「初期経典の伝える仏教草創期の他宗教との邂逅」 南 清 隆 問題の所在 13 世紀初頭ころにインドにおいて、仏教は(地下活動的な動向を除いて)滅び 去ったとされる。1203 年のイスラム軍によるヴィクラマシラー寺院の破壊を象 徴的な事件として、イスラム系の王朝が、圧倒的多数を占めるヒンドゥー教徒へ の牽制のためにマイノリティーである仏教徒をスケープゴートとして利用したと 一般的に理解されている。しかし、一方歴史家たちを中心に、仏教が宗教として 一般市民レベルに根を張るためには必要不可欠な独自の儀礼や習慣をほとんど持 たなかったために、一時的に都市部のインテリ層に流行していた時もあったが、 (イスラムの台頭に際して簡単に駆逐されたように)生活レベルで深く浸透して (1) はいなかったことが衰退の主要因であったことも指摘されている。 確かに、伝統的なバラモン教(後に雑多な混淆を含んだヒンドゥー教)と称さ れる宗教体制の圧倒的な支配力の中にあって、新興勢力として一時は全インド的 に勢力を誇ったと解することのできる仏教が、なぜ宗教教団の維持、増強のため には不可欠な要素である独自の儀礼や習慣を作らなかったのかという点が逆に問 題点として浮き上がる。 ブッダ在世時代の様相を伝える文献の中の宗教的儀礼としては、安居や布 と いうような特定日時に催される習慣が伝えられているが、それらは決して仏教固 有のものではなく、インドの諸宗教で(とくに伝統派で)一般的に実施されてい るものを踏襲したものである。また、東アジアでは比較的盛んな教祖の誕生や入 滅を記念した儀式も、インド仏教の初期には、まったく顧慮されていない(ブッ ダの誕生日も涅槃の日も厳密に記録されてはおらず、 古代インドの英雄の記念日、 春の第二月の満月に誕生・成道・涅槃とする伝承が後に成立) 。さらに、滅後に行 われたと伝えられる舎利の分配や仏塔の建立にしても、インドの伝統的な風習と − 117 − 共生文化研究 創刊号 モニュメントを継承しているに過ぎない。一方で、多分に儀礼的に堕した犠牲祭 に対して痛烈に懐疑的な意見を述べていることを考慮しても、日常生活レベルで の儀礼や習慣に対しては、基本的に受け入れたうえで、是々非々の態度を貫いて いると考えられる。つまり、意識、無意識に関わらず、ブッダ自らも、仏弟子た ちも仏教教団を独自の宗教集団として社会的に維持、発展させようというような 意思が希薄であったことを示しているのではないだろうか。このような見解は、 実は現代社会の宗教教団の運営システムから見た感想でしかなく、日本の宗教活 動の状況を省みても、ほんの数十年前までは、どこであろうとも、ある程度の認 知がある宗教教団ならば、一般市民レベルでは祭礼・儀礼・習慣というものが積 極的に PR せずとも受け入れられ共存していたわけであるから、ことさら初期の 仏教教団に限った特別なことではないのかもしれない。しかしながら、個別の教 団としての独自性の希薄さは、ブッダ時代当時のバラモン教を基礎とした(つま りはヒンドゥー)社会でまがりなりにも繁栄を誇ったと伝えられる仏教が持って いた必然のジレンマともいえるものである。そのような視点から、初期経典にし ばしば語られる異教徒との邂逅による仏教への回心物語を検討すると、単に仏教 の優位性を語ったという点だけでなく、新たな問題点を指摘できると考える。 ここで、そのような点を考慮しながら、ブッダや仏弟子と異教徒(出家・在家 を含む)との邂逅が伝えられる記事が多く含まれる中部(Majjhima )ニカーヤ (以下 M)の記述を中心に、問題点を指摘し、検討してみよう。 ブッダの対論者 M は、周知のように前分・中分・後分の三 のある中 に分かれ、それぞれ約 50 の物語性 の経典が集められている。その中でも、とくに中分の 50 経は対論者 が通常もっとも一般的な弟子たち以外にバラモンや遍歴行者(等のシャモン) 、あ るいは外教を信仰する在家者というようなものを数多く含み、バラエティーに富 んでいる。ここでの対論者の素性と、対論後の様子と、いくつかの特徴的な教説 (2) を列挙すると次のようになる。 M(51 100)に見られる対告衆(対論者)と特徴的な説示内容(表中の B はブッダ) − 118 − 「初期経典の伝える仏教草創期の他宗教との邂逅」 51 ブッダ(以下 B)が遍歴行者カンダラカ・象使いの子ペッサに対して 過去の諸仏と未来の諸仏に対する言及。 