学部案内2017 - 新潟大学人文学部

2017 Campus Guide
新潟大学人文学部
FACULTY OF
HUMANITIES,
NIIGATA
UNIVERSITY
人を知り 文化を学び 未来を拓く
心理・人間学
社会・地域文化学
歴史文化学
日本・アジア言語文化学
西洋言語文化学
メディア・表現文化学
CONTENTS
02 学部長からのメッセージ
入試
奨学金、学費・経済支援制度
な試みがなされています。
しかし、英語が得意な人でも、何を喋ればよいのか、迷うことはあ
りませんか。
自分の考えを主張する表現は身につけたけど、肝心の自分の意見が曖昧だっ
たり、相手に事実を確認する表現は学んだけれども、尋ねるほど相手の国のことを知らな
かったり。
主専攻プログラム
09
13
17
21
25
心理・人間学
Psychology and Human Studies
子供の頃の成長の様子を思い返してみましょう。国語、算数、理科、社会、色々な科目を
学ぶうちに、書く力、話す力も伸びていきます。言語の習得は、
エレベーターのように一直
線に登るだけではなく、丁度、
らせん階段のように、色々な分野の知識を身につけていくう
心のしくみを実証的に解き明かす心理学と、人間の精神が生み出してきた思想的文献を読み解く
人間学の分野を学びます。
ちに、気がついたら1段高い所にいる、
そういうのもあるのではないでしょうか? 唯一必要
社会・地域文化学
人文科学は、
「人」
という文字があることから分かるように、
いにしえの昔から、言語も含
Field Studies in Society and Regional Culture
研究室にこもるだけが勉強じゃない。教室を出て野で考えるフィールドワークの学問です。
社会学・文化人類学・民俗学・考古学・人文地理学・芸能論などを学びます。
歴史文化学
なのは、登ろうという意志です。
新潟大学 人文学部長
齋藤 陽一 SAITO Yoichi
め人間への興味を出発点としています。新潟大学人文学部では、
6つの主専攻プログラ
ムを置き、初めは幅広い知識を身につけながら、
その中の1つを選択、高学年でそれを専
門的に学びます。
それとともに、既修の外国語(ほとんどの人は英語)
だけでなく、新しい外
国語も学び始め、希望する人は最終学年までその力を伸ばすことができます。卒業する頃
History
日本、
アジア、西洋の歴史的出来事の中から専門的なテーマを選んで探究します。
古文書や遺跡、遺物など、原史料まで掘り下げて歴史の実態を学びます。
日本・アジア言語文化学
Japanese and Asian Linguistic and Literature
日本語学と日本文学、
あるいは中国語・朝鮮語と中国・朝鮮の言語文化を研究する分野です。
それぞれの
言語に即したカリキュラムが用意されているので、希望する言語文化について深く学ぶことができます。
西洋言語文化学
メディア・表現文化学
Representation and Media Studies
情報社会やマスコミュニケーション、映像文化、
身体表現、
サブカルチャーなどの
さまざまなメディア・表現文化について学びます。
31 就 職 デ ー タ
ています。
古いからこそ新しい! 人文学部
入試
一般入試
英語、
ドイツ語、
フランス語、
ロシア語の基礎的な運用能力をもちいた
西洋言語文化の学習・研究を行います。
30 留学生の声
には、
自分の学んだことを外国語で伝えることができる。
そういう人を育てて行きたいと思っ
Western Languages and Cultures
29 国際交流・大学間交流
01
もともとグローバル対応です
近年、
グローバル化への対応ということで、講義のほとんどを英語で行う大学など、様々
03 人文学部の教育
05
学部長からのメッセージ
前期日程
定員 145 人
後期日程
定員 50 人
推薦入試
定員 30 人
計
定員 225 人
そのほか、人文学部には、下記の特別入試があります。
●帰国子女特別入試 ●社会人特別入試 ●帰国子女特別入試(10月入学)
●私費外国人留学生特別入試
いずれも若干人
●3年次編入学入試(定員6人)
なお、入試情報の詳細は、平成29年度入学者選抜要項および学生募集要項を参照してください。
■ 学生募集要項(出願書類添付)請求方法
募集要項(出願書類添付)
を請求する場合は、新潟大学Webページの資料請求ページ
(http://www.niigata-u.ac.jp/gateways/admissions/10_admissions_040.html)
にアクセスして請求してください。
奨学金、学費・経済支援制度
新潟大学独自の支援制度として、年間学業成績優秀者を対象にした返還不要の奨学金、
「輝け未来!
!新潟大
学入学応援奨学金」
(入学準備資金が不足する人への経済的支援として一時金を給付)
があります。
32 卒業生の声
他にも、学資の支払いが一時的に困難な学生に対する修学支援金を貸与する制度や、人文・法・経済3学部の
33 キャンパス マップ
Webページ
(http://www.niigata-u.ac.jp)
か学務部学生支援課
(Tel.025-262-7337)
にお問い合わせください。
奨学金制度も存在します。人文学部では約4割の学生が各種奨学金制度を利用しています。詳細は、新潟大学
02
人文学部の教育
カリキュラム内容
人文学部のカリキュラムは、
「教養教育に関する授業科目」
と
「専門教育に関する授業科目」
に大きく分か
れています。
学生のみなさんが専門的な内容を深く学べると同時に、
これからの社会で活躍するための不可
教育理念と求める学生像
欠な技能を身につけられるように、
多彩な授業内容が用意されています。
人文学部では特に、
少人数制の演
新潟大学人文学部は、
人間・社会・文化を対象として、
多角的・総合的な視野から教育と研究を行うことを
習科目を重視しています。人文初年次演習(1年次)、基礎演習(2年次)、発展演習(3・4年次)、表現プロ
理念としています。
幅広く人文学の諸分野について学修できる良質な環境を整えることにより、
次の4点に集
ジェクト演習
(2∼4年次)
と、
4年間継続して演習科目で学べることが、
人文学部の最大の魅力の1つです。
約される基本的能力・態度・姿勢を有する人材の養成を目標にしています。
1年
社会、
文化に関わる諸問題に多角的・分析的にアプローチを試み、
主体的に取り組むことができる。
□ 人間、
第1
セメスター
人類が生み出した文化に敬意を持ち、
その価値を後世に正確に伝えることができる。
□ 社会のなりたちとその歴史を深く理解し、
調和ある国際社会の形成に貢献する。
□ 異文化に対する理解を深め、
性と強い関心をもって学習に取り組む人、
そして人間・社会・文化に関わる諸問題に関心のある人の入学を
の連携の上に構築された学士課程教育の中で、確
日本人教員とネイティブ教員による週3∼4コマのイン
かな専門知識と幅広い教養を涵養し、
人文的実践知
テンシブ授業により、
「読む」
「書く」
「聞く」
「話す」
の4
を育むことを目指しています。
1学科制の利点を生かし
技能のバランスに配慮して、総合的な運用能力を1
幅広い分野を学べると同時に、6つの主専攻プログ
年間で涵養します。英語・初修外国語ともに、中級・
ラムでは人文科学諸分野を深く学ぶことが可能です
上級科目が選択科目として用意されているため、4年
(主専攻プログラムの詳細については5ページ以降を
間継続して語学能力を伸ばしていくことが可能です。
ご覧ください)
。
さらには古典語科目も開講されています。
4年一貫の演習科目では、受講者を25名以下に
表現プロジェクト演習では、学生が協同して創造
制限してきめ細かな指導を行うことにより、課題探究
的な活動を行い、
その成果を地域社会に向けて積極
能力・自己表現能力・傾聴能力を含む基本的な
「人
的に発信します。映画の製作・上映、新聞社との提
間力」
の育成に力を注いでいます。
携による紙面製作および一般世帯への配布、国際
入門講義
キャリア科目では、様々な業界の現場で活躍する
方々から直に話を伺うことにより、
卒業後の人生設計
や就職活動について具体的に考えることができます。
03
第6
セメスター
第7
セメスター
第8
セメスター
外国語(選択)
キャリア科目
表現プロジェクト演習
基礎演習
発展演習
基礎講義・実習
発展講義・実習
1年次(第1、第2セメスター)
2年次(第3、第4セメスター)
3・4年次(第5∼8セメスター)
外国語を集中的に学びます。人
文初年次演習では、25名以下の少
人数編成により大学での学習に必
要なスキルを身につけます。入門講
義では、人文学部の各専門分野へ
の導入を行います。
1年次末に、
自分
の学びたい主専攻プログラムを決
定します(詳しくは5ページ以降を
参照してください)
。
基礎演習では、各主専攻プログラ
ムにおける基本概念・読解技術・分
析能力を養います。基礎講義・実習
では、専門分野の基礎となる内容を
講義形式で理解し、実習を通して体
得します。2年次以降、
キャリア科目
や表現プロジェクト演習の履修が可
能になります。
発展講義・実習では、専門性の高
い最先端の内容を主として講義形式
により理解します。発展演習では、原
典・原資料の解読、資料・データの
分析・解析、
プレゼンテーションや討
論を通して、
自らの研究テーマを深め
ていきます。人文学部4年間の成果
を、卒業論文として結実させます。
新潟大学では2017年度より、
クォーター制を取り入れ学事暦の柔軟化を図ります。
これにより、
学内外を問わず集中的な学修プログラムに参加しやすくなります。
ど、
これまでの人文学の枠組みを超える先駆的内容を
内外の教育関係者からも高い評価を受けています。
第5
セメスター
4年
各種選択科目(新潟大学個性化科目、人文系科目、社会系科目、自然系科目など)
的なアーティストの指導によるオブジェ作成・展示な
展開しています。表現プロジェクト演習の試みは、国
第4
セメスター
外国語(必修)
主専攻
プログラム決定
外国語科目が充実しています。初修外国語では、
専門教育
人文学部のカリキュラムは、教養教育と専門教育
第3
セメスター
人文初年次演習
望みます。
カリキュラムのポイント
第2
セメスター
3年
卒業論文
こうした教育理念に基づき、人文学部では、
しっかりとした基礎学力と旺盛な学習意欲をもつ人、豊かな感
教養教育
地域社会に貢献する。
□ 身近な課題の探究を通して、
2年
取得可能な資格
■
教員免許
中学校、
高等学校
(社会、
地理歴史、
公民、
国語、
英語、
ドイツ語、
フランス語、
ロシア語、
中国語、
情報)
の教諭一種免許が取得できます。
所定の教職関係科目、
教科専門科目の単位が必要です。
■
学芸員
博物館や美術館の専門職員になるために必要な資格です。
博物館概論・博物館実習などの所定の科
目の単位が必要です。
■
社会調査士 社会調査に関する基礎的な知識・技能、相応の応用力と倫理観を修得した者に認定される資格です。
社会学・社会調査関係の所定の科目の単位が必要です。
04
心 理・人 間 学
主専攻プログラム
◆ 心理学
◆ 倫理学
◆ 言語学
◆ 科学思想史
◆ 哲学
◆ 宗教思想史
Psychology and Human Studies
教員からのメッセージ
科学としての心理学
鈴 木 光 太 郎 教授
ひとは何を思い、生きるのか? 人間という謎にいどむ
私たちにとって、
人間という存在ほど不思議なものはありません。
ひとの心はどのように働き、
何を生み出すのでしょうか。
このプログラムでは、
実験や調査によって心のしくみを実証的に解明するとともに、
人の心が作り出してきた思想的文献を読み解くことで、
人間の謎にせまります。
心理・人間学プログラム
SUZUKI Kotaro
1879年、
ドイツ。科学としての心理学が産声をあげます。
ヴィルヘルム・ヴントがライプツィヒ大学に
最初の心理学教室を創設したのです。
それまでも心理学という学問はありましたが、心理学の実験設備
が揃い、
カリキュラムの整った科学としての心理学が誕生したのはこの時です。
これ以降、
それほど
間をおかずに、
ベルリンやハーヴァードやケンブリッジなど、世界各地の有名大学に心理学の教室が
できあがっていきます。
日本では、1903年に東大に心理学教室が創設されました。
心理学は、
「 父なる哲学と母なる生理学」のもとに誕生したと言われるように、
その出発点から、
人文科学的な要素と自然科学的な要素を兼ね備えていました
(公式に最初の心理学者となっ
たヴントも、
そのキャリアを生理学者として始めていました)。心理学が自然科学的だというのは、研究
さらに、人間の心のはたらきは集団や社会
を進める際に実験科学の方法論を採用しているからです。
このように、心理学は人
の影響を強く受けますので、心理学は社会科学的な要素も備えています。
文・社会・自然科学のどこにでも位置づけることのできる学問です。
日本では心理学を人文科学の一領域と位置づけていますが、
イギリスや台湾な
どのように、
理学部のなかに心理学を入れている国もあります。
さて、
わが新潟大学の心理学教室ですが、誕生は1920年です。
もっと正確に言うと、新潟大学の人・法・経・理という4学部の前身である旧
制新潟高校が創立されるのが1919年。
その翌年に、心理学の教授として黒田亮が着任し、心理学教室を作るのです。彼は、動物の聴覚について
すぐれた実験的研究を行ない、
『 勘の研究』、
『 動物心理学』、
『 支那心理思想史』
などの名著を残しました。彼が授業や実験で用いた装置は、
いまも20数点が現存します。写真に示したのは、彼が授業で用いていた視覚の実験装置の一部です。
科学的心理学の誕生から今年で136年。心理学は、脳科学、生物学、認知科学など隣接領域の成果も取り込みながら着実に前進を続け、
その結果人間や動物の心のメカニズムについて多くのことがわかってきました。
とりわけ実験装置や研究手法についてはこの20年で目覚ましい
発展があり、研究の最前線はいまも急速に動いています。
心理学の実際の姿は、
あなたがいま頭のなかに描いている文系的な心理学のイメージとはかなり違っています。
どの点でどのように違う
のか、
それは入学してからのお楽しみということにしておきましょう。新潟大学では、心理学のたくさんの講義や演習があなたを待っています。
人間(についての信念)
を哲学する
心理・人間学プログラムは、人間とその心の解明をめざし
間の心(精神)は、日常的な言語活動から哲学的な思考や
て、心理学と人間学の分野を学ぶプログラムです。
科学的な探究にいたるまで、そして道徳的な善悪の判断から
人間の行動やその心の働きをあつかう心理学分野では、
宗教的な信仰にいたるまで、じつに多様な精神的所産を生
実験や調査などの実証的方法によってこれらの問題にアプ
み出してきました。人間学分野では、主として外国語で書か
ローチします。心理学実験や調査に関わる基本的技能を身
れた原典文献の読解をつうじて、これら哲学、宗教、科学、
につけるとともに、知覚・認知、記憶・学習、動機づけ、性格、
言語などの人間の知的な営みの原理を解き明かし、人間性
対人関係や集団の心理、心理学の応用など、幅広い領域
について理解を深めていきます。
は別のものとして存在するとか、人は自分の思考に直接アクセスできるとかいった考えです。
また、
にわたる心理学の知識の習得を目指します。
このプログラムは、人間が直面するさまざまな課題に対して、
未来の行動はまだ確定しておらず、
自分の意志しだいで選択できるといった考えもあるでしょう。
人間学分野には、哲学・西洋哲学史、倫理学、宗教
人間についての深い理解に裏づけられた科学的分析と思考
思想史、科学思想史、言語学の学問領域があります。人
ができるような人材の育成をめざします。
■
人類の思想的遺産を読む
■
生命と環境の倫理学へ
■
欲求の心理を探る
■
宗教を思想的に理解する
■
人間の言語の仕組みを解明する
■
ひとはなぜ誤るのか?
■
科学的な方法論とは何か?
