http://www.doubutsu-no-kuni.net 特集:正田陽一 特別付録:正田陽一の ボルネオ・カリマンタン旅行記 Special feature : Dr. Yoichi Shoda “Zoo friends” all over the world vo l.8 8 J U LY 1 20 6 発行人/編集人:田井基文 株式会社百瀬製作所 「動物園・水族館と、 ボランティア」 http://www.doubutsu-no-kuni.net Special feature : Dr. Yoichi Shoda “Zoo friends” all over the world D i d yo u eve r t hink " I w a n t t o w o r k in a zo o o r aquarium!"? Everyone knows that the gate for becoming a keeper is very narrow, but if you still want to be involved with a zoo or aquarium in some kind of way, I introduce you one of the way with the legend in the industry. Do you know the book called "Myogakun"? It was the confucianism book written by Seki-ichiraku, the scholar in Bungo-Okahan, which was like a bible for parenting in the Edo period. The first rate education today suggest we should apply what the book tells you, which are the way human should live and the path human should take. In the world where you often hear selfish news that were driven by green at any time, to pass the essence of virtue such as "self-effacement" and "modesty" which you hardly hear these days, might have been the relaxed education in the Edo period. "There are many visitors who want to utilize zoos and aquariums more fully as an educational place. I am worried about the future if zoos and aquariums only mind the number of visitors, and don't have minds to take the visitors seriously" says Shoda Yoichi, professor emeritus at the University of Tokyo. He is a leading expert who brought and established the idea of "volunteer" into zoos and aquariums in Japan. He resigned the chairman of the first zoo volunteer organization in Japan which was started in 1974 last year. His stance that loves zoos and cares and concerns the future is yearning for zoo people in all ages and in all places and also a standard. Mr. Ichiji who has been working for more than 30 years in the zoo volunteer organization which was founded by professor Shoda says pleasantly, "There is no other compensation that outdo the visitors happy face". When the organization was founded, the word "volunteer" was not common as both Mr Ichiji and professor Shoda say "I looked up in a dictionary first". Evidently it started to be recognized since the Great Hanshin Earthquake, and now there are more then 100 volunteer organizations in action in zoos and aquariums. Doing a casual good deed needs cautions now a days, but there's no need to be so overbearing or proclaim to show off. But it's too dull if a boy was looking in a pond at a zoo and said in excitement to his mother "Mom look! There is a water spider!" but the mother said "Come on, let's go see pandas!". Maybe there is the essential of the new education philosophy that zoos and aquariums should send. Why don't you commit to the future of children and animals purely and naturally? ボランティアの活躍すべき舞台 磁力が影響する場所を “磁場 (Magnetic field) ” とするなら ば動物園が影響を及ぼす範囲の “園場 (Zoo field) ” の、あ りとあらゆる局面にボランティアの存在価値は発揮できるも の。道案内や駐車場の整理だけでなくますます広く深く、そ して多様な舞台があることは明白です。しかし中でも 「飼育・ 展示」 という動物園の根幹となる最も大変な仕事に従事す る飼育係の皆さんに対して、それをボランティアがサポート すべきはやはり特に教育面にこそ求められるというのが正田 先生のご持論。先生は 「園とボランティアたちのコラボレー ションがうまく実現している例は、国内の園館ではそう多くな いのが残念な実情」 と前置きをしながら 「近い将来、全国の 動物園ボランティアを集めたサミットを開催したい」 とまだま だ意欲的。御齢90を迎えられてなお全国の園館視察や各 種講演活動を続けられつつ、より良い動物園・水族館の 未来を誰よりも願っておられます。そんな正田先生の薫陶 を受けた動物園人やボランティアたちが、これからますます 活躍してくれることを 『どうぶつのくに』 は信じているのです。 の のくに』 『どうぶつ ー、 ナビゲータ ! 編集長です コビトカバ 特集 正 田 陽 一 「動物園・水族館と、ボランティア」 「動物園や水族館で働きたい!」と思ったことはありませんか? しかし、飼育係への道はなかなかの狭き門であることは周知の事実。 それでも何らかの形で動物園や水族館に携わってみたいと思う読者には こんな道もあるということを業界のレジェンドと共にご紹介しましょう。 "I think that the ideal volunteers stance has to change by the time."says Mr.Ichiji. “The stage where volunteers should play an active role” If the place where magnetic force affect is called “Magnetic field”, volunteers can exer t their existence value in all situations in “Zoo field”, the range where zoos can affect. There are different concrete responsibilities that are required of volunteers among each zoos. For example, guiding, helping lost child, controlling parking lot or managing stands. However among those, should volunteers support keepers job “keeping/exhibiting” which is the basis and hardest job in a zoo?. Professor Shoda has the opinion that it has to require the education. Professor says with the preliminary that “Unfortunately in reality, there are only a few cases that keepers and volunteers collaborate well at zoos in Japan” but positively continues ”I want to hold a summit gathering zoo volunteers from all over Japan in near future.” Over aged 90 he still continues visiting and giving lectures at zoos and aquariums in Japan, and hopes for the good future of zoos and aquarium more than anybody. We “Doubutsu no kuni” believe that such keepers and volunteer who were educated by professor Shoda will continue giving splendid service in the future. 読者の皆さんは『 冥加訓 』な る書 物 を ご存 知でしょうか。 豊 後岡藩の学者・関一楽の書いた儒 書ですが、 江 戸 時 代においては一 種の子 育てバイブルとされていた ようです。そこに書かれた人間が 生 きるべき 姿、 進 むべき 道 を 子 育ての理念に応用すべしというの が当 世一流の教 育。 時 代 を 問 わ ず私 利 私 欲に駆られた自 分 勝 手 なニュースが目立つ世の中で、「奥 床しさ」や「 慎ましさ」といった 昨 今 殊 更 耳にする機 会が少なく なった美徳のエッセンスを伝える、 それこそが江 戸 時 代のゆとり教 育だったのかも知れません。 「 動 物 園や 水 族 館 を もっと 本 格 的に教 育の場として活 用した い来 園 者 はた く さんいるので す よ。 園 館 側が入 場 者の数ばかり を気にして、来園者をしっかりと 受け止めるマインドがないようで は先が思いやられます」とは、東 京大学名誉教授の正田陽一先生。 日 本の動 物 園 水 族 館に„ ボラン ティア "という 概 念 を 持ち込み、 定着させた第一人者です。昭和 年に発 足した日 本 初の動 物 園ボ ランティア組 織の会 長 を 昨 年 勇 退 なさいましたが、 動 物 園 を 愛 しその未 来 を 思い憂 うその姿 勢 は古 今 東 西あらゆる動 物 園 人た ちの憧れであり、 規 範でもあり ます。 正田先 生の創 設した動 物 園ボランティア組 織の一員として 年以上も活動を続ける伊知地 〜〜さんは「 来 園 者の笑 顔に勝 る 報 酬はありません」 と、 楽し そうに語ってくれました。 伊知地 03 さんもそして正田先 生 も 組 織の 創設当時「まずは辞書で意味を 調べてみました」というくらい一般 には馴染みのなかった„ ボランティ ア "という 単 語。 どうやら阪 神 大震災をきっかけに広く認知され 広がりを見せたようで、現在では 日本国内で 100 を超える施設 の動物園水族館でボランティア組 織が活動しているのです。 動 物 園で池の水 面を眺め「お 母さん! アメンボがいるよ! アメ ンボだよ!」と興奮する息子に対 し、親が「何をぐずぐずしている の! 早 くパンダさん見に行 くわ よ!」ではあまりに味気ないです よね。 動 物 園や水 族 館が発 信す べき、 新たな 教 育 理 念の本 質は どうやらこの辺りにありそう、と いうのが『どうぶつのくに』的教 育 論。 ふとした善 行 をするにも 気 を 遣う 今 日この頃ですが、 大 上 段に構え気 負う必 要もなけれ ば、 自 己 顕 示のために喧 伝 する 必要もありません。 清らかに、そ してナチュラルにこどもたちの未 来、そしてどうぶつたちの未来に、 あなたもコミットしてみませんか。 「あるべきボラン ティア の 姿 も、 時とともに 変 容 してゆかねばな らないと思 いを 馳 せています 」 と、伊知地さん 30 49 02 正田陽一特集号 特別コラム #1 ドイツ、ならびにヨーロッパにおける 動物園ボランティアの歴史と現状 〜日本初の動物園ボランティア組織で長きにわたり会長を務めた正田陽一先生に敬意を表して〜 ヨーロッパ、特にドイツの動物園文化と歴史については日本の園館のみならずとも見習うべき点多く、これ までも様々な形で紹介してきました。 今回「ボランティア」をメインテーマとするにあたっても、『どうぶつのく に』として日本の動物園・水族館ボランティアが参考にすべきシステムはそこにあると考えます。このコラム を読んだ読者が、何を思って動物園ボランティアに参加したいと思われるか、あるいは既にメンバーならどん な気持ちでそれを続けたいと思われるか、ぜひ広くご意見をお寄せいただければ編集部一同幸いに存じます。 