土木学会 - 防災学術連携体

H28/07/16・日本学術会議主催公開シンポジウム/熊本地震・三ヶ月報告会/土木学会・高橋良和
日本学術会議主催公開シンポジウム
熊本地震・三ヶ月報告会(2016年7月16日)
土木学会地震工学委員会先遣隊
2016年熊本地震による
インフラストラクチャーの
被災状況と対策について
l 4月14日21時26分に熊本県で発生した地震で
震度7が観測されたことを受け,各研究者・技
術者が調査の可能性を検討.
l 地震被害調査小委員会をハブに,各種情報を共
有し,連携.
高橋良和
¡4月15日に地震被害調査小委員会HPにおいて,
「2016年4月14日熊本で発生した地震」特設ペー
ジを開設.
l 4月15日∼17日を中心に現地調査.
O
UN I VE
R
TY
K YO
SI
T
京都大学 准教授
日本学術会議 連携会員
ND
JAPAN
97
FO
KYOTO
U
8
ED 1
内容
l土木学会における動き
K YO
K YO
KYOTO
U
ND
JAPAN
97
97
FO
JAPAN
8
ED 1
UN I VE
TY
TY
ND
O
SI
SI
FO
KYOTO
U
T
UN I VE
R
O
R
T
l被害メカニズム推定の課題
l管理主体が異なる構造物の課題
l新しい設計基準による構造物の被害
8
ED 1
H28/07/16・日本学術会議主催公開シンポジウム/熊本地震・三ヶ月報告会/土木学会・高橋良和
土木学会の動き
土木学会の動き
l 緊急調査報告会
l 土木学会災害調査団先遣隊(高橋団長:京都大学)4月15日
∼17日
l 西部支部緊急調査団(松田団長:熊本大学)4月15日∼
l 熊本地震災害関連部門会議の開催(4月18日)
¡土木学会災害調査団先遣隊 平成28年(2016年)熊
本地震地震被害調査結果速報会
l 日時:4月27日 10:00-17:35
l 会場:東京大学
¡ 会長、社会支援(地域レジリエンス、災害調査対応)、研究調査
(地震工学、地盤)、コミュニケーション部門の主査理事、理事
及び委員長
¡土木学会西部支部「2016年熊本地震」地震被害調査報
告会∼緊急災害調査と応急復旧の取り組み∼
¡土木計画学研究委員会 熊本地震報告会
l 日時:5月29日
l 会場:北海道大学
UN I VE
T
K YO
ND
JAPAN
8
ED 1
構造物の被害状況(広域)
地理院地図
土木学会の動き
KYOTO
U
8
ED 1
97
K YO
97
FO
JAPAN
TY
TY
ND
UN I VE
SI
SI
FO
KYOTO
U
O
R
O
l 日時:5月31日 10:00-16:00
l 会場:アクロス福岡
R
T
l 土木学会熊本地震災害対策本部設置(4月18日)
l 防災学術連携体(主担当学会:土木学会)サイト立ち上げ
l 防災学術連携体主催の緊急記者会見(4月18日、土木学会)
http://maps.gsi.go.jp/#5/35.353216/138.735352/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
l 各種研究委員会による調査
¡ 地盤工学委員会:地盤・斜面災害調査団(鈴木団長:山口大学)
4月23日∼24日
¡ 土木計画学研究委員会:幹線交通ネットワークの耐災脆弱性の調
査チーム(仮称)(家田団長:政策大学院大学)4月21日∼24日
¡ 鋼構造委員会調査団(野澤委員長:東日本旅客鉄道)4月23日
¡ 会長特別調査団(廣瀬団長:土木学会)4月29日∼30日
¡ 水工学委員会(大本団長:熊本大学,他):4月22、28、29日
¡ コンクリート委員会:熊本地震の復興インフラの高耐久化・高品
質化に関する調査(岩城団長:日本大学)5月6日∼7日
T
97
8
ED 1
10 km
1/1
KYOTO
U
ND
JAPAN
97
K YO
K YO
JAPAN
FO
ND
UN I VE
TY
TY
FO
KYOTO
U
O
SI
SI
T
UN I VE
R
O
R
¡ 土木学会災害調査団(地震工学委員会・コンクリート委員会・構
造工学委員会・地盤工学委員会合同調査団)(高橋団長:京都大
