場合の数 基礎Ⅱ 場合の数基礎Ⅱ 0.目次 6.組合せ n種 類 の 異 な る も の {1,2,3,… ,n}か ら r個 取 出 し 、 並 べ る 順 序 を 考 え な い 1組 を 組 合 せ と い う 。 7.重複組合せ n個 の 異 な る も の {1,2,3,… ,n}か ら 重 複 を 許 し て r個 選 ぶ 組 合 せ を 重複組合せという。 問題1 整数解の個数 - 1 - 場合の数 基礎Ⅱ 6.組合せ n種 類 の 異 な る も の {1,2,3,… ,n}か ら r個 取 出 し 、 並 べ る 順 序 を 考 え な い 1組 を 組合せという。 ●具体例 n=6,r=3の 場 合 、 20個 の 組 合 せ が あ る 。 (1)1番目の要素は、昇順に分類する。 (2)2番目の要素は、1番目の要素を越える要素で昇順に分類する。 (3)3番目の要素は、2番目の要素を越える要素で昇順に分類する。 (4)4番目以降も同様。 ・樹形図 組合せ 1 2 3 4 5 6 4 5 6 5 6 6 4 5 6 5 6 6 5 6 6 6 3 4 2 5 3 4 3 5 4 4 5 5 - 2 - 123 124 125 126 134 135 136 145 146 156 234 235 236 245 246 256 345 346 356 456 辞書式順序 ( 1) ( 2) ( 3) ( 4) ( 5) ( 6) ( 7) ( 8) ( 9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) 場合の数 基礎Ⅱ ●組合せの個数 ・考え方1 求 め る 組 合 せ を f(n,r)と す る 。 1番 目 に 1を 選 ん だ 場 合 、 以 降 、 n-1種 類 の 要 素 ( 2,3,… ,n) か ら r-1個 を 選 ぶ こ と になる。 1番 目 に 2を 選 ん だ 場 合 、 以 降 、 n-2種 類 の 要 素 ( 3,4,… ,n) か ら r-1個 を 選 ぶ こ と になる。 ・・・ 1番 目 に n-r+1を 選 ん だ 場 合 、 以 降 、 r-1種 類 の 要 素 ( n-r+2,n-r+3,… ,n) か ら r-1 個を選ぶことになる。 1 n-1種 類 r-1個 f(n-1,r-1) 2 n-2種 類 r-1個 f(n-2,r-1) n-r+1 r-1種 類 r-1個 f(r-1,r-1) n種 類 r個 f(n,r) し た が っ て 、 f(n,r) = f(n-1,r-1)+f(n-2,r-1)+… +f(r-1,r-1) が 成 り 立 つ 。 n 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 r 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 3 6 10 15 21 28 36 1 4 10 20 35 56 84 1 5 15 35 70 126 1 6 21 56 126 1 7 28 84 1 8 36 1 9 1 f(8,4) = f(7,3)+f(6,3)+f(5,3)+f(4,3)+f(3,3) f(8,4) = f(7,4)+f(7,3) (参考) f(n,r) = f(n-1,r-1) + f(n-2,r-1) + f(n-3,r-1) + … + f(r-1,r-1) f(n-1,r) = f(n-2,r-1) + f(n-3,r-1) + … + f(r-1,r-1) f(n,r) - f(n-1,r) = f(n-1,r-1) より f(n,r) = f(n-1,r) + f(n-1,r-1) が導ける。 - 3 - 場合の数 基礎Ⅱ ・考え方2 n種 類 か ら r個 取 り 出 す 組 合 せ を 特 定 の 要 素 ( た と え ば 1) を 含 む も の と 含 ま な いものに分類する。 1 x 1 ,x 2 ,… ,x r-1 1 x 1 ,x 2 ,… ,x r 前 者 は 、 要 素 1 以 外 の n-1個 か ら r-1個 取 り 出 す の で f(n-1,r-1)通 り 、 後 者 は 、 要 素 1 以 外 の n-1個 か ら r個 取 り 出 す の で f(n-1,r)通 り と な る 。 したがって、 f(n,r) = f(n-1,r-1) + f(n-1,r) が成り立つ。 ・考え方3 取 り 出 し た r個 の 要 素 か ら な る 1組 を 1列 に 並 べ る と 、 r! 通 り の 順 列 が で き る 。 