象使いの子ペッサは教説前半で仕事の ために退出。その後、遍歴行者カンダラカの名は一度も言及されず。 52 阿難が資産家に 53 B の指示により阿難がカピラ城の釈 54 B が資産家に 55 B がジーヴァカに 56 B が資産家のウパーリに 57 B が牛行者・犬行者に(牛や犬の真似をする行者) 族に対して 「三点清浄の肉食」 ニガンタ派の信者ウパーリの回心 ニガンタ血を吐く 教えに歓喜し、牛行者のプンナはブッダに帰依し、四ヶ月の別住後に出家。犬行者 のセーニヤは四年後出家し阿羅漢となった。 58 B がアバヤ王子に ニガンタ派の信者アバヤが論破され仏弟子に 59 阿難が論争するウダーイー長老とパンチャカンガ棟梁に 60 B がバラモン資産家たちに 61 B がラーフラ尊者に 62 B がラーフラ尊者に 63 B がマールキヤプッタ比丘に 64 B がマールキヤプッタ比丘に 65 B がバッダーリ比丘に 66 B がウダーイー比丘に 67 B が舎利子と目連を上首とする五百の比丘集団に 68 B が阿那律長老らに 当地のバラモン資産家たちはすべてブッダに帰依する 十無記 「 喩経」 舎利子が比丘たちに 70 B が六群比丘のアッサジとプナッバスカに 71 B が遍歴行者ヴァッチャゴッタに 「三明経」 仏教の在家信者にして苦の終局を作るものはいないが、死後、天に赴くものは多く、 アージーヴィカに苦の終局を作るものはおらず、死後、天に赴くものは一人(かつて 異教のもとに出家した菩 )を除いて存在しない、遍歴行者ヴァッチャゴッタはブッ ダの教説に歓喜した。(帰依・信者となるというような記述なし) − 119 − 共生文化研究 創刊号 72 B が遍歴行者ヴァッチャゴッタに 十無記を尋ねる。答えに賛同して信者となる。 73 B が遍歴行者ヴァッチャゴッタに 遍歴行者ヴァッチャゴッタはブッダに帰依し、四ヶ 月の別住後に出家する。 (71 73 の三経がそれぞれ対異教徒・信者・出家者に対応 するとされる。それにあわせて、遍歴行者が信者となり、やがて比丘となる。) 74 B が遍歴行者ディーガーナカに 「すべては認めない」という見解の遍歴行者。 ブッダに帰依する信者となる 75 B が遍歴行者マーガンディヤに ブッダに帰依する信者となり、四ヶ月の別住後 に出家。 76 阿難が遍歴行者サンダカに 阿難が五百人の遍歴行者とともに二十八種の畜生論にふけるサンダカに迎えられ、 議論。アージーヴィカでは三人しか解脱(niyyātā)していないが、ブッダの教団では 五百以上が解脱していると知り、自分の集団をブッダのもとへと送り出す。 77 B が遍歴行者サクルダーイとその会衆に 二十八種の畜生論にふけるサクルダーイの元を訪れたブッダと討論。六師外道の名 を挙げ、 「彼らは多くの人に尊敬されているが、弟子たちにはそうではない。沙門ゴー タマは、人々からも弟子たちからも尊敬されている。」と語り、ブッダにその理由を 尋ね、ブッダがそれに応答する。遍歴行者サクルダーイはブッダの教説に歓喜した。 (帰依・信者となるというような記述なし) 78 B が棟梁のパンチャカンガに 79 B が遍歴行者サクルダーイとその会衆に cf. 79 「無学の十法」 サクルダーイがニガンタとの対論に際して不満を持ったことを告げ、ブッダに問う。 ブッダの教説(縁起・戒・四禅等)に感銘を受けたサクルダーイが、仏教に帰依し、出 家を願い出るが、会衆たちが反対する(経典の記述はここで終わる)。 80 B が遍歴行者ヴェーカナサに 当初は、ヴェーカナサを怒らせたが、なお教えを知ることによってブッダに帰依する こととなる。彼は、サクルダーイの師と伝えられ、弟子の敗北を知りブッダのもとへと 来たったとされる。 81 B が阿難に ブッダがある場所を通過する時微笑まれたので、阿難がその理由を尋ねると、かつて − 120 − 「初期経典の伝える仏教草創期の他宗教との邂逅」 その地にカッサパ仏の園林があったことを告げられ、当時の陶工ガティカーラについ て本生(その時、世尊はバラモンジョーティパーラ)の形で語られた。 82 (前半)B がその地第一の名門の子ラッタパーラに 説教を聴き、直ちに出家を願い出たラッタパーラに両親の許可を得ることを条件と して許す。