H28渋川山車まつり(PDF形式 1255キロバイト)

渋川山車まつりの
魅力
19台の山車が巡行する渋川山車まつりは、50m∼
100mもある2本の曳き綱を、先頭の綱頭の裁量で
左右に、上下に、時に蛇行して曳き合い、曳き手同士
がぶつかり合い、気勢を上げるもので、関東のみなら
ず全国に例のない
「あばれ山車」です。
山車からはみ出して据え付けられた大太鼓
(おおど)
は、叩き手が命綱を付け、全身を山車の外に放り出し
て華麗に舞いながら叩きます。新町の
『水車流』、坂
下町の
『雲竜型』など各町腕自慢の若連の演技を観
比べるのも楽しいものです。
渋川山車まつりの
囃子と笛
お囃子は
「さんてこ」と呼ばれ、
伊勢崎周辺を中心に、熊谷・深
谷・本庄など埼玉県北部に分布
が見られます。江戸系の囃子よ
り悠長で哀愁があり、時に荘重
です。小物は神田囃子などの影
響が見られるといわれます。
笛は、江戸時代から明治初期に
は上陽村・桂萱村
(現前橋市)などから
笛師を呼びました。その頃の笛は竹や
篠 でしたが、明 治 30
年に横 室の萩 原元治
が梅の木を削った
「梅
笛」を考案したところ、
圧倒的な音色であった
ため、それ以後昭和に
至るまで横 室の 笛 師
を呼びました。
会
幹
計
事
監
事
若連幹事長
若連副幹事長
幹
事
まつり広場
田村 勝(並木町)
中村 孝幸(東 町)
田邊 寛治(上之町)
松岡 久登(元 町)
中澤 直通(寄居町)
小林 充(長塚町)
新井 晟久(下之町)
齋藤 隆義(辰巳町)
千明 二三男(元 町)
今成 孝幸(上 郷)
角野 哲郎(上之町)
東堂 玄幸(寄居町)
金子 真城(下 郷)
向井 浩(金井南町)
渋川宿は慶長18年
(1613)に箕輪城主井伊
直勝によって町割され、寛永7年
(1631)に
は六斎市が始まり、市場町として発展しま
した。承応3年
(1654)安中藩主水野備後
守元綱は市の繁栄を願い八坂神社を創建、
寛文3年
(1663)に中之町にお旅所を設け、
神輿渡御が行われました。六斎市の隆盛と
ともに市日の祭として行われていた祭礼が、
渋川祇園として定着し、安永年間
(1772∼
81)には前橋などから購入した芸屋台や餝
(かざり)屋台が登場します。これが現在の
山車まつりのルーツです。
『八坂神社の神輿行列』
八坂神社の神輿渡御は寛文3年
(1663)から行われた記録が
あり、渋川村の六斎市の発展と共に渋川祇園に移行して継続され
平成 28年
て来たが、昭和 34年のお旅所の写真以降、お旅所を設け、衣装を
8/12
8/13
8/14
揃えて実施されたかは不明で、2000年に各町の法被姿で行われ
て以来実施されていない。
平成 22年、かつての衣装と行列姿を整え、昔のままの順路で復
活させたもので、347年の歴史を遡って渋川村を支えてくれた先
人たちの思いを偲び、地域
割を果たすことと確信して
入澤 達吉(入沢町)
待合せのため、テントや椅子を用意し
てお待ちしています。協賛企業の販売
コーナーも準備されています。ご活用
宵祭
八幡坂上り
まちなか曳き廻し
実行委員長挨拶
いる。山車まつりのルーツ
の復活としても大変意義深
いものである。
松浦 信正(川原町)
横手 英雄(元 町)
近山 司(裏 宿)
矢野 泰伸(並木町)
片貝 浩二(新 町)
小菅 健久(熊野町)
小林 桂(坂下町)
渋川山車まつり写真コンテスト
∼あなたの写真がポスターに!
山車まつりの迫力ある写真を募集します。
入賞作品は市役所などに展示し、優秀作品は表彰されます。
作品は次回の祭典のポスターやチラシなど各種書類に使用されます。
応募要領:カラー四つ切プリントされたもの
提出先:県内写真材料商組合加盟店 締切 9月15日
問い合わせ先 群馬県写真材料商組合渋川支部 支部長加藤カメラ店 ℡ 0279-22-3045
憩・
ご休 せに
合
待ち
遠路見物に来られる皆さんの休憩や
下さい!!!