■
言語と行動の関係を知る
■
哲学的に思考し、議論する
■
哲学や思想の歴史を学ぶ
■
古典語
(ラテン語など)
を学ぶ
■
■
人間の認知のメカニズムを探る
■
学習と記憶のしくみを知る
■
性格や個性を測る
■
集団の中の心の動き
人間はみな、様々な信念とともに生きています。例えば、神は存在するとかいった宗教的な信
念もあるでしょうし、地球は太陽の周りを回るとか電子やDNAが存在するとかいった科学的な信
念もあるでしょう。
さらに人間は、人間についてたくさんのことを日常的に信じています。
それは例えば、心が身体と
現代哲学と人間科学は今、
そうした信念に対して本格的な圧力をかけ始めています。心は脳
や身体から独立した存在ではありませんし、思考は意識的にアクセスできないメカニズムに支配
されています。未来が
「本当に」不確定ならばむしろ、意志の直後にどの行動が選択されるかも不
そうしたことを悪い知らせだと感じる人もいるかもしれません。
でもなぜそう感じるのでしょう。人間
子どもの心の発達を知る
人間とは何か?
OTA Koji
確定になるだけです。
心理・人間学プログラムで学べること
■
太 田 紘 史 准教授
の自由や価値が奪われてしまうからでしょうか? だとしたら問題は、
自由や価値が
「どれくらい」
奪わ
れるのかということです。
わりと無傷かもしれないし、逆にほとんど全て奪われてしまうかもしれない。
写真:オックスフォード,ボドリアン図書館にて
それを検討するのも哲学です。
そうした検討作業は、現代特有の倫理問題にとっても重要になります。例えば社会に進出したロボットや人工
知能は、問題行動を起こした場合に道徳的な責任を負わなくてもよいのでしょうか。
(ただのメカニズムだから仕方がない?それなら人間の行動
は?)
そして何よりそうした検討は、
この宇宙の片隅で生まれた自分は一体何者なのかという、人間の根源的な問いに答える作業でもあります。
宗教的な信念は
「信仰」
と呼ばれたり、
また科学的な信念は
「知識」
と呼ばれたりすることもあります。
あなたが自分自身について抱いている
信念は、
「信仰」
と
「知識」
のどちらに近いでしょうか。
05
06
教員紹介
鈴木 光太郎 (スズキ コウタロウ)
教授
実験心理学
学 生の声
SUZUKI Kotaro
人間や動物の感覚や知覚、認知や行動を研究しています。
とくに現在の関
心は、動物と比較して、
ヒトにはどのような心の性質や行動傾向があるのか、
ヒトの心の性質は長い進化の時間のなかでどのように形作られてきたのかに
あります。学部では、心理学実験のほか、認知と行動、動機づけの心理学、
比較心理学といった授業科目を担当しています。
ヒトの心の研究は、
やれば
やるほどおもしろいよ!
白井 述 (シライ ノブ)
准教授
知覚・発達心理学
SHIRAI Nobu
主に運動視(動いているものを視覚的に認識する能力)
の発達について研
究しています。
これまでの研究から、生後数ヶ月の赤ちゃんも大人と良く似た
運動視特性を持つことを明らかにしました。現在は、運動視と移動行動(ハイ
ハイやつかまり歩き)
の発達の関係に興味を持っています。
また運動視の進
化的側面にも関心があり、学外の研究機関と協力してニホンザル等を対象
とした研究も行っています。
「なぜ」
を突き詰める
眞 木 はるか
心理学3年
普段は10円単位で細かく節約しているのに、
「値引きセール」
と言われるとついつい無駄に
多く買ってしまう。
こんな経験はありませんか? 私たちにとってのお金の価値は、経済学で
前提とされているような常に
「等しいもの」
ではないようです。
では、
なぜこのような価値判断
福島 治 (フクシマ オサム)
准教授
社会心理学
FUKUSHIMA Osamu
工藤 信雄 (クドウ ノブオ)
准教授
応用心理学
の変化が起こるのでしょうか。心理学では、
このような日常生活での
「なぜ」
の部分に着目し
KUDOH Nobuo
講義では、
自尊心や魅力、恋愛や集団心理などが話題の中心です。身近な
事柄なので、
自らの経験と関連させて聴く学生さんも多いようです。人格心理
学も教えています。
こちらでは、性格についての様々な理論を話しています。
専門家の考える性格は、一筋縄ではとらえきれませんが、
そこから考え方の多
様性を学んでほしいと思っています。研究テーマは自己知識や対人葛藤で
す。皆さんの入学を心待ちにしています。
ヒトはどのようにして外界をとらえ、
身体の動きを通して外界に働きかけている
のか。認知と運動を支える仕組みを探るのが現在の研究テーマです。授業で
は、航空管制や各種プラント、交通場面で起こる事故やヒューマンエラーの
分析を通して、人間の知覚・認知特性や、作業および生活空間の最適な設
計を考えています。心理学は、生物学やコンピュータ科学はもちろんのこと、
経済活動などとも関わりが深いため、実に奥が深い!
新美
江畑 亮輔
冬生 (ニイミ
(エバタ フユキ)
リョウスケ)
宮
准教授
認知心理学
言語学・言語類型論
NIIMI
EBATARyosuke
Fuyuki
認知心理学の研究をしています。主に視覚認知、周囲の物や状況を見て認
識する物体認識・情景認識といった人間の知覚・認知の根幹となるメカニ
ズムを調べています。
たとえば、見る角度や表情や髪型が違っても同じ人の
顔を同じ人と認識できるのはなぜでしょう? みんなに好まれる美しい見た目
の物とそうでない物があるのはどうしてでしょうか? 人は目のみによって見る
にあらず! 「見る」
ことの奥深さと楽しさを追究してみませんか。
准教授
裕助 (ミヤザキ ユウスケ)
哲学・現代思想
MIYAZAKI Yusuke
専門はヨーロッパの現代哲学です。関連して美学、倫理学、言語や政治の
理論等も幅広く研究しています。現代は多様な世界観が混沌としてせめぎ
合い、将来を見通すことが本当に難しくなっています。迷宮のように入り組ん
だ現代思想の水先案内人としての役目を果たすことで、学生の皆さんには、
思想や哲学の面白さに触れ、次の時代を生き抜くための知をつかみとっても
らえればと願っています。
て研究します。
その説明には経済学や生物学など他分野の知識も必要とされることがある
ため、学べば学ぶほど新たな興味がわいてきます。人の行動の裏にある、
目に見えない心の
部分を理解することこそが、心理学の面白さだと思います。
ぜひ一緒に心理学を学んでみ
ませんか?
人間学で学ぶ魅力
古川 亮介
科学思想史4年
人間学は一言で表現すると
「なんでも学べ」
て
「楽しい」場所だと思います。人間学というと
内容は堅くて難しく、
いるのは頭でっかちで偏屈な人なのかな、
というのが漠然と抱くイメー
ジなのではないでしょうか。
しかし、取り扱うテーマは
「なんでもあり」
です。名だたる哲学者の
井山 弘幸 (イヤマ ヒロユキ)
教授
科学史・科学基礎論
IYAMA Hiroyuki
青柳 かおる (アオヤギ カオル)
准教授
宗教学・イスラーム思想史
AOYAGI Kaoru
研究と称するには些か抵抗を覚えるけれど、在籍した約30年間を振り返ると
結構いろいろなことに首をつっこんでいる。助手時代は
「18-19世紀の英国
の自然哲学史」、
その後は
「文学の中の科学」
という新領域、特に
「ユートピ
ア思想と科学」
「 宮澤賢治と科学」
「サイエンス・イメージ論」の文献を読み
漁った。
もとより
「科学的合理性」
の主題とは関わってきたが、途中から
「偶然
論」
へと問題転移した。近年は
「お笑い」
の理論・事例研究で忙しい。
ガザーリー
(1111年没)
を中心に、
アラビア語の文献を読みながら、古典時
代のイスラーム思想史、
とくにスーフィズム
(神秘主義)
を研究しています。
ガ
ザーリーの
「婚姻作法の書」
を翻訳し、婚姻、女性、
セクシュアリティーについ
てスーフィズムの視点から研究してきました。最近は、現代のイスラーム法学
者の文献も分析し、古典時代から現代までのイスラームの女性問題および
生命倫理の変遷を明らかにしたいと考えています。
江畑 冬生 (エバタ フユキ)
太田 紘史 (オオタ コウジ)
准教授
言語学・言語類型論
EBATA Fuyuki
研究対象は言語です。言語は物ではないので、実際に手にとって調べるわけにはいきません。人間
の言語活動を観察する必要があります。人間が意思を相手に伝える際、言語が手段になります。
物理的には音声が用いられます。音声が対話者の耳に入り意味として理解されたときにはじめて、
伝達が成立します。発した瞬間に消えてしまう音声と、客観的に捉える事が難しい意味。ある種つ
かみどころのない音声と意味を、なんとか科学的に解明しようするのが言語学です。言語は我々に
とって身近すぎる存在ですが、ふだん意識されないその構造には驚くべき緻密さが見られるのです。
准教授
認知哲学
OTA Koji
心と行動をめぐる現代哲学の基礎的問題、
とくに物理主義、意識経験、
自
由意志、道徳心理、道徳認識にまつわる問題を研究しています。論証とその
分析を中心とする理論的研究を行っていますが、最近では実験心理学者と
ともに道徳的思考のメカニズムをターゲットとする経験的研究も行っていま
す。講義やゼミでは参加者の主体的な学習と発表が重要になりますので、
意欲あふれる学生さんをお待ちしています。
研究の他にも
「夢」、
「愛」、
「神話」、
「妖怪」
など選べるテーマはきりがありません。
かくいう私
は
「物語」
を選び、
日々新しい知識を学び世界が広がることを楽しく思います。更にそんな私
たちを見守って下さる先生方は皆フランクな方で、鋭い哲学的考察だけでなく、豊富な人
生経験ある先生方との会話は面白く学ぶところが多いものです。人間学にぜひお越しを。
哲学を学ぶ
田中 灯
哲学4年
日々生きていくなかで当然のように前提しているけれど、
いざそれが何かと問われるとうまく
答えられないものは多くあります。
たとえば
「私」
「理性」
「心」
「善悪」
「愛」
「正義」
などはそう
いうものでしょう。哲学を学んでいると、
こうした日常に隠れた不分明なものが分明なものに
阿部 ふく子 (アベ フクコ)
准教授
哲学・西洋近代哲学
ABE Fukuko
デカルトの
「我思う、
ゆえに我あり」
に始まる西洋近代哲学の根源的なテーマ
である
「人が考えるとはどういうことか」
について探究しています。古来より人
間は理性的動物であると言われますが、
その理性の能力の可能性や限界は
どこにあるのか などと理性の謎に迫ってみるのは、人間が自分自身を知る
思考の旅のようでもあり面白いです。
また哲学教育にも関心があり、多様な
立場の人たちと身近な話題で哲学対話を実践したりしています。
07
なる瞬間があります。私は、
ここに何とも言えない楽しさを見出し、哲学を学び続けています。
人間学では、講義や演習を通じて先達の残した成果を読み解き、他の学生と意見を交わす
ことによって自分の思考をより深く多面的に鍛えあげることができます。
みなさんも人間学
で、
ありふれた日常に覆い隠されたあれこれのフシギに目を向け、謎解きを楽しんでみません
か?
08
社 会・地 域 文化 学
主専攻プログラム
◆ 社会学
◆ 考古学
◆ 文化人類学 ◆ 民俗学
◆ 人文地理学 ◆ 芸能論
Field Studies in Society and Regional Culture
教員からのメッセージ
「現場」から学ぶ社会学
松 井 克 浩 教授
MATSUI Katsuhiro
社会学は、机に向かって本や論文を読むのと同じくらい
「現場」
から学ぶことを
大切にします。
それぞれの暮らしや活動の場で懸命に生きている人の話には、
メ
ディアの情報だけに接していても分からないような、複雑で豊かな内容が含まれ
ています。
「現場」
の話を持ち帰って文献を読むと、
また新たな発見があります。
私自身はこのごろ、地震や原発事故による被災者やその支援者の話を聞くこ
とを中心に研究を続けています。
自然災害に遭うのはつらい経験ですが、避難や
被災生活の中でコミュニティの価値を再認識し、住民が地域のことを深く考える
ようになるという面もあります。物よりも人間関係の大切さが身にしみた、
という声も聞きました。
かといって、地域のつながりが強すぎる
と、
そこでの生活は息苦しいものになりかねません。
インタビューやアンケートなどによって集めた現場の声をもとに、
どのようなつながりが人間にとってちょうどいいのか、
どういうコミュニ
ティが災害に強いコミュニティといえるのか、
といったことを考えています。
その一方で、原発避難の問題は本当にやっかいです。原発周
辺の住民を中心に、今でも数万人が故郷を離れた避難生活を続けています。
ある日突然コミュニティを失ってしまった人びとのつながり
は、
どうすれば再生できるのか。簡単には答えの出そうにない、難しい問題です。
日本列島で暮らす限り、残念ながら地震や火山、豪雨などの自然災害から逃れることは困難です
(原発事故はもう勘弁ですが…)。災
害は自然科学の対象であるだけではなく、社会や地域について深く考えることが要求されるフィールドでもあります。
「いま、
ここ」
に焦点
多様な世界をフィールドワークする
を置きながら、過去から未来へ続く長い時間を視野に入れる必要もあるでしょう。研究と現場を往復する中で、挑戦すべき課題は無限に
あると感じています。
社会・地域文化学プログラムの特色であるフィールドワーク=現地調査とは、
直接現地に足を運び、
自らの目と耳を使い、
五感を働かせて調
査し、
考えることです。
フィールドワークは、
人々が築いてきた世界を実感し、
人間社会の多様性を理解するための極めて有効な方法なのです。
社会・地域文化学プログラム
失われた芸能を求めて
社会・地域文化学プログラムは、社会学、文化人類学、
民
俗学、
考古学、
人文地理学、
芸能論の6つの学問分野から成
り立ち、幅広い視野から社会や文化を学べるところに特徴が
あります。
社会学は人と人との関係性に注目して、
社会の現象を分析
します。
たとえば家族や地域の問題を調べ、
よりよい関係の可
能性を探究します。
文化人類学は自分たちの見方を普遍的な
尺度として異文化を見るのではなく、
その社会固有の見方を知
ることを目指しています。
民俗学は世代を超えて伝承されてきた
慣習や言い伝えなどから、
わたしたちの生活文化の変遷や意
味を考えます。考古学は人類出現以降を対象に、土器などの
遺物、
構築物の跡である遺構や遺跡から人々の営みを研究し
ます。人文地理学は地形、人口、産業、交通といった視点か
ら、地域の歴史や現在社会の問題を研究します。芸能論では
雅楽、能楽、歌舞伎などの古典芸能と、現在行われている民
俗芸能を、
文献史料の解読と現地調査を通じて研究します。
研究の対象や資料はさまざまですが、
いずれの分野もフィー
ルドワーク
(現地調査)
を重要な研究方法と位置づけている点
で共通しています。
本プログラムでは、
フィールドワークを重視し
た多彩なカリキュラムによって、多様な地域で展開してきた
人々の営みを理解する力を養います。
中 本 真 人 准教授
NAKAMOTO Masato
日本史の教科書を開いてみてください。
教科書には、
政治や経済と一緒に文化の歴史も説明されているでしょう。
どの時代も文学や
美術、建築については、具体的な人物名や作品名をあげながら説明されているはずです。
それ
では教科書に、
音楽や演劇、
舞踊に関する記述はどれくらいあるでしょうか。
具体的な作品名や
曲名、人物名をあげて説明しているところは、
どれくらいありましたか。――意外と少なかったの
ではないでしょうか。
事実、
現在の日本史の教科書には、
芸能に関する記述が非常に少ないの
です。
しかしこれは、
日本人が芸能を行ってこなかったことを意味するものでありません。
私の専門は芸能論です。
特に日本の芸能史の研究に取り組んできました。
平安時代の貴族
社会では、
みな子供のころから音楽・舞踊を学び、
宮中の年中行事や宴などの場で披露していました。
古文の授業で
「あそび」
は
「管絃の
遊び」
だということを教わったかもしれません。平安時代に限らず、
日本人の生活の中で大きな部分を占めていたのが芸能でした。一方、
文学や美術などとは異なり、
過去の芸能は一切形に残りません。
もちろん録画や録音によってある程度記録することはできますが、
録音・
社会・地域文化学プログラムで学べること
録画発明以前の芸能はもはや視ることも聴くこともできないのです。
私は、
失われた過去の芸能について少しでも多くのことを知りたいと思い、
これまで研究を重ねてきました。
具体的には、
過去の芸能に
09
■
新潟県の民俗文化
■
北アジア遊牧民の考古と文化
関する資料を分析するとともに、
現在の芸能を調査することによって、
過去の芸能を具体的に明らかにしようと取り組んでいます。
私の担
■
水利慣行と村落
■
絵図を考える・絵図から考える
当する芸能論の授業では、
新潟を中心とする芸能のフィールドワークを重視しています。
教室や研究室の中での勉強だけではなく、
現場
儀礼の解釈に関する人類学的理論
■
縄文時代の狩猟採集社会の考古学
■
歴史地理学の潮流
で体験することにより、
芸能の持つ魅力を肌で感じることを目指しています。
■
マスメディアの人類学的研究
■
考古学からみた日本古代国家形成過程
■
民俗芸能と年中行事
貴族の時代の管絃・舞楽や、武家社会で育まれた能・狂言、
さらに町人文化に発達した歌舞伎・文楽、越後・佐渡地方を中心とする
■
民俗文化としての性
■
古墳時代の豪族居館
■ 日本の古典芸能
■
地域づくりの社会学
■
家族の社会学
■
公共圏の構築
■ ジェンダーの社会学
■
現代社会における市民運動
■
■
権力の社会学理論
■
災害復興の地域社会学
郷土芸能など、
芸能論の対象はとても広い。
魅力にあふれた芸能の世界を、
みなさんものぞいてみませんか。
10
教員紹介
佐藤 康行 (サトウ ヤスユキ)
教授
国際社会学・地域社会学
学 生の声
SATO Yasuyuki
少子化と高齢化がすすんでいることにくわえ、非婚化と晩婚化もすすんでい
ます。
そして
「ペットは家族」
という意識をもっている人が多くみられるように、
血縁家族が家族であるという意識が大きく変化しています。
また、人口が都
市へと移動しているため、地方の人口減少が著しく地方経済が衰退してい
ます。人口減少と高齢社会に対応した家族や地域社会、福祉社会の在り
方について日本とタイをフィールドに調査研究しています。
渡邊 登 (ワタナベ ノボル)
教授
WATANABE Noboru
政治社会学
専門は社会運動論です。研究室にこもって書籍と格闘するよりも、実際に地
域社会で人々がどのような課題に直面し、
それを解決しようとしているのか
を、現場の人々にインタビューをしながら、明らかにするとともに、
そのような営
為が全体社会にどのような影響を及ぼし、
または逆に制御されているのかを
考えています。
ここ数年は日本社会との比較の視点から、韓国に関心を強
め、現場に足を運び、
せっせとインタビューを行っています。
文化人類学……とは?
