勤しむ NO.9 - 桐生市立相生中学校

い
そ
相生中学校
平成28年度
学 校 通 信
桐生市立相生中学校
平成28年
NO.9
7月20日
文責:寺島
4月7日の新任式・始業式・入学式から105日が経過し、
本日で一学期が終了しました。この間、保護者の皆様には大変お世話様になりました。明
日から長い夏休みが始まりますが、生徒のみなさんには、勉強、部活動、地域行事への参
加とバランスのとれた毎日を送ってほしいと思います。家の手伝いも立派な勉強です。忘
れずにね。終業式で寺島は、以下のような話をしました。
「夏休みをデザインしよう」
さて、明日から35日間の自由な時間が待っています。もちろん、勉強あり部活動あ
り高校訪問ありで、忙しい毎日になるかとは思いますが、それでも授業、学校がある日
に比べれば、自由になる時間がたっぷりとあるのは間違いないでしょう。この時間を利
用して、何をしたいと思っていますか?
ゲ ー ム、 漫 画 、 ア ニ メ 、 遊 び・・・。 確 か に 、 リ ラ ッ ク ス する こ と も ま た 夏 休 みの 目 的
ですよね。
でも、みなさん忘れないようにしてくださいね、35日経てば、1学期以上に勉強が
難しくなる2学期が始まります。遊びっぱなしの夏休みにしてよいのでしょうか?きっ
とみなさんは、次のように言うことでしょう。
「いや、宿題はやるつもりだ」それって、
ひょっとすると宿題をやりさえすれば学力が上がると思っているのではありませんか?
例えばソフトテニスでファーストサーブが弱いという人がいたとします。その人が強
くなりたいと思ったら何をするでしょうか?そう、ファーストサーブの強化ですよね。
学力を上げるためには、そのための勉強が必要なんです。
ところで、自分自身の弱点や苦手とするところがどこか、教科ごとにつかんでいます
か?そういう人は、案外少ないのではないでしょうか。逆に言えば、それが絞りきれて
いないから学力が上がらないと言うこともできるかと思います。だとするならば、まず、
弱点を見つけるための勉強が必要になりますね。1学期に勉強した内容に関する基礎的
な問題をひととおりやり直すしかありません。あれ、そういうのどこかで見たことある
と思っている人もいることでしょう。サマーワークとかサマークラスとか呼ばれるのが
それです。つまり、サマーワークは、苦手なところを探すための入口なんですね。
学力を上げるためには、ここからが大切です。例えば国語の文法の文節を理解してい
ないことが分かったとします。そのときは、教科書や参考書を引っ張り出し、まず解説
を徹底的に読んでください。そして次に、受け終わったテストの問題の文節に関わる問
題のみをやり直し、手持ちの問題集の問題も徹底的に解いてみてください。数時間後、
文節の問題は、あなたの得意な項目となっていることでしょう。
それが、学力を向上させるための勉強です。実は、ここまでやって、初めて学力は上
がってくるのです。たとえ一日10時間机に向かっていたとしても、こういった工夫を
行わない限り学力は上がりません。
結論を言いましょう。この夏休み、みなさんは、本当に自分が必要としている勉強を
デザインするデザイナーとなってください。この立体的な勉強を1回でも実践すれば、
分からなかったところが分かるようになる喜びを味わうようになるでしょう。そして、
二度とうちの人から「もっと勉強しなさい」などとは言われなくなるでしょう。むしろ、
「いい加減勉強はやめなさい、体に悪いから」と言われるのではないでしょうか。なぜ
なら、楽しいことは、人間なかなかやめられないのですから。
35日を挟んで、そんなみなさんの姿を見てみたいなと思います。
7月11日(月)14時から、桐生警察署生活安全課ス
クールサポーターの中島さんをお迎えして、不審者対策の
避難訓練を実施しました。中島スクールサポーターからは、
命を守るために避難経路を覚えておくこと、校内にいると
きだけでなく、登下校の際にも不審者に気をつけなければ
ならないことの大切さなどを教えていただきました。
生活習慣と学力について
7月12日(火)14時から、校医や学校薬剤
肯定的、受容的言葉かけを
7月14日(木)19時から、本
師の先生方をお迎えして、PTAからは大越会長 校図書室を会場として第1回PTA
さん、保健体育部員の方々にご出席いただき、一 家庭教育学級「心のきらめき事業」
学期の学校保健委員会を開催しました。28名の が開催されました。講師は昨年に続
保健委員が「生活習慣と学力」に関する研究を発 いて群馬医療福祉大学講師の瀬下肇
表し、それを受けて、参加者一同が班別協議を行 先生です。先生は教育相談のエキス
いました。校医の先生方からはリフレッシュタイ パートで、総合教育センターの教育
ム を ま じ え た 規 則 性 の あ る 生 活 習 慣 が 成 績 向 上 に 相談課長なども歴任なさっています。
有効 であ ること、生 活
また、県の中体連会長としてもご活
習慣 がむ し歯に直結 す
躍 な さっ た 方で
るこ と、 市販の風邪 薬
す。 先生から
等服 用の 際は説明書 を
は 、 否定 的 な言
よく 読む 必要がある こ
い 方 や命 令 的な
とな どを ご指導いた だ
言 い 方を 避 け、
きました。
肯 定 的、 受 容的
な言い方が子どもを伸ばすことを教
えていただきました。
7月7日(木)に行われた桐生市みどり市よい歯のコンクールで、本校からは3年生2
名が出場し、以下の賞を受賞しました。おめでとうございます!
・3年3組
新井
千遥さん:最優秀賞
・3年2組
細井夕梨乃さん:
優秀賞