歌の力 夏季休業日

県北教育事務所長だより
第9号
H28. 8.5
文 責 菊 池 篤 志 (所 長 )
写真:県庁近くの河原
歌の力
8 月 に 入 り ま し た 。「 8 月 」 で 連 想 す る こ と と 言 え ば 、 お 盆 、 広 島
・長崎の原爆、終戦記念日などでしょうか。
こ の 時 期 、戦 争 に つ い て 考 え る 機 会 が 多 い の で は な い か と 思 い ま す 。
私 は、戦 争 に お け る「 歌 の 力」に つ い て 、よ く 考 え る こ と が あ り ま す。
竹山道雄作「ビルマの竪琴」の中で、日本軍が「埴生の宿」を歌い
ながら敵軍の前を通っていったところ、銃声がやみ、敵軍も一緒に歌
うという場面がありました。歌詞は違えども、メロディーを知ってい
た か ら で し た 。「 歌 に は 、 人 々 の 心 を 和 ま せ る 力 が あ る 。」 と い う こ と
を感じさせる場面でした。これは小説の中の話ですが、現実の世界で
も同様なことが各地に伝わっていますので、以下紹介します。
( 1)「 き よ し こ の 夜 」
第一次世界大戦中、ドイツ軍とイギリス軍の戦いで、クリスマ
スの日に、ドイツ軍の一人が「きよしこの夜」を歌い始めると、
ドイツ軍の大合唱となり、イギリス軍も英語で歌いはじめ、停戦
となったということです。
( 2)「 リ リ ー ・ マ ル レ ー ン 」
第二次世界大戦中、ヨーロッパで流行し、ドイツ軍だけでなく
イギリス軍を中心にした連合国側にも広がり、戦場で歌われ休戦
状態になった場面もあったということです。
( 3)「 蛍 の 光 」
第二次世界大戦中、日本軍とイギリス軍が対峙していた際、日
本兵の交代式に歌われた「蛍の光」に合わせて、イギリス軍の歌
ったとされています。
( 4)「 お ぼ ろ 月 夜 」
中国から帰ってくる引き揚げ船の中で、けんかで騒然となった
中、一人の老人が歌い始めた「おぼろ月夜」が船全体に広がり、
けんかをやめて合唱したということです。
夏季休業日
先 日 、 通 勤 途 中 の 電 車 の 中 で 、「 夏 休 み は 誰 が 決 め る の ? も う 少 し
長 く し て ほ し い ね 。」 と い う 声 が 聞 こ え ま し た 。
休業日の設定について、おさらいしてみましょう。
学校教育法施行令第29条に「公立の学校の学期及び夏季、冬季、
学年末、農繁期等における休業日は、市町村又は都道府県の設置する
学校にあっては当該市町村又は都道府県の教育委員会が、公立大学法
人の設置する高等学校にあっては当該公立大学法人の理事長が定め
る 。」 と あ り ま す 。 市 町 村 立 学 校 に あ っ て は 各 市 町 村 教 育 委 員 会 が 決
めることになりますが、今まで福島県では、足並みをそろえて決めて
いました。また、地方によって気候的な違いもあることから北海道と
九州では、休業日の期間がかなり違います。
最近では、同じ都道府県であっても、行事や地域の特性を活かした
様々な学校運営をしていることから、市町村によって、若干、休業日
が 違 う こ と も あ り ま す の で 、「 明 日 か ら 県 下 一 斉 に 夏 休 み ! 」 と 表 現
す る 際 は 、『 一 部 を 除 い て 』 と 入 れ る 必 要 が あ り ま す 。