町 田 憲 治 文化人類学 3 年
私は文化人類学を専攻しています。文化人類学とは一体何ぞや? と申し
ますと、外国の文化や慣習について研究しよう
! というのが始まりの学問
です。
と言っても、対象は外国だけではなく、地域集団や大学内のサークル
松井 克浩 (マツイ カツヒロ)
教授
社会学理論・災害社会学
MATSUI Katsuhiro
杉原 名穂子 (スギハラ ナホコ)
准教授 ジェンダー論
など、人が作りあげた集団とその内部で行われている文化・慣習も含まれま
SUGIHARA Nahoko
学問だと思います。文化人類学専攻では、専任の担当教員が1人しかいないので開講されているゼミも1つだけですし、専
個人の自由を支えるような人と人とのつながりは、
どうすれば可能になるの
か。
それを理論研究と地域研究の両面から考えています。理論の方は、M・
ヴェーバーをもとに、権力や秩序、
コミュニケーションを成り立たせるメカニズ
ムについて研究しています。地域研究では、中越地震・中越沖地震の被災
者・被災コミュニティを調査して、被災地の再生や災害に強い地域社会の
あり方、災害ボランティアの役割などについて考えています。
家族社会学、教育社会学、
ジェンダー論を専門としています。女性と男性で
どのような違いがあるのか、進学先や就職先の決定、子どもの教育に家族
が及ぼす影響について研究しています。家族のあり方や子どもの進路選択
は地域によっても違いますが、新潟県と首都圏との違いに主に焦点をあてて
調査を行っています。近年、格差社会ということが話題になっていますが、子
どもや親が抱く希望や意欲のあり方についても注目しています。
中村 潔 (ナカムラ キヨシ)
加賀谷 真梨 (カガヤ マリ)
教授
文化人類学
NAKAMURA Kiyoshi
インドネシア、
バリ州東部の山村でフィールドワークをし、以来、
この村の共同
体儀礼を中心とした仕組みについて調べてきました。
また、最近はバリ人が
発行する地方紙について調べていました。
これからしばらくは、
この村の共同
体儀礼と慣習的組織の変容について現地調査を続けるつもりですが、
それ
と関連して、儀礼の意味の生成や、説明と理解の問題、説明と権力の関係
というようなことを理論的に位置づけたいと考えています。
准教授
民俗学・博物館学
す。扱える範囲が広いので、
わりと自由に自分の知りたいことを研究できる
KAGAYA Mari
民俗学の立場から、沖縄県八重山諸島で研究を行ってきました。
なぜA島で
は現在まで数多くの祭りが簡略化されることなく執り行われているのだろう。
B島では体の弱い子どもに
「親をつけた」
ようだけど、
それにはどのような意味
があったのだろう。
それぞれの島で出会う 驚き と 疑問 を手がかりに、島社
会の仕組みと人々の行為実践の背景にある考えを明らかにすべく研究を
行っています。
攻している学生の数も他の専攻に比べるとかなり少ないのですが、
その少人数ならではの空気が好きだったりします。
もし
国内外の文化とかそこに生きている人々に興味があるという方は、文化人類学を学んでみるのもいかがでしょうか。
民俗学の<種>はすぐ身近に
唐 澤 壮 淳 民俗学4年
「民俗学」
という学問をご存知でしょうか? あまり馴染みのない方がほとん
どかと思います。
ですが、
民俗学の研究対象は、私たちの身のまわりにたくさ
ん存在しています。
「お正月に餅を食べるのはなぜ?」
「 近所で行われる祭り
にはどんな意味があるの?」
民俗学は、
このように私たちが当然のように受け
飯島 康夫 (イイジマ ヤスオ)
准教授
民俗学・博物館学
IIJIMA Yasuo
教授
考古学
継ぎ営んでいる暮らしや文化に目を向け、研究する学問です。
民俗学ゼミで
HASHIMOTO Hirofumi
高校3年生のとき柳田國男の
『一つ目小僧その他』
を読んで、妖怪を真面目
に研究する学問があることを知り、
民俗学を学ぶようになりました。現在は、地
域の中で少ない資源を分配するために人々がどのような社会的な決まり
(ナ
ラワシ・シキタリ)
を作り、実際に運用してきたのかということを灌漑水利慣行
を中心に考えています。
また、地域の祭りを支える社会組織や、新潟県での
養蚕技術の展開過程にも関心を持って調査しています。
日本の古代国家形成過程を明らかにすべく、古墳時代の研究を行っていま
す。最近まで、古墳時代の研究は時代名称となっている
「古墳」
の研究が中
心でした。
しかし、古墳に葬られた有力者の生前の活動拠点である
「豪族居
館」
が、
わたしの郷里の群馬県で1981年に初めて発見されたのを契機に、
その種の居館研究に取り組んでいます。弥生時代の人とされる卑弥呼の居
館が古墳時代のものではないかという疑いをもって研究を続けています。
白石 典之 (シライシ ノリユキ)
齋藤 瑞穂 (サイトウ ミズホ)
教授
考古学
SHIRAISHI Noriyuki
今から800年ほど前、
ユーラシア大陸の東西にまたがる巨大国家となったモ
ンゴル帝国と、
その建国者チンギス・ハンについて考古学から研究していま
す。
なぜ強大な国が誕生したのか、
チンギス・ハンとはどういう人物か、
いまだ
謎に包まれています。
それは文字資料(史料)
にウソや誇張が多いからです。
そこで私は、彼の宮殿跡や武器工房跡を発掘し、出土した遺構や遺物など
物質資料(モノ)
から、
その謎に実証的に迫っています。
堀 健彦 (ホリ タケヒコ)
准教授
人文地理学
HORI Takehiko
人文地理学の中でも、歴史的な側面を重視しながら地理事象を考察する歴
史地理学が専門です。最近は、明治期に作製された地籍図という資料を
使って、歴史的な景観を精緻に復原する作業を佐渡島で行っています。
ま
た、近世会津藩が作成した
『新編会津風土記』
に記されている地理情報に
ついてもGISを活用して分析を進めています。細かな作業の積み重ねです
が、
それらが組み上がって全体像が徐々に見えてくるのが醍醐味です。
11
橋本 博文 (ハシモト ヒロフミ)
助教
考古学
SAITOH Mizuho
「日本って何だろう」
ということを考えながら、
弥生時代の人々について研究して
います。
教科書に出てくる弥生時代は、
せいぜい九州地方と近畿地方の様子
をとりあげた、列島弥生時代史の一面にすぎません。
こんにちのような情報
ネットワークがない2000年前、
日本列島では各地で個性ゆたかな文化が育ま
れました。
そんな時代の人々の生きざまを、空飛ぶ鳥の視点でアジアから、
地を這う虫の視点で新潟から、両面作戦で掘り起こそうと思っています。
中本 真人 (ナカモト マサト)
准教授
芸能論
は夏と冬の年2回、民俗調査を行っています。
これがこのゼミの最も大きな特徴であり、民俗学の醍醐味であると言えます。
実際に調査地を歩き、住民の方々に直接お話を伺うことで、
その地域の様子を鮮やかに描き出すことができます。
これは文
献を読むだけでは決してできない経験であり、間違いなく一生の財産になります。
民俗学の<種>は身近なところに散らばっ
ています。
民俗学を通して、一緒に自分たちの暮らしを探ってみませんか?
「考古学」に惹かれて
町 田 光 考古学4年
みなさんは、
「考古学」
という学問をご存知でしょうか? 考古学とは、過去の人々
がつくり、
つかった様々な
「モノ」
や人との関わりで残った
「モノ」
をもとに、人類の歴
史を解き明かす学問です。講義を聴いたり専門書を読んだりするほかに、現地に
直接行って調査する
「フィールドワーク」
が非常に重要です。私たち考古学研究
NAKAMOTO Masato
日本の古代から中世にかけての芸能を中心に研究しています。平安時代の
貴族たちは、和歌や書だけでなく、音楽や舞中心に芸能にも通じていること
が求められていました。貴族たちの芸能は、具体的にどのようなものだったの
でしょうか。
また彼らは、誰から、
どのような方法で芸能を学んだのでしょうか。
絵画や彫刻、文学などとは異なり、過去の芸能は一切形に残りません。
その
形に残らない芸能について、過去の文献と現代の芸能実演の両方を調査
することにより、具体的に明らかにしたいと試みています。
室でも、毎年夏に発掘調査を行い、
モノから過去の人々の行動・思想などを復原
する手法や知識を、
より実践的に学んでいます。夏の暑い日差しのなか行う発掘調査や整理作業は、正直に言うと地道で大変な作
業です。
ですがその分、土の中からモノを掘りだしたときの感動や、
そのモノから新たなことがわかった時の喜びはとても大きいです。
ま
た、先生方や仲間と共有する時間も多いので研究室の雰囲気も良いです。他の研究者や行政関係者、現地の方々とも接する機会
が多く、様々な人とのつながりの中で学んでいけるのも魅力の一つだと思います。興味のある方はぜひ一緒に考古学を学んでみませ
んか?