こ れ ら は n個 の 異 な る も の か ら r個 取 り 出 し た 順 列 に 一 致 す る 。 し た が っ て 、 求 め る 組 合 せ の 個 数 f(n,r)は 、 f(n,r)× r! = 順 列 の 個 数 = P(n,r) になる。よって、 f(n,r) = P(n,r) r! = n! r!(n-r)! と な る 。 f(n,r)は 、 C(n,r)と 書 か れ る 。 - 4 - 場合の数 基礎Ⅱ ●組合せの問題 ( 1 ) 4個 の 異 な る 赤 玉 か ら 2個 、 5個 の 異 な る 白 玉 か ら 3個 選 ぶ 選 び 方 は 60通 り 。 4個 の 赤 玉 か ら 2個 選 ぶ 選 び 方 は 、 C(4,2)=6通 り 。 5個 の 白 玉 か ら 3個 選 ぶ 選 び 方 は 、 C(5,3)=10通 り 。 求 め る 選 び 方 は 、 積 の 法 則 を 適 用 し て 、 C(4,2)× C(5,3)=60通 り 。 ( 2 ) 4個 の 異 な る 赤 玉 と 5個 の 異 な る 白 玉 か ら 4個 選 ぶ と き 、 赤 玉 を 2個 以 上 選 ぶ 選 び 方 は 81通 り 。 選 ぶ 玉 の 個 数 は 4個 、 赤 玉 を 2個 以 上 選 ぶ と い う こ と が 決 ま っ て い る が 、 白玉、赤玉の個数は、いろいろ考えられるので、まず分類する必要がある。 白玉、赤玉の個数は、次のように分類できる。 (a)赤 玉 2個 、 白 玉 2個 の 場 合 : C(4,2)× C(5,2)=60通 り 。 (b)赤 玉 3個 、 白 玉 1個 の 場 合 : C(4,3)× C(5,1)=20通 り 。 (c)赤 玉 4個 、 白 玉 0個 の 場 合 : C(4,4)× C(5,0)=1通 り 。 (a),(b),(c)、 そ れ ぞ れ 重 な ら な い 。 し た が っ て 、 和 の 法 則 を 適 用 し て 、 60+20+1=81通 り 。 ( 3 ) 6個 の 異 な る 赤 玉 を 3個 入 る 箱 Aと 3個 入 る 箱 Bに 分 け る 方 法 は 20通 り 。 ( 注 意 ) 箱 A,Bは 区 別 す る 。 箱 Aに 6個 の 赤 玉 か ら 3個 選 ぶ 選 び 方 は 、 C(6,3)=20通 り 。 箱 Bに 残 り の 3個 の 赤 玉 か ら 3個 選 ぶ 選 び 方 は 、 C(3,3)=1通 り 。 し た が っ て 、 積 の 法 則 を 適 用 し て 、 C(6,3)× C(3,3)=20通 り 。 ( 4 ) 6個 の 異 な る 赤 玉 を 3個 入 る 箱 と 3個 入 る 箱 に 分 け る 方 法 は 10通 り 。 (注意)箱は区別しない。 箱 を 区 別 し な い で 箱 A,Bに 分 け た 1組 に つ い て 、 箱 を 区 別 す る 方 法 は 、 2!倍 に な る 。 し た が っ て 、 求 め る 方 法 を a通 り と す る と 、 a× 2!は 、 (3)の 分 け 方 に な る 。 a× 2! = C(6,3)× C(3,3) = 20 a = 20/2! = 10通 り 。 ①②③ ④⑤⑥ 同一視 ①②③ ④⑤⑥ - 5 - ①②③ ④⑤⑥ 場合の数 基礎Ⅱ ( 5 ) 9個 の 異 な る 赤 玉 を 3個 入 る 箱 A、 3個 入 る 箱 B、 3個 入 る 箱 Cに 分ける方法は何通りか。 ( 注 意 ) 箱 A,B,Cは 区 別 す る 。 箱 Aに 9個 の 赤 玉 か ら 3個 選 ぶ 選 び 方 は 、 C(9,3)=84通 り 。 箱 Bに 残 り の 6個 の 赤 玉 か ら 3個 選 ぶ 選 び 方 は 、 C(6,3)=20通 り 。 箱 Cに 残 り の 3個 の 赤 玉 か ら 3個 選 ぶ 選 び 方 は 、 C(3,3)=1通 り 。 し た が っ て 、 積 の 法 則 を 適 用 し て 、 C(9,3)× C(6,3)× C(3,3)=1680通 り 。 ( 6 ) 9個 の 異 な る 赤 玉 を 3個 入 る 箱 、 3箱 に 分 け る 方 法 は 何 通 り か 。 (注意)箱は区別しない。 箱 を 区 別 し な い と 、3!通 り の 入 れ 方 を ひ と つ の 入 れ 方 と 見 な す こ と が で き る 。 ①②③ ④⑤⑥ ⑦⑧⑨ ①②③ ④⑤⑥ ⑦⑧⑨ ①②③ ④⑤⑥ ⑦⑧⑨ 同一視 ①②③ ④⑤⑥ ⑦⑧⑨ ①②③ ④⑤⑥ ⑦⑧⑨ ①②③ ④⑤⑥ ⑦⑧⑨ ①②③ ④⑤⑥ ⑦⑧⑨ 求 め る 方 法 を a通 り と す る と 、 a× 3!