… (後半)B がコーラヴャ国王に 83 B が阿難に 84 (仏滅後)大 栴延がアヴァンティプッタ王に 「平等論」 85 B がボーディ王子に 白布通過を請われるも、阿難に命じてその布を巻き取らせる。 86 B が僧たちに 87 B が愛児を失った資産家に対して説教、それがパーセナディ王と王妃に伝えられる。 88 阿難がパーセナディ王に 89 B がパーセナディ王に 90 B がパーセナディ王に 91 B が 120 歳のバラモン、ブラフマーユに 92 B がバラモン、セーラに アングリマーラの所業と改心、出家し阿羅漢果を得たこと。 ブッダがそれを認め、王を称える。 施・戒・天の話等で阿羅漢となる。 ケーニャ結髪行者登場 セーラも出家し阿羅漢となる。 = Sn 548 93 B が 16 歳のヴェーダの学問に通じたバラモンへ カーストの間に差別なし 青年バラモンアッサラーヤナがブッダに帰依する。 94 (仏滅後)ウデーナ長老がバラモンゴータムカに 教説内容は 51 と同様。 教説に歓喜し、長老に精舎を建立することを進言するも断られ、集会堂を建てる。 95 B がチャンキー・バラモンに チャンキーがブッダに会いに行こうとするが、他のバラモンたちが高名な彼にブッ ダから会いにくるべきであると進言する。しかし、決意固くブッダの称賛は量り知れ ないものと称え、バラモン集団とともにブッダを訪ねる。「沙門の浄信」により帰依。 96 B がバラモンエースカーリーに 「平等を説き出世間の法を人間の財産」と説かれ、バラモンはブッダに帰依する。 97 舎利子がバラモンダナンジャーニに (後にブッダが語る) ダナンジャーニは舎利子の教戒に満足するも死後梵天界に生じる。ブッダはそれを − 121 − 共生文化研究 創刊号 聞き、さらなる高みへ導くべきであったと諭す。 98 B が青年バラモンヴァーセッタとバーラドヴァージャに 「生まれによらず、行為によってバラモンとなる」 = Sn 594 教説により、ブッダに帰依する。 99 B が青年バラモンスバに 教説により、ブッダに帰依する。 100 B が青年バラモンサンガーラヴァに 伝聞によって公言する三明のバラモンや単なる信仰によって公言する理論家たちと は異なり、自分は法を知って公言するものであるとする。教説によって、ブッダに帰依 する。 これらの中には、今回の考察の対象となる対論者が外教関係者(やや太字で表 記)以外のものも多く含まれている。そして、それらの中にも過去仏や将来仏に 対する言及(51 経)や、過去仏であるカッサパ仏の名が登場(81 経)するものが さりげなく配されていたり、仏弟子にはきわめて多数の解脱者がいることの表明 (71 経や 76 経)が見られるように、別の角度からの興味深い記述も数多く存在す る。しかし、ここでのテーマに関連して注目したいのは、遍歴行者やバラモンた ちが(おそらく自分の境涯で許される範囲で)出家したり、信者となることであ る。とくに、登場したバラモンが、バラモンという境涯のまま信者となると考え られるような記述が、違和感なく普通にあることとして述べられている。 上記の計 50 経の中に登場する遍歴行者やバラモンが、説法を聞いた結果どの ようになるかをまとめると、次のような統計になる。 対告衆(対論者)として登場するシャモン・バラモンの帰趨(括弧内の数字は経典№) シャモン(遍歴行者) 8 件 出家した者 3 件 4 名(57 の 2 名・73・75) 本人は出家を願い出るも彼の会衆たちは反対 1 名(79) (修行の妨害とあるため後には出家した模様) ブッダに帰依した者 2 名(74・80) 自分の率いた会衆をブッダのもとへ送り出す(76) − 122 − 「初期経典の伝える仏教草創期の他宗教との邂逅」 行方知れず バラモン 10 件 1 名(51) ブッダに帰依した者 6件 7 名(60・95・96・98 の 2 名・99・ 100) 出家して阿羅漢となった者 例外 仏滅後に弟子と対論 2 名(91・92) 1名 会堂を寄進(94) 舎利子と対論、死後梵天界に転生をブッダに報告(97) 在家者で他宗の信者 2件 ニガンタ派の信者 2 名(56,58) さらに事例を検討するために、M の前後の ともに仏弟子に に登場する仏教徒ないしは比丘以 外の対告衆の中でバラモンや外道関係者が、聴聞後にどのようになったかのみに 注目すると次のようになる。 