Zoological Garden Support Organisations in Germany and Europe By BRUNO HENSEL, Wuppertal Dedicated to Dr Shoda, who was for many years the Chairman of the Society of Friends of the Ueno Zoo in Tokyo There are many things that not only zoos and aquariums in Japan but others should learn from the zoo culture and history in Europe, especially in Germany, and we have introduced it in different ways. Having “volunteer” as a main theme here, “Doubutsu no kuni” thinks that the system which zoo volunteers in Japan should use for reference can be found there. We would be more than happy to receive your feedbacks, like what made you want to join a zoo volunteer or what made you to continue if you are already a member. In Europe, the first zoological gardens in their present form were created at royal courts in the middle of the 18th century. These gardens were intended to provide recreation and education; research and conservation only developed later as further logically natural activities. At the end of the 19th century, the first zoos were founded by the citizens of towns, usually in the form of a corporation. Some of these organisations still operate their zoo, either completely or as shareholders. After World War II, many zoos were taken over by municipalities because of financial reasons. Europe, and especially Germany, is rich in zoological gardens and their support associations. In his book about European zoos, which will be published this autumn, Anthony Sheridan, a British zoo enthusiast, describes, analyses and portraits the 115 most important zoos with more than 250,000 visitors per year which he has visited in more than 25 European countries, and for the first time also examines the work of the zoo supporters. He differentiates three groups of support associations – independent associations (39), dependent associations (16) and so-called Members of the Zoo (14). 46 zoological gardens in Europe do not (yet) have a support association. The independent associations are clearly different from the two other forms of organisation due to their independence from the particular zoo management and administration. The members elect their Board of Directors themselves, advertise to obtain further members and organise their activities (collecting donations, website, magazines, visits to other zoos, lectures by zoo experts, etc.) by themselves. This is primarily very successful if there is a close coordination between the zoo management and the Board of Directors. Over the past 16 years, these support associations were able to gain donations of about € 75 million for their zoos. To some extent, the societies are also the constructors of these projects. Most of these independent associations exist in Germany (28 of 39). Since 1994 Germany has also an umbrella organisation, the 'Gemeinschaft Deutscher Zooförderer e.V. (GDZ)', which at present has 56 member societies. The foundation of this organisation was only possible after the reunification of Germany in 1990. The size of these associations ranges from a few hundred members up to large societies with more than 10,000 members. However, each association has the same number of votes in the Delegates' Meeting of the GDZ which is held every two years. In addition to the exchange of ideas and support of lobbying for zoos, the main task of the GDZ is the financing of conservation projects. For this purpose, joint sales campaigns with postcards, collection boxes and fundraising concerts are held. The profit from the sale of the almanac which is published every two years and in which the associations describe their work with brief texts and pictures also serves to aid financing. On the initiative of the Friends of the Innsbruck Zoo (Austria) the first conference of European Zoo Support Associations was held there in 1992 and is now organized every two years at different locations. At the last conference in 2014 in Wuppertal, more than 100 representatives and speakers from 33 associations and six nations were present. On these meetings, primarily international topics are treated and current questions as well as strategies against so-called animal rights activists (zoo opponents) are discussed. 05 ブルーノ・ヘンゼル 1962 年ドイツ・ヴッパタ ール生まれの経営学者。 2000 年よりZoo-Verein Wuppertal e.V(ヴッパ タール動物園協会)の会 長を務め、2008 年から 15 年までGDZ の会計責 任者を務めた。2015 年 より同協会の会長に就任。2010 年にドイツ大統 領から功績を讃えられドイツ連邦十字勲章を受章。 Bruno Hensel was born in 1962 in Wuppertal and is a Business Administration graduate. He was the Chairman of the Zoo-Verein Wuppertal e.V from 2000 and from 2008-2015 the treasurer of the Gemeinschaft Deutscher Zooförderer e.V, and since 2015 he is the President of the GDZ. In 2010 he was awarded the Federal Cross of Merit on Ribbon by the President of the Federal Republic of Germany. ヨーロッパにおける動物園は 18 世紀中頃にまでその起源を遡る。宮廷貴族の手によってはじめられた動物園は娯楽と 教育を主たる目的とし、研究や保全という要素は発展的に付加されていった。19 世紀の終わりには市民たちの手によ る動物園もスタートし、それらは法人企業(特に株式会社)の形態をとるものが多かった。その当時発足したうちの一 部は現在に至るまで直接的に動物園をトータルで運営しているものもあるし、中には株主として経営面にのみ関与する ものもある。第二次世界大戦後、財政上の理由で多くの動物園は事実上自治体に受け継がれたと言っていい。そんな背 景が相俟ってヨーロッパ、特にドイツでは動物園とそれを支援する団体、ボランティア組織が数多く存在する。 “ 動物園をこよなく愛するイギリス人 ” アンソニー・シェリダンによるヨーロッパの動物園に関する本が今秋発行され る。この本は、彼が 25 カ国以上のヨーロッパ各国で訪問した 115 の動物園(年間来場者数が 25 万人を超えるもの) について分析・記述されている一方で、動物園ボランティアたちの仕事についても初めて広く観察・考察がされている。 彼は動物園ボランティアの組織を、「動物園から独立した団体(39)」、「動物園に従属する団体(16) 」 、そして「動物 園によって運営される会員組織(14)」という3つのグループに分類している。すなわち残り 46 のヨーロッパの動物 園ではボランティア組織は存在しないという計算だ。 さて、園から独立したボランティア団体では、当然の事ながらその独立性という面において他の2者とは大きく違った 性質を有しており理想的であることは言うまでもない。会員自ら代表者を選び、メンバーを公募しながら活動の内容も 計画することができるわけで、たとえば寄付金集め、ホームページや会報誌の作成、他の動物園の訪問、動物園の専門 家による講演など、実に幅広く奥深い活動が展開されている。これらは動物園側と、ボランティア・支援団体側の間に きちんと信頼関係がありさえすればまず成功が約束されていると言っていい。実際、過去 16 年にわたって動物園がこ れらのボランティア・支援団体を通じて得た寄付金はなんと約 7500 万ユーロ(約 120 億円)にものぼっている。も ちろん、他ならぬボランティア・支援団体が動物園のために計画的に集めた寄付金である。そして、実はこういった独 立的なボランティア・支援団体のほとんどはドイツにある(28/39)。1990 年に東西ドイツが統一され、1994 年か らドイツには「Gemeinschaft Deutscher Zooförderer e.V. (GDZ)」という、動物園でボランティア活動を行う多くの 支援団体にとっての上位概念が発足し、現在 56 の団体がそれに所属している。所属するボランティア組織の規模は数 百人のものから 1 万人以上のメンバーを率いるものまで、実に様々であるが 2 年に一度開催される GDZ の代表会議で は、各団体は同等の議決権を所有する。各種活動のアイデア発表・交換はもちろん、動物園業界への働きかけに加え、 動物園と協力しておこなう野生生物の保全事業の資金調達までがこの GDZ の主な活動内容となっている。そのために オリジナルポストカードの販売や募金箱の設置、各種チャリティコンサートなどのキャンペーンを独自に行っている。 年鑑は 2 年毎に発売され、簡潔な文章と写真とでボランティア活動の仕事実績が克明に記述されており、その売上利 益もさらにまた各種活動の資金として使われている。 オーストリア・インスブルックにあるアルペン動物園のボランティア団体が主導して、第一回のヨーロッパ動物園ボラ ンティアサミットが 1992 年に開催され、現在では 2 年毎に違う場所で開催されている。2014 年のドイツ・ヴッパター ルでのサミットでは、6 カ国 33 の団体から 100 人以上の代表者と発表者が参加した。このサミットではより国際的な テーマが扱われ、時事問題やアニマルライツを謳う(動物園反対派とよばれる)人々に対する対策なども話し合われる ものである。 04 正田陽一特集号 特別コラム #2 モントレー水族館とボランティア 「モントレー水族館は、私のボランティア活動に大きな衝撃と影響を与えてくれました」と、正田先生。 確か にこれほど多くの市民たちがボランティアとして生き生きと、そして何より存分に、その活動に勤しんでいる園 館は世界広しといえどもそう簡単に見つかるものではありません。 飼育係を含む「水族館職員」と「ボラン ティアスタッフ」の間に格差などなく、ただお互いにリスペクトし合える関係。カリフォルニアの温暖な気候 と、ジュリー館長の明朗で愛すべき人柄も、その一助となっていることは言うまでもないことかも知れません。 The importance of volunteers at the Monterey Bay Aquarium By Julie Packard Monterey Bay Aquarium “The Monterey Bay Aquarium gave me a great impact and influence on my volunteer activities”, said Professor Shoda. It is true that there are not many zoos and aquariums in the wide world, in which so many citizens work as volunteers lively and make most of it. There are no gaps between “aquarium staff” including keepers, and “volunteers” and they respect each other. It may be needless to say that mild climate of California and cheerful and lovable personality of Ms. Julie, the curator are one of the reasons. From the inception of the Monterey Bay Aquarium, volunteers have played an integral part in helping us achieve our mission: to inspire conservation of the ocean. Our co-founder and original benefactor, Lucile Packard, was herself a lifelong community volunteer. She recognized that the involvement of volunteers was critical to our success – whether they were helping share stories of marine life with our guests, teaching young people in classrooms beside our professional educators, or caring for marine life behind the scenes. We recognized the importance of volunteers long before the United Nations declared in its