起源
の文化を継承する重要な役
平成28年度 渋川山車まつり実行委員会役員
会
長
副 会 長
渋川山車まつりの
名誉会長挨拶
田村 勝
渋川市長 阿久津 貞司
恒例の
「渋川山車まつり」の季節がやってきました。北関東
一とも言われているこの祭りは、350年の歴史と伝統を誇る
もので、渋川市民はもとより県外にも多くの人気を博しており
ます。本年の祭りは8月13・14日両日に開催いたします。13日は八幡宮まで
坂道1キロを山車19台が勢揃いする勇壮な姿は他に見られないもので、一度
観覧する価値のあるものです。八幡宮での拝礼の後は八幡坂をくだり街中へ
と巡行します。14日は山車がこまやかに街中を巡行し、あわせて八坂神社の
文化財でも有ります。
「神輿」の渡御も計画され、弥が上にも350年の昔を偲
ぶ風景を披露します。また祭りを多くの皆さんと共に楽しむ意味で、近郊か
ら
「太鼓競演」の参加を募集し、祭りを盛り上げたいと考えております。終わり
に開催にわたり関係各位のご協力に心より感謝申し上げると共に、暑い祭り
と成りますが、来渋下さる皆様には健康に十分配慮され、楽しく祭りを観覧く
ださいますようお願い申し上げ挨拶と致します。
夏のおとずれとともに
「渋川山車まつり」の季節がやってき
ました。北関東一の
「あばれ山車」として知られる由緒ある祭
りが、今年も盛大に開催されますことに対し、お祝いを申し上
げます。
江戸時代から続く長い歴史を持つこの山車まつりは、時代の流れとともに
少しずつ形態が変わってきてはいるものの、人々の情熱によって支えられ、感
動を伝えることに変わりはありません。
伝統ある渋川の祭りとして多くの観客を魅了し、見る人と参加する人皆様
が感動を共有し、子ども達の心のよりどころとなり、今後も末永く継続して開
催されますことをご祈念申し上げます。
終わりに、開催にあたりご尽力いただいた全ての関係者の皆様に深く感謝
申し上げ、ごあいさつといたします。
渋川山車まつり実行委員会
auショップ渋川
㈱ティーガイア
フローリスト
ユウ花エン
㈱吉田有花園
公式サイト http://sdec.web.fc2.com/
問い合わせ●実行委員会事務局
(渋川市役所観光課内)TEL 0279‐22‐2873
白 銀 屋
㈱白銀屋
ヘアーサロン
美容室サンライズ
まつりの紋章 唐花は渋川源氏の家紋
建長年間
(1249∼ 56)足利義顕は3代にわたって渋川に在所して渋川姓を名乗り、渋川源氏の祖
といわれ、家紋を唐花とした。その後、京に戻り、室町幕府2代将軍の正室を出すなどで重用され、
九州探題として西国に勢力を持つようになった。
凡
13日
記 号
山 車
集結場所
容
一方通行
標識に従い進行
駐 車 場
13日・14日とも12:00∼22:00まで
14日
オープニングセレモニー
15:30∼15:45
・左記の QR コードをあなたのスマホで読み込
んでください。
各町の下記記載の山車名で
(例えば
「新町四番
組」検索すると、現在の位置が分かります。
・検索時間は13日・14日共午後0時∼午後10
時までの山車巡行時間内。
伊
香
保 33
・
榛
名
北小
中央公民館
金井国町
35
阿久津
金井南町
北中
吾妻新橋南
渋川高
入沢
北小
国
交
省
前
JA
中央公民館
八坂神社
353
元町
まつり広場
寄居町
353
元町
桐
生
33
解散式
17:40∼18:00
まつり広場
下郷
※規制道路の車両横断は出来ません。
祭典本部・警備本部
渋川
女子高
渋川
女子高
南小
渋川駅北
渋中
高源地
市役所通り
渋
川
駅
熊野東
辰巳町西
16時∼17時30分
市第2庁舎
相互交通可
辰巳町
長塚町
12時∼22時
辰巳町西
市体育館
南小
道路交通規制時間
辰巳町
長塚町
12時∼22時
藤ノ木東
下郷
新町五差路
四ツ角
市民会館
祭典本部・警備本部
道路交通規制時間
桐
生
33
裏宿
新町五差路
市民会館
吾妻新橋南
東町
