学生便覧 2016 工学部 修士課程 ディプロマポリシー 施設の利用について 工学研究科のディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシー 現代の豊かな生活を支えているのは多くの優れた技術であり,「工学」はその基盤となる学問の一 つである。修士課程では,各専攻においてテーマを絞って研究を掘り下げることで工学における高度 て各種産業における柔軟かつ創造的な「ものづくり」を可能とする高度専門技術者および研究者を輩 出することを目的とする。 カリキュラムポリシー 大学院について な専門性を磨き,専攻を越えた幅広い知識を学ぶことで様々なアプローチを修得する。これらによっ 修士課程では,工学的専門性を特に必要とする職業を担うための実践的能力を身につけることを重 視した教育を実施する。専攻あるいは研究分野ごとにコア科目・推奨科目を設置し,履修の目安とす る特別講義や,論文作成法を修得する科目も用意している。これらにより広く産業界で活躍できる専 門技術力・研究能力を養う。 就職について る一方で,他専攻さらには他研究科の科目も履修可能としている。また,最先端技術の現状を学修す 博士後期課程 ディプロマポリシー れらを解決することが「工学」に課せられた課題であり,そのためには専門に関する深い洞察力と共に, 専門を越えた広い知見が必要とされる。博士後期課程では,高度な専門知識のみならず,幅広い視野 を備え,総合的な判断力を有し,基礎的・先駆的な学術研究の推進および工学に関する多様な分野に おいて主導的な役割を果たしうる研究者を輩出することを目的とする。博士(工学)の学位授与の要 諸規定について 技術の進歩は文明を高度化する一方で,その技術によって解決できない問題も作り出している。そ 件は,所定の期間在学し,基準となる単位数を修得するとともに,博士論文の審査および最終試験に 合格することである。 博士後期課程では,修士課程で培った素養を元に研究者としての総合的な能力とその基盤となる学 識,さらに,社会における先導的役割を担うのにふさわしい倫理と見識を身につける教育を実施して いる。これによって絶えず変化する課題に対して柔軟に対応できる,豊かな学識の上に立った高度な 研究能力を養う。 ― 153 ― 校舎配置図 カリキュラムポリシー 学生便覧 2016 工学部 施設の利用について 機械サイエンス専攻〔修士課程〕 Master's Program in Mechanical Science and Engineering ディプロマポリシー 機械サイエンス専攻は,学部における「循環型ものづくり」のための基礎教育を受け,開発・生産 大学院について から利用さらには再生までの製品サイクルの各段階における技術を深化させる専門教育を行う。それ によって,有限な資源を有効に活用しながら高付加価値の製品をタイムリーに創生できる高度な技術 者・研究者を養成する。このように持続可能な社会の形成に寄与し得る,創造的な「ものづくり」が できる人材に修士(工学)の学位を授与する。 専攻の概要 本専攻の基礎である機械サイエンス学科の学部教育は,有限な資源を有効活用する製品の「循環型 ものづくり」に必要な基礎教育に重点を置く。そして開発から生産,利用,そして再生までの製品創 就職について 生サイクルに必要なものづくり専門基礎教育と,サイエンスとしての学問・知識を修得し,社会の変 化に対応できる柔軟性と個性を有し,携わる仕事に責任と誇りを持てる人間性ある技術者を育成する ことを目標に掲げている。 機械サイエンス専攻は,学部教育をさらに深め,より高度で発展性ある専門応用教育を担うものと して設置されたものである。 社会のグローバル化とともに国内外の産業構造の変化,技術進歩の著しい今日,より独創的で高付 加価値の製品をタイムリーに創生することが可能な創造力,実行力,適応力のある技術者が求められ 諸規定について ている。