Vol.20(平成28年7月9日)

75歳以上〔一定の障害のある方は65歳以上〕の方を対象とする後期高齢者医療制度のお知らせです
自己負担の割合(平成28年8月1日から平成29年7月31日まで)
《お問合せ先》お住まいの区市町村・広域連合資格係(☎8ページ)又は お問合せセンター(☎0570-086-519)
病院などの窓口でお支払いいただく一部負担金(自己負担)の割合は、
1割または3割です。自己負担の割合は、住民
税課税所得等に応じて毎年8月1日に判定しています。
平成28年8月から平成29年7月までの自己負担の割合は、平成28年度住民税課税所得(平成27年1月から12月
までの所得・収入から算出)
にもとづいて世帯ごとに判定します。
自己負担の割合
所得区分
平成28年度住民税課税所得
(平成27年中の所得から算出)
1割
一般
同じ世帯の後期高齢者医療被保険者全員が
いずれも145万円未満の場合
3割
現役並み所得
同じ世帯の後期高齢者医療被保険者の中に
145万円以上の方がいる場合
※住民税課税所得とは、総所得金額等から各種所得控除を差し引いて算出したものをいいます。お住まいの区市
町村から送付された住民税の納税通知書等で確認できます。なお、住民税が課税されていない方には、通知は
送付されません。
自己負担の割合を3割から1割に変更できる場合(基準収入額適用申請)
平成28年度住民税課税所得が145万円以上でも、収入額が次のいずれかの条件を満たす方は、お住まいの区市町
村の担当窓口に基準収入額適用申請をし、認められると自己負担が1割に変更となります
(申請が必要です)。
対象と思われる方には、お住まいの区市町村から申請書を送付していますので、忘れずに担当窓口に申請してください。
後期高齢者医療
被保険者数
世帯に1人
収入判定基準(平成27年1月から12月までの収入で判定)
収入額が
383万円未満
世帯に複数
ただし383万円以上でも、同じ世帯に他の医療
保険制度に加入の70∼74歳の方がいる場合は、
その方と被保険者の収入合計額が520万円未満
収入合計額が 520万円未満
《ご注意ください!》
※申請が認められると申請の翌月から適用になるため、
8月からの適用を希望する方は、必ず7月中(必着)
に申請して
ください。手続きの際は、本人確認のため、身元確認書類(運転免許証やパスポート等)のほかに、マイナンバー(個人
番号)が確認できる書類(通知カード等)の提示が必要となります。身元確認に必要な書類等、手続きについては、
お住まいの区市町村の担当窓口にお問合せください。
※収入とは、所得税法上の収入金額(一括して受け取る退職所得に係る収入金額を除く)であり、必要経費や公的年金
控除等を差し引く前の金額です
(所得金額ではありません)。
※土地・建物や上場株式等の譲渡損失を損益通算または繰越控除するため確定申告した場合、売却時の収入は基準収
入額適用申請における収入に含まれます
(所得が0円またはマイナスになる場合でも、売却金額が収入となります)。
2
75歳以上〔一定の障害のある方は65歳以上〕
の方を対象とする後期高齢者医療制度のお知らせです
平成28年度の保険料
《お問合せ先》お住まいの区市町村・広域連合保険料係(☎8ページ) 又は お問合せセンター(☎0570-086-519)
保険料率は2年ごとに改定されます。(次回改定は平成30年4月の予定です)。
保険料に関する通知は、お住まいの区市町村からお送りします。
均等割額
所得割額
被保険者一人当たり
42,400円
注1…
賦課のもととなる所得金額
+
×
(注1)
9.07%(0.0907)
=
年間保険料額
保険料額については
100円未満切捨て
(限度額57万円)
「賦課のもととなる所得金額」とは
前年の総所得金額、山林所得金額、株式・長期(短期)譲渡所得金額等の合計から基礎控除額33万円を控
除した額です(ただし、雑損失の繰越控除額は控除しません)。
※所得とは、すべての収入から必要経費等を引いたものです。
保
険
料
の
軽
減
所得の低い方等に対する保険料の軽減があります。
軽減には、確定申告などの所得の申告が必要となる場合があります。
均等割額の軽減
表1
同じ世帯の後期高齢者医療制度の被保険者全員と世帯主の「総所得金額等を合
計した額」をもとに均等割額(被保険者一人当たり42,400円)を軽減しています。