は 、 (6)の 分 け 方 に な る 。 し た が っ て 、 a× 3! = 1680 a = 1680/3! = 280通 り 。 - 6 - 場合の数 基礎Ⅱ ● 二 項 係 数 C(n,r)の 性 質 ( 1 ) n個 の 異 な る も の か ら r個 取 り 出 し た 1 組 の 個 数 を C(n,r)と す る 。 次の式が成り立つ。 ( a ) C(n,r) = C(n-1,r) + C(n-1,r-1) ・解1 C(n-1,r) + C(n-1,r-1) = = (n-1)! + (n-1-r)!r! n! (n-r)!r! (n-1)! (n-r)!(r-1)! = n! (n-r)!r! ( n-r n + r n ) = C(n,r) ・解2 n個の中の特定の1個をAとする。r個の要素をもつ部分集合は A を 含 む も の と 、A を 含 ま な い も の に 分 け ら れ る 。前 者 は 、C(n-1,r-1)通 り あ る 。 後 者 は 、 C(n-1,r)通 り あ る 。 し た が っ て 、 C(n-1,r-1) + C(n-1,r) 通 り 。 ( b ) C(n,r) = C(n,n-r) 解 C(n,r) = n! (n-r)!r! C(n,n-r) = n! (n-r)!r! ( 2 ) 次 の 式 (a)~ (e)を 示 せ 。 ( a ) (1 + x) n = C(n,0) + C(n,1)x 1 + C(n,2)x 2 + … + C(n,n-1)x n-1 + C(n,n)x n (a)の 解 (a + b)(c + d)(e + f)は 、 (a + b)(c + d)(e + f) = (ac + ad + bc + bd)(e + f) = ace + acf + ade + adf + bce + bcf + bde + bdf と な る 。 各 項 ace,… ,bdfは 、 も と の (a+b),(c+d),(e+f)の そ れ ぞ れ か ら 1 つ ず つ 選ばれた3個の文字の積になっている。 - 7 - 場合の数 基礎Ⅱ こ の 考 え 方 を (1 + x) 3 に 適 用 し て み る 。 (1 + x)(1 + x)(1 + x) = 1× 1× 1 + 1× 1× x + 1× x× 1 + 1× x× x + x× 1× 1 + x× 1× x + x× x× 1 + x× x× x x 1 の 係 数 は 、 1× 1× x, 1× x× 1, x× 1× 1 x 2 の 係 数 は 、 1× x× x, x× 1× x, x× x× 1 x 3 の 係 数 は 、 x× x× x か ら 1 と な る 。 から 3 となる。 から 3 となる。 同 様 に 、 (1 + x) n の x r の 係 数 を 考 え る 。 n個 x r の 係 数 は 、 (1 + x)(1 + x)(1 + x)… (1 + x) の 中 か ら xを r 個 、 1を n-r 個 選 ん で 作 ら れ る 項 の 個 数 と な る 。 そ の 選 び 方 は 、 C(n,r)通 り あ る 。 し た が っ て 、 x r の 係 数 は 、 C(n,r)と な る 。 ( b ) 2 n = C(n,0) + C(n,1) + C(n,2) + … + C(n,n-1) + C(n,n) (b)の 解 (a)において、x = 1 とする。 ( c ) 0 = C(n,0) + C(n,1)(-1) 1 + C(n,2)(-1) 2 + … + C(n,n-1)(-1) n-1 + C(n,n)(-1) n (c)の 解 ( a ) に お い て 、 x = -1 と す る 。 ( d ) n(1 + x) n-1 = C(n,1) + 2C(n,2)x 1 + … + (n-1)C(n,n-1)x n-2 + nC(n,n)x n-1 (d)の 解 ( a ) に お い て 、 xで 両 辺 を 微 分 す る 。 ( e ) n2 n-1 = C(n,1) + 2C(n,2) + … + (n-1)C(n,n-1) + nC(n,n) (e)の 解 (d)において、x = 1 とする。 - 8 - 場合の数 基礎Ⅱ 7.重複組合せ n個 の 異 な る も の {1,2,3,… ,n}か ら 重 複 を 許 し て r個 選 ぶ 組 合 せ を 重 複 組 合 せ と いう。 ●具体例 n=3,r=5の 場 合 、 21個 の 重 複 組 合 せ が あ る 。 (1)1番目の要素は、昇順に分類する。 (2)2番目の要素は、1番目の要素以上の要素で昇順に分類する。 (3)3番目の要素は、2番目の要素以上の要素で昇順に分類する。 (4)4番目以降も同様。 ・樹形図 1 1 1 1 2 2 3 2 3 2 2 3 2 3 3 2 3 2 3 3 2 3 3 3 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 - 9 - 1 2 3 2 3 3 2 3 3 3 2 3 3 3 3 2 3 3 3 3 3 重複組合せ 11111 11112 11113 11122 11123 11133 11222 11223 11233 11333 12222 12223 12233 12333 13333 22222 22223 22233 22333 23333 33333 辞書式順序 ( 1) ( 2) ( 3) ( 4) ( 5) ( 6) ( 7) ( 8) ( 9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) 場合の数 基礎Ⅱ ●重複組合せの個数 ・考え方1 求 め る 重 複 組 合 せ を f(n,r)と す る 。 1番 目 に 1を 選 ん だ 場 合 、 以 降 、 n種 類 の 要 素 ( 1,2,… ,n) か ら r-1個 を 選 ぶ こ と に な る 。 こ の 方 法 は 、 f(n,r-1) 通 り あ る 。 1番 目 に 2を 選 ん だ 場 合 、 以 降 、 n-1個 の 要 素 ( 2,3,… ,n) か ら r-1個 を 選 ぶ こ と に な る 。 こ の 方 法 は 、 f(n-1,r-1) 通 り あ る 。 ・・・ 1番 目 に nを 選 ん だ 場 合 、 以 降 、 1個 の 要 素 ( n) か ら r-1個 を 選 ぶ こ と に な る 。 こ の 方 法 は 、 f(1,r-1) 通 り あ る 。 n種 類 r個 f(n,r) 1 n種 類 r-1個 f(n,r-1) 2 n-1種 類 r-1個 f(n-1,r-1) n 1種 類 r-1個 f(1,r-1) し た が っ て 、 f(n,r) = f(n,r-1) + f(n-1,r-1) + … + f(1,r-1) が 成 り 立 つ 。 n 0 1 2 3 4 5 6 7 r 0 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 1 3 6 10 15 21 1 4 10 20 35 56 1 5 15 35 70 126 1 6 21 56 126 252 6 7 8 9 f(6,5) = f(6,4)+f(5,4)+f(4,4)+f(3,4)+f(2,4)+f(1,4) f(6,5) = f(6,4)+f(5,5) (参考) f(n,r) = f(n,r-1) + f(n-1,r-1) + f(n-2,r-1) + … + f(1,r-1) f(n-1,r) = f(n-1,r-1) + f(n-2,r-1) + … + f(1,r-1) f(n,r) - f(n-1,r) = f(n,r-1) より f(n,r) = f(n,r-1) + f(n-1,r) が導ける。 - 10 - 場合の数 基礎Ⅱ ・考え方2 n種 類 か ら 重 複 を 許 し て r個 取 り 出 す 重 複 組 合 せ を 、 特 定 の 要 素 ( た と え ば 1) に着目して、その要素を含む重複組合せとその要素を含まない重複組合せに分類 する。 1 x 1 ,x 2 ,… ,x r-1 1 x 1 ,x 2 ,… ,x r 前 者 は 、 要 素 1 を 含 む n個 か ら 重 複 を 許 し て r-1個 取 り 出 す の で f(n,r-1)通 り 、 後 者 は 、 要 素 1 以 外 の n-1個 か ら r個 取 り 出 す の で f(n-1,r)通 り と な る 。 まとめると、 f(n,r) = f(n,r-1) + f(n-1,r) となる。 ・考え方3 ( 1 )「 4種 類 (① ,② ,③ ,④ )の 玉 か ら 、 重 複 を 許 し て 6個 選 ぶ 選 び 方 」 たとえば、①①①③③④。 ( 2 )6個 の 玉 に 付 け ら れ た 番 号 に 従 い 、4種 類 の 箱 (箱 1,箱 2,箱 3,箱 4)に 入 れ る 。 同時に玉から番号を消す。 こうすると、重複組合せ①①①③③④につぎの配置が対応する。 ○○○ 箱1 ○○ 箱3 箱2 ○ 箱4 ( 3 ) 上 記 配 置 と 「 6個 の 区 別 の つ か な い 玉 を 1 列 に 並 べ 、 3(=4-1)個 の 仕 切 を 入れる入れ方」が対応する。 