statement on environmental sustainability that “volunteerism not only supports the achievement of environmentally sustainable outcomes”…. but also “durably changes attitudes and mindsets, which is necessary to sustain environmental gains.” Since the opening of the aquarium in 1984, volunteers have contributed more than 3.7 million hours of service. In 2015 alone, approximately 1,330 individual volunteers provided 163,000 service hours to support all of our work. Our volunteer guides alone – over 750 people, ranging in age from their teens to their 90s – offered 86,000 hours of service during the year. Our volunteers not only share information with enthusiasm, and bring their many talents to serve our operation in less visible ways – they also build goodwill for the aquarium and our mission throughout the community. They are our best and most enthusiastic ambassadors! For example, one of our volunteers makes certain that he’s on duty each year for the Thanksgiving Day holiday. Why? Because two decades ago he befriended a couple who traveled to visit the aquarium from Hawaii for the holiday. The couple returns every year – for the aquarium and to reconnect with this warm and welcoming volunteer. Overall, volunteers serve in 79 different capacities throughout the aquarium. Volunteers with our Husbandry and Sea Otter Research programs do everything from help prepare food for animals in our living collection, to tracking California sea otters in the wild as we work to recover this threatened population. Volunteers with our dive program may deliver an underwater narration to visitors during a feeding show in our Kelp Forest exhibit one day, or spend an afternoon cleaning the exhibit windows – from the inside! A wheelchair-bound volunteer diver championed creation of our inspiring Days of Discovery scuba program through which we welcome young people with a range of disabilities to experience the freedom of scuba diving in our Great Tide Pool exhibit each summer. Building and maintaining a strong volunteer program takes commitment. Because we recognize the importance our volunteers bring to our mission, we’ve dedicated the resources necessary to supporting these amazing individuals. We provide ongoing training and support, and many opportunities for volunteers to keep learning about ocean life and marine conservation issues. Our volunteers also build communities of friendship through their service at the aquarium, both with other volunteers and with members of our staff. They connect across the generations as well, as today’s younger volunteers work side by side with elders, sharing and learning from each other. It is impossible to overstate the magnitude of the impact our volunteers bring to the aquarium and to our mission. As one of the staff members so aptly put it, “Our volunteers don’t make the Aquarium better, they make the Aquarium possible.” Julie Packard is executive director of the Monterey Bay Aquarium in Monterey, California. 07 ジュリー・パッカード モントレー水族館設立館長 1970 年代の後半にその 設 立に携わる。カリフォ ルニア大学サンタクルー ズ 校にて生 物 学 士 及び 生物学修士号取得。 テ ビッド・ルシル財 団 管 財 人。 独立モントレー湾水 族館研究所取締役を務める。 深海科学と技術の 世界的な先駆者。1998 年保護活動に対してオ ーデュボン賞受賞。2009 年アメリカ芸術文化ア カデミー特別研究員に選ばれる。ピュー海洋審議 会及び合同海洋審議会イニシアティブのメンバーと してアメリカの海洋政策の包括的改革の実行に取 り組んでいる。 Bruno Hensel was born in 1962 in Wuppertal and is a Business Administration graduate. He was the Chairman of the Zoo-Verein Wuppertal e.V from 2000 and from 2008-2015 the treasurer of the Gemeinschaft Deutscher Zooförderer e.V, and since 2015 he is the President of the GDZ. In 2010 he was awarded the Federal Cross of Merit on Ribbon by the President of the Federal Republic of Germany.Bruno Hensel was born in 1962 in Wuppertal and is a Business Administration graduate. He was the Chairman of the Zoo-Verein Wuppertal e.V from 2000 and from 2008-2015 the treasurer of the Gemeinschaft Deutscher Zooförderer e.V, and since 2015 he is the Dummy モントレー水族館の開館当初からボランティアメンバーたちは “ 海洋保全を鼓舞する ” という我々の使命を達成するた めに欠かせない役割を担ってきた。水族館の共同設立者でもあるルシール・パッカードは、自身も生涯を通じてボラン ティア活動に参加してきた。来場者に海洋生物の説明をしていたか、あるいは学校の先生たちと一緒に生徒たちに授業 を行っていたか、はたまたバックヤードでどうぶつたちの世話をしていたかに関わらず、モントレー水族館の成功には ボランティアメンバーたちの活躍は不可欠であったことは言うまでもない。 国際連合が地球環境の保全における声明の中で「ボランティアの存在とその活動は環境保護に関して持続可能な成果を 支援するだけではなく、その考え方と姿勢の礎をも正しく導く存在である」と宣言するよりも前の、よほど早い段階で モントレー水族館ではボランティアの重要性について認識していた。モントレー水族館が開館した 1984 年から、ボラ ンティアの活動時間はトータルで 370 万時間を超えている。2015 年 1 年間のみを考えてみても約 1330 人の ボラン ティアメンバーたちが、我々水族館の仕事をサポートするために活動した時間は 163000 時間におよんだ。ボランティ アガイドだけを見ても、10 代から 90 代までの 750 人以上が年間を通して 86000 時間を活動に費やしている。モン トレー水族館のボランティアメンバーたちは情報を熱心に共有しながら、自分たちの才能を活かしながら目に見えると 見えざるに関わらない、あらゆる形で運営をサポートしてくれている。そして、地元の市民たちに丁寧に水族館の存在 とその使命について信用を築いてくれている。まさに、彼らは水族館にとって最も熱心で素晴らしい親善大使とも呼ぶ べき存在なのである。強いて例えを挙げるとすれば、ある男性ボランティアメンバーは毎年必ず感謝祭の祝日に活動し ている。なぜならば、彼が 20 年前の感謝祭の日にハワイから休暇でやってきた二人組のお客様の対応をして以来、そ のお客様は毎年感謝祭の日に水族館を訪れ、温かく迎えてくれる彼に会いくるようになったためだ。 ボランティアメンバーたちは、全部で 79 種の役割を水族館のいたるところで担っている。例えば、 「ラッコの繁殖・ 調査プログラム」に携わるボランティアは、館内で飼育されているラッコに与える餌の準備を手伝うことはもちろん、 カリフォルニアにおけるラッコたちを絶滅の危機から救うための活動として我々が行っている野生のラッコの観測とあ らゆる保全活動のすべてに力を貸してくれている。 「水中プログラム」のボランティアは、モントレー名物のジャイア ントケルプ大水槽で飼育係が水中で魚たちに餌を与える時に、お客様に理解を深めてもらうためのナレーションをした り、あるいは午後いっぱいの時間をかけて水中に潜って展示窓の掃除をしたりすることもある。また、自身が車椅子を 使用しているボランティアメンバーは “ スキューバしながら大発見! ” という素晴らしいイベントをゼロから企画し実 現にまでこぎつけた。それはさまざまな障害を持つ若者たちに大水槽内でスキューバダイビングを体験してもらいなが ら、身体的にも学術的にも新たな発見をしてもらう機会を提供するというイベントで、毎年夏に開催されている。 精力的なボランティア・プログラムを作り上げ、それを維持するにはそれなりの覚悟がいる。そのためには我々水族館 側も、ボランティアメンバーたちの存在の重要性を認識し、個々の活動を支援するために必要なあらゆるリソースを提 供することはあまりに当然と言えよう。水族館としては、継続的にボランティアたちに対する学びの機会とそのサポー ト、特に海洋生物や海洋保全のあらゆる問題について考えてもらえるような問題提起を怠らないようにしている。 モントレー水族館のボランティアは水族館での活動を通じたコミュニケーションの中で、ボランティア同士はもちろん スタッフたちとより良い友好関係を築いてくれていることは何よりも嬉しいことだ。若年のボランティアメンバーたち がベテランのボランティアメンバーたちと協力してお互いに情報を共有し学び合いながら活動していて、それはまさに 世代を超えた関係と言えよう。そんなボランティアの活動と存在が、水族館と水族館が担うべき使命にもたらす効果の 大きさを言葉で表現し尽くすことは全くもって不可能だが、ある水族館スタッフの言葉を借りてこのコラムの締めくく りとしたい。 「モントレー水族館の誇るボランティアメンバーたちは “ 水族館をよりよいものにしている ” のではなく “ モ ントレー水族館をモントレー水族館たらしめている ”」 。ボランティアなくして、 モントレー水族館は成立し得ないのだ。 06 "Doubutsu-no-kuni" Xxxxxxxxxxxxxxxxxxx Xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx Special Column ~The third Borneo trip~ “Mr. Tai, I am coming! I persuaded the doctor!” I received this phone call at night on the day before the departure. He was supposed to be hospitalized just for a medical exam but it lasted for one to two weeks. I was worried about Professor Yoichi Shoda’s health, but at the same time I was touched by his passion for his third trip to Borneo, which normal person would gave it up long ago when I was preparing for the trip. Admiration for nature, curiosity about unseen animals, sincere attitude which always willing to learn, I was oddly convinced that night. “Ah, that’s why his zoo volunteer organization (TZV) have been lasted for 50 years” During this issue’s interview, he let out the truth that “I’ve always thought that I’m not suited for this role (TZV)”, that tells the hardship he experienced for a long time. However, there are many things that could not be done without his work in the zoo and aquarium industries. Here’s the column for the readers in Japan, which I edited thinking that one day maybe in 50 years, I hope to talk about “Doubutsu no kuni” like Professor Shoda, also believing to publish the fourth Borneo travel. A patient with solar eclipse decease The Tokyo Zoo