総所得金額等の合計が下記に該当する世帯
33万円以下の場合
軽減割合
被保険者全員が年金収入80万円以下で、かつ、その他の所得がない場合
上記以外の場合
軽減後の金額
9割
4,240円
8.5割
6,360円
33万円+(26.5万円×被保険者の数)以下の場合
5割
21,200円
33万円+(48万円×被保険者の数)以下の場合
2割
33,920円
※65歳以上(平成28年1月1日時点)の方の公的年金所得については、その所得からさらに高齢者特別控除額15万円を差し引いた額で判定します。
ただし、この高齢者特別控除額は所得割額の計算では適用されません。
【5割軽減、
2割軽減の対象が拡大されました。】
【新】33万円+
(26.5万円×被保険者の数)
以下
5割軽減
【旧】33万円+
(26万円×被保険者の数)
以下
所得割額の軽減
2割軽減
【新】33万円+
(48万円×被保険者の数)
以下
【旧】33万円+
(47万円×被保険者の数)
以下
被保険者本人の「賦課のもととなる所得金額(上記注1)」をもとに所得割額を
軽減しています。
表2
賦課のもととなる所得金額
軽減割合
15万円以下
100% ※①
20万円以下
75% ※②
58万円以下
50%
被扶養者だった方の軽減
4
※①②は、東京都後期高齢者
医療広域連合独自の軽減
措置です。
後期高齢者医療制度の対象となった日の前日まで会社の健康保険など
(国保・国保組合は除く)の被扶養者だった方は、均等割額が 9 割軽減と
なり、所得割額はかかりません。
75歳以上〔一定の障害のある方は65歳以上〕の方を対象とする後期高齢者医療制度のお知らせです
保
険
料
の
計
算
例
●決定される保険料は、平成28年4月分から平成29年3月分までの金額です。
●年度途中で後期高齢者医療制度の対象となった方や、他道府県から転入された方は、その月分から平成29年3
月分の金額です。
(月割で計算します)。
《年収が年金収入200万円のみの単身世帯の場合》
均等割額
年金収入
200万円 − 120万円 −
均等割額の軽減
に該当するか確
認しましょう。
高齢者特別控除額
15万円
=
基準額
65万円
基準額65万円が均等割額の2割軽減に該当します。
(左の表1)
均等割額
軽減
均等割額(2割軽減後)
年金控除額
基礎控除額
賦課のもととなる所得金額
42,400円 ×(10割−2割)= 33,920円
所得割額
年金収入
200万円 − 120万円 −
所得割額の軽減
に該当するか確
認しましょう。
1年間の
保険料額
年金控除額
33万円
=
47万円
賦課のもととなる所得金額47万円が所得割額の50%軽減に該当します。
(左の表2)
賦課のもととなる所得金額
47万円
所得割率
軽減
× 9.07% × (100%−50%) = 21,314円
均等割額(2割軽減後)
所得割額(50%軽減後)
保険料額
33,920円 + 21,314円 = 55,200円
保
所得割額(50%軽減後)
険
料
の
保険料の納め方
納
め
保険料額は
100円未満の端数
を切捨てます。
方
社会保険料控除について
●特別徴収と普通徴収 保険料は、原則として、公的年金(介護保険料が引かれている年金)
から引き落とされます(特別徴収)
。その公的年金(上に同じ)の
受給額が年額18万円未満の方や、介護保険料と後期高齢者医療保
険料を合わせた額が、公的年金(上に同じ)の1回当たりの年金受
給額の2分の1を超える方などは、納付書や口座振替などにより納
めます(普通徴収)
。
※新たに後期高齢者医療制度の対象となった方は、一定期間、普
通徴収となります。
納めていただいた保険料は、確定申告等で所得税や
住民税を計算するときに、社会保険料控除の対象とな
ります。
特別徴収の方は、ご本人に社会保険料控除が適用さ
れます。
口座振替でお支払いの場合は、その口座をお持ちの
方の社会保険料控除となります。控除の対象となるの
は、被保険者本人またはその方と生計を一にする配偶
者、その他の親族に限ります。
●口座振替をご利用いただけます
特別徴収の方や納付書で納めている方は、お申込みにより口座
振替に変更できます。口座については、被保険者本人だけでなく、
世帯主、配偶者などの口座も指定することができます。なお、国
