大会委員長講演 (8 月 27 日 10:00∼11:00,講堂) 【演題】幼児期の発達評価の現状と課題 講師:郷間 英世(京都教育大学 発達障害学科) 司会:末光 茂(旭川荘) 特別講演 1 (8 月 27 日 15:00∼16:00,講堂) 【演題】特別支援教育の現状と課題∼合理的配慮の提供を中心に∼ 講師:田中 裕一(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育調査官) 司会:相澤 雅文(京都教育大学 特別支援教育臨床実践センター) 特別講演 2 (8 月 28 日 【演題】社会性の脳科学 講師:村井俊哉(京都大学・精神医学教室) 司会:郷間 英世(京都教育大学 発達障害学科) 11:00∼12:00,講堂) 学会企画シンポジウム (8 月 27 日 13:00∼15:00,F 棟大講義室 2) 発達障害・知的障害児(者)支援をめぐる今日的な課題 −教育、医療、社会福祉、労働分野における動向− 企画者 日本発達障害学会・常任編集委員会 司会者 小澤 温 (筑波大学・常任編集委員会委員長) 話題提供者 名古屋 恒彦 (岩手大学) 塩川 宏郷 (筑波大学) 竹之内 章代 (東海大学) 若林 功 (昭和女子大学) 実行委員会企画シンポジウム シンポジウム 1 (8 月 27 日 16:00∼18:00,F 棟大講義室 2) 京都の特別支援教育の実践 企画者 大会実行委員会 司会者 鋒山 智子 (京都府立宇治支援学校) 話題提供者 奥村 康枝 (福知山市立昭和小学校) 出野 理恵 (向日市立第5向陽小学校) 高間 恵美子 (宇治市立黄檗中学校) 長岡 明子 (京都府立北嵯峨高等学校) 石原 廣保 (京都市教育委員会) シンポジウム 2 (8 月 28 日 10:00∼12:00,F 棟大講義室 2) 特別支援教育:これまでの 10 年,これからの 10 年 企画者 相澤 雅文 (京都教育大学) ファシリテーター 奥住 秀之 (東京学芸大学) 話題提供者 赤木 和重 (神戸大学) 井澤 信三 (兵庫教育大学) 海津亜希子 (国立特別支援教育総合研究所) 田中 敦士 (琉球大学) シンポジウム 3 (8 月 28 日 14:00∼16:00,F 棟大講義室 2) インクルーシブな社会を目指して 障害のある人の地域生活支援に求められる機能とは 企画者 佐藤 克敏 (京都教育大学) 司会者 佐藤 克敏 (京都教育大学) 話題提供者 牛谷 正人 (滋賀県社会福祉法人グロー) 片桐 公彦 (新潟県社会福祉法人「みんなで生きる」) 野口 直樹 (長野県社会福祉法人高水福祉会) 肥後 祥治 (鹿児島大学) 指定討論者 自主シンポジウム 自主シンポジウム 1 (8 月 27 日 13:00∼14:45,F 棟 F12 室) わが国におけるスヌーズレン実践と研究の展望(2) -なぜスヌーズレンを活用するのか,どのように活用するのかを考える企画者・話題提供者 大崎 博史 (国立特別支援教育総合研究所) 司会者・話題提供者 柳本 雄次 (東京家政大学) 西木 貴美子 (東大阪大学短期大学部) 西村 知哉 (聖マッテヤ心豊苑) 後上 鐵夫 (大阪体育大学) (8 月 27 日 13:00∼14:45,F 棟 F22 室) 話題提供者 指定討論者 自主シンポジウム 2 行動問題を示す自閉症児に対する保護者支援の在り方 ―必要な支援の要素を考える― 企画者・司会者 岡村 章司 (兵庫教育大学大学院) 話題提供者 岡村 章司 (兵庫教育大学大学院) 井澗 知美 (大正大学心理社会学部) 井澤 信三 (兵庫教育大学大学院) 平澤 紀子 (岐阜大学) 指定討論者 自主シンポジウム 3 (8 月 27 日 15:00∼17:00,F 棟 12 室) わが国の通常学校におけるスヌーズレン教育の導入と可能性 ―小学校特別支援学級・通級指導教室でのスヌーズレンの授業の 実践紹介を通して― 企画者 姉崎 弘 (常葉大学教育学部) 司会者 井上 和久 (大和大学教育学部) 話題提供者 姉崎 弘 (常葉大学教育学部) 東 法子 (兵庫県赤穂市立塩屋小学校) 甲斐 光幸 (山口県三笠産業株式会社) 藤澤 憲 指定討論者 自主シンポジウム 4 (和歌山県立和歌山さくら支援学校) 北野 真奈美 (関西学研医療福祉学院) 伊達 隆 (三重県松阪市教育委員会) (8 月 27 日 15:00∼17:00,F 棟 22 室) 日々の療育における身近な多職種連携を語り合う それぞれの専門性を共に生かす現場づくりを考える 企画者・司会者 山本 直彦 (原田学園ことばの支援センター) 話題提供者 山本 直彦 (原田学園ことばの支援センター) 西 洋介 (原田学園ことばの支援センター) 大宮路 ゆかり (鹿児島キャリアデザイン専門学校) 提 雄輝 (原田学園ことばの支援センター ・鹿児島医療技術専門学校) 小原 路乃 (原田学園ことばの支援センター) 柿本 尚美 (原田学園ことばの支援センター) 木村 友美 (原田学園ことばの支援センター) 原 (原田学園ことばの支援センター) 睦 自主シンポジウム 5 (8 月 28 日 10:00∼12:00,F 棟 12 室) 発達障害者の感情認知の特性に関する検討のために 新版 F&T 感情識別検査に基づく特性理解 企画者・司会者 知名 話題提供者 武澤 友広 (障害者職業総合センター) 向後 礼子 (近畿大学 望月 葉子 (障害者職業総合センター) 自主シンポジウム 6 (8 月 28 日 青子 (障害者職業総合センター) ) 10:00∼12:00,F 棟 22 室) 知的障害者にわかりやすいテレビ番組に関する研究 NHK 連続ドラマ「あさが来た」、NHK「ニュースウオッチ 9」の リメイクを通して 企画者・司会者 藤澤 和子 (大和大学) 話題提供者 梅田 ひろ子 (認定 NPO 法人 CS 障害者放送統一機構) 小尾 隆一 (社会福祉法人 大阪手をつなぐ育成会) 指定討論者 土井 有羽子 (兵庫医療大学) 藤澤 和子 (大和大学) 井上 智義 (同志社大学) 自主シンポジウム 7 (8 月 28 日 