箱1 箱2 ○○○| 箱3 箱4 | ○○| ○ ( 4 ) 上 記 入 れ 方 と 「 9(=6+4-1) 個 の 区 別 の つ か な い 玉 を 1 列 に 並 べ 、 そ の な か か ら 3(=4-1)個 を 選 び 、 仕 切 と す る 選 び 方 」 が 対 応 す る 。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ | ○ | ○ ○ ○ ○ ○ | ○ ○ こ の 選 び 方 は 、 C(6+4-1,4-1) =84 通 り と な る 。 し た が っ て 、「 n種 類 の も の か ら 、 重 複 を 許 し て r個 選 ぶ 選 び 方 」 は 、 C(r+n-1,n-1) = C(r+n-1,r) 通 り となる。 - 11 - 場合の数 基礎Ⅱ ・考え方4 {1,2,… ,n}か ら 重 複 を 許 し て r個 選 ば れ た 重 複 組 合 せ の 集 合 を A、 そ の 要 素 を a= a(1)a(2)… a(r)と す る 。 集 合 Aの そ れ ぞ れ の 要 素 に つ い て 、 そ の 先 頭 か ら i番 目 の 要 素 a(i)に (i-1)を 加 え る 操 作 f(a)を し て 得 ら れ た 新 た な 新 た な 組 合 せ を x=x(1)x (2)… x(r)と し 、 そ の 集 合 を Xと す る 。 x=f(a)と 書 く こ と に す る 。 x(1) = x(2) = ・・・ x(i) = ・・・ x(r) = a(1) + 0 a(2) + 1 a(i) + i-1 a(r) + r-1 x(1)<x(2)<… <x(r) と な る の で 、 集 合 Xは 、 {1,2,… ,n,n+1,… ,n+r-1}の も の か ら r個 取 り 出 す 組 合 せ 集 合 Xの 部 分 集 合 と 考 え ら れ る 。 n=3,r=5の と き 、 集合A 11111 11112 11113 11122 11123 11133 11222 11223 11233 11333 12222 12223 12233 12333 13333 22222 22223 22233 22333 23333 33333 集合X 12345 12346 12347 12356 12357 12367 12456 12457 12467 12567 13456 13457 13467 13456 13457 23456 23457 23467 23567 24567 34567 - 12 - 場合の数 基礎Ⅱ さ て 、 集 合 Aの 要 素 を a,bと す る と 、 「 a≠ bな ら ば 、 f(a)≠ f(b), f(a)∈ X,f(b)∈ X」 が 成 り 立 つ こ と か ら 、 |A|≦ |X|が 導 か れ る 。 A X a○ ● f(a) b○ ● f(b) ● 一 方 、 操 作 fの 逆 操 作 gを つ ぎ の よ う に 定 義 す る と 、 b(1) = b(2) = ・・・ b(i) = ・・・ b(r) = x(1) - 0 x(2) - 1 x(i) - (i-1) x(r) + r-1 b=b(1)b(2)… b(r)は 集 合 Aの 要 素 と な る 。 b=g(x)と 書 く こ と に す る 。 こ こ で 、 集 合 Xの 要 素 を x,yと す る と 、 「 x≠ yな ら ば 、 g(x)≠ g(y), g(x)∈ A,g(y)∈ A」 が 成 り 立 つ こ と か ら 、 |X|≦ |A|が 導 か れ る 。 A X g(x)○ ●x g(y)○ ●y ○ 両 者 ( |A|≦ |X|、 |X|≦ |A|) か ら 、 |A|=|X|を 得 る こ と が で き る 。 |X|=C(n+r-1,r)よ り 、 |A|=C(n+r-1,r)を 得 る 。 - 13 - 場合の数 基礎Ⅱ 問題 問題1 整数解の個数 ( 1 ) x + y + z = 6 ( x≧ 1,y≧ 1,z≧ 1 ) を 満 た す 解 (x,y,z)は 、 ① 通り。 ( 2 ) x + y + z = 4 ( x≧ 0,y≧ 0,z≧ 0 ) を 満 た す 解 (x,y,z)は 、 ② 通り。 ( 3 ) x + y + z = 8 ( x≧ 0,y≧ 1,z≧ 2 ) を 満 た す 解 (x,y,z)は 、 ③ 通り。 ( 4 )x + y + z ≦ 5 ( x≧ 0,y≧ 0,z≧ 0 ) を 満 た す 解 (x,y,z)は 、④ 通り。 - 14 -
© Copyright 2024 ExpyDoc