この傾向は現在から将来に亘る世界的な流れであると思われる。しかしながら,4 年間の学 部教育だけではこれらの社会的要求に応え得る技術者を輩出するのに必ずしも十分とは言えない。 本専攻(修士課程)では,遭遇する諸課題に対して,より広い高度な知識をもって洞察し,自分で考え, 自分で計画的に行動して解決できる能力,技術交流などを通じ国際的な視野をもって創造的な「もの づくり」のできる能力を有する技術者・研究者を養成することを目的とする。 また,学部からの 6 年間の教育と,指導教員との密な議論やコミュニケーションにより未知の問題 に対する解決のトレーニングが可能な本修士課程における研究活動は,高度な基礎および専門知識を 有する技術者,研究者を育成する博士後期課程における教育を見据えた役割も担っている。また新た 校舎配置図 な技術開発に挑む社会人のための先端技術教育および先端技術訓練の場としての要求にも,本課程教 育は応えることが可能である。 カリキュラムポリシー 機械サイエンス専攻は,エネルギー変換を対象としたエネルギー工学,材料加工・設計・動特性制 御を探求する機械システム工学,微細領域の測定・評価技術を開拓する精密工学,新規な材料技術の 開発を推進する材料工学の 4 研究分野から成り立っている。各分野を横断するカリキュラムによる 様々な知識の習得,創造力を養う演習・実験教育により,循環型ものづくりを高度化できる能力の修 得が可能となっている。 ― 154 ― 学生便覧 2016 工学部 機械サイエンス専攻は,自動車などの輸送機器のエンジン性能や熱交換機などの熱流体機器のエネ ルギー変換を対象としたエネルギー工学分野,高能率高精度設計技術・加工技術・制御技術によるも のづくりを対象とした機械システム工学分野,精密測定,精密加工,微細形状創生を対象とした精密 施設の利用について 教育課程の編成の特色 工学分野,そして新材料創生,エコマテリアル,新しい材料加工技術を対象とした材料工学分野の 4 分野から構成される。 置し,複数科目を開講して先端の科学技術を吸収・発展させるように教育を行っている。また,課題 に対して自分の力で問題を抽出させ,計画を立て実行し,次なるステップアップを図れる洞察力,創 造力および実行力を養うために演習・実験教育に主眼を置いている。社会人学生に対しても,各分野 の特定教科担当を複数教員配置することにより開講時間を柔軟に対応可能としており,本専攻の高度 大学院について 学部教育で培われた基礎教育の一層の体系化と教育資質の向上を図るべく各分野とも複数教員を配 な専門教育の修得ができる。 本専攻で教育を受けた学生の大部分は,産業界において生産技術者,設計技術者,研究者として活 躍でき,社会に貢献できるものである。また,博士後期課程に進学する能力を具えることも出来る。 就職について 諸規定について 校舎配置図 ― 155 ― 学生便覧 2016 工学部 施設の利用について 機械サイエンス専攻〔修士課程〕 研究分野 研究分野 指導教員 研究分野の内容 21 世紀のエネルギー・環境負荷低減などの課題に対応する 大学院について エネルギー工学 江尻 英治 教 授 佐々木洋士 教 授 佐野 正利 教 授 加藤 琢真 准教授 ため,熱流体工学ならびに燃焼工学の基礎的研究をもとに,自 動車に代表される輸送機器の性能向上,エンジンシステムにお ける性能向上・燃焼改善および排ガスの低公害化,クリーンエ ネルギーとして注目される燃料電池の特性解明と性能改善,熱 交換器や流体機械などのエネルギー変換機器の性能向上による 省エネルギー化の促進などを目的とした教育と研究を行う。 機械の設計においては素材選択,加工,構成要素の強度設計, 振動を主とした動特性,また,これら構成要素間のシステムと しての制御工学まで幅広い知識が必要である。そのため機械シ 就職について 機械システム工学 緒方 隆志 教 授 ステム工学分野では以下の教育と研究を行う。 