並木町
裏宿
17
坂下町
東町
四ツ角
沼田・新潟
中之条・草津
渋川八幡宮
寄居町
並木町
353
25
渋川
工業高
17
坂下町
八坂神社
13時∼20時
各町の山車が検索できます
西小
渋川高
八幡坂上り巡行
15:50∼19:10
容
中之条・草津
(日)
沼田・新潟
中之条・草津
渋川八幡宮
JA
内
一般用トイレ
353
25
入沢
制
この先は13日・14日 12:00∼22:00までの間、
通行禁止で通り抜けできません
進入禁止
お囃子競演
12:00∼
北中
国
交
省
前
規
障害者用トイレ有
金井南町
渋川
工業高
伊
香
保 33
・
榛
名
内
トイ レ
阿久津
西小
制
(8月13・14日は山車まつりのため交通規制を
余儀なく行いますので車で通行出来ない場所
があります)
金井国町
35
(土)
規
午後は交通規制がありますので
お墓参りは午前中にお願いします。
中之条・草津
中之条・草津
例
交通規制のお知らせ
記 号
通行可能道路
市体育館
藤ノ木東
渋川駅北
渋中
市第2庁舎
相互交通可
高源地
市役所通り
大崎
渋
川
駅
熊野東
大崎
主要迂回路
主要迂回路
市役所
市役所
17
17
市役所入口
市役所入口
石原
石原
35
35
中村
8月13日㈯・14日㈰の2日間、12:00時から 22:00時までの間、
山車を巡行します。
このため、両日は略図に示すとおり、市街地が車両通行止めになります。
ご迷惑をおかけしますが、皆様のご協力をお願いします。なお、車両の通
行にあたっては、警察官や交通指導員の指示に従ってご通行ください。
中村三叉路
豊小
中村三叉路
豊小
渋川市街地の交通規制
バス路線とバス停のご案内
渋川
伊香保 IC
25
渋川
伊香保 IC
25
路線バスは、交通規制区間は運行されません。詳細
は各バス会社の案内に従ってください。
高崎
中村
高崎
前橋
前橋
新町四番組
人形/神功皇后
町紋/左一つ巴
祭典委員長/中澤 敏夫
若
連
頭/石関
宏行
二番組下郷
人形/鏡獅子
町紋/しもごう
祭典委員長/関口 孝一
若
連
頭/荒木
勝正
坂下町・さ組
人形/猿田彦大神
町紋/菱サ
郁雄
祭典委員長/中澤
若
連
頭/上岡
修史
寄居町・五番組
人形/仁徳天皇
町紋/蛇の目
祭典委員長/中澤 直通
若
連
頭/石井
康孝
中之町・二番組
人形/竜神の舞
町紋/やっこ
祭典委員長/松岡
久登
若
連
頭/飯塚
努
金井南町・か組
人形/牛頭天王
町紋/十曜にか
祭典委員長/茂木
榮次
若
連
頭/茂木
和洋
下之町・し組
人形/素戔嗚尊
町紋/三階菱
祭典委員長/新井
晟久
若
連
頭/為谷
貴士
宮本・い組︵入沢町︶
人形/北条時頼
町紋/丸に根笹
祭典委員長/豊田
幸一
若
裕充
連
頭/原田
並木町・並組
人形/日本武尊
町紋/並
祭典委員長/田村 勝
若
連
頭/生方
実
宮一番・も組︵元町︶
人形/武内宿
町紋/三ツ扇
祭典委員長/横手 英雄
若
敦
連
頭/飯沼
裏宿・う組
人形/日本武尊
町紋/丸う
祭典委員長/島田
紘一
若
基樹
連
頭/大林
上 郷
人形/源九郎義経
町紋/上ゴウ
祭典委員長/平向三津雄
若
連
頭/石井
充俊
長塚町・長組
人形/菅原道真
町紋/三ツ輪
祭典委員長/小林
充
若
連
頭/新井
富夫
川原町・川組
人形/神武天皇
町紋/源氏車
祭典委員長/松浦
信正
若
連
頭/杉木
一也
南町・み組
人形/八幡太郎義家
町紋/松川菱
祭典委員長/狩野 康久
若
連
頭/梅沢
健司
上之町・一番組
人形/弁財天
町紋/毬鋏み
祭典委員長/田邊
寛治
若
連
頭/戸鹿野
努
熊野町・く組
人形/熊野皇大神
町紋/中陰分銅
祭典委員長/飯塚
髙嶺
若
連
頭/関上
豊
辰巳町・辰組
人形/素戔嗚尊
町紋/丸に三ツ星
祭典委員長/髙田
都芳
若
連
頭/加藤
和久
東町・東組
人形/菅原道真
町紋/梅鉢
祭典委員長/中村
孝幸
若
連
頭/須藤
均