13:00∼15:00,F 棟 12 室) 発達アセスメントへのニーズと課題 -新版 K 式発達検査改訂版の作成をめぐって- 企画者 大谷 多加志 (京都国際社会福祉センター/ 神戸学院大学大学院) 司会者 大谷 多加志 (京都国際社会福祉センター/ 神戸学院大学大学院) 話題提供者 指定討論者 自主シンポジウム 8 清水 里美 (平安女学院大学 ) 大久保 純一郎 (帝塚山大学) 原口 喜充 (大阪大学大学院) 神尾 陽子 (国立精神・神経医療研究センター) 郷間 英世 (京都教育大学) (8 月 28 日 13:00∼15:00,F 棟 22 室) 特別な支援が必要な生徒の中学校から高等学校への支援継続の取組 -兵庫県西播磨地域・姫路市の実践を通して- 企画者 井上 和久 (大和大学) 司会者 井上 和久 (大和大学) 話題提供者 元持 典子 (兵庫県立西はりま特別支援学校) 大久保 圭子 (兵庫県立赤穂特別支援学校) 森川 雅子 (姫路市立書写養護学校) 落合 俊郎 (大和大学) 指定討論者 自主シンポジウム 9 (8 月 28 日 15:00∼17:00,F 棟 12 室) 知的障害特別支援学校におけるセクシュアリティ教育 -養護教諭が捉える児童生徒の学習ニーズと今後の支援の展望- 企画者 髙田 千鶴 (京都教育大学附属特別支援学校) 司会者 髙田 千鶴 (京都教育大学附属特別支援学校) 話題提供者 大関 智子 ( 東京学芸大学附属特別支援学校) 中谷 和子 (京都市立東山総合支援学校) 平木 真由美 (京都市立西総合支援学校) 関口 久志 (京都教育大学) (8 月 28 日 15:00∼17:00,F 棟 22 室) 指定討論者 自主シンポジウム 10 重症心身障害児(者)との教育的係わり合いの共創 ―やりとりやコミュニケーションにおける実相をめぐって― 企画者 岡澤 慎一 (宇都宮大学) 司会者 菅井 裕行 (宮城教育大学) 話題提供者 中村 保和 (群馬大学) 岡澤 慎一 (宇都宮大学) 武田 昌子 (逗子市立沼間小学校) 土谷 良巳 (東京家政学院大学) 指定討論者 実践研究レクチャー 実践研究レクチャー1 (8 月 27 日 11:00-11:50,講堂) 共生社会と障害者権利条約−障害のある人たちの社会参加を考える 講師:玉村 公二彦 (奈良教育大学) 司会:丸山 啓史 (京都教育大学) 実践研究レクチャー2 (8 月 27 日 13:00-13:50,講堂) 視機能と学習障害 講師:奥村 智人 (大阪医科大学 LD センター) 司会:鋒山 智子 (京都府立宇治支援学校) 実践研究レクチャー3 (8 月 27 日 14:00-14:50,講堂) 京都の重度・重複障害児教育30年 講師:山田 定宏 (京都府立向日が丘支援学校) 司会:渡辺 実 (花園大学) 実践研究レクチャー4 (8 月 27 日 16:00-16:50,講堂) 自閉症スペクトラムと薬物療法 講師:岡田 俊 (名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科) 司会:小谷 裕実 (花園大学) 実践研究レクチャー5 (8 月 27 日 17:00-17:50,講堂) Support for Adults with both Autism and Intellectual disabilities based on ICF 講師:Jesper Larsen and Henrik Rønnow (Kærbygård, Denmark ) 司会:郷間 英世 (京都教育大学) 実践研究レクチャー6 (8 月 28 日 10:00-10:50,講堂) 乳幼児期からの発達支援 講師:神尾 陽子 (国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所) 司会:牛山 道雄 (京都教育大学) 実践研究レクチャー7 (8 月 28 日 13:00-13:50,講堂) 発達障害とこころの発達-ヘンリー・ダーガーの精神分析的理解より 講師:木部 則雄 (白百合女子大学 発達心理学科・ こども・思春期メンタルクリニック) 司会:郷間 英世 (京都教育大学) 実践研究レクチャー8 (8 月 28 日 14:00-14:50,講堂) 特別支援学校高等部職業学科の地域との協働におけるキャリア開発 講師:森脇 勤 (京都市教育委員会) 司会:芝山 泰介 (京都市教育委員会) 実践研究レクチャー9 (8 月 28 日 15:00-15:50,講堂) 発達障害児のペアレントトレーニング 講師:井上 雅彦 (鳥取大学医学系研究科臨床心理学講座) 司会:佐藤 美幸 (京都教育大学) ポスター発表 1(8 月 27 日 在籍責任時間 P1_01 14:00-16:00;大学会館大集会室) 奇数番号:14:00-15:00,偶数番号:15:00-16:00 特別支援学校での学部を超えた協働により児童生徒の QOL を向上させる教育課程の試 行とその効果 特別支援教育成果評価尺度(SNEAT)によるコーポレーションタイムの実践効果に関す る予備的検討 P1_02 P1_03 P1_04 田中 敦士 (琉球大学 教育学部) 今村 清輝 (沖縄県立美咲特別支援学校はなさき分校) 韓 昌完 (琉球大学 教育学部) 知的障がい児および発達障がい児への口腔周囲筋トレーニングの安全性・有効性の検討 上地 玲子 (山陽学園大学 総合人間学部) 井手 友美 (九州大学病院 循環器内科) 玉井 浩 (大阪医科大学 小児科) 新版 K 式発達検査「名詞列挙」の下位項目の適切性 大谷 多加志 (京都国際社会福祉センター) 清水 里美 (平安女学院大学) 清水 寛之 (神戸学院大学) 知的障害特別支援学校におけるセクシュアリティ教育に関する調査研究 学校での児童生徒の恋愛行動には制約が必要とする教諭の考え方に着目して P1_05 髙田 千鶴 (京都教育大学 附属特別支援学校) 橋本 鈴世 (京都教育大学 附属特別支援学校) 郷間 英世 (京都教育大学) 乳幼児期の言語指導法の現状と課題 