Volunteer Docent Group (TZV DG), in which I served as the chairman for about 50 years, had its third trip to Borneo this year. The first time was the summer in 2008 and was planned by Mr Yukio Kawaguchi as a leader, who was once an expert of the elephant keeper at the Ueno Zoological Gardens. Also an active elephant keeper, professor Shigeki Yasuma who is a leading expert of Borneo study, and Mr. Motofumi Tai the animal photographer organized the trip. The elephant group at TZV was also invited and a few people joined the trip. During the trip, we didn't have a chance to see a wild Borneo elephant but saw orangutans and rare animals like a binturong and a flying lemur, so it was a productive tour. Speaking of the elephant, we felt the presence of a herd that was coming closer to a palm farm during the night trekking. We also got to interacted with wicked animals and became more familiar with at The Bok Hawi Wildlife Park where we stopped on the way back. The records of the second trip were as written in the "special feature of Borneo" in "Doubutsu no kuni", we were impressed by the rich tropical rain forests and beauty of the nature. One day when I was still basking in the afterglow of the trip, I happened to meet Professor Eijiro Hiei, who was a junior in high school, and I received the information that we can see a total solar eclipse on March 9th, 2016 in Kalimantan in Borneo. Professor Hiei is a "famous patient with solar eclipse decease (self described)" and it seems pretty serious. He served as the chairman at The National Astronomical Observatory of Japan (NAOJ). He explained the mysteriousness of the solar eclipse and I might have got infected as well. "When the wild animals in Borneo face the mysterious phenomenon, what would they do?" I couldn't' t help but to know. Eclipse observation at Palangkaraya in Kalimantan We left Narita Airport at 10:30am on March 6th. We stayed in Kuala Lumpur in Malaysia on the first day, and in Pontianak, an equatorial Indonesian city on the second day. When I looked at the map, it was strange that we traveled to the east but the time difference with between there and Japan increased by one hour. After changing a plane, we finally arrived at the destination, Palangkaraya after four o'clock in the afternoon. On the third day, March 8th was a day before the solar eclipse and so we had a rehearsal. At 4:30 am, we left a hotel to get on a bus with snacks and drove through darkness before dawn for more than an hour and a half and entered the forests. We arrived in front of the Borneo Orangutan Survival Foundation (BOSF) head office and waited for the gate to open. At BOSF, several orangutans were kept inside the many of the huge cages. Visitors can watch them by a bronze statue in an actual size or surrounded by a mural of Rafflesia. The facility was surrounded by deep forests and herds of pig-tailed macaques and crab-eating macaques were jumping about in a lordly manner, and there were some of the crossbreeds mixed in. As for the solar eclipse, we don't know where the sun is in the forests, so we asked to observe it from a farmhouse 300 m before entering the forests. The farmer, Setora family is a big family, and they keep dogs, chicken and ducks. The chicken is like a gamecock type and spend the night on lower branches of the tree. Mr. Setora said "Ducks are stupid, they don't climb up the tree." On the fourth day, the day of the solar eclipse, started with unwelcome drizzle in the morning. The members who arrived at the destination as they rehearsed, they spent time on their own at the observation point (I summarized their observation records for this article). I, myself gave up the solar eclipse from looking at the weather, and was watching the orangutans at BOSF. While the solar eclipse was going on, I didn’t think there was any unusual behavior of the orangutans inside the BOSF cages, but it made a memorable impression when the orangutans that were moving around stopped and looked up the eastern sky at the time of the maximum eclipse. A similar movement was recorded by other member who was watching a herd of chicken at the farmhouse, a cock of the herd was standing rigid looking up the sky. As for the solar eclipse, clouds never broke and the members were not able to observe corona or prominence. However, only Mr. Tai, the photographer, chased after the sun in the forests carrying four cameras, sometimes soaked in the water over his hips and finally got a picture to be inserted in this volume! I was so excited and went wild but more memorable was the children of Setora family who were overjoyed and saying “Bagus! Bagus!” 09 正田陽一特集号 特別コラム #3 3回目のボルネオ紀行 日食病患者 私が約 50 年にわたって会長を務めた東京動物園ボランティアーズ・ドーセントグループ (TZV・DG)のボルネオ旅行は 2016 年で3回目を迎えた。初回は、2008 年の夏のこと。 かつて上野動物園のゾウ飼育で慣らした川口幸男さんがリーダーとなって計画され、現役の ゾウの飼育係やボルネオ研究の第一人者・安間繁樹博士、動物写真家の田井基文氏が中心と なって組織された。TZV のゾウ班にも声をかけていただき、数名が参加した。この回では 野生のボルネオゾウにこそ遭遇できなかったが、オランウータンはもちろんビントロング、 ヒヨケザルなどの珍獣たちにも出会えて収穫の多いツアーだった。ゾウに関して言えば、ヤ シ苑に近付く群れの気配を夜のトレッキングで感じることができたし、帰路に立ち寄った ロッカウィ動物園で飼育下の妖獣に触れ合い親しみを増したものだ。2回目ボルネオ旅行の 記録は『どうぶつのくに』の “ ボルネオ特別号 ” にまとめられているように、私たちは熱帯 雨林の豊かさや自然の素晴らしさを痛感した。そんな感動の余韻も冷めやらないある日、私 は高校時代の後輩・日江井栄二郎先生と邂逅し、そこで 2016 年3月9日にボルネオ島のカ リマンタンで皆既日食が見られるという情報を得る。日江井先生は、元東京天文台長を務め た有名な「日食病の患者(自称)」で、それもかなり重症とお見受けする。皆既日食の玄妙 さを説明され、私もどうやら感染したようだった。「あのボルネオの野生動物たちがこの不 思議な現象に出会った時、一体どんな行動を取るのだろうか?」私は無性に知りたくなって しまったのである。 「田井さん、私は行きますよ!医者は説得しましたからね」というお電話をいただいたのは出発前日の夜のこと。検査 入院のはずが1週間、2週間と長引いていた正田陽一先生のお身体を心配する一方で、普通ならとっくに諦めている であろう3回目のボルネオ旅行に対する先生の強いお気持ちにこころを打たれ、私も大急ぎで撮影機材の準備をした ものです。自然への憧憬、 まだ見ぬどうぶつへの好奇心、常に学びの態度をお忘れでない先生の真摯な姿勢に 「ああ、 こうして先生の組織した動物園ボランティアの組織(TZV)は 50 年も続いているのか」と妙な納得をした夜でした。 本誌の取材で「私はこんな役割(TZV) 、本当は向いていないとずっと思ってきたんですよ」とポロリと漏らした先生 の本音は、何より長年のご苦労を物語っていますが先生なくしては成立し得なかったことが動物園・水族館業界には たくさんあります。私もいつか先生のように 50 年くらいしてから『どうぶつのくに』のことを語りたいと、そんなことを 思いながら編集したコラム、全国の読者たちにお届けしたいと思います。第4回目のボルネオ紀行の出版を信じながら。 カリマンタン・パランカラヤの日食観測 成田空港を発ったのは 3 月 6 日午前 10 時 30 分。旅程の第 1 日目はマレーシアのクアラ ルンプール泊。第 2 日目はインドネシア赤道直下の街ポンティアナック。地図で見ると東 へ移動しているのに日本との時差が逆に1時間大きくなったのが不思議だった。飛行機を乗 り継ぎ、目的地パランカラヤに到着したのは午後 4 時を過ぎた頃だった。第 3 日目、3 月 8 日は日食が起こる前日に当たるということで予行演習を行った。早朝 4 時 30 分:未だ明け やらぬホテルから、弁当を持参してバスに乗車し、暁暗の街道を1時間半以上走って森に入 る。BOSSF(ボルネオ・オランウータン・サバイバル・サンクチュアリ・ファウンデーショ ン)の本部前に到着、開門を待つ。BOSSF ではいくつもの巨大なケージにそれぞれ数頭の オランウータンが収容されている。 来訪者は、実物大の銅像やラフレシアの壁画に囲まれながらベンチに座ってオランウータン を観察できる。この施設周辺は深い森で、ブタオザルとカニクイザルの混群が我が物顔で飛 び回っていて、その雑種も紛れているようだった。日食は、森の中では太陽の位置が判らな いので 300 メートル程手前の農家で観測させてもらうように話をつけた。この農家セトラ さん一家は大家族だが、イヌやニワトリ、アヒルなども飼育しており、ニワトリはシャモの ようなタイプで夜は樹木の下枝で過ごす。「アヒルは馬鹿だから、木には登らないのさ」と セトラさん。第 4 日目、日食の当日は朝から生憎の小雨。予行演習通りに目的地に到着し た後はメンバーそれぞれに観測地で過ごす。 (各人の観測記録を私の責任で取りまとめたも のが、本文である。 )私自身は天候を見るに日食を諦め、BOSSF でオランウータンたちを 観察していた。日食の進行中、BOSSF ケージ内のオランウータンたちに目立った行動はな いかに思われたが、それまであれこれと動いていたオランたちが最大蝕の時刻と思われる時 間帯に東の空を見上げてその動きを止めたのは印象的だった。同様の行動は農家でニワトリ の群れを観察していたメンバーも記録している。群れの中で雄が一羽、空を見上げて体を固 くしたように立ち尽くしていたという。日食自体は雲が切れず、メンバーたちコロナもプロ ミネンスも観測できなかった。しかし写真家の田井さんだけは深い森の中を4台のカメラを 携え、時には腰まで水に浸かりながら太陽を追い、ついに本号掲載の一枚をものにした。私 も大変興奮し騒いだものだが、セトラさん一家の子供達が「バグース!バグース!」と喜ん でいたのが忘れられない。 08 ピグミーゾウとの遭遇 そのニュースを耳にしたのは旅程も後半 7 日目に入り、サバティーの茶畑で遅い昼食を摂っている時だった。サバ州の野 生動物管理官からの電話で「迷子になった野生のピグミーゾウ1頭が昨日保護され、現在ティルビット村の森の中で一時的に 係留している。明日には発信器を装着させてダナムバレーに輸送し、群れへ戻す」というものだった。私たちは直ちに予定を キャンセルし、ティルビット村へ引き返した。このピグミーゾウは、体高が 2m ほどの雄ゾウで右の犬歯が折れていた。