A方式 英語 A方式 英語

A方式
英語
●工学部(電子情報工学科/電気工学科)
●情報工学部(情報工学科/情報通信工学科/システ
ムマネジメント学科)
1
1
4
2
3
9
10
2
11
12
13
14
15
3
16
17
18
19
20
4
21
22
23
24
25
5
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
40
41
42
43
2
2
8
44
2
7
1
1
2
2
4
1
45
4
8
2
1
1
3
3
4
46
1
2
2
2
1
1
3
4
3
3
4
39
7
4
47
2
2
49
2
7
1
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
2
48
6
3
11
2
1
5
3
10
4
38
4
1
9
3
6
3
2
2
1
3
1
8
2
4
1
4
1
3
1
1
4
3
7
1
5
3
4
3
6
4
3
2
6
2
5
3
1
●工学部(生命環境科学科/知能機械工学科)
●情報工学部(情報システム工学科)
●社会環境学部(社会環境学科)
1
4
4
2
3
A方式 英語
3
4
1
4
1
2
4
4
4
1
3
4
1
2
1
1
2
2
4
4
1
4
4
1
2
2
3
4
1
2
A方式
●工学部(電子情報工学科/電気工学科)
情報工学部(情報工学科/情報通信工学科/システム
マネジメント学科)
1 (1)答
2πR
v0
(2)
答
〔S〕
v0
R
1
答
〔m/s〕
答
〔A〕
電圧:
RL
E0 〔V〕
R+RL
RL
CE0
R+RL
RL
E0
R+RL
〔C〕
〔V〕
(6)
計算
Cが十分に充電されると、
Cには電流は流れなくなる。
従って、
回路はRとR Lの直列回路と同等になり、R Lの
電圧は E0RL /(R+RL )となる。
2
〔J〕
答
RL
E0
R+RL
(7)
答
ΔK=0であればよいので、
1−e2 = 0を満たせばよい。
(8)
答
∴ e= 1
(9)
答
e= 1
(10)
答
(6)
計算
(11)
答
(3)と同様の
衝突回数による物体Aと物体Bの速さは問
手法で計算をすることにより、以下の値が得られる。
vA
vB
1(1−e)
v0
2
1(1+e)v
0
2
2
1(1+e2)
v0
2
1(1−e2)
v0
2
3
1(1−e3)
v0
2
1(1+e3)
v0
2
4
1(1+e4)
v0
2
1(1−e4)
v0
2
5
1(1−e5)
v0
2
1(1+e5)
v0
2
上記の表の結果より、N回目の衝突後の
物体Aと物体Bの速さは
N
vA = 1 v{ (−e)}
0 1+
2
N
vB = 1 v{ (−e)}
0 1−
2
と書ける。今、0 < e < 1より
vf = 1 v0 となり、答えは②である。
2
答
電流: 0
(5)
答
1 mv (1−e
2
2
)
0
4
衝突回数
1
〔A〕
V = E0RL /(R+RL )
となる。
コンデンサーに蓄えられる電気量QはQ = CVより求まり、
Q = CE0RL /(R+RL )となる。
〔m/s〕
(5)
計算
答
E0
R
であったが、
CとR Lは電圧が等しいため、Cにかかる電圧Vも
{ }
{ }
答
電流:
(3)
よりのRLの電圧は
E0RL /(R+RL )
(4)
計算
1
〔V〕
(4)
計算
v0
vA = 1(1−e)
2
vB = 1(1+e)v0
2
失ったエネルギーΔKは
2
ΔK= 1 mv02− 1 m 1(1+e)v0
2
2
2
− 1 m 1(1−e)
v0
2
2
1 mv (1−e
2
2
)
0
=
4
電圧: E0
Cが十分に充電されると、Cには電流は流れなくなるか
ら、十分な時間経過後のCの電流は0である。
このとき、回路はRとR Lの直列回路と同等になり、R Lの電
圧はE0RL /(R+RL )となる。
答
反発係数の関係より、
e =− vA vB −
(2)
v0
(1)と(2)の連立方程式を解くと、
vA = 1(1−e)
v0
2
1
vB = (1+e)v0
2
1
〔V〕
0
(3)
計算
〔rad/s〕
運動量保存則より、
(1)
mv0 = mvA + mvB −
2
50
― 66 ―
(2)
答
(3)
計算
1
1
2 (1)答
物理
②
― 67 ―
〔V〕
(A)
RL
E0
R+RL
〔V〕
0
〔V〕
(C)
(C)