12
歴 史 文化 学
主専攻プログラム
◆ 日本史
◆ アジア史
◆ 西洋史
History
教員からのメッセージ
西洋古代の
「こころ」
と
「かたち」
高 橋 秀 樹 教授
TAKAHASHI Hideki
私の専門は西洋古代史です。古代のギリシアやエジプトの歴史伝承
や英雄叙事詩、
伝説、
神話などの資料を扱っています。
これらはむしろ文
学で扱うものなのではないかと思う方もいるかもしれません。
しかし、実は
公文書や考古学的遺物からはわかりにくい当時の人々の価値観や世
界観、
理想とされた振る舞いかたを、
これらのものからうかがい知ることが
でき、
広い意味で
「史料」
として活用することができるのです。
古い時代の歴史を繙くと、人々が思いがけない行動をとっていること
がしばしばあり、現代の私たちの感覚では理解しがたいことが少なくあり
ません。
とりわけ古代ギリシアの場合、現代にも影響を与えた民主主義の原理を生み出し、現代の諸学の基礎となる合理的精神を培っ
ていることもあって、
現代人にも
「わかりやすい」
古代人であるような印象が持たれがちです。
ところが、
その古代ギリシア人が、
一見したとこ
ろとても乱暴な為政者を讃えていたり、
国家を挙げて宗教儀礼に勤しんでいたりして、
しかもそれに全く矛盾を感じていなかったりします。
こ
ういった古代人の心の仕組みが分からなければ、
当時の人々の行動の動機や歴史的な出来事が起こった原因が本当の意味では理解
できたことになりません。
このような深い謎を解きほぐす手がかりを与えてくれるのが、
彼らが大切に語り継いだ武人の勲や、
神々について
の朗誦、秘話・珍話の類です。当然のことですが、古代は現代の我々から最も時間的距離のある異質な時代です。我々から最も遠い
過去を探り、
未来を拓く
人々の心に触れる驚異の体験をぜひ多くの学生諸君に味わってもらいたいと思います。
また、
私は年に何回か海外調査を行っていますが、
現場・現物が拓いてくれる知見や感動は、
文字から得られる情報や知識とはまた異
歴史上のできごとは、一回限りで決して繰り返さない。だからこそ何度も何度も振り返られる。振り返るたび毎に、過去は違った
姿を見せる。それは歴史を振り返るという行為が、われわれの現在とその未来に関わっているからなのだ。
歴史文化学プログラム
歴史文化学プログラムは、
歴史を専門的に学ぶプログラム
です。
ひとくちに歴史といっても、世界中のさまざまな地域の
人々が、
何千年にもわたって繰り広げてきたわけですから、
その
対象はじつにバラエティに富んでいます。
そして、
そうした歴史を
明らかにするための資料・史料も、古文書や碑文、木簡、絵
画、写真や地図、統計、
あるいは体験者のインタビューなどな
ど、
じつにさまざまな形をとってわたしたちの前に蓄積されていま
す。
ですから、歴史の研究をしようとするならば、
それぞれのテー
マに合った資料・史料の性質を理解し、
それらを使いこなすス
キルを身につけることが、
まず必要になってきます。
大学で学ぶ歴史は、
高校までの日本史や世界史の授業の
ように、膨大な事項を暗記していく作業とは異なります。
どこか
ひとつ、
自分の興味のある時代・地域・分野を研究テーマとし
て選び、
そのテーマに合った資料・史料や文献を自分で探し、
読み込む力を身につけ、
自分で研究論文を仕上げていく。
この
ことによって歴史を深く洞察する力を身につける。
それが大学
で学ぶ歴史学のスタイルなのです。
だからひょっとすると、
あなたの研究がこれまでの通説を変え
るかもしれない。
そんなスリルにも満ちています。
新潟大学人文
学部の歴史文化学プログラムは、多彩なスタッフを揃え、
また
他プログラムとの連携も密接で、
どんなテーマの歴史を学びた
い学生にもきっと満足してもらえるでしょう。
歴史文化学プログラムで学べること
■
正倉院文書・木簡からみる古代国家・王権
■ 日本近世・近代古文書整理実習
■
戦国期の地域と権力構造
古代・中世の英雄叙事詩
■
前近代中国の国家と社会
■
古代エジプト人とフェニキア人の歴史
■ 日本近世の地域と交流
■
1910∼40 年代における「中国」社会の変化
■
西洋美術史
■ 日本中世・近世古文書の様式と機能
■
朝鮮家族史研究
■ ヨーロッパ中世∼近代文化史、社会史
■
中国史原書文献講読
■
■
13
■
20 世紀日本社会の歴史を多角的に考える
現代アメリカの民主主義思想
なる眼差しを啓いてくれます。実際に学生諸君が渡航するのは大変なので、授業では映像・図版資料を多く用い、
このような点でも受講
生が理解を深めていけるよう努めています。
日本近現代史研究の可能性について
中 村 元 准教授
NAKAMURA Moto
私は日本近現代史、
その中でも都市史を専門としています。
これまでは
20世紀前期の都市において格差を問題にした人たち、
その中でも従来注
目されてこなかった土木労働者や露店商といった人たちに焦点を合わせて
研究を行なってきました。研究の中では、格差を問題とした土木労働者の
リーダーであった人物が書いた小説(仲木屋鉱一『失業登録者の手記』。
現在は国会図書館近代デジタルライブラリhttp://kindai.ndl.go.jp/で
読むことが可能です)
や、露店商の人々が出していた新聞などに出会い、
こ
れらの史料に基づいて、従来注目されてこなかった人々の視点から、彼らが
生きた社会の歴史的変化にアプローチすることを試みてきました。
現在は上記の研究を継続する一方で、
「動物」
をめぐる歴史的変化について研究を進めたいと考えています。具体的には、新潟県内
に存在する
「忠犬タマ公」像をめぐる歴史的変化に注目し、
そこから見える同時代の社会の特質を考察してみたいと考えています。
以上のように、私が関心をもつ対象は、
「日本近現代史」
という言葉から通常想像される内容(たとえば明治維新、大正デモクラシー、
アジア・太平洋戦争etc)
と比べるとずいぶんマイナーであるような印象をもたれるかもしれません。
しかしこうした一見マイナーな対象でも
その変化に目を凝らすと、同時代の社会の全体的な変化との連関が浮かび上がってきます。逆に言えばこうしたマイナーな対象の分析
から、如何に同時代の社会の歴史的変化を析出できるかが、腕の見せ所だということもできるでしょう。
日本近現代史では、明治以降最近までの日本における政治や社会や文化など様々な領域の歴史的変化が考察の対象になり得ま
す。特に20世紀後期については、未着手のテーマが多くあります。勿論歴史学という学問の性質上、変化を記録した歴史資料(史料)
が無いテーマについては困難がありますが、
日本近現代史研究が多くの可能性に満ちた分野であることは確かです。
14
教 員 紹介
中林 隆之
教授
(ナカバヤシ タカユキ)
日本古代史
学 生の声
NAKABAYASHI Takayuki
古代国家の形成から確立にいたる政治の動きや、古代の文化や思想、
さら
には越後・佐渡地域を含む列島内各地の地域社会の特質や個性につい
て、唐・新羅・渤海など日本周辺諸国との関係をつねに意識しながら論じま
す。
ゼミでは、六国史や風土記などの歴史書・地誌、律令・格式などの法制
書のみならず、正倉院文書や木簡・墨書土器といった様々な資料を読み込
むなかで、古代社会の実相に迫ります。
矢田 俊文 (ヤタ トシフミ)
教授
日本中世史
YATA Toshifumi
日本中世史を研究しています。中世史のなかでも戦国期、15世紀末∼16
世紀が専門です。
この時期の権力構造、物資流通、資料論を研究していま
す。研究の対象地域はおもに越後(新潟県)
で、人物では上杉謙信・景勝で
す。
また、1498年におこった明応地震の被害を中心とした東海地方の災害
史の研究も行っています。2004年10月に起こった中越地震以後は、1828
年三条地震など、近世に起こった地震による被害の研究もはじめています。
日本の歴史を追究する
佐 々 木 綾 夏 日本史 4年
私が所属する日本中世史ゼミでは、学生1人1人が主体となって日本中世社会
の権力構造や政治の考察をしています。具体的には、越後を拠点とした一族の
原 直史
教授
(ハラ ナオフミ)
日本近世史
HARA Naofumi
江戸時代の都市や商品流通を主な研究対象にしており、地域社会の構造
と変容に大きな関心を持っています。
「 近世」
という時代は日本列島におい
て、
ウェスタン・インパクト以前の伝統的な社会が最も成熟した時代であり、
その時代を探ることは、
わたしたちの現在と未来を考えるうえでとても重要な
意味を持つと考えています。授業ではしたがって、
こうした近世社会を多様な
角度から検討しようと心がけています。
中村 元 (ナカムラ モト)
准教授 日本近現代史
武家文書や、研究書の中で引用されている全ての史料・論文の内容を丁寧に
NAKAMURA Moto
日本近現代史の中でも特に都市史を専門としています。
これまでは主として
20世紀前半期の大都市周辺の都市における空間的・政治的・社会的変
化の相互関係に注目し、近代日本における都市形成と
「デモクラシー」
の関
係を研究してきました。今後は時間的には20世紀後半期、空間的には都市
周辺の農村にも視野を広げつつ、人々の社会におけるリアルな在り方に即
して日本近現代史の全体像を見通す方法について、皆さんと考えていきた
いと思っています。
村上 正和 (ムラカミ マサカズ) MURAKAMI Masakazu
広川 佐保 (ヒロカワ サホ)
17世紀から19世紀にかけての中国の都市社会史・文化史を研究していま
す。特に伝統中国の人々が持っていた価値観や心性、社会の中で生き抜こ
うとしたその試行錯誤の軌跡をたどることに関心があります。授業では中国
や台湾で調査した清代の文書史料のほか、絵画や小説、演劇・芸能作品も
幅広く取り上げます。様々な史料に触れて自分の常識がゆらいでいく驚きと、
中国について考えていく楽しさを皆さんと共有できればと思っています。
20世紀初頭の中国東北やモンゴル地域の歴史、
そして日本とアジア関係
史について研究しています。中国やモンゴル、台湾の史料館で史料を探索
し、歴史の舞台を自らの足で歩くことに努めています。
そうすることで史料と現
在の人々の暮らしがつながり、今日的な問題を考えるきっかけにもなります。
大学では近現代のアジア史関係の書籍や資料を通読していますが、教室を
飛び出してフィールドを歩くことをすすめています。
アジア近現代史には、
まだ
研究されていない分野が多く残されています。皆さんのオリジナルな研究や
発見を期待しています。
准教授
中国近世史
山内 民博 (ヤマウチ タミヒロ)
准教授
韓国・朝鮮史
YAMAUCHI Tamihiro
准教授
中国近現代史
高橋 秀樹
教授
HIROKAWA Saho
(タカハシ ヒデキ)
西洋古代史・西洋古典学
TAKAHASHI Hideki
西洋の古代や中世を研究しています。今年の授業で取り上げているのは、
古代エジプトの歴史・文化・神話、古代ギリシアの歴史・文化・神話、中世の
英雄伝説(アーサー王、
ローラン、
エル・シッド他)、
ケルト文化などです。古い
時代の歴史や文化は、
まだまだ謎が多く、新しい発見や研究方法によってそ
れまでの研究が大きく変わることがある、
エキサイティングな分野です。
このお
もしろさを多くの学生諸君に伝えたいと願っています。
細田 あや子 (ホソダ アヤコ)
高橋 康浩
西洋中世史・西洋美術史
HOSODA Ayako
ヨーロッパ中世の文化史に関心を持ち、
とくに美術作品とキリスト教文化との
関係を探っています。生と死、天国と地獄、天使と悪魔、聖杯の謎など、怪し
げなものにひかれ、
それらがどのように表現されているのか考察中です。授業
では、
ロマネスクの素朴な聖母マリアさまの彫刻から、
ゴシック期の大聖堂建
築、
ルネサンスの巨匠たちやフェルメールやレンブラント、
さらに近現代の芸術
家まで視野をひろげつつ、
学生とともに美術史のおもしろさを学んでいます。
准教授
しながら、専門的な知識を持って関心のある分野について深く考察できることだ
と思います。私は戦国領主の都市支配に興味があるので、
「天正年間の越後国頸城郡における上杉景勝の都市支配体制」
を
卒業論文のテーマとして研究を進めています。歴史に触れ、
自分の興味のある分野を追究したいという方はぜひ歴史学を学んで
みてください!
歴史研究の楽しみ
大 藏 祐 介 アジア史 4 年
私は中国近現代史ゼミに所属し、中国東北地域の歴史を中心に学んでいま
す。
そのなかでも張作霖という人物に関心を持ち、
その歴史的役割について
研究しています。張作霖については、
日本と協力関係にあったことや、関東軍
によって爆死させられたことが知られています。
ところが学術論文や史料を読
韓国の田舎をまわりながら、朝鮮王朝時代の社会について研究しています。
授業では、古代の新羅・高句麗・百済から現代の韓国・北朝鮮まで、家族や
村落、国際関係など様々な面から朝鮮社会の歴史的性格を追求していきま
す。古くから中国・日本と密接な交流関係をもちつつ、独自の世界を形成して
きた朝鮮半島の歴史を学ぶことは、新たな視点から東アジアや日本につい
て考える契機にもなることでしょう。
教授
検討しています。
日本史ゼミの面白さは、
自分の力で必要な史料を見極め収集
(タカハシ ヤスヒロ)
西欧政治思想史
TAKAHASHI Yasuhiro
専門は西欧政治思想史、
アメリカ思想史。
キリスト教神学思想史にも関心
があり、
アメリカにおける宗教と政治の関係、現代民主主義の政治理論を中
心にして研究をしています。演習においては、
アメリカ史を舞台に上記のテー
マや、戦争と平和といった政治外交史上のテーマ、人種問題などのアメリカ
国内のテーマについても考察の対象にしていきたいと考えています。
み進めていくと、
日本との関係だけには留まらない、張作霖の多面性が浮かび
上がり、興味は尽きません。大学では高校までの歴史の学習と異なり、
自らテーマを設定して特定の時代や地域の歴史を深く研
究することが可能です。卒業論文を執筆する過程で、
さまざまな史料に触れ、試行錯誤するなかで、歴史の奥深さや魅力を感じる
ことができるでしょう。
新しい世界へ飛び込もう!
塩 澤 大 地 西洋史 4 年
皆さんは大学での学びにどのようなイメージを持っていますか。私は、
日露戦争
後から第一次世界大戦期の日露関係について勉強しています。昔から仲が
悪いと思われがちな日本とロシアですが、
この時期、両国は最良の関係を築
いていました。
これは私にとって、大きな発見でした。3年次には、
ロシア語やロ
シア史の理解を深めたいと考え、
ロシアのサンクトペテルブルク大学に留学し
ました。
サンクトペテルブルクは、
ピョートル大帝が築いた歴史ある町で、
ロシア
革命が勃発した
「冬の宮殿」
や
「宮殿広場」
を見学し、
ロシアの歴史を肌で感じることができました。
このように大学での学びは、新
たな発見で溢れています。皆さんも歴史を学び、新しい世界へ飛び込んでみませんか。
15
16
日本・アジア言語文化学
主専攻プログラム
Japanese and Asian Linguistc and Literature
◆ 日本語学・日本文学
◆ 中国語学・中国文学
◆ 朝鮮語・朝鮮文学
教員からのメッセージ
繋がり合う作品たち ―平安文学作品の魅力―
高 橋 早 苗 准教授
TAKAHASHI Sanae
『源氏物語』成立よりも後の時代、平安後期に書かれた
『夜の寝覚』
(よるのねざ
め)
という作品を知っていますか? 主人公は
〈苦悩の絶えない人生を送るだろう〉
とい
う悲しい予言をされた姫君「寝覚の上」
です。
ここで紹介するのは、
その姫君をのちの
恋人「男君」
が初めて目にする垣間見(かいまみ)
の場面です。
ある月の明るい夜、男
君は、訪問先の隣の邸から美しい楽の音が聞こえてくるのに気が付きます。幾重にも重なる竹林のなかをかき分けて邸の中をうかがった
ところ、
そこには月の光のように美しい姫君がいました。
あまりの美しさに
「まるで〇〇〇のようだ」
とつぶやいた男君は、普段は軽はずみ
な行動を決してしない人物であったのに、
この夜ばかりは衝動的に邸に忍び込んでしまいます。 さて、男君が口にした
「〇〇〇」
ですが、
ここにはある有名な古典文学作品の姫君の名前が入ります。
「竹」
「月の光」
といった表現が
ヒントになりますが、気がついたでしょうか? そうです、
『竹取物語』
の
「かぐや姫」
が答えです。
これは、物語の登場人物がまた別の物語
の人物の名を口にする面白い場面です。
それだけでなく、
『竹取物語』
を知っている読者であれば、
かぐや姫と寝覚の上の
〈重なり〉
のみ
ならず
〈ズレ〉
にも気がつくことのできる場面です。
というのも皮肉なことに、
かぐや姫が男性たちの求婚を拒み通すことができたのに対
し、寝覚の上は突然の男君の侵入になすすべもなく、
その後苦悩を重ねることになるからです。
この作品は寝覚の上の人生を丁寧にた
どっていきますが、
その際『竹取物語』
を意識して読むことでこの物語の面白さは倍増します。
このように、平安時代の文学作品はそれぞ
私たちが呼吸している言葉たち
れが個別に存在しているのではありません。様々な形で作品同士が繋がり合っているのであり、
それを念頭におき、
また時にその結びつ
きを探りながら読むことで、古典文学のいっそうの魅力を発見できるのではないかと思っています。
日本を含むアジアという空間で生活をしていながら、私たちは「ここ」についてどれほど知っているのでしょう。この空間には、何千年もの間、ア
ジアの人々の発してきた言葉が、響き合いながら今も漂っているのです。私たちが自然に呼吸している言葉についてもっと知りたくありませんか。
日本・アジア言語文化学プログラム
方法論によってまとまるほかの主専攻プログラムとちがい、
ここではアジア地域の言語文化を研究対象としており、方法
論を異にする分野が、空間の近接性によってまとまっていま
す。
したがって、
かつて
「国語学・国文学」
といわれた日本語と日
本言語文化を専攻するなら、
高校までの勉強を踏み台にして、
そのまま別の次元へと踏込んでいくことになりますし、中国・朝
鮮の言語文化を専攻するなら、
まずそれぞれの言語を習得しな
がら、
興味を持った文学や思想について、
さらに探究していくこ
とになるでしょう。
また一方でアジアの歴史を振返れば、空間の近接性ゆえ
に、
日本・中国・朝鮮の文化が、相互に交流を重ね、影響しあ
中国語学の愉しみ
干 野 真 一 准教授
い、
時には反発しながら、
それぞれの文化を築くに至ったことは
疑えません。
ですから、
日本語・日本文学の本質を知るには、
そ
の基盤の一部をなしている中国・朝鮮の言語文化を学ばねば
なりませんし、中国・朝鮮の言語文化の独自性を知るにつれ、
日本文化の特質にあらためて興味がわくでしょう。
「より深く知
るためにより広く学びたい」
という学生のために、
この主専攻プ
ログラムの地域的まとまりを活かしていこう、
と私たち教員は考
えています。
なお、
このプログラムに学ぶことで、国語・中国語の教員の
資格をとることもできます。
HOSHINO Shinichi
近年、
日本のマンガでは、現代の外科医が幕末に行って当時の医療技術では不可能なオペを成
功させたり、高校生が戦国時代に行って戦国武将の代わりに天下統一を目指したり、
と
「タイムトラベ
ル」
がたびたび登場しますが、
実は、
私の研究もそれに近いものがあるように、
ふと感じたことがあります。
私の研究テーマは、中国語の話し言葉の通時的な変遷を明らかにすることです。特に元・明・清時
代の中国語に関心があります。研究では
『西遊記』
や
『水滸傳』