児童文化財による言語獲得の経緯についての考察 早川 P1_06 礎子 (小田原短期大学) 肢体不自由と知的障害を併せ有する生徒の課題従事行動に関する学級経営としての介入 随伴性契約を中心とした支援の効果と課題の検証 伊澤 P1_07 良太 (中原養護学校) 通常学級における特別支援の必要な児童への支援実践 学校心理学の視点から援助資源を活用し、自助資源を増やすことで自己肯定感を高めた 実践 伊藤 P1_08 卓宏 (静岡県立袋井特別支援学校) 読み困難が認められた児童の小学 1 年生から 4 年生における算数文章題解決過程 田坂 裕子 (立教女学院短期大学) 伊藤 良子 (東京学芸大学) P1_09 短期入所利用者の利用ニーズ 併設・空床型に焦点を当て P1_10 P1_11 P1_12 村岡 美幸 (独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園) 志賀 利一 (独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園) 障害者支援施設における健康診断の実施状況について 志賀 利一 (独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園) 村岡 美幸 (独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園) 性問題行動のある知的障害者への地域生活支援の方策に関する考察 伊庭 千惠 (大阪教育大学大学院) 本多 隆司 (種智院大学) 障害のある方への Microaggressions 車椅子利用者への対応から 田実 潔 (北星学園大学) 稲垣 里嶺 (北星学園大学) 柳町 智治 (北星学園大学) Ackermann Kurt (北星学園大学) P1_13 保育学生への体験型障害理解教育と障害児・者観 効果的な障害理解教育の教授法の検討 P1_14 堂山 亞希 (埼玉東萌短期大学) 二宮 祐子 (埼玉東萌短期大学) 発達障害のペアレント・トレーニング 子どもの「障害特性」と「気持ち」の理解に焦点を当てた取り組み 松本 P1_15 敬子 (北名古屋市役所家庭支援課) 特別な支援を必要としている子に関する一考察(2) 感覚過敏を抱えている子どもの視点から 荻原 P1_16 はるみ (名古屋柳城短期大学) 自閉症スペクトラム障害における WISC-IV と Keio 版ウィスコンシンカード分類テスト との関連 P1_17 加戸 陽子 (関西大学 文学部) 大野 繁 (大野はぐくみクリニック) 眞田 敏 (福山市立大学 教育学部) 特別支援学校における災害時等の合理的配慮を完遂するための基礎的環境整備に関する 調査研究Ⅰ 通常対応・災害時等の初期対応に関する整備を中心として 坂本 裕 (岐阜大学 教職大学院) 柄澤 春奈 (岐阜大学 教育学部) 日比 P1_18 暁 (岐阜大学 教職大学院) 特別支援学校における災害時等の合理的配慮を完遂するための基礎的環境整備に関する 調査研究Ⅱ 避難所・福祉避難所に関する整備を中心として P1_19 柄澤 春奈 (岐阜大学 教育学部) 坂本 裕 (岐阜大学 教職大学院) 日比 暁 (岐阜大学 教職大学院) 明治期盲唖学校支援組織による学校経営 福岡盲唖学校の財政構造を中心に 菅 P1_20 達也 (長崎純心大学大学院) センター的機能を踏まえた地域支援についての一考察 A 知的障害特別支援学校特別支援部の取り組みを通じて 西井 P1_21 P1_22 孝明 (三重県立稲葉特別支援学校) ASD 児における自己/他者理解の程度が社会的相互作用に及ぼす影響に関する検討 鈴木 徹 (秋田大学 教育文化学部) 平野 幹雄 (東北文化学園大学 医療福祉学部) 全国の肢体不自由特別支援学校における センター的機能を活用した障害理解啓発の現 況について 地域にある幼稚園・学校への相談支援やコンサルテーションに関するアンケート調査を 通して 川池 順也 (東京都立村山特別支援学校) 橋本 創一 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 千晶 (東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科) 亮 (東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科) 枡 熊谷 P1_23 壮年期知的障害者における生活適応スキルと問題行動の加齢変化に関する縦断的研究 中村 奈々 (東京学芸大学 教育学研究科) 橋本 創一 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 熊谷 亮 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 千晶 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 枡 P1_24 中西 晴之 (社会福祉法人試行会) 脇田 一隆 (社会福祉法人試行会) 丸山 徳晃 (社会福祉法人試行会) 菅野 敦 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 特別支援学校学生ボランティア体験記録の分析について 石黒 栄亀 (九州女子大学 人間科学部) 鎌田 義彦 (九州女子大学 人間科学部) 堀江 P1_25 P1_26 幸治 (九州女子大学 人間科学部) 中学生の行動・情緒・心理・発達における内的適応と外的適応の関連性 三浦 巧也 (大正大学) 佐藤 速人 (芝浦工業大学) 高木菜穂子 (芝浦工業大学) 岡部 文香 (芝浦工業大学) 松野 千尋 (芝浦工業大学) 橋本 創一 (東京学芸大学) 対人面に弱さをもつ思春期女児のSSTプログラムの実践報告 プログラムの立案から実践まで P1_27 武藤 葉子 (奈良教育大学 特別支援教育研究センター) 小枝 久美子 (奈良教育大学 特別支援教育研究センター) 大西 貴子 (奈良教育大学 学校教育講座) 報告(2012)における「インクルーシブ教育システム」 「報告」は、「インクルーシブ教育システム」をどのように説明しているのか 中山 P1_28 忠政 (弘前大学 教育学部) 支援者の評価のズレが障害支援区分認定および障害福祉サービス利用に及ぼす影響 ASIST-IDver.