「とちぎの百様」ジュニアコンクール ~ わたしが好きな、みんなに伝えたいとちぎの百様 ~ 「とちぎの百様」の素晴らしさを広く県内外に伝えるため、 「とちぎの百様」について学んだことや好きなところなど表現した作品を募集します。 ○「とちぎの百様」とは 栃木県民の郷土愛の醸成と栃木県のブランド力の向上を図るため、後世に残したい、大切にしたい、 自慢できる栃木県の 100 の地域資源を「とちぎの百様」として選定しました。 -「とちぎの百様」の由来- 雷を「雷様」というように、本県では人以外のものに「様」を付けて擬人化することで、 「敬 意」や「親しみ」などを表すことがあります。本県の 100 の資源を「敬意」と「親しみ」を込め、 「とちぎの百様」と名付けました。 ※ 擬人化:人間でないものを人間に見立てて表現するこ と。 ■対 象 ■募集作品 ■表 彰 ■応募締切 県内に在住または通学している小学4年生~中学3年生 作文部門、俳句・川柳部門、絵画部門 優秀賞 賞状・図書カード 5,000 円分 (小学生の部:3作品×3部門、中学生の部 3作品×3部門) 参加賞 とちまるくんグッズ(予定) 平成 28 年 10 月 14 日(金) (必着) ホームページをご覧ください 「とちぎの百様」ジュニアコンクール 作品募集要項 1 趣旨 「とちぎの百様」への理解や興味を深めることにより、栃木県民の郷土愛の醸成や栃木県のブランド力の向上を 図るため、県内の小中学生による「とちぎの百様」に関する作品を募集します。 2 主催 栃木県 栃木県教育委員会 3 テーマ わたしが好きな、みんなに伝えたい「とちぎの百様」 4 応募資格 県内に在住または通学している小学4年生~中学3年生 小学生の部(小学4年生~小学6年生) ・中学生の部(中学1年生~中学3年生) 5 作品課題 「とちぎの百様」の中で、自分が好きなものや、実際に行ったり、参加したり、見たり、食べたりして、 ほかの人にも紹介したい、自慢したいと思うことを、作文、俳句・川柳、絵画で表してください。 なお、作品は、自作で未発表のものに限ります。 6 部門及び規格等 (1) 作文部門 ・400 字詰め原稿用紙3枚以内 ・一行目に題名とテーマとした百様の名前、二行目に学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入し、三行目か ら本文を書いてください。 (2) 俳句・川柳部門 ・五・七・五を基本とし、指定の応募用紙もしくは任意様式にて提出(1人2作品まで応募できます。 ) ・任意様式で提出の場合、学校名、学年、氏名(ふりがな) 、テーマとした百様の名前を記入してください。 (3) 絵画部門 ・八ツ切り(38cm×27cm)以上四ツ切り(54cm ×38cm)以下 ・画材は水彩絵の具、クレヨン、パス、色鉛筆等 ※ 写真その他の材料を貼り付けないでください。 ・ 「絵画応募用添付名票」に必要事項を記入の上、裏面右下に添付してください。 7 募集期間 平成 28 年 7 月 20 日(水)~10 月 14 日(金) (必着) 8 応募方法等 ・原則として、学校単位で取りまとめの上、応募してください。その際、各学校は、部門ごとに別添様式の「応 募者名簿」を作成の上、添付してください。 ・県外の学校に通学している場合は、個人で応募することもできます。個人で応募する場合は、自宅の住所、 電話番号を記載して郵送してください。 ・作品は、 「10 応募先」の担当係宛てに郵送または持参してください。 ・絵画作品は、展示後返却いたします。作文及び俳句・川柳については返却しません。 ・1人で複数部門に応募することも可能です。 9 表彰等 (1) 賞 (2) 審査 (3) 発表 (4) 表彰式 (5) その他 優秀賞 小学生の部・中学生の部それぞれで各部門3作品ずつ(計18点) 賞状及び副賞として図書カード 5,000 円分を贈ります。 ※ 応募者全員に参加賞を差し上げます。 (1人1つ) 部門ごとに審査委員会を設置して審査します。 平成 28 年 12 月初旬の予定 入賞者は学校宛てに通知します。 (個人で応募した場合は、個人宛に通知) 平成 29 年1月頃に実施予定 入賞作品の版権は主催者に属し、 「とちぎの百様」ホームページや県のイベント等で公開・展示 いたします。