といった日本でも有名な小説を資料と
して用います。作品を読んでいると、臨場感あふれる、流れるような講談調の語り口に、
いつの間にか
作品中に入り込んで、三蔵法師とその一行や、豪傑たちのやり取りを、実際に
「その場」
で聞いている
ような気分になることさえあります。
そんな
「タイムトラベル」
を通じて当時の言葉を観察すると、我々が
「中国語」
とよんでいる現代中国語
も、悠久な歴史の中の
「現在のすがた」
という一局面に過ぎないことが分かります。中国語の通時的研究で明らかにすべき事はまだまだ
沢山あります。
『論語』
の一節に 知之為知之,不知為不知,是知也。
(為政第二)というのがあります。読み方を表すピンインは Zhī zhī wéi zhī
日本・アジア言語文化学プログラムで学べること
17
■
古典日本語の文体と文章
■『源氏物語』
などの王朝物語の世界
■
現代日本語における音声・語彙・文法の姿
■
■
日本語研究に対しての批判的検討
■
日本の古典を原典で昔の字体のまま読む
zhī,bù zhī wéi bù zhī,shì zhī yě. です。早口言葉のようなこの一節、私は大学一年生の発音練習で習いました
(日本語には無い
「そり舌音」
が多く含まれ練習になるため)。訓読すれば「之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり。」意味は
■
中国古典詩の世界
■
朝鮮語のしくみ
浮世草子や読本などの古典文芸について
■
漢文読解の秘訣
■
朝鮮近代の詩・小説を読む
■
俳諧・戯作・浮世絵などの近世文化
■
中国語の歴史的変遷について
■
在日朝鮮人文学について
■
日本の近・現代の文学
■
中国の小説(文言・白話)
「知ったことは知ったこととし、知らないことは知らないこととする、
それが知るということだ。」
です。分かったこととそうでないことを線引きす
るのは、実はとても難しいことです。中国語を通して新しいモノの見方に触れ、知ったことや分かったことをコツコツと積み上げて、現代を
生き抜く知恵を共に求めていきましょう。
18
教 員 紹介
磯貝 淳一 (イソガイ ジュンイチ)
准教授
古代日本語論
学 生の声
ISOGAI Junichi
何かを書こうとする時、私たちは自由なようでいて、実際には言葉を選び語り
方を選び、
ある種の
「型」
の中で文章を生み出しています。
こう考えると少し窮
屈に感じるかも知れません。
しかし、
その型は、
それに乗ることで他者との繋が
りを保証し、広げてくれもします。私たちを縛ると同時に自由にしてくれるもの
でもあるわけです。
その型がいかに形作られてきたかを考えています。
日本語
の歴史、文章・文体の変遷が研究テーマです。
三ッ井 正孝 (ミツイ マサタカ)
准教授
現代日本語論
MITSUI Masataka
日本語(主に近現代語)
を対象として、語彙や文法を中心に学んでいます。
例えば、
〈「壊す」
には
「壊れる」
と、似た形の語があるのに、
「食べる」
にはな
い。
これはなぜだろうか?〉
〈「文法について勉強する」
と
「文法を勉強する」
と
は何か違いがあるのだろうか?〉
〈明治や大正の文章には、私達の使わない
言い方があらわれる。現代に至るまでにどんな変化をしたのだろうか?〉
そんな
ことを、
日々、学生達と考えています。
文学作品を考えることとは
二 瓶 友 美 日本文学 4 年
日本文学の中でも日本中古文学を専攻しています。私達は古より長い間受け継がれてき
た文学を読み、考え、議論することで独自の見解を示そうとしています。
そこには数学のよう
に一つに決まる答えはないけれど、
だからこそ自由に考えることができ、作品が書かれた当
高橋 早苗 (タカハシ サナエ)
准教授 日本中古文学
TAKAHASHI Sanae
廣部 俊也 (ヒロベ シュンヤ)
准教授 日本近世文学
HIROBE Shunya
平安時代に創り出された
『源氏物語』
や
『夜の寝覚』
などを中心に、王朝物
語の世界について日々考えています。
「豪華絢爛」
といった言葉が付与され
がちな王朝物語ですが、
その華やかなイメージとは裏腹に、多くの作品に
「憂
愁の思い」
が深く織り込まれているところに心惹かれます。授業では、上記以
外の作品も取り扱います。
テキストの表現一つ一つを吟味したうえで、各人そ
れぞれの
「読み」
を提示してもらいたいと思っています。
江戸時代は
「文学」
の意味がもっとも揺れた時代だったと言えます。本格的
な古典文学は過去のものであり、西洋的な近代文学は到来していない時
代。別の見方をすれば、堅苦しく考えず、資格も問われずに誰もが気楽に文
芸に参加できた時代なのかもしれません。結果、現在の私たちが
「日本的」
だ
と感じるものの多くがこの時代に形作られました。
そういう自由な空気が好き
で、戯作・俳諧・歌舞伎・浮世絵などについて考えています。
矢田 尚子 (ヤタ ナオコ)
干野 真一 (ホシノ シンイチ)
教授
中国文学
YATA Naoko
中国文学中国の先秦両漢文学、特に
『楚辞』
を中心とする辞賦文学を主た
る研究対象としています。
『楚辞』
は、中国最古の詩集『詩経』
と並ぶ中国詩
歌文学の源流として、後世の詩文に多大な影響を与えました。
また、中国古
代の神話伝説の欠片が各所にちりばめられているという点でも貴重な存在
です。授業では、古典文学から現代文学まで、
さまざまなジャンルの作品を取
り上げて読んでいきます。中国文学の世界を一緒に楽しんでみましょう。
准教授
中国語学
HOSHINO Shinichi
中国語学の授業を担当しています。口語語彙の変遷、特に前置詞に関心
があり、歴代の文学作品などに見られる用例をもとに考察しています。中国
語を学び初めのころは、徹底して音声を体にしみ込ませ、音に対する反応を
磨きましょう。文法を学ぶ際は、
日本語や英語など、他の言語との違いにも目
を向けてみましょう。言語表現には、
その言語の世界の切り取り方が反映さ
れていますから、中国語的なものの見方に迫ることが、学ぶ楽しさ、多様な価
値観の修得につながります。
時に想いを馳せながら作品を捉えることができます。長い間愛されてきた文学作品には必
ずその理由があります。
それだけで研究する意義はあるのではないでしょうか。文学研究は、
仲間や先生と真剣に議論しながら考えていくことで、時に今までなかった新しい発見をすることもあります。
また、同じテーマ
について考える素敵な仲間にも出会うことができるでしょう。私達と一緒に、幼い頃から教科書等で触れてきた文学作品を
もう一度自分の視点で捉え直してみませんか?
私たちの「日本語」を考える
青 木 萌 日本語学 4 年
皆さんは外国語を勉強する際、
その仕組みを意識しながら勉強しますよね。
で
は日本語はどうでしょうか。
自分が毎日使っている言葉を意識して考えたことは
あったでしょうか? 例えば
「らしい」
と
「ようだ」
の違いを説明してと言われたら、
あ
藤石 貴代 (フジイシ タカヨ)
准教授
朝鮮文学・朝鮮文化
FUJIISHI Takayo
日本では漢字が「真名」
であり、漢字を書き崩して
「仮名」
ができましたが、ハ
ングルは漢字や仮名とは制字原理を異にする表音文字です。朝鮮王朝4代
目の国王、世宗の時代に、建国叙事詩「龍飛御天歌」
を作るなど試行を経て
公布されました。高麗時代から科挙が行われた朝鮮では漢文こそが文章語
でしたが、
ハングルで詩歌が記録されるようになり、17世紀頃からハングル小
説も登場します。辞書をひきひき一緒に解読してみませんか。
外国人教員
准教授 アジア文化
毎年、人文学部と交流協定のあるアジアのいろいろな大学の教員が、
アジ
アの言語文化に関する講義や外国語の授業を担当しています。
なたは答えられますか? 私たちはそんな身近で生活に欠かせない、
でも普段は
あまり意識していない私たちの言葉「日本語」
について改めて考え、学んでいま
す。外国語を難しいと感じる以上に
「日本語って難しい!」
と思うことも多々ありますがそんなところも魅力の一つです。
あなた
も実はまだ気づいていないだけで、無限の
「?」
と
「!」
に出会えるかも。皆さんも私たちと一緒に日本語学を学んでみませんか?
中国の小説を読むのは楽しい!
難 波 常 環 子 中国文学 4 年
授業では中国の文学作品を原文で読んでいます。
といっても空間的にも時間
的にも大きな拡がりのある中国ですから、魏晋南北朝時代や清代の短編怪異
小説から、中華民国期の戯曲、現代の自伝小説と題材も多様です。漢字一字
の解釈にさえ悩む、
そうした時間があるからこそ、一つの答えを見つけた時には、
小説内で語られる風景、色彩、
また登場人物の所作振る舞い等の描写が頭の
中にいちどきに流れ込んでくるような感覚があります。大都市上海や湖南の農村を、文学を通して旅してみませんか。清代
の高官、中華明国期の婚礼を控えた少女、様々な登場人物と共に中国各地の風景の中に身を置いてみるのは、
とても楽
しいですよ。
19
20
西洋言語文化学
主専攻プログラム
Western Languages and Cultures
◆ イギリス文学文化 ◆ アメリカ文学文化 ◆ 英語学
◆ フランス文学文化 ◆ ドイツ文学文化 ◆ フランス語学
◆ ロシア文学文化
教員からのメッセージ
社会に貢献できるために
グレゴリー ・ ハドリー 教授
Gregory HADLEY
新潟大学の人文学部は学際的な学部です。
文化研究、
言語教育
学、歴史、宗教など、多くの分野を横断する研究が行われています。
私の研究も学際的なもので、
文化的な認識がどのようにして社会的な
相互作用に影響を与えるかについて研究しています。
最近の例では、
英語の多読教材にコーパス言語学の手法を組み入れた新たな学習
方法を開発しました。
同時に、
この学習方法が日本の大学生にどのよ
うに受け入れられているかを様々な特殊な研究機器を用いて調査し、
社会学的なアプローチにより改善すべき点を明らかにする研究を行っ
ています。他には、
グローバル化と国立大学の法人化が教員や学生
のアイデンティティーに与えた影響についても学際的な研究を行って
います。
このような研究を生かして、
講義やゼミでは学生たちに自分の文化
的なプロトタイプを取り出し、
より広い知的で歴史的な文脈の中で解
写真提供・五十嵐萌(西洋言語文化 3 年・ナント大学交換留学生)
ヨーロッパやアメリカと徹底的につきあおう
ヨーロッパとアメリカという
「西洋」
は、
日本人にとって複雑怪奇で魅力的な存在です。
響き豊かな言葉、
読みきれないほど多くの文学作品、
彩り
あふれる芸術、
おいしい料理の数々、
さまざまなスポーツ、
ファッション……このあまりにも深い世界にどっぷり浸り、
考え、
交流し、
探究しましょう。
西洋言語文化学プログラム
本プログラムでは、
ヨーロッパとアメリカを中心とする西洋の
文化を学びます。文化の基礎となるのは言語ですから、
まずな
によりも西洋諸言語(英語、
ドイツ語、
フランス語、
ロシア語な
ど)
の運用能力を身につけます。初歩から始めて少しずつ学習
し、
各種語学力検定で高いスコアや上級の資格を取得できる
までに着実にステップアップしていきます。
さらに、
こうして身につ
けた言語運用能力を用いた西洋言語文化の学習・研究を通
して、
鋭い言語感覚と豊かな表現能力を養います。
西洋言語文化学の学習・研究領域はあまりにも広大です。
言語理論や言語学は言葉そのものの不思議を深く学び、研
究します。
文学史や文学理論は小説、
詩、
戯曲などを徹底的に
読みこみ、
人間の心理や物語の構造など、言葉で構築された
複雑な世界の秘密を解き明かそうとします。
さらに文学理論を
応用すれば、
文学以外のさまざまな芸術(音楽、
美術、建築な
ど)
はもちろん、
食、
旅、
ファッション、
スポーツ、
ポップ・カルチャー
といった、
私たち人間の生活に関わるあらゆる現象について考
察し、
理解を深めることも不可能ではありません。
日本語と外国語を自由自在に操り、
自己表現ができるだけで
なく、異国の文化を深く理解し、偏見にとらわれることなく海外
の人々と交流できる、
そして刺激的で豊かな人生をおくる̶̶
そんな未来の自分をイメージしながら、
本プログラムで学んでくだ
さい。
できるよう励んでいきます。
フランス語で 36 はどういう意味だと思いますか
石 野 好 一 教授
ISHINO Koichi
フランス語で
「そこに行くには36通りの道がある」
と言うと
「行き方がたくさん
ある」
という意味になります。
「目から火が出る」
ことを
「36本のろうそくを見る」
と
言います。
フランス語では、36という数は
「多数」
を象徴するからです。逆に、
「少
ない」
ことを言うときは2をよく使います。
「2秒(2分)待ってください」
「ここから2
歩のところ
(=すぐ近く)」
「2語で
(=要するに)」
といった具合です。
このように、
数字は単にその数を表すだけでなく、特殊な意味やニュアンスをもっていること
があります。
私の専門分野はフランス語意味論、語用論で、
もっぱらフランス語の意味と
ニュアンスをテーマにしてきました。
これまで題材として取り上げてきたのは緩和
表現、
つなぎ表現など、
おもに辞書の説明だけでは言い尽くせない微妙な内容
を持つ表現です。上の数字のニュアンスなども、
そのテーマを追う中から得た知
識でした。
緩和表現やつなぎ表現は、文法の中核から見れば周辺的なことがらのように思えるかもしれませんが、
コミュニケーションを潤滑に行
西洋言語文化学プログラムで学べること
うために欠かせない道具立てです。
これらを用いることで論理的な文章が組み立てられるばかりか、逆に明確な断定を避けたり、意見を
■
■ イギリス人の階級意識
■ ヨーロッパのオリエンタリズム
■ ロシアの民衆文化
■ フランス文学・芸術作品の解釈
■
ポストモダニズムの前衛文化
■
資料を読む能力の拡大と深化
に、
できる限り
「なぜ」
を教えたいということがあります。
「こうなっているので覚えてください」
と規則を押しつけるのではなく、
「なぜこうなって
■ ヨーロッパ啓蒙思想と文化
■
語や文の組み立て方の法則性
■
西洋諸言語の運用能力の涵養
いるのか」
を説明し、納得して覚えてもらいたいと思っています。皆さんも私と一緒にフランス語や言語というもののしくみについて考えて
アメリカの詩人とその作品
■ドイツ・ロマン派文学
■
絵画に隠された寓意
■
英語と日本語の比較研究
留保したりといった微妙な表現が可能になります。
また言語の根底にある文化や発想を知る上でも格好の材料になります。
■ ヴィク
トリア朝の長篇小説
■
庭園の文化史
釈するよう指導しています。
これからも分野の壁を超えた学際的な研究を進めることにより、
研究者や学生のみならず広く社会の人々に貢献
■ フランス語のしくみ
一方、
「フランス語とはどういう言語か」
ということも、
ずっと問い続けてきたテーマです。
その根底には、教室でフランス語を教えるとき
みませんか。
21
22
教員紹介
秋 孝道 (アキ タカミチ)
准教授
英語学
学 生の声
AKI Takamichi
理論言語学(生成文法理論)
に基づいて、英語の文・句の構造に関する仕
組み
(統語論)
や、英語の文・句の意味に関する仕組み
(意味論)
を解明す
る研究を行っています。
また、英語と日本語の構造・意味の比較研究も行っ
ています。
しっかりした言語理論を想定して言語の研究を進めて行くと、
「予
測された事実が実際に存在する」
ことを体験できることがあります。
この
「発
見の興奮」
を体験させてあげたいと思います。
平野 幸彦 (ヒラノ ユキヒコ)
准教授 アメリカ文学
HIRANO Yukihiko
19世紀前半のアメリカの作家エドガー・アラン・ポーを中心に研究を進めて
います。
また、
英語教育における文学作品の活用法や翻訳論などにも関心が
あります。
文学を始め、
芸術を学ぶ意義は、
異なる時空に生を享けた人々の想
像力が生み出した偉大な作品から、21世紀の日本に生きるわれわれ固有の
問題や、人間存在に普遍的なテーマを考えるための手がかりを得ることにあ
ると思います。
みなさんも、
この汲めども尽くせぬ叡智の泉を探ってみませんか。
英語と学ぶ世界
斎 藤 未 希 英米言語文化 3 年
私たちの身の回りは、今や英語であふれています。
この身近な言語を
「英語
学」
と
「文学」
という二つの側面から研究できるのが、英米言語文化学コース
です。私は英文学を専攻しています。英語で文学作品を読み解くことで得ら
市橋 孝道 (イチハシ タカミチ)
准教授 イギリス文学・イギリス文化
ICHIHASHI Takamichi
准教授
英語学
DOBASHI Yoshihito
19世紀中頃に活躍したイギリスの文豪サッカレーとディケンズの作品を中
心に、
ヴィクトリア朝時代の文化全般についての研究も進めています。二人
の作家は大英帝国の繁栄を様々な角度から描いており、類似点もあれば興
味深い相違点も多く見受けられます。近代文明の基礎が築かれていく時代
に創作された彼らの作品には、
そうした社会や文化に対する人間の詳細な
心理を読み取ることができ、現代の私たちにも多く通じる部分があります。
統語理論、
そして統語と音韻の関係を生成文法の枠組みで研究していま
す。言語は、音と意味、
そしてそれらを結びつける抽象的な構造(形態/統
語)
から成ると考えられています。音韻論や統語論の研究は、
それぞれ別々に
なされることが多いのですが、総体としての言語の特性を見失わないように
することも大切だと思っています。
このような考えのもと、統語と音韻という二
つの部門を関連づける演算の仕組みの研究をしています。
桑原 聡 (クワハラ サトシ)
吉田 治代 (ヨシダ ハルヨ)
教授
ドイツ文学・
ドイツ文化
KUWAHARA Satoshi
私の専門は、19世紀の初頭のドイツ文化、
とりわけロマン派といわれる芸術
です。19世紀初頭という時代は、現代の基礎をなす
「近代」
の始まりの時代
にあたります。
わたしたちが抱えている様々な問題が一気に吹き出した時代
でもあります。
この時代にあって、合理的なものに反撥してあらゆる神秘的な
ものに興味を抱いたこの時代の芸術を理解するためには、
ヨーロッパ全体が
新しい時代にむかって大きく動いていた状況のなかにドイツ文化を位置づけ
なければなりません。大変な仕事ですが、徐々に現代という時代の根っこが
判るのはおもしろいものです。
石野 好一 (イシノ コウイチ)
)
教授
フランス言語学
ISHINO Koichi
フランス語を中心に意味論、語用論を研究しています。
とくに緩和表現、
つな
ぎ表現など、辞書の説明だけではわかりにくい微妙な内容を持つ表現が研
究対象です。
また
「フランス語とはどういう言語か」
「なぜそうなっているのか」
を説明しようと、
日本語や英語などとも比較しながら、
フランス語の特性(また
は一般性)、発想法、
さらに言語一般の性質について考えたいと思っていま
す。
駒形 千夏 (コマガタ チナツ)
助教
外国語教育
KOMAGATA Chinatsu
フランス語の授業を担当しながら、外国語教育について研究しています。
フ
ランスで行われている外国語教育と、
日本での外国語教育との両方に関心
があります。
フランスでは第1外国語は小学校1年生から、第2外国語は中学
校から習い始めるんですって。
では問題です。一番人気のある第1外国語は
何でしょう? 答えは英語です
(なーんだ!)。
もう1つ問題。第2外国語として日
本語は教えられているのかな? 答えはOui! 全国で2000人を超える人達
が日本語を勉強していますよ!