鈴木 浩治 教 授 1)さまざまな素材を設計された形状に加工するための最適な 瀧野日出雄 教 授 方法,とくに鋳造法,塑性加工法,機械加工法などに関す 大関 浩 准教授 る教育と研究。 高橋 芳弘 准教授 2)機械力学,振動工学,制御工学などを基礎とし,機械の構 中代 重幸 准教授 成要素や機械システムの振動解析,動特性,制御特性など 原 祥太郎 准教授 に関する教育と研究。 3)材料に新機能を創生する機能性複合材の開発,機能向上メ カニズムの探求,また機能評価・解析方法や最適化設計方 法に関する教育と研究。 諸規定について 精密工学 坂本 幸弘 教 授 長瀬 亮 教 授 平塚 健一 教 授 松井 伸介 教 授 徳永 剛 准教授 (手嶋 吉法) 教 授 (秋田 剛) 准教授 (菅 洋志) 助 教 校舎配置図 材料工学 井上 泰志 教 授 内田 史朗 教 授 小林 政信 教 授 小山 和也 教 授 齋藤 哲治 教 授 本保元次郎 教 授 小澤 俊平 准教授 田村 洋介 准教授 寺田 大将 准教授 永井 崇 准教授 本分野では機械工学と電気,電子,化学,材料などの他分野 との融合によって,製品に高い付加価値をつけるための教育と 研究を行っている。主な研究対象は精密加工,精密機構,精密 測定,機能性表面創成とその評価などである。具体的には,レー ザ加工や塑性加工利用技術の開発,生体用材料の開発,各種薄 膜の作製とその電気的,機械的の評価,高精度センシング技術 の開発,摩擦を利用した化学反応の促進などが挙げられる。 材料物理学,材料組織学,金属材料学,表面物性学,材料プ ロセス工学などの学問分野を基盤とし,微細組織制御技術を応 用した新しい機能性材料の創生,鋳造・接合・合金化などメタ ラジカル分野における革新的技術の開発,環境配慮型の材料製 造/加工/リサイクル方法の開発など,最先端の材料研究を通 じて,持続可能な環境と豊かな人類社会の構築を担う,次代の 材料技術者を養成することを目的とした教育を行う。 指導教員欄( ):研究指導補助教員 ― 156 ― 学生便覧 2016 工学部 〔専攻共通〕 機械サイエンス専攻においては,専攻共通のコア科目・推奨科目を設定していない。 〔エネルギー工学〕 施設の利用について 機械サイエンス専攻のコア科目・推奨科目(履修目安) ※コア科目を全て履修することが望ましい。 授業科目名 移動現象特論 推奨科目は設定していない。 開講研究分野 エネルギー工学 熱機関システム工学特論 エネルギー工学 エネルギー変換工学特論 エネルギー工学 流体工学特論 エネルギー工学 コア科目 推奨科目は設定していない。 開講研究分野 振動工学特論 機械システム工学 制御工学特論 機械システム工学 材料強度学特論 機械システム工学 加工学特論 機械システム工学 コア科目 授業科目名 精密運動機構特論 推奨科目は設定していない。 開講研究分野 諸規定について 〔精密工学〕 就職について 〔機械システム工学〕 授業科目名 大学院について コア科目 精密工学 ナノ・マイクロ表面工学 精密工学 特論 精密工学 表面工学特論 精密工学 校舎配置図 応用光学特論 ― 157 ― 学生便覧 2016 工学部 施設の利用について 〔材料工学〕 ※コア科目・推奨科目を履修することが望ましい。 コア科目 授業科目名 推奨科目 開講研究分野 授業科目名 開講研究分野 大学院について 材料プロセス工学特論 材料工学 複合材料工学特論 機械システム工学 融体成形学特論 材料工学 材料強度学特論 機械システム工学 接合学特論 材料工学 材料の分析・評価・解析演習 材料工学 プロセス反応速度論 材料工学 材料組織学特論 材料工学 ナノ材料特論 材料工学 磁性材料特論 材料工学 材料学特論 材料工学 リサイクル工学特論 材料工学 表面物性工学特論 材料工学 就職について 諸規定について 校舎配置図 ― 158 ―
© Copyright 2025 ExpyDoc