民健康保険料(税)の振替口座は引き継がれません。新たに口座
振替の手続きが必要です。
詳しくは、お住まいの区市町村の担当窓口にお問合せください。
※詳しくは、お近くの税務署又はお住まいの区市町村
の税担当窓口にお問合せください。
保険料の減免について
災害等により大きな損害を受けたときや、事業の休廃止等の特別
な事情により保険料の納付が困難な場合は、申請により保険料が減
免となる場合があります。お早めにお住まいの区市町村の担当窓口
にご相談ください。
保険料を滞納すると…
保険料を滞納すると、督促状が送付されます。また、
電話や文書等により催告をされる場合があります。保
険料は必ず納付期限内に納めてください。
滞納が続くと、有効期限の短い保険証(短期被保険
者証)が交付されたり、財産の差し押さえを受けたり
する場合があります。
事情により保険料の納付が困難な場合は、お早めに
お住まいの区市町村の担当窓口にご相談ください。
5
75歳以上〔一定の障害のある方は65歳以上〕の方を対象とする後期高齢者医療制度のお知らせです
医療費の適正化にご理解とご協力を
《お問合せ先》広域連合保健事業・医療費適正化担当(18ページ) 又は お問合せセンター(10570-086-519)
ジェネリック医薬品を使いましょう
ジェネリック医薬品は、先発医薬品の特許期間が切れた後に、先発医薬品と同一の有効成分で製造・販売され、同等の
効き目があると国が認めた医薬品です。先発医薬品よりも開発費用が抑えられているため、一般的に価格が安くなってい
ます。ジェネリック医薬品を使うことで、被保険者の皆さんのお薬代の負担が軽くなるとともに、広域連合が負担する医
療給付費も低く抑えることができ、保険料の増加抑制にもつながります。ジェネリック医薬品の使用について、被保険者の
皆さんのご理解とご協力をお願いします。ジェネリック医薬品を希望する場合は、医師や薬剤師にご相談ください。
※すべての先発医薬品にジェネリック医薬品があるわけではなく、また治療の内容によっては変更できない場合もあります。
●ジェネリック医薬品差額通知をお送りしています
当広域連合では現在服用している先発医薬品をジェネリック医薬品へ切り替えた場合に、お薬代
(自己負担額)が一定額以上軽減されると見込まれる方に、ジェネリック医薬品差額通知をお送り
しています。すべての被保険者の方にお送りしているものではありません。
【差額通知による医療費の削減効果】
平成27年度は差額通知を年2回に分け、合計で約35万通お送りしました。お送りした方の36.7%の方がジェネリッ
ク医薬品へ切り替え、1か月あたり約2億900万円の医療費削減効果がありました。
柔道整復師が行う施術の利用状況をお聞きします
近年、整骨院や接骨院などで柔道整復師の施術を受ける方が増え、これに伴い療養費の支給件数も増加傾向にありま
す。このため、打撲やねんざなどで柔道整復師の施術を一定の期間・日数等を超えて受けている方に対して、施術の利
用状況などをお聞きするアンケート調査票と「接骨院・整骨院のかかり方」についてのお知らせを10月以降にお送り
します。調査へのご協力をお願いします。
【送付対象者】柔道整復師による施術を長期間あるいは頻繁に受けている方、または3か所以上の部位の施術を 受けている方
すべての被保険者の方にお送りするものではありません。 【アンケートの内容】施術の利用状況(施術日や負傷部位、施術内容等)についてお聞きします。
●整骨院・接骨院で受診する際に気をつけていただきたいこと
①負傷の原因を正確に伝えましょう
単なる肩こりや筋肉疲労、脳疾患後遺症などの慢性病等では
保険は使えません。また、交通事故による場合は区市町村(☎
8ページ)へ連絡してください。
③領収書は必ず受け取って保管しておきましょう
11月にお送りする医療費等通知書の内容と領収書の金額・
日数の確認をしましょう。
②請求内容をしっかりと確認し、委任欄に署名しましょう
④施術が長期に渡るときは、柔道整復師
に相談し、医師の診察を受けましょう
支払った金額と自己負担額が合っていることと、受診回数や
負傷名・負傷原因、施術内容が合っていることを確認し、療養
費支給申請書の「委任欄」にご自身で署名しましょう。
症状の改善が見られない長期の施術の場
合、他の要因も考えられます。柔道整復師
に相談し、病院等で診察を受けましょう。