アンニャ・ホップ
Anja HOPF
准教授 ドイツ語・
ドイツ文化(グローバル教育センター所属)
ドイツ語とドイツ文化の科目を担当します。
もともとは日本語・日本文化を専攻
し、特に日本のポピュラーカルチャーに興味があります。
もっとも、授業ではド
イツ語しか使わないようにしています
(その方が学生の上達が早いのです)。
ドイツ語外国語教育についても研究しており、
ヨーロッパ言語共通参照枠に
依拠した、国際的なレベルでも通じるドイツ語教育を目指しています。
「ドイツ
語は難しい」
といった偏見はもう古い! ということで、皆さんには、
ドイツ語文
化圏の新たな魅力を発見してもらいたいと思います。
23
土橋 善仁 (ドバシ ヨシヒト)
准教授 ドイツ文学・
ドイツ文化
教授
フランス文学・思想
教授
ロシア文学・ロシア文化
HEMMI Tatsuo
SUZUKI Masami
現代ロシアの詩、芸術、音楽が主な研究対象です。
どのジャンルも密接に関
連しており、
日々新たな表現が生まれています。多彩な作品や表現を追う毎
日は刺激に満ちていて、決してあきることはありません。
どんなにつらいことが
あっても酒とジョークで笑いとばし、芸術にどっぷり浸り、人生を最大限に楽し
むのがロシア流なのです。哲学的な文学や難解な現代芸術作品から心躍る
ジャズやロックまで、幅広くロシア文化に関する授業を行っています。
グレゴリー・ハドリー
教授
英語教育の社会学
くれるのです。
そして、英米の文化を知ることは海外の人たちとの円滑なコ
ミュニケーションにもつながります。私が留学した時も、
クラスメイトとの共通
の話題の一つはまさに英文学でした。
みなさんも、英米言語文化学コースで英語をより深く学び、広い世界を発見してみませんか。
ドイツ、深く広い世界へ
鹿 間 美 帆ドイツ言語文化4年
皆さんは
「赤ずきん」
や
「白雪姫」
といった童話を読んだことはありますか? もち
ろんそれらは皆さんにとって親しみのある物語ですが、話に登場する色や数字、
話の構造などに注目すると、驚くほど様々な秘密が隠されていることを知ってい
「光の世紀」
と原語でいわれる新しい時代を求めたフランス18世紀の思想
家たちの著作を主に研究しています。
ゼミではフランス語文化のもつ魅力と
奥行きを幅広くとらえます。
フランス語をしっかりと身につけたうえで、作家のこ
とばの一つ一つを正確に読み解いたり、歴史に散歩したり、芸術に結晶され
たその美意識や感受性をあじわう。
その世界は万華鏡のように多様で、深み
があります。
フランス語圏の社会や文化の世界にわけいる楽しさ、
ヨーロッ
パ、
そして他の文明圏の伝統や現在と、精神的交流をする歓びを、
ともに経
験していきましょう。
鈴木 正美 (スズキ マサミ)
化といった人間の営みを、豊かな表現から生まれる鮮明な映像と共に伝えて
YOSHIDA Haruyo
19世紀末から20世紀前半のドイツの思想文化について,
とくに異文化との
関わりという観点から研究しています。非西洋への関心が高まったその時代
に,危機と可能性を秘めた混沌とした文化運動が生まれましたが,
そこには
「グローバル化」
と
「文化」
を考えるための手がかりがあると感じています。今
後は,戦後まで視野に入れつつ,
そして日本とも比較対照させながら,
「戦争
の世紀」
をくぐり抜けたドイツ文化について,学生の皆さんと一緒に学んでい
きたいと思います。
逸見 龍生 (ヘンミ タツオ)
れるものは、英語運用能力だけではないと日々感じます。文学は、歴史や文
ますか? グリム童話を始め、
ドイツの文学・歴史・音楽などの文化は、
あるひと
つをとっても、
その奥に長い歴史と独特の世界を持っています。
ドイツ言語文化
学コースでは、
ドイツの文化について、先生や仲間達と共に知りたいことをとこ
とん追求し、
自由に考えることができます。
また、留学してドイツを肌で感じること
だってできます。皆さん、私達と一緒に、
ドイツという深く広い世界に飛び出して
みませんか?
未知の隣国 ロシア
高 橋 美 優 ロシア言語文化 4 年
寒い! プーチン! ウォッカ! おそらく、
これが皆さんの抱くロシアのイメージでは
ないでしょうか。以前は私もそうでした。
しかしロシアはそれだけじゃありません! そ
して未知の世界ゆえに、
すべてが新鮮で新たな発見が多くあります。
ロシア言語
Gregory HADLEY
21世紀のグローバル新自由主義の社会の中、学生をグローバル市場や企
業の課題に対応させることが求められています。
しかし、学生の知性を鋭くし、
自分自身とは異なる人々や社会に対する見方を洗練させることのほうがより
重要だと信じています。
そのようなスキルを身につけた卒業生は地域社会と
国際社会の両方に多大な貢献をすると思います。
このような信念のもと教育
研究を行ってまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
文化学コースでは、
ロシア語の学習はもちろん、
ロシア文学や文化と多岐にわ
たって学ぶことが出来ます。留学生とボルシチを作り、味わうことも。
また、長期留
学のプログラムも充実しており、毎年数名がロシアへ飛び立っています。私もサ
ンクト・ペテルブルクという街に一年間留学し、大きな収穫を得ました。留学時に
は本場のバレエを見るチャンスも。
さあ、広大で豊かなロシアの世界に飛び込ん
でみませんか?
24
メディア・表現文化学
主専攻プログラム
Representation and Media Studies
◆ 情報社会論 ◆ マスコミュニケーション論 ◆ ネットワーク論
◆ 現代文化論 ◆ 表現文化論
◆ 比較文化論
◆ 映像論
◆ 演劇論
教員からのメッセージ
目に見えない操作と映像のミステリーへ迫る
キム ・ ジュニアン 准教授
KIM Joon Yang
2次元キャラクターやロボット、
プラモデル、
コスプレ、聖地巡礼な
ど、
ポピュラーカルチャーの様々な場面において、
その中核もしくは
一角を占めているのはアニメーションといえるでしょう。
このアニメー
ションというのは、長い間主にテレビやビデオソフト、映画館を中心
に楽しまれ、
さらにインターネットからもアクセスできるようになりました
が、
それらのメディア・プラットホームを通して見られる作品が、逆に
今日我々が
「アニメーション」
に対して持っている一般的な印象を決
定付けてきたともいえます。
しかし映像としてのアニメーションそのものは、実際、既にお馴染
みのテレビコマーシャルやゲーム映像からパソコン・スマートフォン上のインターフェース、
自動販売機の案内画面に至るまで現代社会
の様々なところに浸透しています。一方、
デジタル化とCGテクノロジーの普及によって、実写とアニメーションとの境界もあいまいになっ
ています。外見的にすぐには分からなくても、
アニメーションならではの発想が実写に及ぼす影響は益々拡大しつつあります。
アニメーション特有の発想とは何か? 簡単にいいますと、
「操作」
という言葉で要約できます。映像制作、
さらにその操作のプロセス
は、
メイキング特典映像やCGソフトウエアの大衆化によって一般にも広く知られているように見えます。
しかしある作品を楽しみ共感し、
メディアと表現を読み解き、生み出し、送り出す
さらにコスプレや聖地巡礼のように人の体まで動かされるには、作り手と映像との間、映像と受け手との間に複雑な多くのメカニズムが
テレビ、
マンガ、
アニメーション、
ケータイ、
写真、
映画、
演劇、
音楽、
小説、
雑誌、
新聞、
コマーシャル、
ブログ……。
私たちの身の回りは、
さまざまな
メディアと表現であふれています。
こうした日常を捉え直すこと。
それはつまり、
現代社会で生きることのリアリティを深く探求していくことなのです。
とは、
デジタル時代のもうひとつのリベラル・アートになると思います。
働いています。
スクリーンの四角い壁を越え日常空間に広がっているアニメーション映像とそれを取り巻く社会環境を探究・理解するこ
演劇をどのように学び、研究するのか?
メディア・表現文化学プログラム
「今・ここ」
という混沌とした世界、
そこには、
多様な表現がさ
まざまなメディアのなかにあふれています。
その中に果敢に身
を投じ、
みずから新しい道を切り開いてゆく力を養うために、
こ
のプログラムでは、
さまざまな角度からのアプローチが可能で
す。
その主なものを挙げると次のようになります。
・ 社会にあふれるさまざまな情報に適切かつ批判的に対処す
るための態度・技能を習得する。
・ 私たちの日常生活を形作っているメディア文化を、
分析的に
考える基礎を養う。
・ 会話から文字、
音声、
映像、
コンピュータにいたるまで、
さまざ
まなメディア表現に関するリテラシーを実践的に学ぶととも
に、
それらを活用して社会に働きかける方法を身につける。
・ 今日のメディア社会の中で、各種メディアを介したコミュニ
ケーションの役割と可能性および課題について学ぶ。
・ 小説、演劇、絵画、思想などの伝統的なものから、映画、写
真、漫画、
アニメなどのサブカルチャーにいたる現代の表象
文化を分析する基礎を身につける。
・「記号論」
「精神分析理論」
から
「表象文化論」
にいたる、
現
代文化を分析し把握するための最新の理論や方法を学ぶ。
・演劇などの身体表現の理論と実践を学ぶ。
・ 身近な情報・作品などの価値を発見・認識できる能力を養
い、
それを社会に送り出すための方法を学ぶ。
齋 藤 陽 一 教授
SAITO Yoichi
演劇が勉強のテーマに?さらには研究の対象に?なかなかイメー
ジしにくいかもしれませんね。
それも無理はないかも知れません。中
学、高校と、演劇は部活動の一種だったでしょうから。
また、実際に、
演劇を見に行ったことがある人も、
娯楽として見に行ったでしょうし。
新潟大学で演劇を学ぶといっても、役者になるための訓練を受
ける訳ではありません。
もちろん、役者になった卒業生が皆無という
訳ではありません
(有名ではないにしても)。
でも、
そのためには、新
潟大学よりは、
あそことか、
はたまた、
あそことか、専門学校に行った方が近道だと思います。確かに、実際に脚本を読んだり、場合によっ
ては舞台に立つこともあります。小さいところですが。
でも、
それは、役者としての活動の第1歩ではありません。
この主専攻では、
どのように演劇を学ぶのか? そうですね、
その前に、例えば漫画とか、音楽とか、
やはり研究の対象としてはイ
では、
メージしにくいものを例として、
どう学ぶのかを考えてみましょう。
例えば、
ある時代の少女漫画などで、
壁の上に文字が書き連ねられている
メディア・表現文化学プログラムで学べること
25
■ インターネッ
トの仕組みと文化
■
■
モバイル社会の新しい問題
■
マスコミ論/マスメディア論
■
地域活性化と各種メディア
■ メディアと広告
■
放送と通信の融合
■
のを見たことはありませんか? 勿論、
あれは、
壁の上の落書きではなくて、
登場人物の
「思い」
があのような形で描かれているわけですね?