性成 熟に達している成獣であることは耳朶の形でも判ったが現地の係官は 20 歳を超えていると断言する。サイン・ポストに残っ た糞から何日前のものと明言する彼らの鑑識眼にいささかの疑いも持たない私はただうなづくばかりである。ゾウは脚を係留 されたまま、 長い鼻を伸ばして周辺の草を口へ運んでいる。明日の運命も知らぬ風情である。そんなわけでこの日は予定が狂っ たので、ポーリンのラフレシア見学は夜になった。しかし丁度開花した個体を見ることができたのは幸運であった。コタキナ バルに到着したのは深夜である。翌日 3 月 13 日は午前中に市内のロッカウィ動物園を訪問見学。見所のひとつとして人気を 博したスマトラサイは残念ながら骨格標本になっていたが、現地の希少などうぶつたちと一時に相見えることができる、市民 への教育的観点からも重要な施設であると再認識した。そして夕刻、食事の前にタンジュン・アルの海岸で南シナ海の水平線 に沈む太陽を見た。雲の切れ間から現れた夕陽は一瞬海面を茜色に染めてまた雲間に隠れた。皆既日食の時と同じ太陽だった。 日頃はあまり考えることのない存在のありがたさをしみじみと感じさせた旅の終わりだった。 正田陽一(しょうだ・よういち) 1927 年生まれ。1950 年、東京大学農学 部畜産学科卒業。同大助手、助教授を経 て1979 年教授。1987 年から1992 年ま で茨城大学教授(農学部) 、農学博士。 現在、東京大学名誉教授、奥州市牛の博 物館名誉館長、全日本家禽協会理事。主 な著書は『人間がつくった動物たち−家畜と しての進化』など。 Yoichi Shoda: Born 1927. Graduated from Tokyo Agricultural University with a degree in Livestock. He became an assistant at the same school and received his doctorate in 1979. He taught an Agriculture class at Ibaraki university as an agricultural professor. Currently he is a special professor at Tokyo University, a special director at the Cattle Museum, and the president of the All Japanese Domestic Poultry Committee. His most prominent authorships include “The Man-made Animals: The Evolution of Livestock”, etc. 11 Encounter with the pygmy elephant We heard the news when we were having a late lunch at the Sabah tea plantation on the 7th day, later on the trip. There was a phone call from a wildlife officer of Sabah state, saying “a lost wild pygmy elephant was sheltered yesterday and it is moored temporary in the forest of Tillbit village. We will install a transmitter and transfer it to Danum Valley to bring it back to the herd.” We immediately canceled the plan on that day and went back to the village. The pygmy elephant was a male with 2 m of the withers height and right canine tooth was broken. We could tell that it was an adult elephant from the shape of the earlobe but the local officer asserted that it was over 20 years old. I have absolutely no doubt on their discerning eyes which can determine how long ago it was left from the dung on the sign post, and all I could do was to nod. The elephant was eating grass using the long nose while its leg was still moored and was appeared not knowing tomorrow's fate. Our plan was upset because of that, so Rafflesia tour in Poring was moved to the night. We were fortunate to see the flower just bloomed. It was late at night when we arrived Kota Kinabalu. On the next day March 13th, we visited the lok kawi wildlife park in the morning. Unfortunately, Sumatran rhinoceros, which used to be one of the popular spot, became a skeletal specimen, but we got to see rare local animals at once and thought it was an important facility from an educational point of view for the citizens. That evening before dinner, I watched the sun setting in the horizon of the South China Sea at the Tanjung Aru beach. The sun broke through the clouds reddening the ocean for a second and went back behind the clouds again. It was the same sun form the eclipse. It made me appreciate its value of existence, which I don't think of everyday, at the end of the trip. 10 『 の 』 絶滅動物園 Lost Zoo オーロックスの頭骨標本 @ベルリン自然史博物館 Skeleton of Aurochs –Extin ct An imals- Berlin NH museum オーロックスの歯標本 @奥州牛の博物館 Teeth of Aurochs オーロックスの全身骨格標本 @コペンハーゲン自然史博物館 Skeletal specimen of Aurochs Copenhagen NH musum The Aurochs – first European species in our Lost Zoo The aurochs is an extinct type of large wild cattle that inhabited Europe, Asia and North Africa. It is the ancestor of all domestic cattle breeds. The wild aurochs is one of the largest herbivores in postglacial Europe. Its size appears to vary by region: in Europe, northern populations are bigger than those from the south. In the north the aurochs has a shoulder height of 155–180 cm in bulls and 135–155 cm in cows. Also in their body mass aurochs show some variability. Some reach around 700 kg, whereas those from the late-middle Pleistocene are estimated to weigh up to 1,500 kg. Not only the individual variability, but also sexual dimorphism between bulls and cows is strongly expressed. Cows are significantly shorter than bulls and the horns of bulls are larger, with the curvature more strongly expressed than in cows. However, the horns of the aurochs are in both sexes characteristic in size, curvature and orientation. They are curved in three directions: upwards and outwards at the base, then swinging forwards and at the tips inwards and upwards again. The horns can reach 80 cm in length and 10-20 cm in diameter. Aurochs have a strong sex dimorphism not only in the body size and horns but also in the body color. Calves are born with a chestnut colored fur. Young bulls change their coat color after a few months into a dark deep brown or black, whereas the cows retain the reddish-brown color. The oldest aurochs remains have been found in India and are dated to about 2 million years ago. Later the species migrated to the east and to the west and reached Europe about 270,000 years ago. Because of the wide distribution three subspecies of aurochs are recognized, namely the Indian aurochs, the North African aurochs and the Eurasian aurochs. Only the Eurasian subspecies survived until recent times. The Indian aurochs once inhabited India. It was the first subspecies of the aurochs to appear. It lived in South India until 4.400 years ago. From about 6500 years ago, this subspecies was domesticated in semiarid zones in Southern Asia as the zebu. Fossil remains indicate that for the next 2.000 years wild Indian aurochs besides domesticated zebu cattle could be found in India. The North African aurochs once lived in the North African woodland and shrub-land. Originally it migrated from the Middle East to Africa. The North African aurochs was morphologically very similar to the Eurasian, but genetically distinct. Old depictions indicate that North African aurochs may have had a light saddle marking on its back. The subspecies may become extinct prior to the Middle Ages. The Eurasian aurochs once ranged from the Atlantic to the Pacific across taigas, riparian zones and mixed forests of Europe, Siberia, Central and East Asia. It declined in numbers along with other megafauna species by the end of Pleistocene, but was still widespread in Europe during the time of the Roman Empire. The Romans liked to use the aurochs as popular battle beasts in their arenas. Excessive hunting began and continued until the species was nearly extinct. By the 13th century, aurochs existed only in small numbers in Eastern Europe. As the population declined, hunting ceased, and the royal court used gamekeepers to provide open fields for grazing for the aurochs. The gamekeepers were exempted from local taxes in exchange for their service. Poaching aurochs was punishable by death. In 1564, only 38 animals are still known. Nevertheless the aurochs could not be saved from extinction, and the last recorded aurochs died in 1627 in the Polish Jaktorów Forest. The causes of its extinction are hunting, narrowing of habitat due to the development of farming, and diseases transmitted by domestic cattle. The Eurasian aurochs were domesticated into modern taurine cattle breeds around 8.000 years ago in the Middle East, and possibly also at the same time in