M の他の で、対告衆が比丘以外のバラモンや外道となっている場合 M1∼50 4 ジャーヌソーニバラモンに → 7 スンダリカバーラドヴァージャバラモンに 27 ジャーヌソーニバラモンに ブッダに帰依し信者となる。 → 30 ピンガラコッチャバラモンに → 出家し、やがて阿羅漢となる。 信者となることを願い出る。 → 信者となる。 (六師の説が解脱に資するものかを問いブッダは捨置) 35 ニガンタの子サッチャカ 36 → 〃 → 食事の供養を願い出る。 ブッダに帰依せず。(未来への薫習のための教法とする) (六師の対応とブッダとを比較) 41 バラモンの資産家に → 42 → 〃 三帰依の信者となる。 〃 − 123 − 共生文化研究 創刊号 M101∼152 104 (アーナンダに対しての教説) ニガンタの徒たちは、ナータプッタの死によって分裂。 107 ガナヤ(会計士)モッガラーナバラモンに → ブッダに帰依。 108 仏滅後、アーナンダがゴーパカ・モッガラーナバラモンとマガダの大臣ヴァッサカーラ バラモンに 124 裸行者カッサパに → 135 青年バラモンのスバに 136 出家し阿羅漢となる。 → ブッダに帰依し信者となる。 Cf. 99 (教説の中に遍歴行者のポッタリプッタ登場。) 150 バラモンの資産家たちに → 彼らは、三帰依により信者となる。 登場人物がほとんどバラモンに偏ってはいるが、大雑把に分けると以下の分類 になる。 シャモンに対する説示。 4件 出家 1 件(124) 帰依に到らず 1 件(36) 教説中に言及も帰趨は不明 2 件(104・136) バラモンに対する説示。 10 件 その後、出家 1 件(7) 帰依 8 件(4・27・30・41・42・107・135・150 は複数名) 不明 1 件(108 ただし、ブッダを賞賛してはいる) これらの経典の説示趣旨は、疑いなく仏教の優位性を説くためのものであり、そ の点においては仏教徒以外の質問者がブッダの返答に対して感銘を受け、仏教の 信奉者になるというのは至極当然のストーリー展開であって、別に驚くことでは ない。しかし、ここまでで得られた用例数は 30 例程ではあるが、ある程度の特徴 を指摘することができる。 − 124 − 「初期経典の伝える仏教草創期の他宗教との邂逅」 対論相手がシャモンの場合 シャモンがブッダに見え、議論の後にとる態度の多くは仏教に転宗することで ある。各一例ずつ、弟子たちに反対された場合(79)と、 (現世では支障があるた め)帰依に至らなかった場合(36)が存在する。しかし、前者は後に修行を妨害 されたり、後者は将来への含みを持たせた付加説明があるように、かえってすべ て成功したというような虚構の絵空事ではない現実をリアルに伝えているような 印象を受ける。そして、シャモンはすでに出家者なのであるから、ライバルに論 破されて転宗する(あるいは希望するも叶わなかった)というストーリー展開は 自然であり、仏教の優位性を示すのにも最適なものである。 むしろ、2 例(74,80)に登場する遍歴行者が帰依したというだけにとどまって いる方が不自然といえる。もっとも、内容を考慮すると、74 では「すべてのもの を認めない」と豪語していたものがブッダに帰依したのであるから、ブッダを認 めたことになるし、80 は、その直前の経(79)に仏教への転宗を弟子たちに止め られた人物の師匠ということになっており、これもまた前者と同様ブッダに帰依 しただけでも大事件なのかもしれない。しかし現時点では、説示内容に関しては 考慮せず事実関係のみの検討であるため、一応むしろ例外的なケースとしてとど めおきたい。 対論相手がバラモンの場合 この場合は、シャモンとは反対に多くはブッダに帰依(13 例)し、出家する例 は 3 例となっている。出家するということは、その段階でバラモンという身分を 捨てて、シャモンの宗教団体である仏教の構成員となったということであり、仏 教が優れていることを示す好例として違和感なく理解できる。実際に、仏教教団 (3) にはバラモン階層からの出家者が多かったことを論じた研究成果も存在する。 むしろ問題は、バラモンがバラモンという階層にとどまりながら仏教の信者と なった多数の例をどのように考えるのかということになる。