適応スキルプロフィールを用いたアセスメントによる一考察 P1_29 西郷 俊介 (社会福祉法人葦の家福祉会) 橋本 創一 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 中学校教師の特別支援教育の実践に必要な資質・能力・技量に関する調査 直接的指導・支援,周囲生徒への指導,保護者対応,校内連携,不充分な 教師のサポートについて 山中 小枝子 (東京学芸大学 教育学部) 橋本 創一 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 安紀子 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 林 三浦 巧也 (大正大学 熊谷 亮 (東京学芸大学 教育学部) 千晶 (東京学芸大学 教育学部) 枡 P1_30 人間学部) 軽度 MR 児童の学習参加を意図した心情理解の授業のユニバーサルデザイン 「お手紙」の実践事例を通して 曽谷 P1_31 P1_32 敦子 (猪名川町立猪名川小学校) 就労移行時の卒業生と保護者の認識のズレ 三浦 怜史 (千葉大学 大学院教育学研究科) 真鍋 健 (千葉大学教育学部) 大学生における読字能力と精神的健康との関係性について P1_33 赤木 周平 (中国学園大学 大学院子ども学研究科) 荻野 竜也 (中国学園大学 子ども学部 インクルージョン・問われている私たち 子ども学科) その12 最高裁長官のハンセン病隔離法廷「謝罪会見」から、障がい児差別を再考す 沼尾 P1_34 孝平 (所沢・教育と福祉を問い直す会) 子どものやりたい気持ちを引き出す「繰り返しの授業」 遊びの指導実践を通して考える 紗矢香 P1_35 (京都府立向日が丘支援学校) 特別支援学校におけるESDによるアクティブ・ラーニングの教育実践例 生活単元学習における花壇づくりの活動を通して 谷村 P1_36 佳則 人間発達学部 子ども教育学科) 知的障害特別支援学級の教師と保護者の連携に関する調査 仲野 栞 (東京学芸大学 教育学部) 橋本 創一 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 安紀子 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 亮 (東京学芸大学 学校教育学研究科) 千晶 (東京学芸大学 学校教育学研究科) (東京学芸大学 学校教育学研究科) 林 熊谷 枡 川池 P1_37 (南九州大学 順也 ダウン症候群の退行により発現する症状と疾患との関連性 精神疾患,身体疾患,認知症および急激退行による症状の差異に関する分析 P1_38 伊藤 浩 (社会福祉法人 幸会) 野崎 秀次 (公益財団法人 十愛会 菅野 敦 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 十愛病院) 成人期知的障害者の意思決定を支援するためのプログラム実践の有効性について 科学実験を通したマトリックス表の作成支援 P1_39 松本 咲子 (社会福祉法人 幸会) 本間 芽衣 (社会福祉法人 幸会) 伊藤 浩 (社会福祉法人 幸会) 学校と警察との連携について 困難をかかえた児童生徒への予防も含めた長期的な援助 石川 P1_40 美智子 (常葉大学大学院) 発達障害児における感情コントロールの予備的検討 感情語の獲得・分化・文脈の読み取り 池野谷 霜田 P1_41 涼 (群馬大学 大学院教育学研究科 浩信 (群馬大学 教育学部) 保育現場における「気になる子供」の適応行動 障害児教育専攻) P1_42 淺井 栞里 (中国学園大学 大学院子ども学研究科) 荻野 竜也 (中国学園大学 大学院子ども学研究科) 諸岡 輝子 (岡山大学病院 医療技術部検査部門) 発達障害の人が看護職に就くことに対する臨床看護師の意識について 戸部 郁代 (山口大学 大学院医学系研究科保健学専攻母子看護学講座) ポスター発表 2(8 月 28 日 在籍責任時間 P2_01 10:00-12:00;大学会館大集会室) 奇数番号:10:00-11:00,偶数番号:11:00-12:00 特別支援学校技能検定の考察 受験者の「とくしま特別支援学校技能検定を肯定する理由」を中心に 大谷 P2_02 博俊 (鳴門教育大学 大学院学校教育研究科) 特別支援学校高等部進路指導担当教員に求められる知識・スキルの望ましい獲得時期に 関する研究 P2_03 藤井 明日香 (高松大学 発達科学部) 落合 俊郎 (大和大学 教育学部) 特別支援学校の児童生徒の主体的な取組を促すための研修開発に関する研究(1) 重複障害学級担当教員を中心とした検討 旭 P2_04 秀織 (岐阜県立関特別支援学校) 平澤 紀子 (岐阜大学 大学院教育学研究科) 日比 曉 (岐阜大学 大学院教育学研究科) 坂本 裕 (岐阜大学 大学院教育学研究科) 特別支援学校における児童生徒の主体的な取組を促すための研修開発に関する研究(2) 重複障害学級担当教員を中心とした検討 平澤 旭 P2_05 紀子 秀織 (岐阜大学 大学院教育学研究科) (岐阜県立関特別支援学校) 日比 曉 (岐阜大学 大学院教育学研究科) 坂本 裕 (岐阜大学 大学院教育学研究科) どのような教育体験活動が教員養成前期段階の大学生におけるインクルーシブ教育実践 の準備性を促すのか 渡邉 P2_06 雅俊 (國學院大學 人間開発学部) 発達障害事例の親子による後方視的語りの検討Ⅱ 発達障害と不登校について P2_07 石川 道子 (武庫川女子大学 教育研究所) 橋詰 啓子 (武庫川女子大学 教育研究所) 寺井 朋子 (武庫川女子大学 