また、その際、学校名、学年、氏名を公表させていただきます。 10 応募先・問い合わせ先 栃木県総合政策部地域振興課内 「とちぎの百様」ジュニアコンクール 係 〒320-8501 宇都宮市塙田 1-1-20 栃木県庁本館8階 Tel:028-623-2233 ※全ての部門をまとめて送付いただいて構いません。 ひゃくさま けんみん じぶん そだ ちいき あい こころ そだ とちぎけん こうじょう もくてき ● 「とちぎの百様」とは、県民が自分が育った地域を愛する心を育てることや、栃木県の魅力を向上させることなどを目的に、 と ち ぎ けんない ちいきしげん えら 栃木県内の100の地域資源を選んだものです。 なか す じっさい い さんか み た ● 「とちぎの百様」の中で、自分が好きなものや、実際に行ったり、参加したり、見たり、食べたりして、 ひと しょうかい じまん おも さくぶん は い く せんりゅう か い が あらわ ほかの人にも紹介したい、自慢したいと思うことを、作文、俳句・川柳、絵画で表してみましょう。 ぶもん (1) 作文部門 じ づ げんこうようし まいいない ・ 400字詰め原稿用紙3枚以内 だいめい なまえ がっこうめい がくねん し め い げんこうようしわくない ・ 題名、テーマとした百様の名前、学校名、学年、氏名は、原稿用紙枠内に書いてください。 (2) 俳句・川柳部門 きほん さくひん おうぼ ・ 五・七・五を基本としてまとめる(1人2作品まで応募できます。) (3) 絵画部門 おお ぎ いじょう いない ・ 大きさ 八ツ切り(38㎝×27㎝)以上、四ツ切り(54㎝×38㎝)以内 どうぐ すいさいえ ぐ いろえんぴつ しゃしん は つ ・ 道具 水彩絵の具、クレヨン、パス、色鉛筆等 ※ 写真などを貼り付けないでください。 「 <きりとり> 年 ふりがな ー ー テ 「とちぎの百様」はホームページで詳しく見ることができます。 どんな百様があるか、ぜひ見てみてください。 くば しりょうしゅう まな と ち ぎ けん しょうかい 学校に配られている資料集「もっと学ぼう!栃木県」にも紹介されています。 ※ 太ふと 枠わく の 中かな の み 記にき 入う し て く だ さ い 。 <きりとり> くわ ふ り が な ゅ マと たし 百 様 の 名 前 ) ) <きりとり> ( ( テーマとした百様の名前 ( ) テ マと たし 百 様 の 名 前 氏 名 学 年 ジ ニ ア コ ン ク ー 〉 学 年 年 氏 名 〉 き り と り ュ 学 校 〈 学校 き り と り 学 校 名 俳 句 ・ 川 柳 応 募 用 紙 」 学 校 名 題 名 〈 ■注意 絵画作品の取り扱いに関しては最善の注意を払いますが、 不可抗力による破損、損害等については一切の責任を負いません。 絵 画 応 募 用 添 付 名 票 と ち ぎ の 百 様 ル とちぎの百様 一覧 に っ こ う 日 と う し ょ う ぐ う 光 にっこう 東 照 ふ た ら さ ん こ い 宮小 さ ご や 砂 き わ た 焼渡 じんじゃ の ぎ ま ち れ ん が が ま お も に っ こ う さ ん り ん の う じ し も つ け や く し じ あ と の ぎ 日 光 二 荒 山 神 社野 木 町 煉 瓦 窯思 ら せ 良 い が 瀬 が わ ざ 川 わ 川レ く ら モ うつのみやふたあらやまじんじゃ あ し あ し か が お り ひ め じ ん じ ゃ せ っ 足 利 織 姫 神 社殺 ば ん 鑁 な 阿 さ の やく じ と ど し おくにっ こう う ざ う せ 銅 ょ 生 ち 寺栃 だいし そ う し ゅ う じ お 尾 ぎ せんじょうがはら 乳 おんせん か ぬ ま も つ いが しら こ う え ん か れ いちまん にん 山鹿 沼 の さ つ き井頭公園・一万人プール き ら い さ ま 石 べ 木 しつげん ん 牛 桜温 泉 ト ラ フ グ 日 光 山 輪 王 寺下 野 薬 師 寺 跡野 木 の ひ ま わ りし 宇都宮二荒山神社足 ぎゅうにゅう ン 雷 こうえん 様 県獣:カモシカ、県鳥:オオルリ、 ん はくぶつかん とちぎわんぱく公園・おもちゃ博物館 やま こうえん 弁 県木:トチノキ、県花:やしおつつじ み か