まちの話題:愛知中学生職場体験

「苧麻の刈り取りと苧ひき」体験
は四苦八苦していました。日ごろ体験できない珍しい
作業に、参加者は満足した様子でした。
▶日本語を教える
準備会代表の奥田さん
日本語学習再開!保育園児と交流!
サンタナ学園、元気です!
▶ゆたか保育園での交流の様子
長野のブラジル人学校「コレジオ・サンタナ」は、不況
による生徒数減少で昨年12月から日本語の授業をス
トップしていました。そこで、来年度の設立を目指して
いる「愛荘国際交流協会準備会」が6月11日から週2回ボ
ランティアで日本語指導に当たっています。
ボールや絵本を使ってのゲーム感覚で楽しめる授業
に、子どもたちは喜んでいました。
また、6月30日にはゆたか保育園を訪れ、4・5歳児の園
児29人と交流会を行いました。サンタナ学園の幼児か
ら小学4年生までの35人が園を訪れた際には、園児から
手作りの名札がプレゼントされました。
その後、数字を使ったゲームや体操を通じて、子ども
たちは大盛り上がり。手をつないだり、肩を組んだりで
すぐに仲良しになりました。その他、ブラジルの歌を
いっしょに歌ったり、紙芝居を見たりして楽しいひと
時を過ごしました。
町の伝統を体感しました
びん細工手まり初心者講習会
6月20日と21日の2日間、愛知川びんてまりの館で「び
ん細工手まり初心者講習会」が開催されました。この講
習会は、町内在住で初めてびん細工手まりを作る人を
対象に開催され、10人の参加がありました。
参加者は初めてする作業の連続で、特に細かい刺
しゅうや、びんの中で手まりを丸く整える作業が難し
い様子でした。しかし、びん細工手まり保存会の皆さん
の指導のもと、最後まで熱心に取り組んでいました。
11
広報あいしょう
2009. 8
▲熱心に作業に取り組む参加者
ジュニアポリス委嘱式
6月10日、愛知川警部交番で「ジュニアポリス委嘱式」
が行われました。愛荘町からは佐藤領真さん、山下真輝
さん(以上秦荘東小)、北川一樹さん、西川奈々彩さん
(以上秦荘西小)、柴田慶生さん、中川航さん(以上愛知
川小)、岡本ありささん、森野美和さん(以上愛知川東
小)の小学5年生計8人が委嘱を受けました。
主な任務は、他の児童の手本となること、交通安全運
動期間中に校門で啓発指導を行うことなどです。当日
▶さくらんぼをパックにつめる ▶命綱を作っている中学生
▶クッキーを作る中学生
▶紙コップを包装している
中学生
︵愛知川の食料販売店︶
︵愛知郡消防本部︶
︵石橋の和洋菓子店︶
中学生︵愛知川の製紙工場︶
6月14日、11人の参加のもと「苧麻の刈り取りと苧ひ
き」体験教室を開催しました。
まず、香之庄地先で麻の一種である苧麻を刈り取り
し、葉など不要部分を切り落とし、茎だけにしました。
苧麻は河川敷などで普通に見られる草ですが、参加者
の多くが苧麻を初めて知ったと語っていました。
茎を水につけた後、糸の原料となる繊維を取り出す
苧ひきという作業を行いました。麻の繊維に使うのは
中皮のみのため、表皮を金属で削ぎ取るのですが、なか
なかきれいに表皮を削ぎ落とすことができず、参加者
小学生のお巡りさん誕生
▶委嘱状を受け取る
ジュニアポリスの皆さん
◀苧麻を刈り取る参加者
糸の原料となる繊維を取り出しました
はあいにくの雨でしたが、
式典が終わると早速、屋外で
お巡りさんから横断旗の指導を受けました。
ジュニアポリスの皆さん、学校のリーダーとして交
通安全の推進をよろしくお願いします。
見習い社会人
がんばる愛知中学生!
!
愛知中学校2年生109人は6月15日から5日間、職場体験
を行いました。社会人のマナーを学ぶことを目的に、2∼9
人ずつに分かれて事業所に行きました。
愛知川の食料販売店では男子生徒2人が、マスクとビ
ニール手袋を付けて野菜を袋づめしたり、さくらんぼを
パックにつめたりしながら重さを測っていました。生徒
は「全部機械でやっていると思っていたが、手作業なこと
にびっくりした」と語っていました。
愛知郡消防本部では女子生徒が2人、命綱を作ってい
ました。湖東中の生徒も4人来ていて、みんなで訓練して
いました。職場体験で学んだことは、
「仕事の大変さが分
かった」と話してくれました。取材後、消防車に乗せても
らい、その大きさにびっくりしました。
石橋の和洋菓子店では女子生徒2人がクッキーやお菓
子を作っていました。クッキー作りの難しいところは生
地をのばすところで、楽しいところはかたぬきをすると
ころと言っていました。
愛知川の製紙工場では男女の生徒計4人が、紙コップの
包装をしていました。髪の毛が紙コップに入らないよう
に、白い帽子をかぶって作業していました。職場体験で感
じたことは「表ばかりではなく裏でも頑張っている人を
知って感動した」と話していました。
ぼくたち・わたしたちが取材したよ
▲この記事と写真は 4 人の手によるものです
広報あいしょう
2009. 8
10