教育研究所) 須貝 香月 (武庫川女子大学 教育研究所) 更生相談所に来所した知的障害者の社会参加に関する予備的検討 社会参加が困難な成人期知的障害者の経過に関する研究 玉井 創太 (横浜市総合リハビリテーションセンター) 尾崎 浩子 (横浜市総合リハビリテーションセンター) 上野 未由希 (横浜市総合リハビリテーションセンター) 小林 P2_08 宏高 (横浜市障害者更生相談所) 肢体不自由のある重度・重複障害の生徒の「人と関わる力」を伸ばす学習活動 肢体不自由の生徒と知的障害の生徒の相互の交流を通した実践から 中川 P2_09 吉隆 (京都府立宇治支援学校) 特別支援教育における被虐待児への対応に関する研究(7) 緊急調査の報告養護教諭における被虐待児の学校での対応等についての意見 林 幸範 石橋 P2_10 (池坊短期大学) 裕子 (帝京科学大学) 特別支援教育における被虐待児への対応に関する研究(8) 緊急調査の報告 -小学校の養護教諭における被虐待児の学校での対応等についての意見- 石橋 林 P2_11 裕子 幸範 (帝京科学大学) (池坊短期大学) 性差を考慮した幼児版社会性・行動評価尺度の開発 「しりとり」の項目の予備調査結果の報告 田中 駿 (京都教育大学 井上 和久 (大和大学 教育学部) 加藤 寿宏 (京都大学 医学部) 小谷 裕実 (花園大学 社会福祉学部) 落合 利佳 (大阪大谷大学 池田 友美 (摂南大学 清水 里美 (平安女学院大学 大谷 多加志 (京都国際社会福祉センター) 郷間 安美子 (京都国際社会福祉センター) 武藤 葉子 (奈良教育大学 原口 喜充 (大阪大学大学院) 大久保 P2_12 圭子 特別支援教育臨床実践センター) 教育学部) 看護学部) 短期大学部) 特別支援教育研究センター) (赤穂支援学校) 圓尾 奈津美 (京都市保育連盟) 鈴木 万喜子 (京都教育大学 特別支援教育臨床実践センター) 中市 悠 (京都教育大学 特別支援教育臨床実践センター) 川越 奈津子 (長浜市教育委員会) 桐原 彩 (京都教育大学大学院) 牛山 道雄 (京都教育大学 発達障害学科) 郷間 英世 (京都教育大学 発達障害学科)) 自立訓練(生活訓練)事業における 成人期知的障害者の支援ニーズと活動内容との関連 学習・余暇領域に焦点をあてて P2_13 今枝 史雄 (東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科) 近藤 拓弥 (東京学芸大学 大学院教育学研究科) 竹井 卓也 (東京学芸大学 大学院教育学研究科) 烏雲 畢力格 (筑波大学大学院) 菅野 敦 (東京学芸大学) MIPQ を用いた知的障害者のメンタルヘルス評価法の開発に関する研究 5年間の経年的変化の事例的検討 P2_14 菅野 和恵 (東海大学 健康科学部社会福祉学科) 福田 麻子 (東京都立久我山青光学園) 松井 優子 (国立特別支援教育総合研究所) 自閉スペクトラム症児に対する保護者記録に基づく 個別型ペアレント・トレーニングの 有効性の検証 神山 P2_15 努 (国立特別支援教育総合研究所) ダウン症児の切り替え困難の実態に関する研究 日常生活場面で見られる行動を通して P2_16 竹井 卓也 (東京学芸大学 大学院教育学研究科) 今枝 史雄 (東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科) 烏雲 畢力格 (筑波大学大学院) 菅野 敦 (東京学芸大学) 広汎性発達障害をもつ子どもの感覚遊びについて 5 領域による粘土遊びの自己スキル向上を目指して 田中 P2_17 るみこ (中村学園大学 教育学部) 成人期知的障害者の就労における自己管理(自律性)の支援ニーズの実態 全国の就労移行支援事業所への調査を通して P2_18 烏雲 畢力格 (筑波大学 大学院人間総合科学研究科) 今枝 史雄 (東京学芸大学 竹井 卓也 (東京学芸大学大学院) 近藤 拓弥 (東京学芸大学) 菅野 敦 (東京学芸大学) 大学院連合学校教育学研究科) 特別支援学校高等部における発達と社会経験を加味したアセスメントシートの利用とキ ャリア支援に向けた取り組み P2_19 中嶋 理香 (名古屋芸術大学) 藤田 昌資 (京都市立北総合支援学校) 小澤 牧子 (京都市立北総合支援学校) 末吉 勝洋 (京都市立北総合支援学校) 3 歳未満児保育の発達に関する問題の現状と課題 保育機関へのアンケート調査結果から言語発達面に着目して 東俣 P2_20 淳子 (豊田市こども発達センター) 通級指導教室教員による発達障害カウンセリングの検討 障害特性の理解・受容をしていない保護者へのアプローチに着目して 枡 千晶 橋本 P2_21 創一 (東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科) (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 重度障害者の日中活動の実態に関する研究Ⅰ 先行研究からみた活動の内容とねらいの分類 杉原 P2_22 彩乃 特別支援学校センター的機能充実事業における作業療法士を含む専門職の関与実態調査 森 直樹 三澤 P2_23 P2_24 P2_25 (長野県伊那養護学校) 一登 (一般社団法人 日本作業療法士協会制度対策部) (一般社団法人 日本作業療法士協会制度対策部) 自閉スペクトラム症と場面緘黙を併存する児童への小集団活動による社会性発達の支援 村上 琴代 (大阪府枚方市立春日小学校) 田中 駿 (京都教育大学 特別支援教育臨床実践センター) 小坂 眞由美 (京都教育大学 附属特別支援学校) 相澤 雅文 (京都教育大学) 東日本大震災における障害福祉サービス等従事者のピアサポートに関する研究 相馬 大祐 (福井県立大学) 小澤 温 (筑波大学) 川嶋 賢治 (国立障害者リハビリテーションセンター研究所) 古山 周太郎 (東北工業大学) 北村 弥生 (国立障害者リハビリテーションセンター研究所) 自閉症スペクトラム児における複数の刺激に対する反応性の向上 「X より大きく Y より小さい」という関係の概念の成立を通して 五十嵐 P2_26 一徳 (高崎健康福祉大学 人間発達学部) 歩行動作から発達障害の協調運動障害を評価できるか? 