。それは12時何分になりますか。それぞれ答えなさい。
1回目
式
12時には長針はと短針は重なっています。ここから60°離れるには長針は1分間に6°、短針は1分間に0.5°進む
のでその差で離れるので1分間に 6-0.5=5.5°ずつ離れます。よって
10
60÷(6-0.5)=10
分で60°離れることがわかります。
11
2回目
12時10
10
11
分
式
12時には長針はと短針は重なっています。ここから、2回目に60°まで近づくには1分間に6-0.5=5.5°ずつで追
い付いていき、最初の差の360°を60°まで追い付くには360-60=300°追い付く必要があるので
6
(360-60)÷(6-0.5)=54
分で300°まで追いついて差が60°になります。
11
12時54
-1-
6
11
分
(3) 長針と短針の作る角度が90°になるときが2回あります。それは12時何分になりますか。それぞれ答えなさい。
1回目
式
12時には長針はと短針は重なっています。ここから90°離れるには長針は1分間に6°、短針は1分間に0.5°進む
のでその差で離れるので1分間に 6-0.5=5.5°ずつ離れます。よって
4
90÷(6-0.5)=16
分で90°離れることがわかります。
11
2回目 式
12時16
4
11
分
12時には長針はと短針は重なっています。ここから、2回目に90°まで近づくには1分間に6-0.5=5.5°ずつで追
い付いていき、最初の差の360°を90°まで追い付くには360-90=270°追い付く必要があるので
1
(360-90)÷(6-0.5)=49
分で270°までおいついて差が90°になります。
11
12時49
1
11
分
(4) 長針と短針の作る角度が120°になるときが2回あります。それは12時何分になりますか。それぞれ答えなさい。
1回目
式
12時には長針はと短針は重なっています。ここから120°離れるには長針は1分間に6°、短針は1分間に0.5°進む
のでその差で離れるので1分間に 6-0.5=5.5°ずつ離れます。よって
9
120÷(6-0.5)=21
分で120°離れることがわかります。
11
2回目 式
12時21
9
11
分
12時には長針はと短針は重なっています。ここから2回目に120°まで近づくには1分間に6-0.5=5.5°ずつで追
い付いていき、最初の差の360°を90°まで追い付くには360-120=240°追い付く必要があるので
7
(360-120)÷(6-0.5)=43
分で240°追い付いて差が120°になります。
11
12時43
7
11
分
(5) 長針と短針の作る角度が180°になるときが1回あります。それは12時何分になりますか。
12時には長針はと短針は重なっています。ここから180°離れるには長針は1分間に6°、短針は1分間に0.5°進む
のでその差で離れるので1分間に 6-0.5=5.5°ずつ離れます。よって
8
分で180°離れることがわかります。
180÷(6-0.5)=32
11
12時32
8
11
分
3. 1時と2時の間の長針と短針の作る角度について、次の各問に答えなさい。
(1) 長針と短針の作る角度が30°になるときが1回あります。それは1時何分になりますか。
式
1時には長針はと短針は30°離れています。ここから間が30°になるためには、30°追い付いて、さらに30°追い越
さなければなりません。長針と短針は1分間に 6-0.5=5.5°ずつ追いついて追い越すので
10
(30+30)÷(6-0.5)=10
分で、短針と長針の間の角度が30°になります。
11
1時10
-2-
10
11
分
(2) 長針と短針の作る角度が90°になるときが2回あります。それは1時何分になりますか。それぞれ答えなさい。
1回目
式
1時には長針はと短針は30°離れています。ここから間が90°になるためには、30°追い付いて、さらに90°追い越
さなければなりません。長針と短針は1分間に 6-0.5=5.5°ずつ追いついて追い越すので
(30+90)÷(6-0.5)=21
2回目
9
11
分で短針と長針の間の角度が90°になります。
1時21
9
11
分
式
1時には長針と短針は30°離れています。ここから360°より90°小さい角度だけ追い付けばよいので
6
(30+360-90)÷(6-0.5)=54
分で長針と短針の間の角度が90°になります。
11
1時54
6
11
分
(3) 長針と短針の作る角度が120°になるときが2回あります。それは1時何分になりますか。それぞれ答えなさい。
1回目
式
1時には長針はと短針は30°離れています。ここから間が120°になるためには、30°追い付いて、さらに120°追い
越さなければなりません。長針と短針は1分間に 6-0.5=5.5°ずつ追いついて追い越すので
(30+120)÷(6-0.5)=27
2回目
3
11
分で短針と長針の間の角度が120°になります。