そしてこのようなこ とが、別段特殊なものではなく一般的なことであったことは、他の経典が伝える エピソードでも自然に、そしてそれが当然のように伝えられていることからも知 ることができる。 − 125 − 共生文化研究 創刊号 Sutta-nipāta に見るバラモンたちとの邂逅 バラモンたちが、ブッダのもとへ赴いて問いを発し、的確な答えに感銘を受け て、三宝に帰依する(あるいは出家する)というようなシチュエーションは、M に限らず最初期の経典とされるものに多く見出せる。たとえば、Sutta-nipāta(経 集)でも明確な帰趨が判明する例を挙げると次のようになる。 Ⅰ-4 -7 戒を受けて出家 三宝に帰依する信者となる。 Ⅱ-7 (複数のバラモンが)三宝に帰依する信者となる。 Ⅲ-4 三宝帰依後、戒を受けて出家する。 信者となる。 -7 出家する。 -9 二名のバラモンが信者となる。 Ⅴ -5 全体にわたり 16 名のバラモンが登場。ブッダに見えて教えを請う。 ここでも、M の諸経同様に出家を願い出る場合と、信者となることを表明する 場合が混在する。(前者が 3 例、後者が 4 例、他 1 例) バラモンというのは、社会体制における身分であり、理想のライフスタイルと して隠棲し(文字通り家を出た)出家者として振舞う時期があったとしても、す べてのバラモンが宗教関係者ではないということは、現代の職業分布からも容易 (4) に想像できる。 しかし、少なくともブッダ、ないしは仏弟子とバラモンたちが議論している内 容は宗教上の様々な問題であり、ブッダの教説に敬意、あるいは賛同を表明し、 帰依する(つまり信者となる)といっているのである。 ある宗教の信者ならば、それ以外のものの信者ではないと画一的に考えがちな 常識から見ると、バラモンという階層にとどまる限りはバラモン教徒で有り続け ていながら、仏教の信者であるという一見不可解な立場をとることになる。一方 では、少数ながらバラモンであることを捨てて仏教教団に身を投じた(出家した) 例が存在するのであるから、在俗の信者は転宗、ないしは改宗したのではなく、 − 126 − 「初期経典の伝える仏教草創期の他宗教との邂逅」 バラモン教徒でありつつ仏教に帰依したと考えられる。これは、日本でも江戸時 代のころは寺院と神社が同じ敷地内に存在していたり、現代でも同一人物が氏子 (神社)と檀家(寺院)を兼ねているというような宗教事情と同様、バラモン教徒 でありながら、仏教の教えに帰依しているということが、違和感なく成立してい ることを意味していると理解できるのである。 たしかに、有名なマウリヤ王朝三代目のアショーカ王は、仏教に対して手厚い サポートをしたことで国や時代を問わず仏教徒にとっては著名な王ではあるが、 ヒンドゥー文化圏の中でのインド人にとってはダルマの政治を施行したヒン ドゥーの王なのであり、決して仏教徒だったわけではない。また、よく知られて いることであるが一般的なヒンドゥー教徒にとっては、ブッダはシヴァ神のいく つかの変化身の一つと理解されている。つまり、当時も今も一般的な通念として は、伝統的な体制(バラモン教)に基づきながら様々な文化要素が混淆したヒン ドゥー文化の中の一分派というような理解であったことを示しているのではない (5) だろうか。 以上のような見解は、さらに用例を重ねて考察し、また議論の内容にも触れた うえでさらに検討を加える必要があるが、少なくとも現時点では、ブッダないし はブッダの教団は、同じ立ち位置にある他のシャモンとは対立的であったのとは 対照的に、ともすればそれと同様に考えられるバラモン体制とはむしろ融和的で あったことは確認できたと考える。融和的であったからこそ、初期経典にしばし ば見られる賞賛の辞としての、 「 こそ真のバラモンである」というフレーズも素 直に響いたものと理解できるのである。(蛇足ながら「真のシャモンである」とい うような賞賛の辞は見出せない。) 追記 ここでの検討の前提になっているのは、ブッダの出身と伝えられる釈 族が非 アーリヤ系の土着的階層であったとする見解である。これについては、1960 年代 からのとくに欧米とインドの研究者たちを中心とした実証的な研究成果によっ − 127 − 共生文化研究 創刊号 て、様 々 な点から論及されている。