the Far East. For 2013, the FAO estimated global cattle numbers at 1.47 billion. This is the largest number of all domestic mammal species. Many zoos today keep different cattle breeds, especially less derived breeds, and some zoos even try to breed aurochs-like cattle as the brothers Lutz and Heinz Heck did in Germany in the zoos in Berlin and Munich during the 1920/30ies with the aim to breed an effigy of the aurochs. The Heck brothers realized that some primitive cattle breeds still have characteristics of the wild aurochs like the color and hair structure of the fur, the shape of the horns and some aspects of their behavior. They found such aurochs-like characteristics in the less derived cattle breeds on Corsica and in the fighting bulls in France and Spain. They crossbred these cattle over generations and used for the breeding only animals with the strongest resemblance to the aurochs. At the end of the 1930ies, so many aurochs-like cattle are already kept that they could be successfully reintroduced again into the former aurochs’ habitats in Poland and East Prussia, where they survived until World War II. Like most other animals in the Berlin zoo, also the large founder herd of the aurochs was killed during the war, but a smaller group of aurochs cattle survived in the Munich zoo. Of course, all these cattle are not aurochs, but domesticated cattle with an appearance of an aurochs. However, their shape, color and behavior could give us a living idea of the wild aurochs, which was in former times one of the largest wild mammals in Europe. Our LOST ZOO does not keep the aurochs-like cattle, but we are the only zoo which keeps the real wild aurochs. Executive Curator of LOST ZOO 13 JURGEN LANGE Lost Zoo 022:Aurochs - オーロックス - Cattle museum Iwate オーロックス LOST ZOO にヨーロッパゾーンがオープンします! オーロックスはかつてヨーロッパ、アジアと北アフリカに生息した大型の野生牛 で、すべての家畜牛の祖先である。野生のオーロックスは後氷河期のヨーロッ パで最大の草食獣の一種で、そのサイズは地域によって異なった。ヨーロッパ では北部の集団は南部よりも大型で、北部のオスのオーロックスは肩の高さが 155 から 180cm、メスは 135 から 155cm あった。体重にもばらつきがあり、 700kg 程のものもいれば中期更新世後半のものになると 1500kg を超えるもの もいたと推定される。個体差のみならず雌雄差も明確で、メスはオスよりもから だが小さく、角はオスの方が大きく湾曲も強かった。オーロックスの角は雌雄を 問わずサイズとその湾曲したデザインこそが特徴で、根元からまずは上向きに外 側へ、それから前向きに湾曲し、先端はまた上向きに内側へ、という 3 つの曲線 を描く。角の長さは 80cm、直径は 10 から 20cm に達するものもあった。また、 オーロックスの強い性的二形(雌雄差)は体のサイズや角だけでなく体の色にも 確認される。子牛は栗色で生まれてくるが、若いオスは数ヶ月後に黒褐色から黒 色に変わり、メスは赤褐色のままだった。オーロックスは、約 200 万年前のも のとされる化石がインドで見つかっているが、それが最古のものと考えられてい る。その後、オーロックスたちは東へ西へと移動し約 27 万年前にヨーロッパに 辿りついた。オーロックスの亜種は広範囲に分布していたため 3 種に分類され、 それぞれインドオーロックス、北アフリカオーロックス、ユーラシアオーロック スと呼ばれる。その中でユーラシアオーロックスだけが近世まで生き延びたので ある。インドオーロックスは最初に出現したオーロックスの亜種で、かつてイン ド方面に生息していた。4400 年前までインドに生息していたとされるこの亜種 は、約 6500 年前から南アジアの半乾燥地帯でコブウシとして家畜化されていた。 化石から考察するにインドではその後 2000 年間、家畜化されたコブウシに加え て、野生のインドオーロックスの両種が確認されていたことが示唆されている。 北アフリカオーロックスは、北アフリカの森林地帯や低木地帯に生息した。もと もとは中東を経由しアフリカへと移動してきたのもである。北アフリカオーロッ クスは、形態的にユーラシアオーロックスによく似ていたが、遺伝子的にも全く 別種と言っていい。古い描写から北アフリカオーロックスの背中には薄い鞍形の 模様があったと考えられているが、中世より前に絶滅したと見られている。次に、 ユーラシアオーロックスの分布地は大西洋から太平洋までタイガを渡り、ヨー ロッパ、シベリアと中央および東アジアの川岸地帯や混交林にまでその分布を広 げた。更新世の終わりまでに、ほかの大型動物と同様に個体数は減少したが、ロー マ帝国時代にはヨーロッパ中にまだ広く生息していた。ローマ人は競技場で行わ れるどうぶつの戦いにオーロックスを使うことを好んだようで、その辺りから人 間による乱獲が始まり絶滅への一途を辿ることとなる。13 世紀にはごく少数の オーロックスが東ヨーロッパに存在するだけとなった。数が減少するにつれ狩猟 はされなくなり、宮廷は管理人を置いてオーロックスが安全に草を食べることが できる牧草地までを用意した。この管理人は報酬として地方税を免除されていた し、オーロックスを密猟した者は死刑が科せられたというからその保護態勢は相 当のものである。1564 年には 38 頭が確認されていたが結局オーロックスを絶 滅の危機から救うことはできず、最後に確認されていた1頭も 1627 年にポーラ ンドにあるヤクトルフの森で死んでしまった。絶滅の原因は長年にわたっての乱 獲圧はもちろんだが農地開拓によって生息地の減少したこと、そして家畜牛から の病気が感染してしまったことも影響している。約 8000 年前に中東と、おそら く同時期に極東でも、ユーラシアオーロックスは家畜化され現代のタウリン牛の 原種となっている。2013 年、食糧農業機関は全世界の牛の数を 1470 億頭と推 定した。これは家畜化された哺乳類種で最も多い数である。今では多くの動物園 がさまざまな品種の牛、特に地域ごとに珍しい品種を飼育している。一部の動物 園では 1920 年代にドイツのヘック兄弟が挑戦したように、オーロックスのよう な牛を復元させるような試みも行われている。ヘック兄弟は、原始的な家畜牛に は毛皮の色や毛の構造、角の形や行動面などにおいても野生のオーロックスの特 徴が残っていることに気がついた。何世代にもわたって異種交配を繰り返し、オー ロックスに類似した個体だけを繁殖に使用した結果 1930 年代の終わりには、多 数のオーロックスに似たウシが飼育されるようになった。それは元々オーロック スの生息地であったポーランドと東プロイセンに再導入され、第二次世界大戦ま で生き残ることとなる。大戦中にはほとんどの群れが射殺され、ベルリン動物園 で初期から飼育されていた群れもその例に漏れなかった。しかし、ミュンヘン動 物園のオーロックスの小さな群れは生き残ったのである。もちろんこれは本当の オーロックスではなく、オーロックスの姿をした家畜ウシということになる。そ れでも、その形や色、行動から、かつてヨーロッパで最大の野生哺乳類の 1 種で あった、野生のオーロックスの生きた姿を想像させる。一方、我が LOST ZOO が 今現在野生のオーロックスを飼育する唯一の動物園だという点において、皆さん には自信を持って来園をおすすめするものである。 LOST ZOO キュレーター ユルゲン・ランゲ みなさんは「つい最近」と聞いて、 大体何日前くらいのことを想像しますか。 3 日前ですか、1 週間前ですか、それとも1 ヶ月?1 年? はたまた10 年? でもさすがに100 年、またはた1000 年前のことを 「つい最近」と言うひとは少ないかもしれません。 でも人類の、いえ、地球の長い長い長い歴史の中では 1000 年前の出来事も 「つい最近」に含まれるでしょう。 ドードー、リョコウバト、オオウミガラス、 ブルーバック、クアッガ、 オーロックスにニホンオオカミやステラーカイギュウ・・・・ みんな「つい最近」までこの地球で一緒に暮らしていた どうぶつたちですが 残念ながら、二度と野生でその姿を見ることはできません。 ここは、この世で唯一、そんな絶滅したどうぶつたちと 出会える動物園。 一流のアーティストたちが命を与えたどうぶつたちを 『どうぶつのくに』がプロデュースする魔法の動物園で、 ご紹介・展示します。 次の100 年、1000 年の間に、この動物園でしか会えない どうぶつたちが増えることのないようにと、 ねがいを込めてここに開園しました。 どうか、ゆっくりと楽しんでいってくださいね。 LOST ZOO 園長 田井基文 LOST ZOOへようこそ! 群がる狼たちを振り払うオーロックスの図 Aurochs fighting with wild wolves 18 世紀に描かれたオーロックスの博物画 Aurochs panted in 18th century http://Lost Zoo.com ラスコーの壁画に描かれるオーロックス Aurochs in Lascaux painting ポーランドで最後の一頭と なったオーロックスの墓標 Monument of the last Aurochs in Jaktorow ポーランド西部で見られる復元オーロックスの群 Wild aurochs which is re-introduced in Poland LOST ZOO オーロックスの放飼場風景 Aurochs enclosure in LOST ZOO 16 世紀に描かれたオーロックスの博物画 Aurochs painted in 16th century 12 E PR みんなのどうぶつ フォト&イラスト大募集!! 正田陽一オリジナル手ぬぐい B「ダジ ャレどうぶつえん」3名様 どうぶつたちを写真やイラストで表現してみよう ! 採用された方には、 プレゼントを進呈します。 2 どうぶつのくに監修 どうぶつアートプロジェクト ※作品の返却はいたしません。 掲載にあたり、 匿名を希望する方はご明記ください。 arts&animals プレゼント応募要項 1 いう名の D「家畜と 動物たち」 正田陽一著 著者サイン入り 3名様 A E 正田陽一 オリジナルフィギュア 1名様 くらべてわかる哺乳類 J(小宮輝之著) H 著者サイン入り 3名様 うぶつのくに』 K『ど (田井基文著) プレゼント、 フォト&イラスト、 どうぶつ質問はこちらへ 〒164-0012 東京都中野区本町1-24-3-606 株式会社百瀬製作所 『どうぶつのくに』 編集部 投稿係迄 Mail: [email protected] WEBサイトからも応募してね!>>> http://www.doubutsu-no-kuni.net/ C オーロックス フィギュア 「家畜の話」 1名様 正田陽一著 著者サイン入り 3名様 ロイヤルセランゴール F ボルネ オゾウ 錫フィギュア 1名様 「Mammals of Borneo」 1名様 著者サイン入り 3名様 20 G ロイヤルセランゴール ガウル錫フィギュア 1名様 ついに書籍化 !! 大 震 災を乗り越えた水 族 館 ◆ 仲良しパンダの大 家 族が 暮らす動 物 園 ◆ 日本で 唯 一ジュゴンが見られる水 族 館 ◆日本が 誇る世界 最 大 級 のどう ぶつ ◆ 世界 一 のクラゲ水 族 館 ◆日本一 のカバファミリー ◆ 子どもの 数 、世界 記 録 のトド◆ 戦 争で 途 絶えた 琉 球 競 馬を復 活させた動 物 園…… など国内 12 園 館・海 外8園 館をセレクト! 全国書 店で 好評発 売中! ! 講談社 分の園でのボランティアの組織化である。 動物園ボラン ティアと長い間、かかわりを持ち続けておきながら、い っさい手を付けなかった。 会議でボランティアの活用な んぞという言葉を安易に使われると、「それって経費削 減に対するポーズじゃない」とへそを曲げたくなる。 基 本的にはボランティアは自発的な意思で行動するもの であり、金を払わずにすむアルバイトとは違う。かとい って自発的な活動でそれなりにピントがあったレベルのも のができるのか。 そうこう言っているうち時間だけが過 ぎてしまった。 動物園ボランティアのトップランナーとし ての TZV に関わったことで初めからボランティアに対 するハードルが高くなってしまっているのかもしれません。 時々、様々な園のボランティア活動を一般の来園者 として見ることがあります。 それぞれの組織の家風 によって表現の仕方は違いますが、 年前とほとん ど変わらない気がします。 もっとボランティア活動の 幅は広がってもよいのではと少し考えてしまいます。 あるとき動物園でキリン舎の立番のアルバイトをす る機会がありました。 繁忙期にキリンに餌を上げな いで下さいと一日中動物舎の前を歩くのが仕事です。 この経験はたくさんいるキリンの個体をすべて覚え、 個体の関係すらそれなりに把握してしまうという手 にしたアルバイト料よりもはるかにまさるものを得る ことにつながりました。それはボランティアのスキルア ップにもつながりました。アメリカの動物園で 「 話し かけないで下さい」という札を背中につけて動物舎を 見ているボランティアがいました。 彼らの手には双眼 鏡とメモ用紙があり、動物たちの行動を追っていまし た。こんなところにも活動の広がりがあるような気 がします。 そのなかでボランティアの活動が調査につ ながり海外の動物園の専門誌に共著者として論文が 掲載されたすばらしい事例がありました。 ボランティアを通じて私が知りえた人たちが、偶 然アルコール好きの方々が多かったため、飲みながら 様々な動物や動物園に関わる話ができたことが、楽 しくて活 動に参 加していたのではないかともいわれ る。 年以上の時間を経ても、そこのところは根っ こにあり大した成長の跡がない。 ともあれかけがえ のない地球にすむ動物たちと動物をより深く理解し ようする人たちのため、動物園の仕事ってやればや るほど、どこまで仕事なのかよくわからない、半分 ボランティアのようになってきますね。 ※ご記入いただいた個人情報は商品の発送のみに 使用し、それ以外での利用はいたしません。※締切 は 2016 年 7 月末日(当日消印有効) 。 応募者多 数の場合は厳正な抽選で当選者を決定します。 当 選者の発表は、発送をもってかえさせていただきます。 (提供:A いなだ知紗、B 〜 J 株式会社百瀬製作 所/ MOMOSE TRADING) 40 日橋 一昭 ハガキに①ほしいプレゼントのアルファベット、 ②郵便番号、住所、氏名、年齢、職業、電話番 号、 メールアドレス(あれば) 、③今後『どうぶつ のくに』 で紹介してほしい動物の名前、④今回 の『どうぶつのくに』 で面白かった記事(いくつ でも) 、⑤この雑誌を手に入れた場所、⑥動物 や動物園以外に最近興味のあること、⑦今、欲 しいもの、⑧飼っているペット、⑨愛用のカメラ、 ⑩今回の『どうぶつのくに』 で気に入った写真、 ⑪今後、紹介してほしいおすすめの動物園や水 族館を明記の上、下記までご応募ください。 ボ ー ダ ー レ ス・ボ ラ ン テ ィ ア どんどん 応募してね! ボランティアの話をという依頼をホイホイと引き受け ては見たものの、よく考えればボランティアのメンバーだ ったのはもう 年も前の話で、書けば年寄りの昔話にな ってしまう。 学生の気楽さで、日本で初めての動物園 のボランティア組織、東京動物園ボランティアーズ (略称 TZV) の立ち上げから関わることになったのは 歳の 時、それから月日は流れたがいまだに、そのしがらみか ら足抜けできていない。 本誌の連載記事「ニッポンの地未 踏のどうぶつたち」 の執筆者の末席を汚させていただいて いる。 あと 名の執筆者の正田先生、本田さんは同時 期に TZV のメンバーとしてお世話になり、それ以来交 流を持たせてもらっている。 仕事場の、隣の席に座って いる伊東さんは高校 年の時 (あのころは高校生も入れ た。) に TZV に入り、その後埼玉県こども動物自然公 園の開園を一緒に迎え、あろうことか移動によって狭山 市立智光山公園こども動物園で、ずぼらな上司の面倒 を見る羽目になってしまった。いやはや気の毒なことだ。 手元に会則が見当たらないので TZVのホームページ を開いてみると、活動の主旨として動物への正しい理解 を広め、動物園の社会教育機能をすこしでも高めるこ ととしている。ちょうどロンドン・パリをはじめとするヨ ーロッパの動物園や博物館をおとずれ、かの国の施設の もつ歴史と実績の重みを感じ 多少社会に目覚め 「実 力不相応の気負い」だけは一人前の学生にとって琴線に 触れる部分であったのでしょう。 偶然、結成の下打ち 合 わせの会の日に上 野 動 物 園に足 を 向けたのが最 後、どっぷりと引き込まれ てしまった。 私が実際に活 動 し ていた の は、TZN 黎 明 期の数 年の短い間だ けだ。 とはいえ、この間に 学んだものやヒントを得た ものが、 それ以 降の動 物 園生活に役だったことは言 うまでもありません。 動物園に入って、気には なっているが、 結 局 手 を 付 けなかったことがある。 自 T N E S 40 40 アクアマリンふくしまボランテイア物語 The Story of volunteers at Aquamarine Fukushima 12 1 0 20 1 8 1 6 11 15 1 5 11 12 18 1 0 1 2 のか」と相談に訪れたのだった。 翌 子育て支援の多彩なメニュー 1994年、当時の佐藤栄佐久福島 県知事が北米東海岸を訪れる際に、 ウオーターフロント再開発計画によ って建設された最初の水族館である ボストン港のニューイングランド水族 館 (1967) やボルチモア水族館に あらかじめ紹介状を送ったことを覚 えております。 そのときに知事はア メリカの水族館のボランテイア活動 のすばらしさをご覧になったのでし ょう。 帰国後、本格的なボランテイ ア活動を新水族館に定着させるべく トップダウンで指令したことが、 アク アマリンふくしまのボランテイア物語 の原点です。ボトムアップよりもトッ プダウンの意思決定が時には必要で あることを思い出させます。 小名浜港ウオーターフロントに 輝きを増すアクアマリン アクアマリンボランテイアに活動内 容は、命の教育の場としての釣堀り 支援、 うおのぞき子ども漁業博物館 活動の炉端焼き、マイクロアクアリ ウムのプランクトン採集と解説、 磯の 工作教室、 バックヤードツアーなどな ど多彩です。 登録者数は毎年募集 して補充しつつコンスタントに220 ~230名台を維持しています。 . の災害から 年を経て、利用者数 は災害前の %を下回っております が、 ボランテイア活動は、 万人台だ った災害前と同じ水準で取り組んで いただいております。 昨年と一昨年の 超繁忙期の活動実績は、 平成 年8 月、延べ615名、 1日平均 . 8人、 平成 年8月、 延べ701名、 1日平 均 . 6人でした。ボランテイア総会 では、活動時間の区切りごとに表彰 をおこなっており、 開館以来の会員で 最長貢献時間記録保持者は 20000時間を超えます。 組織をまとめる達人にめぐまれて これらのボランテイア活動のまと め役としてのボランテイアの会長は 大切な存在です。 現在は、四代目 になりますが、 一、 二代は開館前後の 立 ち 上 げ 期 を 支 えた 地 域 の 活 動 家、三代目会長は平成 年から 年まで 年余りつとめられました。 阿武隈山地のご出身で、小名浜港 関 連の大 企 業の労 働 組 合 長から、 いわき市 議の経 歴をもつ方で、 組 織のまとめ役 として 適 役でした。 残念ながら先日 歳のご高齢で物 故されました。 誌上を借りてご冥 福を祈ります。 現在は、前会長と ともに6000時間も活動されてい る女性の会長が引き継いでいます。 地域の方々に愛される施設として、 イコールパートナーとして、これから もよろしくお願い致します。 22 10 15 25 にっぱし・かずあき:1953 年生まれ 1980 年より埼玉県こども動物自然公園勤務 大宮公園小動物園長 埼玉県こども動物自然公園長を経て 現在 狭山市立智光山公園こども動物園長 Kazuaki Nippashi : Born 1953 He began working at Saitama Children’s Zoological Nature Park in 1980. After working as director of Omiya Small Animal Zoological Park and director of Saitama Children’s Zoological Nature Park, he became the director of Saiyama City Chikozan Children’s Zoological Park. I took an offer willingly to write about volunteering, but now that I think of it, it was 40 years ago when I was first a member of a volunteer organization, and it would be like an old man’s story. From student’s perspective and ease, I was involved in the start up of the first zoo volunteer organization in Japan, Tokyo Zoo Volunteers (TZV). I was 20 years old at that time and time has passed, but I haven’t been able to break loose from it. I have the honor of being the author of regular feature “Animals in unexplored places in Japan” in this magazine. The other two authors, Professor Shoda and Mr. Honda were also members of TZV at the same time and we have been known each other since then. Mr. Ito, who sits next to me at work, joined TZV when he was in high school (was qualified back then), after that we opened Saitama Children's Zoo together. Then after being transferred, somehow he ended up taking care of a lazy boss at the Children's Zoo in Chikozan Park in Sayama City. I feel sorry for him. I couldn't find the regulations so I visited the TZV website. It says that the objective of activities are to expand the correct comprehension of animals and enhance the function for social education of zoos. I had visited European zoos and museum in London and Paris around that time, and felt the weight of history of the facilities, and somehow was awakened to the society. There was probably something that stroke the chord in the student in me who only had "enthusiasm with an unsuitable ability." Coincidently, I headed to Ueno Zoological Gardens on the same day of the organization meeting, and since then I have been thoroughly involved. It was only for a short time around the early days of TZV that I actually participated in activities. Still, it is needless to say that what I learned and was inspired by helped me in my experiences at zoos afterwards. There was something that I had in mind but didn't put a hand to since I began working at zoos. It's the systematization of volunteers at my zoo. Even though I had been working with zoo volunteers for years, I have never addressed it. Whenever I hear someone mentioning a good use for volunteers or such in a meeting, I become sulky and think " Isn't it just a pose for reducing the cost?" Basically, a volunteer is a person who works spontaneously, not a part time worker without pay. However, I wonder if this spontaneous work can reach the certain level, where it's to the decent point. Meanwhile, time has passed. Having been involved with TZV, among the top zoo volunteer organization, I may set the hurdle high for volunteers. Sometimes, I look at volunteers’ activities in various zoos as a regular visitor. There are some differences depending on family tradition of each organization, but I don’t think much has changed in 40 years. I can’t help but thinking that range of volunteer activities can be expanded. One time, I had the opportunity to work part time as a guard at a giraffe house. My job was to walk around in front of the giraffe house all day telling people not to feed the giraffe during the busy periods. From this experience, I was able to gain something far better than a paycheck, and that was being able to remember many of the individual giraffes, and grasp the relationships among those individuals. That led to improvement in my volunteering skills. At a zoo in the US, I saw some volunteers wearing signs which said, “Don’t talk to me” on their backs and they were looking at an animal house. They had binoculars and note pads and they were following animals’ movements. I think this could be an extension of the activities. There was a great example that volunteer activities led to the investigation and they became co-authors of the article which was published in a zoo magazine in overseas. People I met through the volunteer activities happened to be fond of drinking, and I've often been said that I was involved with volunteer activities only because I could have fun drinking and talking about animals and zoos. More than 40 years have passed, but that still remains as the base and see no change in me. Anyhow, when you work so much at zoos for animals who live in this precious earth and people who try to enrich their understanding of the animals, you can't tell where the boundaries and become half-volunteer. 11 15 60 88 開館二年前からあゆみはじめた 通称アクアマリンふくしま、 公益財団 ふくしま 海 洋 科 学 館は平 成 年 (2000) 7月 日開館しました。 本 年7月に 周年になります。ところが、 活動中のボランテイアの今年の登録で は 期生になります。 