交通事故などにあったときは必ず届出を
《お問合せ先》お住まいの区市町村・広域連合点検係(18ページ) 又は お問合せセンター(10570-086-519)
交通事故などのケガで病院を受診された際の医療費は、加害者(相手方)が過失割合に応じて負担しますが、お住まい
の区市町村の担当窓口への連絡・届出をいただくことで保険証を使用して診療を受けることができます。
この場合、自己負担分を除いた医療費を東京都後期高齢者医療広域連合が一時的に立替えて医療機関へ
支払い、後で加害者(相手方)に請求しますので、診療を受ける際には、医療機関に「事故による受診であ
る」ことを申し出てください。
また、区市町村への届出については、担当者から必要な書類をご案内しますので、必ず事故日から30日以
内に提出してください。
※交通事故の場合、警察(自動車安全運転センター)から発行される「交通事故証明書」が必要となりますので、ケガの症状が重傷、軽傷にかかわらず、
必ず警察に届け出てください。
6
75歳以上〔一定の障害のある方は65歳以上〕の方を対象とする後期高齢者医療制度のお知らせです
高額療養費…医療費が高額になったとき
《お問合せ先》お住まいの区市町村、広域連合給付係(18ページ) 又は お問合せセンター(10570-086-519)
【高額療養費とは】
月の1日から末日までの1か月ごとの自己負担額が下表の限度額を超えた場合は、限度額までを自己負担していただ
き、超えた額を広域連合が負担します。複数の病院・診療所・調剤薬局等で受診されている場合や同じ世帯に被保険
者が複数いる場合は、自己負担額を合算します。
払い戻しがある場合は、事前に申請をしなくても、診療月のおおよそ4か月後に広域連合から申請書をお送りしま
す。お手元に届きましたら、お住まいの区市町村の担当窓口にご提出ください(※)。
なお、一度申請をすると振込口座が登録されますので、次回以降は申請をしなくても口座に振り込まれます。
※申請期間は、原則として診療月の翌月の1日から2年間です。
本人確認のため、
身元確認書類
(運転免許証やパスポート等)
のほかに、
マイナンバー
(個人番号)
が確認できる書類
(通知カード等)
の提示が必要となります。
※手続きの際は、
身元確認に必要な書類等、
手続きについては、
お住まいの区市町村の担当窓口にお問合せください。
1か月の自己負担限度額
負担割合
所得区分
3割負担
現役並み所得
※1
一般
1割負担
住民税
非課税等
区分Ⅱ
区分Ⅰ
外来
(個人ごと)
外来+入院
(世帯ごと)
44,400円
80,100円
+
(10割分の医療費−267,000円)×1% ※4
12,000円
44,400円
8,000円
24,600円
15,000円
※2
※3
注1 月の途中で75歳になり、後期高齢者医療制度に加入した方(1日生まれの方は除く)は、誕生月に限り「誕生日前の医療保険」と「後期高齢者
医療制度」の両方の自己負担限度額がそれぞれ半額になります(限度額は個人ごとに適用します)。
注2 入院時の食費や保険の対象とならない差額ベッド料などは、対象外です。
※1 住民税課税所得が145万円以上の被保険者及びその方と同じ世帯の被保険者の方。ただし、昭和20年1月2日以降生まれの後期高齢者医療制度
の被保険者の場合、本人と同じ世帯にいる後期高齢者医療制度の被保険者との賦課のもととなる所得金額(4ページの注1)の合計額が210万
円以下の場合であれば、所得区分は「一般」となります。
※2 区分Ⅱ…世帯全員が住民税非課税である方のうち、区分Ⅰに該当しない方
※3 区分Ⅰ…ア.住民税非課税世帯であり、世帯全員が年金収入80万円以下で、その他の所得がない方 イ.住民税非課税世帯であり、老齢福祉年金を受給している方
※4 過去12か月間に4回以上高額療養費の支給があった場合、4回目以降は44,400円となります。(多数回該当)
ただし、「外来(個人ごと)の限度額」による支給は、多数回該当の回数に含みません。
高額介護合算療養費…医療と介護を合わせた自己負担が高額になったとき
《お問合せ先》お住まいの区市町村・広域連合給付係(18ページ) 又は お問合せセンター(10570-086-519)
【高額介護合算療養費・高額医療合算介護(予防)サービス費とは】
1年間(毎年8月1日∼翌年7月31日)に支払った後期高齢者医療制度の自己負担等の額と介護保険の利用者負
