サーフェスとは? 今日の授業の目的 サーフェスの記録方法 復習:標高

サーフェスとは?
観光地理情報学 2016年度第11回
地表面にそって連続的に変化する(とみなせる)
量を記述したもの
空間解析の基礎Ⅴ
サーフェスの分析
– 標高
– 気温・気圧・降水量
– 放射線量
– 人口密度
– 都心までの所要時間
首都大学東京 都市環境学部 自然・文化ツーリズムコース
倉田 陽平
• 連続面とも言う
[email protected]
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY
2
復習:DEM
サーフェスの記録方法
今日の授業の目的
(Digital Elevation Model / 数値標高モデル)
• 一定間隔にとられた標本点の標高データ
• 代表例:
人類はサーフェスを記録するために二つ
の方法を編み出してきた
地形や気象、生態学をはじめとする解析
を行う際に用いられる「サーフェス」の
考え方と分析方法について学ぶ
42℃
31℃
3
– 数値地図50mメッシュ(Yドライブにあり)
– 国土基盤情報10mメッシュ(無料でダウンロード可能)
22℃
35℃
15℃
28℃
8℃
23℃
35m
42m
31m
22m
37m
28m
23m
15m
48m
33m
48℃
33℃
4
42m
31m
22m
15m
33m
16m
8m
5
6
さまざまな補間法
22m
15m
28m
8m
23m
48m
16m
35m
35m
28m
31m
16℃
標本点の利用
TINによるサーフェスの再現
復習:標高データから3Dの再現
42m
等値線
TIN(不定
三角形網) 48m
を生成
8m
23m
33m
16m
TINサーフェス
高さに応じて
持ち上げる
各三角形に
陰影
7
○ 計算速い
○ テクスチャマッピングしやすい
8
× ゴツゴツしてしまう
IDW
スプライン法
Natural Neighbor
クリギング
9
さまざまな補間法の原理
• TINサーフェス
補間の実例(地形)
42℃
– 直近三点がつくる平面三角形で考える
31℃
35℃
x
• スプライン
– 隣との滑らかな接続を考え、三角形を
カーブさせる
補間の実例(地形)
Arc Toolbox(赤い箱)→
Spatial Analystツール→
内挿→Natural Neighbor
15℃
28℃
42℃
31℃
35℃
• Natural Neighbor
x
– 「近所の点」からの影響で考える
– ボロノイ図を利用
15℃
28℃
42℃
• IDW
31℃
– Inversed Distance Weighted)
– 多くの点からの影響を考える
35℃
x
15℃
10
11
12
28℃
補間の実例(気温)
単純な補間法の性質と限界
観測誤差前提の補間法
• 補間の結果、得られる曲面は各観測点の値
を必ず通る
• つまり「観測誤差は存在しない」と暗黙に仮定
していることになる
• ホントにそれでいいの?
2014年5月
13
14
補間法まとめ
サーフェスを使った解析
• 補間(内挿):観測点のデータを用いて、任意の地
点の値を求める方法
• 「観測データは正しい値」とみなす補間法
–
–
–
–
TINサーフェス
スプライン
Natural Neighbor
IDW
•
•
•
•
•
• 傾向面 Trend
– 地理的回帰分析とも言われる
– 全体に多項式をあてはめたモデル
• クリギング Kriging
– 多項式では説明しきれない局所的変動を説明するために
空間的自己相関を考慮に入れたモデル
傾向面 Trend
(灰色の面;1次関数を適用)
クリギング
15
等値線図の作成
可視性/可視領域分析
等値線図の作成
傾斜方位・傾斜角の算出
水文解析(流出方向・流域・谷線)
地形変化抽出・体積差計算
Arc Toolbox(赤い箱)→
Spatial Analystツール→
サーフェス→コンター
• 「観測データは多少の誤差あり」とみなす補間法
– 傾向面 Trend
– クリギング Kriging
16
17
18
等値線図の作成
傾斜角・傾斜方向の算出
注:等値線は地形以外でも作成可能
Arc Toolbox(赤い箱)→
Spatial Analystツール→
サーフェス→傾斜角
↑↓©気象庁
19
©ウェザーマップ社
©国土交通省
20
尾根線・谷線
傾斜角・傾斜方向の算出
21
水文解析(谷線抽出)
Arc Toolbox(赤い箱)→
Spatial Analystツール→
サーフェス→傾斜方向
Arc Toolbox(赤い箱)→
Spatial Analystツール→水文解析→
流向ラスタの作成→水文解析→累
積流量ラスタの作成→色の調整
22
水文解析(流域図作成)
なぜ観光で重要なのか?
23
24
やってみた
尾根線を出すには?
• 谷線や尾根線を直接、抽出するコマンドはない
• 谷線の場合は、「谷は水が集まるところ」という性質
を用いて、水文解析により算出できた
• 尾根線の場合は?
Arc Toolbox(赤い箱)→
Spatial Analystツール→水文
解析→流域ラスタの作成
首都大
南大沢駅
多摩境駅
25
26
27
点分布からカーネル密度図を経由し
て「軸線」を抽出できる?
今日のキーワード
28
•
•
•
•
•
•
•
•
•
サーフェス
補間(内挿)
TIN
傾向面
クリギング
等値線図
傾斜
水文解析
尾根線・谷線
29