学)6月20日∼21日
8
ED 1
2016/04/26 14:51
H28/07/16・日本学術会議主催公開シンポジウム/熊本地震・三ヶ月報告会/土木学会・高橋良和
2016年熊本地震による
被害メカニズム推定の課題
木山川橋
布田川断層帯
P30
A2
気象庁暫定震源
4/16 1:25地震震央
UN I VE
T
K YO
南側
北側
T
4月15日撮影
O
UN I VE
TY
KYOTO
U
ND
JAPAN
97
97
北側
SI
T
JAPAN
8
ED 1
被害メカニズム推定の課題事例
FO
JAPAN
8
ED 1
ND
R
TY
FO
ND
SI
K YO
UN I VE
KYOTO
U
KYOTO
U
l 21径間橋梁のほとんどの鋼製支承,桁間連結板の
多くが損傷
l 桁は全体的に西方,北方に移動
R
O
4/14 21:26地震震央
木山川橋の損傷状況
南側
2002∼2004年に
橋脚を耐震補強
日奈久断層帯
97
500m
97
北側
UN I VE
K YO
K YO
被害メカニズム推定の課題事例
O
TY
JAPAN
8
ED 1
FO
ND
l 前震の震央は
日奈久断層帯
で発生
l 本震の震央は
布田川断層帯
と日奈久断層
帯に沿った北
西傾斜の断層
面で発生
SI
TY
FO
KYOTO
木山川橋と周辺
断層、震央位置
R
SI
T
A1
R
O
九州自動車道
竣工:1975年5月
適用道路橋示方書:1972年版
KiK-net益城
(防災科研KMMH16)
益城町役場
(熊本県震度計No.39)
U
南側
被害メカニズム推定の課題事例
K-NET熊本
(防災科研KMM006)
l 2016年4月14日のM6.5の地震に続き,16日
未明にM7.3の地震が発生した.
l 16日の地震は,各機関による調査が本格化し
ようというタイミングで発生したことから,
14日の地震直後の情報が少なく,調査された
被害が,どの地震により発生したものか,また
2度の地震により被害が進行したのか,などの
情報はほとんどないことが,被害メカニズム推
定を困難にしている.
木山川橋
4/16 1:25地震震央
8
ED 1
H28/07/16・日本学術会議主催公開シンポジウム/熊本地震・三ヶ月報告会/土木学会・高橋良和
M M
F
M
M M
M
F
M M
M
F
M M
上り線
A1
P1
P2
P3
P4
P5
P6
P7
P8
P9
M M
F
M
M M
F
M
M M
F
M M
P10
P11
F 木山川 M
P12
M M
凡例
大破
小破
(例えば,一斉に壊れ
ているので,大きな上
下動で一気に壊れた
か?とも考えられる)
M
F
M
M M
F
M
M M
F
M
M M
A1
P1
P2
P3
P4
P5
P6
P7
P8
P9
P10
P11
P12
M M
F
M
M M
F
M
M M
F
M M
P12
P13
P14
P15
P16
P17
P18
P19
P20
上り線
F 木山川 M
M M
凡例
大破
小破
未確認
O
UN I VE
R
P15
P16
P17
P18
P19
P20
P21
P22
本震前後の損傷の変化
P23
KYOTO
U
ND
JAPAN
北側
4月15日撮影
P23
被害メカニズム推定の課題事例
本震前後の損傷の変化
O
UN I VE
KYOTO
U
8
ED 1
木山川橋 P18
南側
P22
97
P14
P21
FO
P13
FO
P12
TY
K YO
SI
T
未確認
TY
M
SI
F
R
M M
ND
JAPAN
97
M
l 前震後の調査
結果では,大
きな支承の損
傷は固定支承
部に集中.
l この被害は耐
震設計で想定
している通り
に地震力が作
用したことを
意味している.
8
ED 1
被害メカニズム推定の課題事例
木山川橋 P21(支承部拡大)
南側
北側
4月16日撮影
4月15日撮影
R
97
JAPAN
8
ED 1
FO
K YO
ND
本震でさらに被害が拡大したが,落橋防止システムが機能した.
ただ,このような一度の地震で脆性的な破壊をしてもよいか?