歩行速度への適応の評価から 車谷 四ノ宮 洋 (広島大学 美恵子 大学院医歯薬保健学研究科) (国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局) 自立支援局) 小林 菜摘 (国立障害者リハビリテーションセンター 深津 玲子 (国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター) P2_27 普通小学校通級対象児の幼児期における保護者支援 植松 勝子 (中部学院大学 堅田 明義 (中部学院大学) 看護リハビリテーション学部看護学科) P2_28 リハビリテーション関連職種と放課後等デイサービスの連携に関する実態調査 小川 P2_29 綾 (みたき総合病院リハビリテーション科) 薬を飲むことができなくなってしまった自閉症スペクトラムを持つ女児への介入 放課後等デイサービスでの ABA を使った取り組み 枝松 P2_30 慎次郎 (社会福祉法人 木犀会 ケアステーション・コナン) 個別支援が必要な児童の援助要請行動はクラスの雰囲気と関連するのか 仲間はずれ・不登校・発達障がいの傾向のある児童に関する 小学校教師の調査を通して P2_31 杉岡 千宏 (東京学芸大学大学院) 橋本 創一 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 知的障害児における時刻と時間の教育支援 中学部を対象とした認識調査と実践授業から P2_32 P2_33 橋本 尚也 (京都教育大学 牛山 道雄 (京都教育大学) 黒田 恭史 (京都教育大学) 大学院教育学研究科) 個性・特性の捉え方が教育の意味・目的に与える影響に対する一考察 岡本 康志 (サポーツ京田辺) 木原 奈穂子 (京都大学大学院) 思春期・青年期の発達障害の子を持つ親の思いについての調査② 親グループへの参加について P2_34 桐原 彩 (京都教育大学 大学院教育学研究科) 郷間 安美子 (京都国際社会福祉センター) 鈴木 万喜子 (京都教育大学 特別支援教育臨床実践センター) 田中 和美 (京都教育大学 特別支援教育臨床実践センター) 田中 駿 (京都教育大学 特別支援教育臨床実践センター) 武藤 葉子 (奈良教育大学 特別支援教育研究センター) 郷間 英世 (京都教育大学 発達障害学科) 感情の理解とコントロールを踏まえた発達障害児への SST の実践 並行した親面接が行動の形成と般化を促進した事例 P2_35 細川 亜希 (梅花女子大学 大学院心理教育総合相談センター) 大西 菜月 (梅花女子大学 大学院現代人間学研究科) 新澤 伸子 (梅花女子大学 大学院現代人間学研究科) 小学校の保健室登校や定期利用する児童に関する調査 保健室利用と障害特性,外部機関との連携について 杉浦 采夏 (東京学芸大学 教育学研究科) 橋本 創一 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 熊谷 枡 P2_36 亮 (東京学芸大学 学校教育学研究科) 千晶 (東京学芸大学 学校教育学研究科) 川池 順也 (東京学芸大学 学校教育学研究科) 杉岡 千宏 (東京学芸大学 教育学研究科) 中村 奈々 (東京学芸大学 教育学研究科) 障がい児者の余暇活動に関する包括的支援の取り組み ボランティアの育成プロセスを通して 原子 P2_37 はるみ (函館短期大学) 中学校生徒指導における「心と行動の問題」への対応について 不登校・発達障害・不適応に対する中学校教師の取り組みに関する調査 久木田 (東京学芸大学 教育学研究科) 創一 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 安紀子 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 橋本 林 三浦 巧也 (大正大学 熊谷 亮 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 千晶 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 枡 P2_38 裕紀 人間学部) 成人期知的発達障害者の適応スキルと支援ニーズに関する調査研究 ASIST 適応スキルプロフィール-ID ver.を用いた検討 中川 穂南 (東京学芸大学 教育学研究科) 橋本 創一 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 熊谷 亮 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 千晶 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 枡 中西 晴之 春日井 P2_39 P2_40 宏彰 ((社福)和枝福祉会) 脇田 一隆 ((社福)試行会) 丸山 徳晃 ((社福)試行会) 前川 涼 ((社福)和枝福祉会) 知的障害者に対するストレスチェック尺度作成の試み 多田 明宏 (社会福祉法人 郷間 英世 (京都教育大学) 京都国際社会福祉協力会) 小学校における就学前の支援情報の入手と活用に関する調査研究 佐久間 P2_41 ((社福)試行会) 陽子 (岐阜大学 大学院教育学研究科) 平澤 紀子 (岐阜大学 大学院教育学研究科) 日比 曉 (岐阜大学 大学院教育学研究科) 坂本 裕 (岐阜大学 大学院教育学研究科) どの児童も心地よく過ごせることを目指した通常学級での支援と効果 協同学習の効果を生かした,児童相互の関係性の変化と, それに伴う学校生活満足度の変化の検証 加藤 P2_42 健 (本巣市立一色小学校) 知的障がい児・者の職業態度に関する調査研究 