最近の中国経済情勢 - 住友商事グローバルリサーチ

最近の中国経済情勢
ウィークリー・トピックス
2016 年 7 月 19 日
経済部 チーフエコノミスト
本間 隆行
中国 2016 年 4~6 月期の実質 GDP は年初来前年同期比で 6.7%と 1~3 月期から成長ペースという点で
は大きな変化は見られなかった。その中でも今期の特徴としてまず注目されるのは名目 GDP 成長が加速し
ている点である。図表 1 の紺色の点は前年同期比の名目 GDP 成長率をプロットしたもので 4~6 月期は
8.5%と高い結果となった。15 年は年間通して実質 GDP とほぼ同じペースに留まったことでデフレ懸念が
取り沙汰されていたが 16 年に入ってからは再び名目 GDP 成長が実質成長率を上回るようになっている。
(今後特にことわりがなければ増減は前年比)
産業別 GDP によると 4~6 月期の 2 次産業の名目成長率は 4.75%である一方で 3 次産業は 11.75%と高
い伸びを示している。足元の中国の GDP 統計からは 57%が 3 次産業となっており、この分野が中国経済
全体の成長を「名実共に」押し上げている。
3 次産業には鉄道を含む運輸、金融、不動産などが含まれ、とりわけ GDP の約 7%を占める不動産は 16%
強と引き続き高い成長を維持した。他方、製造業や建設業が含まれる 2 次産業は実質 6.1%成長を記録して
いるものの、名目は 4.75%に留まっているように、2 次産業には依然としてデフレ圧力が掛かっており、
構造調整が継続していることをうかがわせる結果となっている。
固定資産投資については全体の数字と民間の数字がそれぞれ公表されており、この差が非民間、つまり
国有や国営企業による投資金額と推察できる。この動向を示したものが図表 2 である。
全体の伸びは 9%となっているが構造を見ると民間企業の投資が 5%にも満たない水準にとどまっている
一方で国有・国営企業では 20%を超える非常に高い伸び率が続いている。投資の観点では「国進民退」と
なっており、政府が景気を下支えしている一方で民間企業の投資行動全体はまだ持ち直しの兆しを確認で
きないでいる。
図表①16年Q2の実質GDPは6.7%
実質GDP
第1次産業実質GDP
第3次産業実質GDP
12
図表②固定資産投資は国進民退
名目GDP
第2次産業実質GDP
(年初来前年同月比%)
全体
25
(1月からの累計)
民間
国営・国有
(前年同月比%)
20
10
8.5
8
7.5
6.7
6.1
6
4
3.1
15
10
5
0
2
13/3
13/9
14/3
14/9
15/3
15/9
16/3
(出所:中国国家統計局より住友商事グローバルリサーチ作成)
14/4
14/10
15/4
15/10
16/4
(出所:中国国家統計局より住友商事グローバルリサーチ作成)
16 年の 2 月末に開催された G20 財務大臣・中銀総裁会合で各国が景気テコ入れに動くのではないか、と
の見方が強まった。図表 3 は設備投資に用いられる資本財の受注動向を示したグラフである。G20 直後の 3
月には確かに 9%と急増したが足元では再びマイナスになっているように持続性を確認できず、一時的な動
きで終わっている。
昨今人民元安が進行していることで成長確保のために輸出ドライブが掛かるのではないか、との見方も
あるが輸出向けの鉱工業生産は 16 年に入りようやく持ち直しの兆しを示した段階であり、依然として前年
比マイナスとなっているように元安による輸出増が成長につながっていく、経済状況にはないようだ。
産業別に投資行動を見るともう少し現状がはっきりしている。図表 4 は固定資産投資を産業別に整理し
たものである。製造業の足元の投資は過去 1 年の平均から大きく下回り、前年比 2~3%台となっており、
好調といわれる自動車製造業の投資ですら鈍化している。一方で、非製造業における投資は国営、民間問
本資料は、信頼できると思われる情報ソースから入手した情報・データに基づき作成していますが、当社はその正確性、完全性、信頼性等を
保証するものではありません。本資料は、執筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一的な見解を示す
ものではありません。本資料のご利用により、直接的あるいは間接的な不利益・損害が発生したとしても、当社及び住友商事グループは一切
責任を負いません。本資料は、著作物であり、著作権法に基づき保護されています。
(1 / 2)
最近の中国経済情勢
わず成長が持続している。とりわけ、教育、メディカルケア、インフラ向け投資は全体が落ち込んでいる
中、より成長が期待できる分野の投資として進められているようだ。
所得が伸びたことで教育熱が高まっていること、高齢化の進展で医療や介護に注目が集まっていること、
インフラ整備が一巡した後の効率化などがこうした動きの背景となっている。
これらの産業は中国の内需に当たり、外国企業があまり手を付けられていない分野である。経済動向全
体を示す GDP だが産業によってかなりばらつきがあるため、まったく成長実感が得られない分野がある反
面、特定の分野では高い成長を享受している企業もあるものと考えられる。
図表④非製造業の投資が中心
図表③投資は一巡
工業・製造業受注(資本財)
鉱工業生産(輸出向け)
(前年同月比%)
(%)
16年6月分
10
5
2.5
3.3
14/7
15/1
15/7
16/1
インフラ(総合)
14/1
メディカルケア
-10
教育(民間)
-5
11.7
6.9
自動車製造業(民間)
0
製造業 民(間)
製造業(総合)
0
11.7
非製造業
20
過去1年間の平均伸び率
23.8 23.5
20.9
非製造業 総(合)
10
30
(出所:中国国家統計局より住友商事グローバルリサーチ作成)
(出所:中国国家統計局より住友商事グローバルリサーチ作成)
図表 5 は PMI 購買担当者指数である。図表 5 の左側の赤い点に示されるように景況感は 15 年後半から
50 を下回る水準が続いていたが 16 年に入り 50 を回復している。しかし、企業規模によってばらつきがあ
り、大企業は恒常的に 50 を上回っているものの中堅企業以下では 50 を下回っているように政府主導の景
気回復が図られてはいても末端まで行き渡ってはいない。
右側のグラフは受注と在庫についての結果を示したものであるが 1~3 月期には景気回復期待を背景に新
規受注、輸出受注増が見られたようだが足元では失速しており、原材料や完成品在庫が悪い、つまり在庫
がさばけていない状況が続いているように見受けられる。
経済指標としての今回の GDP はほぼ予想通りの結果であったが中身は内需かつ非製造業中心の成長パタ
ーンへと変化している。一方で製造業でのデフレはストック調整やバランスシート調整が続いていること
を示唆しており、引き続き中国経済は下押しリスクの高い状況が続くものとみている。
図表⑤景況感に過熱感なし
製造業
製造業・中堅企業
製造業・大企業
製造業・中小企業
52
製造業・新規受注
製造業・完成品在庫
52
製造業・新規輸出受注
製造業・原材料在庫
51.0
50
50.5
49.6
50.0 50
49.1
48
47.4
46
48
47.0
46.5
46
44
44
15/1
15/7
16/1
15/1
15/7
16/1
(出所:中国国家統計局より住友商事グローバルリサーチ作成)
以上
本資料は、信頼できると思われる情報ソースから入手した情報・データに基づき作成していますが、当社はその正確性、完全性、信頼性等を
保証するものではありません。本資料は、執筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社及び住友商事グループの統一的な見解を示す
ものではありません。本資料のご利用により、直接的あるいは間接的な不利益・損害が発生したとしても、当社及び住友商事グループは一切
責任を負いません。本資料は、著作物であり、著作権法に基づき保護されています。
(2 / 2)