コチラ

1 範囲スクーリング①
家庭総合の学習をはじめよう!
A:単位を修得するために、必要なことを理解する
単位が認定されるには
① スクーリング:
(1 8 )回出席する。年間(2 20
)回のスクーリングがある。
② レポート
:各範囲ごとに4枚ずつ、年間合計(3 12 )枚ありすべてに合格する。
③ テスト
:各範囲すべてのテストを受け、合計点が(4 120 )点以上。
※①~③のすべてを満たすことによって、4単位が認定される。
○スクーリング
・スクーリングに出席した記録は、自分で「学習のしおり」やこの冊子を使って管理しておく。
・内容番号に注意
どの先生のスクーリングに出席してもよい。
しかし、同じ内容番号のスクーリングに何回出席しても1回分にしかならない。
○レポート
・
「提出日のめやす」を参考に学習を進める。
・自分のクラスのレポート添削を担当する先生のレポートボックスに提出するか、郵送する。
→あなたのレポート担当の先生(5
)先生。←各自で自分のクラスを確認しましょう。
・再提出の場合は「合格」になるまで必ず再提出をして「合格」する。
わからない人は家庭科の
・レポート表紙の「レポートの採点、合格基準について」をよく確認しておく。
先生まで。
1 範囲テスト日程
○テスト
昼間部:7 月 15 日(金)2 限
・各範囲ごとにテストがある。
1 範囲のテスト(6
)月(7
)日(8
)曜日(9
日夜間部:7 月 17 日(日)4 限
)限目
昼間部
2 範囲のテスト 10 月 21 日(金)1 限目
3 範囲のテスト 1 月 16 日(月)1 限目
夜間部
2 範囲のテスト 10 月 21 日(金)1 限目
3 範囲のテスト 1 月 15 日(日)2 限目
・すべての範囲のテストを受ける。
・1回でも試験を受けなければ、単位が修得できない。
1範囲テスト
2範囲テスト
3範囲テスト
合否
A さん
50点
60点
70点
合
B さん
40点
60点
10点
否
C さん
50点
30点
60点
合
D さん
60点
70点
未受験
否
単位が取れる人の特徴ヽ(^。^)ノ
・スクーリング回数を自己管理できる人!
・レポートをためない人!
・わからないことが質問できる人!
・必要な時には学校に来る人!
・勉強が苦手でも、単位を取ろうとする人!
単
位 が 取 れ な い 人 の 特 徴(T_T)
・音信不通な人・・・
・あきらめたり、テキトーに済ます人・・・
・学校に来ているのにスクーリングに出ない人・・・
・ずっこいことをする人・・・
・大切な時期(テストの時など)に教習所に行く人・・・
1
B:レポートに取り組んでみよう
○レポート No,1
☆Ⅰ
以下の(
)に当てはまる語句や数字をレポートの表紙や学習のしおり(p.4,p.16,p.17)を見て答えなさい。
A) レポートの学習は、該当する部分の(
B) 家庭総合の年間スクーリング回数は(
C) 家庭総合のスクーリングは、1 範囲に(
)を読んでから取り組む。
)回である。
)回、2 範囲に(
)回、3 範囲に(
D) 家庭総合の単位を修得する為に必要なスクーリングの最低出席回数は(
E) 家庭総合のテストは年間で(
)回ある。
)回である。
)回あり、各範囲ごとに行われ、全てのテストの合計点が(
)
点以上でなければ単位を修得できない。
[
]内の数字は正解が教科書の何ページに載っているかを
示しています。
☆Ⅱ
教科書、p12~p31 を読み、以下の(1)~(8)に当てはまる語句や数字を答えなさい。
[ ]内は掲載されている教科書のページです。
[12]一人一人の発達はそれぞれ(1)で大きく異なっているが,誰にも共通する発
達段階(ライフステージ)があり,乳幼児期,児童期,(2),壮年期,高齢期
などに区切られる。
(1)
[12]各発達段階((3))には,多くの人が直面する(4)があり,その課題を解決し
乗り越えながら,人間として成長していくのである。
(3)
解答欄
(2)
(4)
[14]家族や親しい友達にとっても,あなたという存在は(5)のない一人である。
(5)
[14]自分について持っているイメージを(6)という。
(6)
[14]試合に勝ったときや試験の成績がよかったとき,誰かに褒められたといった
経験は,(7)を付け,(8)な自己概念を持つことにつながる。
(7)
(8)
☆Ⅲ
以下の問に答えなさい。
問1
以下①~⑤の文章が何の自立を示しているのかを答えなさい。(第1章②p.15・p.16)
①自分の性だけでなく他者の性を尊重した,責任ある行動が取れる。
答え
的自立
②収入を得てそれを管理して生活できる。
答え
的自立
③衣食住に関わる身の回りのことや家事,健康管理などを自分で行うことができる。
④さまざまな問題に対して自分で決定し,責任を持って行動できる。
答え
的自立
答え
的自立
⑤人との関わりにおいて合意を形成したり,人間関係を調整したりすることができる。
答え
2
的自立
C:家庭総合ではどんな勉強をするのだろう?
家庭総合の学習
花嫁修業・良妻賢母に向けて
良妻賢母・・・良妻であり賢母である人
※戦前(70 年以上前)、家庭科は良妻賢母教育の最たるものであった。
保育士
助産師
介護福祉士
警察官
第1章 自分らしい人生をつくる
第4章 共に生き共に支える
第7章 衣生活をつくる
第2章 子どもと共に育つ
第5章 経済生活を営む
第8章 住生活をつくる
第3章 高齢社会を生きる
第6章 食生活を生きる
第9章 生活を設計する
☆あなたが考える、男子も家庭科を勉強するようになった理由を書いてみよう
家庭総合を勉強して、共生社会を生きる一員として自立できるようになろう!!
共生社会とは・・・・人々が、共に社会で生きる仲間として
助け、支え合いながら、誰もがよりよい人生を想像できる社会
1年間、ぼちぼち、でも頑張りましょう!(^o^)丿
D:発展問題
NHK 高校講座「家庭総合」 第 1 回
どう生きる?今どうする?
を見てみよう!
自立・・・
「ひとりだち」のこと。→自立についてもっと知りたい人は辞書等を使って調べてみよう!
①あなたはタクミ君の自立度は何点だと思いますか?その理由も考えてみましょう。
タクミ君
の自立度
その理由は・・・・
点
②自立度チェックをしてみましょう。
あなたの自立度
点
③千瑛さん・成さんがした目標設定と意思決定はなんですか?
目標設定
意思決定
千瑛さん
母親の家事の負担を軽くする
母親に代わって料理をする
成さん
俳優あるいは銀行員になる
芝居も経済もしっかり勉強する
④高校講座を見て、あなたは「大人になる」とはどうなることだと考えたか、書きましょう。
3