それは、水族館 の開館二年前から登録が始まっていたこ とによります。 開館二年前の平成 年 月に福島県教育委員会は、 「福島県 海洋文化学習施設 (旧称) におけるボラ ンティア導入の在り方について」を策定 しており、 そこでは、生涯学習の場とし ての本施設の活動を支える重要なパー トナーであること、県民と本施設の利 用者を結ぶコネクターであること、 より よい自己実現を目指す生涯学習者であ ることなどを定義していました。 同年 月 日には、「ボランティア導入実施 要綱」 が制定されています。そして、 常 時活動するボランティアは1月に2回以 上、 1回4時間以上の活動という厳しい 内容であり、 それは今日まで維持されて います。 平成 年7月には第1期ボラ ンティアの募集が行われ178名が登録 されています。 小名浜港二号ふ頭の水 族館の建設現場のまわりの環境美化活 動、花火大会での広報活動などをおこ なっていました。 平成 年 月には早 くも第2期ボランティア募集を行い、 平 成 年4月の登録者数は261名に達 していました。 同年7月 日にアクアマ リンふくしまがオープン、開館前に二期 生の募集をしているので、 現在 期生に なっているということです。 ボストン、ボルチモアに続け アクアマリンふくしま 館長 安部義孝 11 寂びれた漁港と倉庫群とすすけ た工場 群、小 名 浜 港の風 景は存 在 感があり 見 飽 き ない光 景でした。 その漁港と産業港の間に、 全館ガラ ス張りで宝石のような水族館が生 まれました。 これほどの大きな景 観の 「コントラスト」 は前例がないと 思いました。 当 時の知 事の計 画に かける熱意とともに、 この計画は私 を惹きつけました。 上野動物園水 族館と葛西臨海水族園の開館に立 ち会ってきた私にとって、新しい水 族館を計画し、 かたちにする作業は やみつきになるくらいの面白さがあ ることを知っていました。それから、 県の水族館整備検討委員として計 画に関わることとなりました。「 海 を 通して 人 と 地 球の未 来 を 考 え る」 の理念とともに、黒潮と親潮の まじわる 「潮目の海」をテーマにした この水族館は、 温室仕様の建築とあ いまって、今日の 「緑の水族館 」 の序 章をイメージさせたものです。 15 福島の水族館から アクアマリンふくしまのボランテイア 物語は、 1993 (平成5) 年にさかのぼ ります。 ある日、葛西臨海水族園に勤 めていた私のところへ、 福島県企画調整 部の主 幹が訪ねて来られ、「 今 度、 福 島県が新しい水族館をつくる。ついて は、 どういうふうに事業を進めたらいい Started its path two years before the opening A public utility foundation Marine Science Museum of Fukushima, commonly called Aquamarine Fukushima opened on July 15th, 2000 and is having its 16th anniversary in July. However, as for the registration of the active volunteers, see the 18th rotation. This is because the volunteer registration started two years before the opening of the aquarium. In October 1998, two years prior to the opening, education board of Fukushima planned "the way of installing volunteers at Marine Culture Learning Facility in Fukushima Prefecture (former name)". It's protocols contained the following: being a main partner who supports the activities at the facility, a lifelong learning place, being a connection between residents of the prefecture and visitors of this facility, being a lifelong learner who seeks better self-realization and so on. On November 20th of that year, "Implementation outline of volunteer installation" was established which describes the strict rules such as full-time volunteers must work twice or more per month and for 4 or more hours. These rules have remained in place to this day. In July 1999, the first rotation of volunteers were recruited and 178 were registered. They engaged in the activities like a cleanup campaign around the construction site of the aquarium in Onahama-nigo-futo and public relations activities at a fireworks event. In December 1999, the second rotation of volunteers were already recruited and the number of registered volunteers reached 261 in April 2000. By the time Aquamarine Fukushima opened on July 15th, the second rotation of volunteers were already recruited, and so, that's why it's the 18th rotation of volunteers this year. Follow Baltimore, Boston The story of volunteers in Aquamarine Fukushima goes back to 1993. One day, the chief of the Planning and Coordination department in Fukushima prefecture came to see me at Tokyo Sea Life Park where I worked and ask for some consultation. "Fukushima prefecture is building a new aquarium now and how should I run the project?" was his question. The following year, when Eisaku Sato, the governor of Fukushima prefecture at the time, visited the east coast of North America, I remember he sent out letters of introduction beforehand to the New England Aquarium (founded in 1967) in Boston Harbor ,which was the first aquarium built by the waterfront development planning, and the National Aquarium in Baltimore. I think he saw the magnificence of volunteer activities then. After he returned, he instructed in a top-tobottom style to establish full scale volunteer activities in the new aquarium, and it's the origin of the story of volunteers at Aquamarine. It reminds me that a top-to-bottom decision making is sometimes needed more than bottom-up style. Lighting up Onahama harbor waterfront Deserted fishing port, warehouses and factories. The scenery of Onahama had the presence that you would never get tired of looking at it. Between the fishing port and the industrial harbor, a glassy and jewel-like aquarium was born. I thought there was no other scenery that had such a “big contrast”. I was attracted by the plan along with the governor’s passion for the plan. I knew how enjoyable it would be to plan and put ideas into shape to create a new aquarium from my experience with opening the Ueno Zoological Gardens and Tokyo Sea Like Park. Here, I was involved with the plan on the aquarium development review committee. Under the banner of "The Oceans and What They Can Tell Us about Our Future" and their theme, which is to recreate the Shiome (current rip) of the Pacific, where Kuroshio and Oyashio currents meet, coupled with the glasshouse building, this aquarium was the prototype of today's "green aquarium". Various menu of child care support The volunteer activities at Aquamarine consist of various activities such as fishing pond support for life-education, char-grill at Aquamarine Uonozoki- Kids Fisheries Museum, collecting and explaining plankton at the micro-aquarium, craft workshop, backyard tour and so on. The volunteers are recruited every year and there are about 220 to 230 volunteers at any given moment. Five years have past since the 3.11 disaster and the number of visitors are less than 60% prior to the disaster, but we keep the same level of volunteer activities as when there were about 900,000 visitors. The number of visitors in busiest months of last year and the year before were, 615 with a daily average of 19.8 in August 2014, and 701, with a daily average of 22.6 in August 2015. In volunteer general meetings, we give recognition for the duration of the working time and the record holder who has been a member since the opening, and has contributed the longest time, exceeding 20,000 hours. Having experts of organizer The chairman of the volunteers who organizes all the activities, plays a very important role. It's the fourth generation now, but the first and second generation was a local activist who gave supports during the start up time, before and after the opening. The third generation served from 2003 to 2013 for about 10 years, and he was from Abukuma mountains and was the labor union president of a large company which was related to Onahama harbor. He was also a city councilor and a perfect. organizer. Sad to say, but he passed away at the age of 88. I take this opportunity to bless his memory. Now a female chairman, who worked 6,000 hours with the former chairman, is his successor. I hope this aquarium can serve as endearing facility in the local area and as an equal partner for years to come. 19 Staff 5 90 14 3 vol.88 JULY 2016 ISSUE Publisher / Creative Producer / Editor in Chief : MOTOFUMI TAI Zoological / Biological Supervision : JURGEN LANGE / YOICHI SHODA Logo Designer : AKIRA SHIKIYA Photo Director : MASAMITSU OBATA Designer : MAO IKEDA Photographer : MOTOFUMI TAI Figure Designer : CHISA INADA Illustrator : NORIKO SAKURAI / ROCK'N ROLL GIRAFFE Cover Model : PENGUINS & YOICHI SHODA Special Thanks : JULIE PACKARD (MONTEREY BAY AQUARIUM) 14
© Copyright 2024 ExpyDoc