O
UN I VE
TY
TY
FO
KYOTO
U
4月16日撮影
SI
SI
T
UN I VE
北側より撮影
R
前震で大きく被災した橋梁が,本震で落橋してしまったのでは?
と危惧したものの,逆に一見損傷が小さく見える印象を受ける.
O
北側より撮影
KYOTO
U
ND
JAPAN
97
F
下り線
T
M
l 本震以降の調査
に基づく結果
l あまりに数多く
の支承が壊れて
いるため,損傷
メカニズムを検
討することが極
めて困難困難.
K YO
下り線
木山川橋 (前震後の支承部損傷状況)
T
木山川橋の損傷状況 (鋼製支承)
被害メカニズム推定の課題事例
K YO
被害メカニズム推定の課題事例
8
ED 1
H28/07/16・日本学術会議主催公開シンポジウム/熊本地震・三ヶ月報告会/土木学会・高橋良和
九州自動車道
府領跨道橋
九州自動車道上
NEXCO西日本公開資料より
九州⾃動⾞道 益城熊本空港IC〜嘉島JCT ⽊⼭川橋
平成28年4⽉25⽇15時 復旧作業状況
平成28年4⽉22⽇15時 復旧作業状況
地震前写真
Google Mapより
(2012年3月撮影)
UN I VE
97
FO
JAPAN
TY
K YO
SI
TY
ND
UN I VE
ロッキングピアを有する跨道橋(1974年10月竣工)
SI
FO
KYOTO
U
O
R
R
O
T
平成28年4⽉24⽇10時 復旧作業状況
平成28年4⽉21⽇9時 復旧作業状況
熊本県道32号
K YO
平成28年4⽉22⽇15時 復旧作業状況
平成28年4⽉19⽇16時 復旧作業状況
T
平成28年4⽉21⽇9時 復旧作業状況
平成28年4⽉15⽇10時 被災後の状況
管理主体が異なる橋梁の課題事例
KYOTO
U
8
ED 1
ND
JAPAN
97
木山川橋の復旧状況
被害メカニズム推定の課題事例
8
ED 1
平成28年4⽉25⽇15時 復旧作業状況
・橋梁上部⼯(上り線)の仮受(ベント)の設置中(19基/24基)
平成28年4⽉24⽇10時 復旧作業状況
構造物の被害状況(熊本県)
地理院地図
http://maps.gsi.go.jp/#12/32.791604/130.798759/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c0j0l1u0f0
府領跨道橋
九州自動車道上
管理主体が異なる橋梁の課題事例
熊本県道32号
4月16日撮影
・橋梁上部⼯(上り線)の仮受(ベント)の設置中(19基/24基)
UN I VE
8
ED 1
T
KYOTO
U
2016/04/25 20:50
ND
JAPAN
97
JAPAN
97
ND
UN I VE
K YO
K YO
KYOTO
U
32°40 ′0 ″
131°0′0 ″
TY
TY
1/1
FO
3 km
O
SI
T
O
FO
32°40 ′0 ″
130°50′0 ″
R
32°40 ′0 ″
130°40′0 ″
32°50 ′0 ″
131°0′0 ″
SI
32°50 ′0 ″
130°50′0 ″
R
32°50 ′0 ″
130°40′0 ″
8
ED 1
H28/07/16・日本学術会議主催公開シンポジウム/熊本地震・三ヶ月報告会/土木学会・高橋良和
管理主体が異なる橋梁の課題事例
高速道路を跨ぐ跨道橋
構造物の被害状況(熊本県)
地理院地図
http://maps.gsi.go.jp/#12/32.791604/130.798759/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c0j0l1u0f0
l 高速道路を跨ぐ跨道橋
l 維持管理の観点から,
点検が進められている.