一例を挙げると、次のようなものを見 出 せ (6) る。 ・ブッダの父名シュッドーダナ(浄飯王)に象徴されるように稲作文化を基盤 とした民族。 ・教団用語として用いられる gan.a や kula の前者は農耕民を構成員とし、後者 は母系制の血族母体。 ・さらに、gan.a の自衛的武装集団を後にクシャトリヤと称し、カースト制の用 語ではあっても、実質は伝統的な共和制を引く種族の族長選出層を指してい るのであり、名称の転用。(同様に rāja も) ・過去仏信仰に象徴されるように、ブッダの創設したものというよりも、ブッ タが継承したもの。(ジャイナ教やアージーヴィカも同様) さらには、1967 年の立正大学によるテラウラコット遺跡調査に基づく想定最大 値は東西 400 メートル、南北 500 メートルに過ぎず、都城の面積は最大でも 0.2 平方キロということになる。その規模からすると、釈 族はインド辺境の一部族 という程度の実態であったことが確認できる。 ※ 参考までに、マガダ国アジャセ王が遷都した後代の首都パータリプトラ を訪れたギリシャ人メガステネースの記録によると、当地は長さ約 15 キ ロ幅約 3 キロの平行四辺形(つまり約 45 平方キロ)であったとされ、発掘 された実際の遺跡規模もほぼ同程度であるという。 つまり、非アーリヤ系出身ながら当時のアーリヤ文化の中心地に乗り込んで敢 然と挑戦を挑み、一時的にせよ隆盛を誇ったブッダの布教伝道活動こそ、仏教が その後 る数々の文化交流の端緒であった。そして、それゆえにこそ圧倒的マ ジョリティーの保持する伝統的な儀礼や制度、習慣に対して穏健な態度で対応し たといえよう。 − 128 − 「初期経典の伝える仏教草創期の他宗教との邂逅」 注記 (1) 山崎元一『古代インド社会の研究』刀水書房、1987 (2) 以下の引用等に用いるテキストは、すべて PTS 版による。 等参照。 (3) 「長老偈」 「長老尼偈」に登場する、弟子たちの 43.9% がバラモン階級出身者であった とするような研究成果もある。 B. G. Goghale, Early Buddhism and Brahmanas, by A. K. Narain, p.75 ff., 1980, Delhi. また、先行研究を集約されたデータも紹介されている。奈良康明「ヒンドゥー世界の 仏教」 ( 『新アジア仏教史 01 仏教出現の背景』佼成出版社、平成 22 年 所収) pp.43- 47。 これらのデータに基づくなら、カースト上の最上位に位置する、つまりおそらくイン テリ層がほぼ半数を占めていたことになり、本稿の冒頭に引用した歴史研究者の見解も 首肯できる。 (4) たとえばレストランの料理人はすべての下位カースト者に対して、食事を供与できる ためにバラモン階級である必要があり、商取引を有利にするため、バラモン出身のセー ルスマンが重用されるということが現代でも存在する。 (5) 仏教と他の宗教との混淆は、伝播に際してどこにでも生じていることといえる。しか し、インド文化圏で生じている現象の典型としては、現代スリランカの寺院に敷設され る devālaya を指摘できるかもしれない。 前田惠學「上座仏教の存在形態(三)」(『現代スリランカの上座仏教』山喜房仏書林 昭和 61 年 (6) 所収)とくに 114-15pp.、145ff.。 以下の事項の多くは、次のような先行研究で論じられている。 A. L. Basham, , London, 1951. D. Chattopadhyaya, , Delhi, 1959. D. D. Kosambi, London, 1965. 宮坂 , (邦訳『インド古代史』岩波書店, 1966.) 宥勝『仏教の起源』山喜房、1971. さらに、近年「ブッダ」の語が示す概念に関する厳密な用例の検証や、輪 や業といっ た汎インド的思想に対する仏教としての立場等について、並川孝儀の研究成果は大いに 示唆に富む。 並川孝儀『ゴータマ・ブッダ考』大蔵出版、2005. 〃 『スッタニパータ』仏教最古の世界』岩波書店、2008. キーワード:初期仏教、バラモン教、沙門 (みなみきよたか 東海学園大学共生文化研究所 − 129 − 教授)
© Copyright 2024 ExpyDoc