担額の合算額が、世帯で下表の自己負担限度額を超えるときは、申請して認められると後期高齢者医療制度と介護
保険それぞれの制度から超えた額が支給されます。
※手続きの際は、
本人確認のため、
身元確認書類
(運転免許証やパスポート等)
のほかに、
マイナンバー
(個人番号)
が確認できる書類
(通知カード等)
の提示が必要となります。
身元確認に必要な書類等、
手続きについては、
お住まいの区市町村の担当窓口にお問合せください。
注1 後期高齢者医療制度又は介護保険の自己負担額のいずれかが世帯で0円の場合は、対象となりません。
注2 計算の結果、支給額が500円を超える場合のみお支払いします。
1年間の自己負担限度額(毎年8月∼翌年7月の1年間)
世帯単位の自己負担の限度額(年額)
(後期高齢者医療制度+介護保険)
負担割合
所得区分
3割負担
現役並み所得
67万円
一 般
56万円
1割負担 住民税 区分Ⅱ
非課税等 区分Ⅰ
31万円
19万円
注3 所得区分の基準については上記の「1か月の自己負担限度額」の
※1∼※3を参照してください。
申請はお済みですか
平成26年8月から27年7月末までの間に左表の限度額を超えた方
平成28年2月に、平成26年度分の「支給申請についてのお知らせ」をお送
りしています。まだ申請されていない場合は、お知らせが届いてから2年以内
にご申請ください。
また、下記に該当していると思われる方は、お住まいの区市町村の担当窓口
又は平成27年7月31日にお住まいだった区市町村へお問合せください。
●未申請の方で、平成28年2月に届いたお知らせ(申請書)を紛失された方
●平成26年8月から27年7月末の間に左表の限度額を超えていて、 お知らせが届いていない方
(平成26年8月から27年7月末までの間に75歳になり新たに後期高齢者医療制度に加入された方、
転居された方、お亡くなりになられた方など、お知らせをお送りできなかった場合があります)
7
75歳以上〔一定の障害のある方は65歳以上〕の方を対象とする後期高齢者医療制度のお知らせです
年1回 健康診査を受けましょう
《お問合せ先》 受診券の発送・申し込みなど → お住まいの区市町村(1下表)
健康診査の制度について → 広域連合保健事業・医療費適正化担当(1下表)
又は お問合せセンター(10570-086-519)
病気を早期発見し、早期治療するためにも、年に1回は、健康診査を受診しましょう。受診方法や受診日
程等については、お住まいの区市町村にお問合わせください。
対 象 者 後期高齢者医療制度に加入している方
※施設入所等の方は、健診の対象にならない場合があります。
(問診・計測・血圧測定等) ②血液検査
健診項目 ①診察
③尿検査
※区市町村が独自で行う健診項目を同時に受診できる場合もあります。
① 受診券、医療機関一覧表、健診内容一覧などを、お住まいの区市町村からお送りします。
受診券等を持って医療機関(集団健診を実施している区市町村は保健センター等)
へ行き、
受 診 の ② 自己負担金500円を窓口で支払って受診してください。
し か た
※区市町村により自己負担金が無料になるなど、取扱いが異なる場合もあります。
③ 受診結果は、区市町村から送付、又は受診した医療機関から通知される健診結果をご覧ください。
お住まいの区市町村の後期高齢者医療制度担当窓口
区市町村名
あ 青ヶ島村
昭島市
担 当 窓 口
電 話 番 号
総務課
04996-9-0111
区市町村名
担 当 窓 口
電 話 番 号
た 多摩市
ち 中央区
保険年金課
042-338-6807
保険年金課
042-544-5111
保険年金課
03-3546-5362
あきる野市
保険年金課
042-558-1111(内線)2428・2429
調布市
保険年金課
042-481-7148
足立区
高齢医療・年金課
03-3880-6041
千代田区
保険年金課
03-3264-2111(内線)2477・2478
荒川区
国保年金課
03-3802-3111(内線)2391・2392
高齢者医療年金課
03-3981-1332
後期高齢医療制度課
03-3579-2327
住民課
04992-9-0011
保険年金課
042-378-2111(内線)147・148
後期高齢者医療担当