「職業態度支援チェックリスト」の作成と職業態度の獲得状況について 小笠原 P2_43 拓 (株式会社ドコモ・プラスハーティ) 岡本 孝伸 (株式会社ドコモ・プラスハーティ) 伊藤 浩 (社会福祉法人幸会) 菅野 敦 (東京学芸大学) イタリア・トスカーナ州フィレンツェ市におけるインクルーシブ教育(5) 生徒への質問紙調査より 橋本 鈴世 竹下ルッジェリ P2_44 (京都教育大学 アンナ 附属特別支援学校) (京都外国語大学) 髙田 千鶴 (京都教育大学 郷間 英世 (京都教育大学) 附属特別支援学校) 幼児の謝罪行動を形成する要因とその影響に関する一考察 吉住 良範 (花園大学 社会福祉学研究科) 小谷 裕実 (花園大学 臨床心理学科) 牛山 道雄 (京都教育大学) ポスター発表 3(8 月 28 日 在籍責任時間 P3_01 13:30-15:30;大学会館大集会室) 奇数番号:13:30-14:30,偶数番号:14:30-15:30 タッピング課題を用いた知的障害児の反復動作の安定性に関する研究 時間と空間のシナジーを通して P3_02 鈴木 ひろみ (滋賀県立甲良養護学校) 牛山 道雄 (京都教育大学) 保育現場における子どもの不器用さの実態と支援の可能性 3 年間の縦断調査の結果から P3_03 渋谷 郁子 (大阪成蹊短期大学) 笹井 久嗣 (花ノ木医療福祉センター) 少徳 仁 (大垣女子短期大学) 発達障がいをもつデイケア利用者を対象とした SST に繋げるための 「絵本を味わう会」の試み 会話の広がりを目指して P3_04 小玉 健史 (博愛病院 博愛こども成育医療センター) 岩本 祐一 (大分大学 医学部看護学科) 河村 奈美子 (大分大学 医学部看護学科) 松永 拓 (博愛病院 博愛こども成育医療センター) 釘宮 誠司 (博愛病院 博愛こども成育医療センター) スキルの習得と自己理解に焦点を当てた青年期・成人期の発達障害者への 集団療法プログラムの検討 吉橋 P3_05 由香 (南山大学人文学部) 成人期知的障害者のライフステージ別に見る一般就労に向けた 支援ニーズの特徴に関する研究 全国の就労移行支援事業所への調査を通し P3_06 近藤 拓弥 (東京学芸大学 大学院教育学研究科) 今枝 史雄 (東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科) 竹井 卓也 (東京学芸大学 大学院教育学研究科) 烏雲 畢力格 (筑波大学大学院) 菅野 敦 (東京学芸大学) 飯山赤十字病院における定期療育 よりよい定期療育を目指して 川嶋 P3_07 有梨 (飯山赤十字病院子どもの心相談室) 知的障害及び肢体不自由特別支援学校における専門的指導法の導入について 宮 義成 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 橋本 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 千晶 (東京学芸大学 連合学校教育学研究科) 熊谷 亮 (東京学芸大学 連合学校教育学研究科) 川池 順也 (東京学芸大学 連合学校教育学研究科) 枡 P3_08 P3_09 創一 知的障害のある自閉症の乳児期から学童期における食嗜好の偏りの変化に関する研究 細川 かおり (千葉大学 教育学部) 村上 芽衣 (群馬県立二葉特別支援学校) 中西 晴之 (社会福祉法人試行会青葉メゾン) 岐阜市における自閉症スペクトラム障がい(ASD)をもつ幼児の 日常生活習慣の発達に関するアンケート調査 西村 悟子 (岐阜大学 大学院医学系研究科障がい児者医療学寄附講座、 岐阜大学 白上 遊 (岐阜県立希望が丘こども医療福祉センター小児科) 中川 真子 (岐阜県立希望が丘こども医療福祉センター小児科) 山本 崇裕 (岐阜大学 大学院医学系研究科障がい児者医療学寄附講座、 岐阜大学 笠原 由貴子 大学院医学系研究科小児病態学) (岐阜地域医療型児童発達支援センターぽっぽの家小児科、 岐阜大学 P3_10 大学院医学系研究科小児病態学) 大学院医学系研究科小児病態学) 安藤 恵美子 (独立行政法人国立病院機構長良医療センター神経小児科) 内木 洋子 (岐阜県立希望が丘こども医療福祉センター小児科) 松井 永子 (医療法人マイルストーンまつおかクリニック小児科) 深尾 敏幸 (岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学) ダウン症の障害特性に関する研究 知的機能と性格・行動特性との関連に関する検討 P3_11 城田 和晃 (東京都立矢口特別支援学校) 菅野 敦 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 青年期知的障害者の計画的な生活の場の移行に関する研究 ライフステージごとの養育内容の特徴から P3_12 上原 聖子 (新座市立東野小学校) 菅野 敦 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) インクルーシブ教育システムを推進する教員の専門性向上のための研修に関する一考察 東京都における教員研修の現状と課題から 森下 P3_13 由規子 (明星大学 教育学部教育学科) 中学高校における「気になる生徒」の保護者支援 特別支援教育における教員の負担感・効力感と共感的コーピングの関連 浅野 浩子 (白鳳短期大学) 熊谷 P3_14 P3_15 (名古屋女子大学 短期大学部) 発達障害児の保護者に対する ペアレント・トレーニングの効果検証 新澤 伸子 (梅花女子大学 心理こども学部) 伊丹 昌一 (梅花女子大学 心理こども学部) 永井 利三郎 (プール学院大学 古藤 雄大 (大阪府立母子保健総合医療センター) 小野 尚香 (畿央大学 教育学部) 古川 恵美 (畿央大学 教育学部) 教育学部) 発達障害児に対する日常生活映像を用いたコミュニケーションの指導と効果 中川 P3_16 享子 宣子 (京都教育大学 附属特別支援学校) 