2016 年 8 月 2 日 堀田 真理 「金融論(Ⅱ部) 」(7 月 19 日実施) 解答と結果について (解答) (1) E (2) D (3) C (4) B (5) A (6) A (7) B (8) C (9) D (10) E (11) B (12) B (13) C (14) C (15) D (16) C (17) D (18) B (19) A (20) C (結果について) 今回の試験結果に関する詳細な分布グラフは示していないが、履修者の人数 が少なく、関心度の高い履修者が多かったためか、例年と比較して、大変良く 出来ていた。 平均点は、78.3 点と、かなり高い結果となった。したがって、 合格ラインおよび評価の基準については、ほぼ規定の通りとし、60 点以上を合 格とした。数人ほど、この合格ラインに達していない人も見られたが、3 回の出 席状況を考慮すると、結果として全受験者が合格となった。 なお、未受験者については、試験の日程等を Toyonet-ACE 上を通じても通知 しており、代替措置としてのレポート等の実施は行わない。 各評価の基準となる点数は以下の通りである。 S:90 点以上 A:80 点以上 90 点未満 B:70 点以上 80 点未満 C:60 点以上 70 点未満 D:60 点未満 (平均点:78.33 点) 受験者数:36 名、未受検:11 名、履修者総数:47 名 1 「金融論」という科目の性質上、経済学に関する独自の部分は最小限に留め たが、それでも、ミクロ理論、マクロ理論の両方を含めて、経済学としても最 低限必要な基本的考え方については伝えたつもりである。履修者の経済学や金 融に関するバックグラウンドも、それぞれ多様であったようだが、普段の仕事 やアルバイト等を通じて、自然と、経済の動きに関心を寄せていた方が多く履 修されていた。そうした経験を通じて何となく理解できることは存在していて も、こうした体系的な理論を改めて知ることで、これからの見方も変わってく るのではないだろうか。今年度は、最後の数回の講義を通じて、実際の金融政 策についても触れることが出来た。現状の金融政策が、わが国に限らず、他国 においても難しい状況下にあることは確かであるが、こうした現実の政策に関 わる内容は、今後、長期的には変化していくものである。経済の状況に応じて、 その時々の政策も異なってくるであろうが、基本的な経済学の知識があれば、 自分で現状を理解することは可能であり、この講義が世の中の動きを理解する 助けとなれば幸いである。なお、先日(7 月 29 日)の金融政策決定会合におい ては、ETFの購入額増加など「追加緩和」の方向が決定され、 「財政政策と金 融政策による相乗効果」(毎日新聞 7 月 30 日)を目的としていることが明らかと なった点は、講義内での内容とも重なる部分でもあり、興味深いのではないだ ろうか。 最後に発展的な理論として、レジュメのみの配布を通じて紹介した「IS− MP分析」は、見かけ上は、「IS−LM」分析と変わらないようにも見えるが、 金融政策を「行動式」として捉えるか、これまでのような「均衡条件」として 捉えるかで、まったく異なっているものである。現状の金融政策は、わが国に 限らず、多くの主要国がそうであるように量的な緩和が行われており、これら は、あくまでも「異例」の政策である。本来の金融政策は「政策金利」の誘導 であり、経済の状況に応じて、その金利水準を中央銀行が変化させていると考 えるのであれば、こうした「行動式」としての分析が、本来の在り方であると も考えられる。現状の金融政策下では、その存在感が薄れてきてしまっている ようにも感じられるが、金融論を学ぶ上では、興味深い理論上の論点でもあり、 こうした考え方が存在していることは知っておいて欲しいと思う。 (成績優秀者) (※ 個人情報の関係上、学科と学籍番号のみの記載とします) 経営学科1年 2310160075 100 点 経営学科1年 2310160065 95 点 経営学科 2 年 2310150048 95 点 経営学科 2 年 2310150056 95 点 経営学科 2 年 2310150115 95 点 経営学科 3 年 2310140085 95 点 以上 2
© Copyright 2025 ExpyDoc