1時27
3
11
分
式
1時には長針と短針は30°離れています。ここから360°より120°小さい角度だけ追い付けばよいので
7
(30+360-120)÷(6+0.5)=41
分で短針と長針の間の角度が2回目に120度になります。
13
1時41
7
13
分
(4) 長針と短針の作る角度が180°になるときが1回あります。それは1時何分になりますか。
1時には長針はと短針は30°離れています。ここから30°追い付いてさらに180°1分間に 6-0.5=5.5°ずつ
追いついて追い越す必要があります。
(30+180)÷(6-0.5)=38
2
11
1時38
分で短針と長針の間の角度が180°にります。
3
11
分
4. 4時と5時の間の長針と短針の作る角度について、次の各問に答えなさい。
(1) 長針と短針の作る角度が90°になるときが2回あります。それは4時何分になりますか。それぞれ答えなさい。
1回目
式
4時には長針はと短針は120°離れています。ここから間が90°になるためには、120-90=30°追い付く必要があ
り、1分間に 6-0.5=5.5°ずつ追いついていくので
5
(120-90)÷(6-0.5)=5
分で短針と長針の間の角度が90°になります。
11
2回目
4時5
5
11
分
式
4時には長針はと短針は120°離れています。ここから間が90°になるためには、120+90=210°追い付くいて追
い越す必要があり、1分間に 6-0.5=5.5°ずつ追いついていくので
(120+90)÷(6-0.5)=38
2
11
4時38
分で短針と長針の間の角度が90°になります。
-3-
2
11
分
(2) 長針と短針の作る角度が120°になるときが1回あります。それは4時何分になりますか。
式
4時には長針はと短針は120°離れています。ここから間が120°になるためには、120+120=240°追い付くいて
追い越す必要があり、1分間に 6-0.5=5.5°ずつ追いついていくので
(120+120)÷(6-0.5)=43
7
11
分で短針と長針の間の角度が120°になります。
4時43
7
11
分
(3) 長針と短針の作る角度が180°になるときが1回あります。それは4時何分になりますか。
式
4時には長針はと短針は120°離れています。ここから間が180°になるためには、120+180=300°追い付くいて
追い越す必要があり、1分間に 6-0.5=5.5°ずつ追いついていくので
(120+180)÷(6-0.5)=54
6
11
分で短針と長針の間の角度が120°になります。
4時54
6
11
分
5. 7時と8時の間の長針と短針の作る角度について、次の各問に答えなさい。
(1) 長針と短針の作る角度が30°になるときが2回あります。それは7時何分になりますか。それぞれ答えなさい。
1回目
式
7時には長針はと短針は右回りに210°離れています。ここから間が30°になるためには、210-30=180°追い付
く必要があり、1分間に 6-0.5=5.5°ずつ追いついていくので
8
(210-30)÷(6-0.5)=32
分で短針と長針の間の角度が30°になります。
11
2回目
7時32
8
11
分
式
7時には長針はと短針は210°離れています。ここから間が30°になるためには、210+30=240°追い付くいて追
い越す必要があり、1分間に 6-0.5=5.5°ずつ追いついていくので
(210+30)÷(6-0.5)=43
7
11
7時43
分で短針と長針の間の角度が30°になります。
7
11
分
(2) 長針と短針の作る角度が90°になるときが2回あります。それは7時何分になりますか。それぞれ答えなさい。
1回目
式
7時には長針はと短針は右回りに210°離れています。ここから間が90°になるためには、210-90=120°追い付
く必要があり、1分間に 6-0.5=5.5°ずつ追いついていくので
9
分で短針と長針の間の角度が90°になります。
(210-90)÷(6-0.5)=21
11
2回目
7時21
9
11
分
式
7時には長針はと短針は210°離れています。ここから間が90°になるためには、210+90=300°追い付くいて追
い越す必要があり、1分間に 6-0.5=5.5°ずつ追いついていくので
(210+90)÷(6-0.5)=54
6
11
分で短針と長針の間の角度が90°になります。
7時21
9
11
分
(3) 長針と短針の作る角度が180°になるときが1回あります。それは7時何分になりますか。
7時には長針はと短針は210°離れています。ここから間が180°になるためには、210-180=30°追い付く必要
があり、1分間に 6-0.5=5.5°ずつ追いついていくので
(210-180)÷(6-0.5)=5
5
11
分で短針と長針の間の角度が180°になります。
-4-
7時5
5
11
分