在宅での危機的状況から一人暮らし支援に至った経緯 自閉症スペクトラムのある青年の、思春期における在宅支援から 現在の自立した地域生活 P3_17 P3_18 本田 央 (社会福祉法人 筑紫会 企画・研究室) 野口 幸弘 (西南学院大学 人間科学部) 就学移行時に特別支援学校が必要とする幼稚園等からの教育情報に関する検討 松本 深香 (岐阜大学 大学院教育学研究科) 坂本 裕 (岐阜大学 大学院教育学研究科) 日比 暁 (岐阜大学 大学院教育学研究科) 平澤 紀子 (岐阜大学 大学院教育学研究科) 知的障害特別支援学校の地域支援の展開とそれに影響する要因 対話の SCAT 分析から P3_19 石橋 由紀子 (兵庫教育大学 大学院特別支援教育専攻) 岡村 章司 (兵庫教育大学 大学院特別支援教育専攻) 震災後誕生した子どもたちの注意の持続・切り替えに関する検討 富士本 P3_20 P3_21 百合子 (北海道大学 大学院教育学院) 安達 潤 (北海道大学院教育学研究院) 内山 登紀夫 (大正大学 心理社会学部) 公立小・中学校における合理的配慮に関する学校体制の状況 山元 薫 (静岡大学 教育学部) 岡本 康哉 (静岡大学 教育学研究科) 大塚 玲 (静岡大学 教育学研究科) 障害種別一元化における児童発達支援施設の現状 施設設置及び設立との関連から 佐藤 麗奈 (東京学芸大学 大学院教育学研究科) 伊藤 浩 (社会福祉法人幸会) P3_22 今枝 史雄 (東京学芸大学 菅野 敦 (東京学芸大学) 大学院連合学校教育学研究科) 人工呼吸器を装着した重複障害児の将来の可能性を広げる途中経過の報告 自己決定能力の育ちを支える取り組み 宮地 P3_23 知美 ベルデさかい) 発達障害者の就労移行支援における社会的認識に関するチェックリスト作成の試み 中村 有志 (国立障害者リハビリテーションセンター) 小林 菜摘 (国立障害者リハビリテーションセンター) 深津 玲子 (国立障害者リハビリテーションセンター) 四ノ宮 P3_24 (堺市立重症心身障害者児支援センター 美惠子 (国立障害者リハビリテーションセンター) ダウン症者の体力・運動能力に関する検討 障害特性に応じた支援方法の構築に向けて 加藤 P3_25 昭和 (社会福祉法人県央福祉会) 作業学習の文献に見る作業種目の推移 CiNii Articles の検索から 栩内 P3_26 伸子 (弘前大学 教育学研究科) 企業における障害者に対する合理的配慮に関する研究 基礎的環境整備と相談体制の整備の視点から P3_27 吉越 亜依 (東京都立八王子東特別支援学校) 菅野 敦 (東京学芸大学 教育実践研究支援センター) 精神科健診は知的障害特別支援学校における児童生徒の学習環境に変化をもたらすか? 校内巡回方式による精神科健診に対する担任教諭へのアンケート調査から 小林 P3_28 潤一郎 (明治学院大学 心理学部) 「専門家の見方」は保育現場にいる保育者にどう受容されるのか 認知特性の理解を目的としたチェックリストの適用を通して P3_29 P3_30 藤島 瑠利子 (NPO法人 発達わんぱく会) 真鍋 健 (千葉大学 教育学部) 肢体不自由児のプール活動における活動指標の作成・検討 太田 貴仁 (愛媛大学 大学院教育学研究科) 樫木 暢子 (愛媛大学 大学院教育学研究科) 知的発達障害児のプランニングに関する検討 大小系列化を用いる型はめ課題による検討 P3_31 仁科 いくみ (小金井市立小金井第二小学校) 橋本 創一 (東京学芸大学) 成人知的障害者の転倒経験と生活機能,身体機能との関連性 神子嶋 誠 (埼玉医科大学 保健医療学部理学療法学科) 中嶋 P3_32 誠 (緑成会病院リハビリテーション科) 視覚障害教育のおける取り組みの分析と発達障害児童生徒等へ実践や評価等への 応用についての考察 視覚障害教育での検査、観察等によるエビデンスに立脚した手立ての方略と 他の障害領域の教育への応用への示唆 刀禰 P3_33 P3_34 P3_35 P3_36 豊 (岡山東支援学校) 発達障害を対象としたペアレント・トレーニングにおける父親講座の効果 阪本 清美 (鳥取大学 医学系研究科) 大羽 沢子 (鳥取大学 医学系研究科) 井上 雅彦 (鳥取大学 医学系研究科) 就労に定着している発達障害者の首尾一貫感覚 齋藤 剛 (静岡福祉大学 子ども学部) 鈴木 政史 (静岡福祉大学 社会福祉学部) 身体障害者の生きがいの評価とその関連要因の検討 飯田 久 (岡山県立大学 保健科学研究科) 郷間 英世 (京都教育大学 教育学部) 肢体不自由者に対するかかわり手の不適切な態度 それぞれの視点から状況を整理することを通して P3_37 藤村 励子 (東北大学 大学院教育学研究科) 野口 和人 (東北大学 大学院教育学研究科) 成人知的障害者における下肢筋力測定の信頼性と妥当性 中嶋 誠 神子嶋 P3_38 (緑成会病院リハビリテーション科) 誠 (埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科) 知的障害児者の日常生活の移動に関するニーズ調査 移動にかかわるスキルと単独外出の可否の関連性に関する分析 P3_39 P3_40 五味 洋一 (筑波大学 ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター) 山田 康広 (名古屋市) 神山 努 (国立特別支援教育総合研究所) 本間 貴子 (筑波大学附属大塚特別支援学校) 知的な遅れのない発達障害児の人物画描画特徴 落合 利佳 (大阪大谷大学) 本吉 大介 (大阪大谷大学) 郷間 英世 (京都教育大学) 就労支援機関における知的障害者の離職時および離職後支援 アンケート調査による自由記述の分析を中心に 根本 治代 (昭和女子大学) P3_41 対人トラブルを示す学齢児と他児の関係性に関する調査研究 菅野 希倭 (世田谷区 教育相談・特別支援教育課 橋本 創一 (東京学芸大学 教育実践研究センター) 教育相談係)
© Copyright 2024 ExpyDoc