も 山 公 園 おだしろがはら いちかいまち しば ゆかわ こうえん 佐野 厄 よけ大師 (惣宗寺) 奥 日 光 の 湿 原 ( 戦 場 ヶ 原 、 小 田 代 ヶ 原 、 湯 川 ) と ち ぎ の い ち ご 市 貝 町 芝 ざ く ら 公 園 う ん 雲 が ん 巌 の ぶ じ ぞ う そ ん じ わ た ら せ ゆ う す い ち 寺渡 良 瀬 遊 水 地と じょうこうじ ち ぎ なし の すい ゆ う え ん 梨な か が わ 水 遊 園 むら 延生地蔵尊 (城興寺 ) 日光の絶景(華厳の滝、いろは坂、中禅寺湖、竜頭の滝) と ち ぎ の に ら ろ ま ん ち っ く 村 し せ き あしかが がっ こう 史 跡 くら 蔵 足 利 学 校 まち の 栃 み つ あ い だ 相 た 田 な 那 田 な か 中 す と 街 し ょ の う 須 与 なすからすやま き ぬ が わ ぞ けいこくび にっこう す ぎ な み き う ち 一 まつり ま ま だ 湯西川、奥鬼怒温泉郷、川俣、馬頭、板室) き り ち 竹 ま も か 烏 に 日 こ し 益 真 結 お ら っ 城 う げ 工 こ や 子 か も 岡 す 山 こ 木 や 光 ま 和 う 降 り こ こ 高 ぽ う 方 ん た う わ ぼ 鮎ツインリンクもてぎ く い ん ち お お 紬大 い に 芸日 っ 平 こ 光 う し 白 ら ら ら ね 根 山か う さ 門 し な か り き ぬ 紙那 彫鬼 の 珂 怒 か ん 館 す 須 そ す い 疏 水 がいこく た い しかん べっそうぐん にっこう ち ゅ う ぜ ん じ こ はん 外国 大使館 別荘 群 (日光 中禅寺湖 畔 ) ん つ の 都 ぴ み や ょ ぎ ょ 宮 餃 お か 岡 て つ 鐵 ど う 道 け い こ く てつどう うわたらせ渓谷鐵道 う ざ と 子東 う ぶ 武 て つ 鉄 ど う 道 うつのみや 山・ り ゅ う も ん 綿龍 な 牛那 も い ん 湧 つ 術 や ん じ ゃ が い も 入 り 焼 き そ ば し ょ う じ ん ざ わ ゆ う す い 沢 ゅ 山宇都宮のカクテル き 仁 和 むぎ ん ん じ 美 う つ の み や 原 ビール麦・ハトムギ 真 さ び (チ(チ)タケ、サガンボ・モロ) な す だ け ひ わ ぎ ゅ う ぎ とちぎのユニーク食材 原 さ た 田 しょくざい ん は ヶ じ ざ け り と ち ぎ の 地 酒宇 都 宮 の ジ ャ ズ 原と げ が 体 ちゃうすだけ げ 高 う 須 っ 焼尚 め あゆ の ぎゅうにゅう 石茶臼岳(那須岳)宇 ゆ う き つ む ぎ 場 く し ふ す な ほ ん ば ぎ おんせん( なすおんせんきょう 、 し お ば ら 、 に っ こ う ゆ も と 、 は い ち さくらなみき ゆ に し が わ 、 おくきぬおんせ んき ょう 、 か わ ま た 、 ば と う 、 い た む ろ ) 間々田 のジャガマイタ 男 本 こめ たかねざわ まちげ ん き と ち ぎ の お 米 高根沢 町 元気 あっぷむら かいどう とちぎの温泉(那須温泉郷、塩原、日光湯元、 な みや や かわまた せ と あ い き ょ う か わ じ おんせん き つ れ が わ おんせん ふるさと宮まつり八 谷 たき 造 喜連川温泉と桜並木 と ち ぎ の 牛 乳 栗 か ぬ ま ちょうこく や た い お りゅうおうきょう りゅうず 木 日 光 杉 並 木 街 道 と ち ぎ の そ ば あしかがフラワーパーク 鹿沼彫刻屋台まつり 那 お ざか ちゅうぜんじこ 鬼怒川沿いの渓谷美(竜王峡、川俣瀬戸合峡) 那須烏山 の山 あげ 祭 霧 大 たき き ぬ が わ い やま ぎ ぜっけい け ご ん を鬼怒川・川治温泉と ぞ 正 よ ち にっこう い や ポ テ ト 入 り 焼 き そ ば さ の じょう 水佐 野 ら ー め んとちぎのスキー場 たき 滝い が わ が わ も フ ラ に っ こう てんねん ごおり じょう イとちぎのゴルフ場 ごおり みち えき 川 日光天然氷のかき氷 と ち ぎ の 道 の 駅 に 川日 っ こ 光 う 湯 ゆ ば と 葉栃 ち ぎ 木 け ん 県 み ん 民
© Copyright 2024 ExpyDoc