考えてみたら、
ほとんどの人があれを壁の落書きだと思わずに、
主人公の心の声だと理解できるのは、
すごいことだと思うのです。
そうい
映像アーカイブの構築
■
サブカルチャー批判の方法と実践
■
戦後日本の映像文化
■「おたく」とポス
トモダン文化の可能性
■
映像作成と表現技術
■
差別・階層・格差の語り方
■
ハリウッ
ド映画からアニメーションへ
■
20 世紀の美術と写真
う知覚のあり方などが、研究の対象になることもありますし、
こうした表現方法が、
「内面の発見」
などと称されて、
ある時代の漫画家(達)
■
声と身体のメディア論
の考え方や、
さらには、
その時代の社会の考え方とも結びつけて、
研究されることもあるのです。
なんとなく、
分かっていただけましたか?
■
小説と物語の構造分析
では、演劇をどのように研究するかですが、
おっと、紙幅が尽きたようです。
そこで、
このことについて、知りたい方は、是非、新潟大学人
■
演劇を語る/演劇をつくる
文学部においでください。
お待ちしています。
現代思想/記号論/精神分析理論
26
教 員 紹介
石田 美紀 (イシダ ミノリ)
准教授
映像文化論
学 生の声
ISHIDA Minori
お気に入りのハリウッド・スターを主人公にしてマンガや小説を創作する人が
いるように、私たちのメディアとの関わりは、
グローバルなものであると同時に
ローカルなものであり、
また公的なものであると同時に私的なものでもありま
す。私たちがメディアと培ってきた多様な関係に関心を持っていますが、
とく
に、70年代以降の少女・女性文化に注目しています。
プロ・アマを問わず、
女性たちは何かに突き動かされるように絶えず表現を行ってきました。
このあ
たり、機会があればじっくりお話しいたしましょう。
猪俣 賢司 (イノマタ ケンジ)
准教授
比較文化論
INOMATA Kenji
准教授
表現文化論
TSUMORI Keiichi
フランス近代文学における代表的な小説家のひとり、
マルセル・プルースト
の研究をしています。
プルーストが作品中で
「風景」
をどう描写しているかとい
うテーマに取り組んでいるうちに、
「風景」
とはそもそも何か、
という問題に関
心が広がっていきました。授業では、
「風景」
を表現する手段である
「文学」、
「庭園」、
「建築」、
「絵画」、以上4つの領域をめぐって、
みなさんと意見交換で
きることを期待しています。
中村 隆志 (ナカムラ タカシ)
教授
情報メディア論
NAKAMURA Takashi
今、
ケータイによる人々のコミュニケーションと、
ケータイが作り出す様々な文
化と広告について研究しています。多くの人がケータイを持っていますが、
そ
の歴史はまだ浅く、逆に言えば、我々の日常生活や人とのつながり方を今ま
で以上に変えていく可能性を秘めています。最も身近にあるケータイを通し
て、広い世界や社会、文化を研究・考察していく道がみなさんの前に広がっ
ているのです。共に進めることを願っています。
甲斐 義明 (カイ ヨシアキ)
原田 健一 (ハラダ ケンイチ)
芸術表現論
KAI Yoshiaki
専攻は近現代美術史で、
これまで主に日本とアメリカの芸術写真について
研究してきました。
ここ数年は、著名な写真家とアマチュアによるスナップ写
真の歴史に関心を持っています。授業では19世紀の写真史、
日本における
西洋美術の受容過程、現代アートなど、視覚表現に関するトピックを幅広く
取り上げています。写真についての演習では、人が撮った写真を見ることだ
けでなく、携帯カメラなどで自ら撮影してみることを通して、写真という媒体の
特性について学んでほしいと考えています。
キム・ジュニアン
准教授
表象文化論
KIM Joon Yang
専門はアニメーション研究です。
アニメーションは、機械化・電子化によって
いくらでも操作可能なヴィジョンを提供しており、
さらには人間の網膜(=レ
ティナ)
に取って代わりつつあります。一方、世界中で注目を浴びている日本
の
「アニメ」
には、人間の機械化・電子化というテーマの作品が数多くありま
す。
アニメおよびアニメーションを中心に現代の視覚体験やそのメカニズム
について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
古賀 豊 (コガ ユタカ)
准教授 メディア文化論
KOGA Yutaka
メディア論を専門としています。近代以降の社会は、印刷、写真、映画、TV、
コンピュータ、
インターネットといった様々なメディアの登場により、
それまでの
社会と比べて大きな変容を遂げています。今日、
その変容の速度はますます
増加し、
われわれの生活のあり方そのものを変えてしまうかのようです。
このよ
うな時代は、
ある意味では、
たいへん興味深く、面白いものです。現代という
時代の意味を、皆さんといっしょに考えていきたいと思います。
齋藤 陽一 (サイトウ ヨウイチ)
教授
身体表現論
SAITO Yoichi
ロシア、
日本を中心に演劇について研究しています。
ゼミでの研究を経た後
の、学生たちとの芝居の上演は、今では、
すっかり名物になりました
(希望的
観測)。脚本は、学生自身が書きます。発表は、毎年、
9月。
これを読んだ方で
興味を持たれたら、
インターネットを使って、
「 新潟大学人文学部齋藤研究
室」
という言葉で検索をしてみて下さい。
お待ちしています。
教授
情報社会論
教授
表象文化論
教授
テクスト文化論
私は、
マスメディアに関心がありメディア・表現文化学を専攻として選びました。
しか
は音楽を通じて人々がどのように意見を表明してきたのかを卒業論文として形にし
たいと考えています。
また、1年生から学習していたドイツ語の力をさらに伸ばしたいと
感じて1年間のドイツ留学も経験することができました。
このように人文学部では、
自
分の専門とまったく異なる分野でも副専攻として学び、成果を認めてもらえる制度があります。
ここでは、
その瞬間に
「やりたい」
と
思えることを思う存分経験することができます。
そして、
けして無駄な経験にはならないはずです。
好きなことを研究に
鈴 木 彩 メディア・表現文化学プログラム 3 年
皆さん、大学に入って勉強したいことは何かありますか? 私が在籍しているメディ
ア・表現文化学プログラムの研究対象はアニメやマンガを始めとして音楽、小説、
BAMBA Satoshi
「身体」
「欲望」
「メディア」
などをキーワードに、小説論(専門はロシア文学の
ドストエフスキーですが、
日本の近現代小説も少し)
やイメージ論(「像とはな
にか」
とか、
「見えるものと見えないものの関係」
といった理論的・文化史的な
問題)
にとりくんでいます。
目下の研究テーマは
「顔」。学生のみなさんが選ぶ
テーマは、
どんなものでもつきあいますが、概して、椎名林檎が好きな人とは
気が合うようです。
三浦 淳 (ミウラ アツシ)
山 岸 智 大 メディア・表現文化学プログラム 4 年
HARADA Kenichi
私が研究している映像メディアは普段から、
テレビで、
DVDで、
ネットで、
ある
いはケータイで触れ、利用し、楽しんでいるものです。誰でも知っているもので
すが、
それを自覚して考え、学ぶことを通して、再発見し捉え直してみたいと
思っています。映像が現実の社会の中で、
どうあるのか、
さらには、映像を通し
て新たな文化をどうしたら創造できるのかなどなど、一緒に考えることができれ
ばと思っています。
番場 俊 (バンバ サトシ)
自分の予想を裏切る経験を
し、
自分が好きな音楽を学問として研究していきたいという気持ちが大きくなり、現在
日本の表現原理は、
『古今集』
からゴジラ映画に至るまで、連続性を持ってい
る。
ましてや、戦前と戦後の断絶などない。
そう思って、比較詩学・比較文化
史の視点から西洋の古典詩学と日本の王朝歌学を研究し、
日本の表現技
法・表現史の理論的基盤を明らかにした上で、近現代にも眼を向けました。
国策戦記映画、
ゴジラ・モスラ映画、小津安二郎などの日本映画史に現わ
れた描写について、
とりわけ、戦前・戦後の「南洋」
や「東京」
をめぐる地理
学・歴史表象の側面から現在研究を進めています。
准教授
27
津森 圭一 (ツモリ ケイイチ)
SNSなど自分自身の身の回りに関するものです。私は地元のアニメ・マンガイベント
に運営側として参加し、地域活性化に向けて話し合いプレゼンしたり、
アプリを利用
して自分たちでコマ撮りアニメーションを製作しています。
このプログラムの大きな魅
力は、
自分の好きなものを研究することができ、内容は多岐に渡っている点です。
そのため他のプログラムのような座学は少なく、
自分たちで考え行動することが多いです。皆さん、
自分の好きなことを研究してみませんか?
MIURA Atsushi
専門はドイツ文学ですが、授業では知識人論、近現代思想、差別語問題、
ク
ラシック音楽と文字テクスト、各種評論(芸術、文芸、社会)、
アメリカ論、貴
族論、
フィクション原論(グリム童話、
SF、推理小説など)
といった幅広い領
域を扱っています。現代文化について深く考察するためには、過去の文化状
況や外国の事情を学ぶなどして、今現在の日本を相対的に見る能力を身に
つける必要がありますが、私の授業はそうした能力の涵養を最大の目標とし
ています。
ふとした疑問を見つめて
柳 沼 奈 々メディア・表現文化学プログラム 3 年
大学の長期休暇を利用して私は東京や京都にある新選組ゆかりの地を巡りまし
た。
いわゆる聖地巡礼です。
そこには老若男女問わず多くの新選組ファンがいて、
ド
ラマやアニメなどが新選組人気を支えていました。歴史学とは異なる創作の世界
で、歴史上の人物たちのイメージはどのように付与されたのでしょうか。私は時代劇
や歴史小説といった歴史をもとに作られた創作作品に興味を持ち、小説の表現や構造について学ぶと同時に、映画に出てきた
建物や物の歴史を考えるという新しい歴史へのアプローチに取り組んでいます。山よりも高く海よりも深い専門分野への知識と
情熱を持った先生方との講義はとても刺激的で、学ぶことの面白さを日々体感しています。
28
留 学 生の声
国 際 交 流・大 学 間 交 流
人文学部は外国の諸大学との教育・研究の交流を積極的に進め、
グローバル化する現代社会に必要なバランス感覚を備え
た人材を養成しています。
在学中に積極的に長期・短期の留学をする学生諸君も多く、
人文学部で学ぶ外国人留学生も徐々に増えてきました。
さらに、
敬和学園大学人文学部、
新潟国際情報大学との間で単位互換協定を結んでいます。
人文学部で学ぶということは、
このように開かれた知的ネットワークの住人になることでもあるのです。
シェフィールド大学
ブリストル大学
ブリストル大学文学部
大
部
部
部 学
部 学
部
ドイツ
大 学
部 学
部 学
大 学
大 学
部 学
ナント大学
ミシェル・
ド・モンテーニュ=
ボルドー第3大学
パリ第13大学
リヨン高等師範学校
大 部 学
部 学
部 学
部
大 学
ダルムシュタット工科大学
ビーレフェルト大学言語学・文学部
ビーレフェルト大学歴史・哲学・神学部
ビーレフェルト大学
マグデブルク オットー・フォン・ゲーリケ大学
ルール大学ボッフム東アジア学部
オランダ
ワーヘニンゲン大学
大 学
大 学
大
クロアチア
スプリット大学
大
ヴィリニュス大学
大 学
部
トルコ
大 学
アンカラ大学
大 学
大 学
大 学
大
部
部
タイ
部
コンケン大学
スリン地域総合大学
チェンマイ大学
タマサート大学
チュラロンコン大学
大 学
部
大 学
大 学
部 学
大
部
マレーシア
大 学
プトラ大学
部 学
部
スリランカ
大 学
ペラデニア大学
大 学
大 学
部 学
韓国
大 学
翰林大学校人文大学
ソウル大学校人文大学
漢陽大学
仁荷大学
仁荷大学校文科大学
部
部
大 学
大
大
モンゴル医科学大学
モンゴル生命科学大学
モンゴル国立大学
モンゴル科学技術大学
モンゴル教育大学
大 学
部 学
アルバータ大学
ニューブランズウィック大学
アメリカ
大
大
部 学
イリノイ大学シカゴ校
オレゴン大学
ミネソタ大学
カンザス州立大学
ニューヨーク州立大学フレドニア校
オーストラリア
大 学
華中師範大学
華中師範大学外国語学部
華東師範大学対外漢語学院
華東理工大学公共社会管理学院
華南師範大学
吉林大学東北アジア研究院
黒竜江大学
湖南大学
首都師範大学歴史学院
清華大学
清華大学人文学院歴史学部
中央民族大学
中国海洋大学文学院
中国人民大学国学院
大 学
大 学
大 学
部
大 学
部
大
大 学
部 学
部
大
学
大
部 学
台湾
大 学
国内の協定大学
単位互換協定
敬和学園大学人文学部
新潟国際情報大学
(国際学部、
情報文化学部)
大
中国
リトアニア
大 学
国立極東人文大学
サンクトペテルブルク国立大学
北東連邦大学
外国文献学・地域研究学術院
極東総合大学東洋学院
沿海地方農業アカデミー
モンゴル
大
大
大
カナダ
ロシア
フランス
イギリス
大
シドニー工科大学
中国地質大学武漢校
中国地質大学北京校
中国農業大学
天津外国語大学日本語学部
東北師範大学
東北師範大学歴史学部
ハルビン医科大学
ハルビン工業大学
復旦大学中国語学部
復旦大学歴史学部
北京師範大学珠海分校
北京大学
北京大学歴史学系
アジア太平洋地域
国立中央大学
中原大学
長栄大学人文社会学院
大 学
アジア太平洋大学交流機構
新潟大学が結んでいる大学間交流協定
学部間協定
愛媛大学法文学部
岩手大学人文社会科学部
人文学部が結んでいる部局間交流協定
HATORI Takafusa
羽鳥 隆英(ハトリ タカフサ)
専門は日本映画論、特に日本映画における幕末=明治維新表象です。現在は2017
年に結成100周年を迎える劇団「新国劇」
を研究しています。新潟大学では
「人文総
合演習」
「表現プロジェクト演習」
や人文学部HP管理を担当するほか、新潟の歴史
が刻印された写真や動画のデジタル活用を目指す地域映像アーカイブの共同研究
にも参加しています。新潟から日本を、世界を見る目を一緒に養いましょう
!
29
アリス・ブランジェ(フランス)
フランスのナントから来たアリスです。
10月から新潟大学で留学しています。
ナントは新潟の姉妹都市なので、
毎年ナント大学の学生が新潟に留学できます。
私の専攻は言語で、
英語とスペイン語も勉強していますが、
日本にいる間は日本語の授業だけ取っています。
そして時々フランス語の授業を手伝って、
大学のフランス語
チャッ
トにも参加しています。
日本人の学生はどうやってフランス語を勉強するのかを見るのはとても面白いで
す。
そしてフランスに興味を持っている日本人と話すとき、
お互いに言葉や文化を教え合って、
楽しいです。
毎
日日本語を使うことによって、
私の日本語は上達してきて、
嬉しいです。
そして日本人の友達も、
いろいろな国
の友達もできて、
毎日楽しんでいます。
新潟は最初は普通の町に見えるかもしれませんが、
実は面白くてきれ
いな所がたくさんあります。
しかも海も山も近いし、
ハイキングやスキーなどができて、
楽しいです。
フランスに帰る
まで、
あと3カ月しかなくて、
光陰矢の如しという気持ちです。
でも残り時間は日本語の勉強を頑張って続けて、
たくさん思い出を作れるように、
また旅行や多くの体験をしたいです。
憧れの新潟への留学
ハン・ジェソク(韓国)
私は留学する前に川端康成の小説「雪国」
を読み、非常に感動しました。
そのときから白い雪の国であり、落ち着
いた新潟は私にとって憧れの地でした。私が
「新潟に行ってみたい」
と思っていたところ、担当の先生から新潟大
学への留学を勧められました。私は
「これは運命だ」
と思い、留学を決心しました。
日本には以前に観光で来たこと
が何度かありますが、
新潟は初めてでした。
賑やかで様々なことが集まる東京に対して、
新潟は静かで落ち着いた
感じの都市だと思います。
チューターや他の学生達、先生方のおかげで、留学生活は非常に有意義なものに
なっています。韓国で先生から新潟は過ごしやすく、勉強しやすいところだと言われていましたが、実際に来てみる
と、確かにその通りです。新潟大学の教育施設やシステムは勉強しやすく設計されており、授業は体系的で効率
的に行われています。
また、学校は留学生に配慮していて、問い合わせ先や色々なプログラムを用意しています。
更に、留学生向けのアパートは学校の近くにあり、
とても便利に生活できます。
こんなにいい環境で勉強している
ので、
これから日本語も専門分野もきっと日進月歩で力がつくだろうと思っています。
百聞は一見に如かず!