03-3228-8944
医療保険課
03-5662-1415
保険年金課
0428-22-1111(内線)2117・2118
大島町
住民課
04992-2-1462
大田区
国保年金課
03-5744-1608
小笠原村
村民課
04998-2-3113
奥多摩町
福祉保健課
0428-83-2777
か 飾区
き 北区
国保年金課
03-3695-1111
国保年金課
03-3908-9069
清瀬市
保険年金課
く 国立市
こ 神津島村
い 板橋区
稲城市
え 江戸川区
お 青梅市
と 豊島区
利島村
な 中野区
に 新島村
民生課
04992-5-0243
西東京市
保険年金課
042-460-9823
ね 練馬区
は 八王子市
国保年金課
03-5984-4587・03-5984-4588
保険年金課
042-620-7364
八丈町
住民課
04996-2-1123
羽村市
市民課
042-555-1111(内線)137・138・140
保険年金課
042-470-7846
東村山市
保険年金課
042-393-5111(内線)2543
042-492-5111(内線)155
東大和市
保険年金課
042-563-2111(内線)1026
健康増進課
042-576-2111(内線)126・129
日野市
保険年金課
042-585-1111(内線)2441∼2443
福祉課
04992-8-0011(内線)36
日の出町
町民課
042-597-0511(内線)287∼289
江東区
医療保険課
03-3647-3166
檜原村
小金井市
保険年金課
042-387-9834
国分寺市
保険課
小平市
狛江市
し 品川区
渋谷区
ひ 東久留米市
村民課
ふ 府中市
042-598-1011
保険年金課
042-335-4033
042-325-0111(内線)319
福生市
保険年金課
042-551-1767
保険年金課
042-346-9538
文京区
国保年金課
03-5803-1205
保険年金課
03-3430-1111
保険年金課
042-724-2144
総務課
04994-8-2121
ま 町田市
み 御蔵島村
国保医療年金課
03-5742-6937
国民健康保険課
03-3463-1897
瑞穂町
住民課
042-557-7578
高齢者医療担当課
三鷹市
保険課
す 杉並区
03-5273-4562
0422-45-1151(内線)2384・2385
国保年金課
03-3312-2111(内線)1283∼1288
港区
国保年金課
03-3578-2111(内線)2654∼2659・2646
墨田区
国保年金課
03-5608-8100
三宅村
村民生活課
04994-5-0902
国保・年金課
03-5432-2390
保険課
0422-60-1913
国民健康保険課
03-5246-1254
保険年金課
042-565-1111(内線)135
保険年金課
042-523-2111(内線)1402・1406
国保年金課
03-5722-9838
新宿区
せ 世田谷区
た 台東区
立川市
む 武蔵野市
武蔵村山市
め 目黒区
お問合せは「広域連合お問合せセンター」へ
東京都後期高齢者医療広域連合
制度についてわからない点などは、お気軽にお問合せください。
〈制度のことは〉
土曜日・日曜日・祝日を除く9時から17時まで受け付けています。 広報に関すること
ハロー
コウイキ
10570-086-519
ハロー
75
0570-086-075
※PHS・IP電話の方は103-3222-4496(広報担当:企画調整係)へ
※ご質問内容や要望等を正確に把握し、オペレーターの応対内容に過誤がないかを確認する
など、サービス品質の維持・向上のために通話内容を録音しています。
〈保険料の支払い方法や個人情報を含むことは〉
お住まいの区市町村の担当窓口へ
8
企画調整係
03-3222-4496
健康診査及び
保健事業・
医療費適正化に関すること 医療費適正化担当
03-3222-4507
03-3222-4417
保険料に関すること
保険料係
保険証及び
資
自己負担に関すること
格
係
給付に関すること
給
付
係
03-3222-4419
03-3222-4515
医療費等通知及びジェネリック点
医薬品差額通知に関すること
検
係
03-3222-4424