加藤 佳奈
西洋言語文化学3年
私は現在アメリカオレゴン州のポートランドで留学生活を送っています。冬は雨が多いですが、春になると The
City of Roses と呼ばれるように、豊かな緑と綺麗な花であふれる、
とても美しい街です。私がアメリカに来て学
んだことは英語だけではありません。
たとえば、人が想像以上にフレンドリーで驚きました。
バスや電車に乗ってい
ると見知らぬ人同士でとても自然に会話が始まります。歩いていると、全然知らない人に
「その靴いいね」
と褒め
られます。
日本ではとうてい考えられないことです。初めは急に話しかけられることにぎょっとしましたが、慣れてくる
につれ、
アメリカ人のそういった気さくなところがとても好きになりました。
また、現地の学生の積極性にも驚かされ
ました。思ったことを全部口に出しているのではないかと思ってしまうほど、頻繁に挙手発言をします。私は日本語
でもこんなに機敏に頭を働かせて発言できるだろうかといつも疑問に思います。
このように、留学は語学だけでな
くその国の文化を直接体験することができます。
「百聞は一見に如かず」
というように、実際に出会ってみなけれ
ばわからないことがたくさんあります。私は私費留学という形をとりましたが、新潟大学は提携校が充実していま
す。興味があったら、
ぜひ挑戦してみてください。
学生交換協定がある大学
*2016年5月31日現在
教員紹介
助教
私の留学体験
駆け抜けたロシア
小島 佑介
助手
EIKI Atsuko
永木 敦子(エイキ アツコ)
留学に行くみなさんや、人文学部に来ている留
学生のみなさんのお手伝いをしています。
またア
ジア関係の雑誌や書籍などの管理も担当して
います。資料について何か分からないことがあり
ましたら、
お気軽にお尋ね下さい。
社会・地域文化学4年
長い冬を越え、
ロシアで迎えた初めての春。私は
「お墓」
の中にいました。
もちろん、本物ではありません。
日本人
留学生で企画したお化け屋敷の
「お墓」
の中から飛び出し、
ロシア人たちを驚かせていました。
このイベントは、
サ
ンクト・ペテルブルクにある日本語学校と共同で開催し、
そこへ通うロシア人とともに準備してきました。
お化け屋
敷以外にもソーラン節を踊ったり、歌を歌ったりと日本文化を紹介し、来場者からは
「また開催して!」
と言ってもら
えました。今でも、
もう一度やらないのかと問い合わせがあるそうです。留学の醍醐味は、
このように同じ留学生や
現地の人・団体と交流し、形を残せることだと思います。旅行では、言語や文化はある程度学べても、
このような
経験はできません。形を残すためのチャンスをつかむには行動力が欠かせませんが、行動力さえあればいくらでも
留学生活を実りあるものにできます。誰でも留学には不安がありますし、大きな決断になると思います。
だからこ
そ、
自分の想いを大切にしてください。
自分が
「やりたい!」
と思ったことであれば、不安を乗り越え、走り続けられる
はずです。
あなたは、留学で何を残しますか?
30
就 職 データ
卒 業 生の声
6.金融・保険等
就職率
97.4
就職率
97.0
5.製造・建設等
99.5
田澤 柚花
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)
人間学で学ぶことができる分野は哲学、倫理学、言語学、宗教学、科学思想史と紹介されていますが、実際に
取り扱うテーマはより多岐にわたっています。
わたし自身も4年次には哲学系のゼミを受講していましたが、
卒業
論文の題材は物語論でした。1つのテーマとじっくり向き合い、何度も推敲を重ねながら自分の言葉で文章を
作っていくのは難しかったです。
しかしその中で、
卒業論文は今まで人間学で学んできたことの集大成なのだなと
実感しました。
論文を書き上げた達成感は、
社会人になった今でも、
私にとっての自信となっています。
皆さんも、
人間学で多くのテーマに触れ、
そのテーマとじっくり向き合ってみませんか。
フィールドワークから学んだこと
4.卸売・小売等
7.5%
平成28年5月1日現在
%(男 100% 女 99.2%)
2.サービス(医療・教育・観光等)
3.運輸・情報通信・マスコミ等
21.6%
12.6%
過去3年間の主な就職先
1 公務員・公共法人・教員等
2 サービス
(医療・教育・観光等) 3 運輸・情報通信・マスコミ等
■ 国土交通省、防衛省、法務省、厚生労働省、総務省、
国税庁、警視庁、皇宮警察本部、神戸家庭裁判所
■ 県庁(新潟県、青森県、宮城県、山形県、福島県、栃木県、
群馬県、埼玉県、長野県)
■ 市役所・町役場(新潟市、長岡市、上越市、燕市、五泉市、
加茂市、見附市、小千谷市、南魚沼市、山形市、米沢市、
酒田市、福島市、会津若松市、足利市、東京都足立区、
横須賀市、山形県庄内町、新潟県出雲崎町ほか)
■ 県警察(新潟県、群馬県)
■ 国立大学法人(新潟大学、東北大学、富山大学)
■ 農業協同組合(全国農業協同組合連合会、新潟みらい
農業協同組合、JA越後ながおか、JA会津みどり、
ほか)
■ 富山県漁船保険組合
■ 公立中高教員
(新潟県、宮城県、山形県、福島県、
栃木県、埼玉県、千葉県、神奈川県、長野県)
■ 私立高校教員
(中越高校、開志国際高校)
など
■ 一般財団法人脳神経疾患研究所附
属総合南東北病院
■ 富山県済生会高岡病院
■ 新潟勤労者医療協会
■ 東京都国民健康保険団体連合会
■ 山形県社会福祉事業団
■ 新潟県国民健康保険団体連合会
■ 社会福祉法人愛宕福祉会
■ 生活協同組合コープぐんま
■ 新潟市芸術文化振興財団
■ 河合塾
■ 日本赤十字山形支部
■ JTB東北
■ 名鉄観光サービス
■ ホテルオークラ新潟
■ 札幌グランドホテル
など
■ NTT東日本
■ ソフトバンク
■ 東日本旅客鉄道
■ えちごトキめき鉄道
■ 日本郵便
■ 日本郵船
■ 全日本空輸
■ 日本通運
■ ヤマト運輸
■ 新潟交通
■ 越後交通
■ UX新潟テレビ21
■ 新潟日報社
■ 山形新聞社
■ 日本文芸社
■ 新興出版社啓林館
など
4 卸売・小売等
5 製造・建設等
6 金融・保険等
■ セブン・イレブン・ジャパン
■ 楽天
■ ビックカメラ
■ ヨドバシカメラ
■ コメリ
■ ひらせいホームセンター
(原信など)
■ アクシアルリテイリング
■ ウオロク
■ コダマ
■ クスリのアオキ
■ スギ薬局
■ ツルハホールディングス
■ 青山商事
■ 東京インテリア家具
■ 日産プリンス秋田販売
など
■ シャープ
■ バンダイ
■ ブルボン
■ 越後製菓
■ リンナイ
■ 新潟精機
■ 東北パイオニア
■ オリオン機械
■ 小松ウオール工業
■ 住友林業
■ 大和ハウス
■ ミサワホーム
■ パナホーム
■ 高岡ガス
■ 森井紙器工業
など
■ 銀行(ゆうちょ、第四、北越、大光、青森、北都、
山形、荘内、
きらやか、福島、東邦、筑波、群馬、
山梨中央、静岡、富山、北陸)
■ 信用金庫・信用組合(新潟信用金庫、
新潟縣信用組合、
三条信用金庫、
新井信用金庫、
鹿沼相互信用金庫、郡山信用金庫)
■ JAバンク新潟県信連
■ JA共済連新潟
■ 労働金庫(東北、新潟)
■ 日本政策金融公庫
■ 新潟県民共済生活協同組合
■ 損保ジャパン日本興亜
■ 東京海上日動火災保険
■ 三井住友海上火災保険
■ 第一生命保険
■ 日本生命保険
■ 大和証券
など
早稲田大学、京都大学、上越教育大学、学習院大学 など
阿部 雅之
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)
私の専攻していた地理学をはじめ、社会地域文化プログラムの授業やゼミでは調査対象地を実際に訪れる
フィールドワークを行っています。私自身も4年間でさまざまな土地を訪れました。
そこでのフィールドワークから学
んだことは
「本物」
が一番の先生であるということでした。
自分自身の目で見たこと、
聞いたこと、
肌で感じたことは
どれも印象深く残っており、
今でも私の大きな財産になっています。
まさに
「百聞は一見に如かず」
。
何事も経験し
てみないとわからないのだから、
まずは何でもやってみようという気持ちはこれからも大切にしていこうと思っていま
す。
人文学部では自分にしかできない体験がきっとたくさん待っているはずです。
新潟大学で学んで
大学院進学: 新潟大学、東北大学、筑波大学、千葉大学、首都大学東京、
31
人間学を学んで
17.6%
平成27年5月1日現在
%(男 96.8% 女 97.0%)
■ 平成27年度卒業生
就職率
平成26年5月19日現在
%(男 96.1% 女 97.9%)
■ 平成26年度卒業生
26.1%
14.6%
就職状況(過去3年間)
■ 平成25年度卒業生
1.公務員・公共法人・教員等
松江市 歴史まちづくり部 まちづくり文化財課
坂本 茉央
私は
〝神話の国〟
出雲で生まれ、
小学生の頃から古代出雲に興味がありました。
新潟大学に入ってからもその思い
は消えず、
日本古代史を専攻して、
古代出雲と越とのかかわりについて卒業論文を書きました。
研究にあたって各
地の遺跡や神社、
博物館、
資料館などを訪れてまわり、
実際に目で見て、
肌で感じて、
ドキドキと胸が高鳴ることもあ
りました。
調べていくうちに点と点が繋がっていくのがとても嬉しく、
知れば知るほど引き込まれました。
見えない糸に導
かれるかのように故郷から遠く離れた新潟大学に入って、
人文学部はもちろんサークルやダブルホーム活動など、
大学生活を通して様々な経験から学びを得られたこと、
そしてたくさんの人と出逢えたことに本当に感謝しています。
皆さんもぜひ、
新潟大学で実りある大学生活を送ってください。
人生の糧となる作品に出会って
株式会社クスリのアオキ 石川本社
高森 楓
李良枝という女性をご存知でしょうか。
かつて芥川賞を受賞した在日韓国人作家です。彼女は日本で暮らし、
日
本語を話していながらも身体には韓国の血が流れているという複雑な境遇に育ちました。
そんな彼女の作品から
は、
一方の国に縛られることなく、
韓国も日本も自分の故郷として、
韓国語も日本語も自分の生を支える言葉とし
て愛していこうというしたたかさが感じ取れます。
私は彼女の作品を通して、
韓国という国が持つ人情味や包容力
に惹かれ、
また韓国語の美しさを知りました。
「近くて遠い国」
と言われる韓国ですが、
韓国語、
韓国文学を通して
身近に感じてみませんか。
人文学部で、
皆さんが生涯心に残る作品に出会えるよう願っています。
発見することの面白さ
半田 雄大
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)
「英語学」
と聞くと皆さんは何を想像しますか? 英会話のような語学学習とは異なり、
英語の音声・文法・単語
などに見られる特徴や構造を分析します。
This book is John s.とThat reliance on friends is Mary s. 名
詞の省略文ですが、
後者は文として成り立ちません。
なぜでしょうか。
そうしたことを、
予測を立てさまざまな側面か
ら分析します。
普段なら流し読みしてしまう一文にも規則や理由が隠れていて、
それを見つける面白さがあります。
物事や事象に対して
「なぜそうなるのか?」
と問いかけ、
理由や変化に気付くことは、
社会でも求められる力です。
人文学部ではその力を存分に磨くことができると思います。
皆さんの探究心を人文学部で発揮してみてはいかが
でしょうか。
地域メディアで学んだこと
相馬 千尋
新潟テレビ21(UX)
ドラマやCM、音楽やケータイを学問として学べるって楽しそう
! そんなふとした興味から、
メディア・表現文化学
プログラムを専攻しようと思いました。授業の中で特に印象に残っているのは、
ゼミでFMしばたに自ら取材しに
行ったことです。
地域に密着した番組制作や災害緊急時の対応など、
コミュニティラジオの役割について学べた
ことは今の仕事にもつながる部分があり、
とても良い経験になっています。
現在、
新潟のテレビ局で営業の仕事を
しています。
視聴者と企業と地域にとって、
良い番組作り・良いCM作りができるよう、
日々勉強しています。
皆さん
もきっと自分の興味をひく分野が見つかるはずです。
ぜひ人文学部で、
勉強することの楽しさを見出して下さい。
32
キャンパス マップ
佐渡島を望む日本海、豊かな緑、四季折々の花々・・・・・・
自然環境に恵まれた新潟大学のキャンパスでは、
勉強、スポーツ、
レジャーなど、充実した学生生活を
おくることができます。
タクシー 約5分
人文社会科学系棟
人文学部の授業は、
教員の研究室がある総合教育研究
棟のほか、
この校舎の教室でも行われます。いろいろな届
け出を行う際にお世話になる事務室もこちらにあります。
人文学部合同資料室
総合教育研究棟内にある、人文学部の合同資料
室には、
専門に特化した書籍・雑誌が数多く集めら
れています。学年があがると、
図書館だけでなく、
こ
ちらの資料を利用する機会も増えてきます。
総合教育研究棟
人文学部の教員研究室や、
資料室、
展示室が
あります。少人数のゼミ室から400人収容の
大講義室まで、
教育スペースも充実しており、
教育・研究の拠点となっています。
生協書籍部・購買部
(厚生センター)
学生食堂(第1)
丼ものや麺類から一品ものの組合
せまで、
季節ごとに変わる豊富なメ
ニューが、
低価格で提供されていま
す。朝定食「あさてい」は一人暮ら
しの強い味方。
「学食パス」も便利
です。
このほか、総合教育研究棟の近く
に第2食堂&ベーカリーショップ、
大学会館の隣に第3食堂がありま
す。新入生の食を支えています。
附属図書館(中央図書館)
約130万冊の蔵書を誇る五十嵐キャンパスの附
属図書館は、
通常の図書館機能に加えて、
ネット
接続可能なパソコン、
AV機器、
外国語学習教材
を備えた自主学習スペース「ラーニング・コモン
ズ」が充実した、学生生活に欠かせない場所と
なっています。また、
学習をサポートする「ラーニ
ングアドバイザー」など、
様々なサービスも提供
されています。休業期間等を除き、
平日・土日祝と
も22時まで利用できます。詳しい利用方法は図
書館のウェブサイトをご確認ください。
33
コンビニエンスストア
新潟大学構内には、
福利厚生施設とし
て、生協の他にローソンが出店してい
ます。
大学の広報コーナーが併設されたラウ
ンジは、
学生でいつも賑わっています。
34
2016年7月30日発行
発行/新潟大学人文学部 編集/人文学部広報・情報委員会
〒950−2181 新潟県新潟市西区五十嵐二の町8050番地 TEL 025−262−6281
(新潟大学人文学部学務係)
http://www.human.niigata-u.ac.jp/
印刷/株式会社 ハイングラフ 〒950−2022 新潟県新潟市西区小針1丁目11番8号 TEL 025−233−0321