l 耐震補強設計の考え方,
撤去を含む対策の判断
K YO
ND
32°40 ′0 ″
130°40′0 ″
JAPAN
8
ED 1
32°40 ′0 ″
130°50′0 ″
3 km
FO
KYOTO
U
UN I VE
TY
TY
FO
平成 27 年 1 月 1 日時点で点検済みの跨道橋数(②) 5,415橋
点検実施率(②/①)
93%
平成 27 年 3 月 31 日時点で点検済みの跨道橋数(③) 5,562橋
点検実施率(③/①)
96%
O
SI
T
UN I VE
SI
5,798橋
R
O
R
〈高速道路跨道橋の点検状況〉
高速道路跨道橋の総数(①)
32°50 ′0 ″
131°0′0 ″
県道28号
KYOTO
U
ND
JAPAN
97
(ポイント)
○ 道 路 法 上 の 道 路 に 指 定 さ れ て い る 高 速 道 路 跨 道 橋 に 関 し て は 、平 成
26年度末までにすべて点検を完了
○ 高 速 道 路 6 会 社 ※ で は 、管 理 者 か ら 受 託 し て 点 検・補 修 を 実 施 す る
取り組みを通じ、積極的に管理者を支援
○老朽化した跨道橋の撤去を促進するため、撤去支援の取組を開始
32°50 ′0 ″
130°50′0 ″
T
国土交通省では、高速道路を跨ぐ橋梁(以下、「高速道路跨道橋」)に関して、その
すべてが速やかに点検されるとともに、定期的な点検や必要な修繕を促し、老朽化に備
えることで、高速道路利用者の安全を確保する取り組みを進めています。
このたび、平成26年度末時点の高速道路跨道橋の点検実施状況などを取りまとめま
したので、お知らせします。
32°50 ′0 ″
130°40′0 ″
K YO
高速道路跨道橋の点検状況について(その2)
¡ 建設は道路会社(日本道
路公団)
¡ 完成後,管理は地方自治
体
97
平成27年5月27日
道
路
局
8
ED 1
32°40 ′0 ″
131°0′0 ″
1/1
※東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路
府領跨道橋
株式会社、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社
問合せ先
管理主体が異なる橋梁の課題事例
【高速道路跨道橋について】
高速道路課 有料道路調整室 課長補佐 宮西 洋幸
03-5253-8111(内線 38382) 03-5253-1619(FAX)
【高速道路跨道橋の撤去支援の取組について】
環境安全課 企画専門官 和田 賢哉
03-5253-8111(内線 38132) 03-5253-1622(FAX)
九州自動車道上 熊本県道32号
2016/04/25 20:50
大切畑大橋
新しい設計基準による橋梁の被害事例
熊本県道28号
直橋側には
桁かかり長拡幅のみ
斜橋側には
桁かかり長
拡幅と
横拘束装置
(2016年4月17日松永撮影)
K YO
K YO
KYOTO
U
ND
JAPAN
97
97
FO
JAPAN
8
ED 1
UN I VE
TY
TY
ND
O
SI
SI
FO
KYOTO
U
T
UN I VE
R
O
R
T
積層ゴム支承を有する5径間連続橋梁
竣工:2001年3月竣工
適用道路橋示方書:1996年版
8
ED 1
G1-G8
244t
720×720×329mm
9.2.1-6(NEXCO
)
G1
H28/07/16・日本学術会議主催公開シンポジウム/熊本地震・三ヶ月報告会/土木学会・高橋良和
新しい設計基準による橋梁の被害事例
大切畑大橋
9.2.1-7
15cm
9.2.1-8
新しい設計基準による橋梁の被害事例
ゴム支承の破断は
東日本大震災で始めて確認された
9.2.1-9
NEXCO
熊本県道28号
落橋防止ケーブル接続孔
仙台東部道路
谷側へ桁移動
東部高架橋
(NEXCO東日本提供)
9.2.1-2
(P56
,G8
仙台北部道路
)(NEXCO
)
利府高架橋
(NEXCO東日本提供)
ゴム支承破断
9-3
落橋防止ケーブル破断
T
K YO
熊本県道28号
ND
JAPAN
97
K YO
97
KYOTO
U
8
ED 1
新しい設計基準による橋梁の被害事例
大切畑大橋
TY
JAPAN
FO
ND
UN I VE
SI
TY
KYOTO
U
O
R
SI
FO
(4月16日池田(長岡技大)撮影)
新那珂川大橋
UN I VE
R
T
旭高架橋
O
8
ED 1
新しい設計基準による橋梁の被害事例
大切畑大橋
熊本県道28号
橋台部全てのゴム支承(5基)が破断
中間橋脚
中間橋脚
G2
P4
P3
G3
P4
支承取付ボルト部で損傷
97
T
KYOTO
U
ND
JAPAN
97
K YO
(4月18日松永撮影)
FO
JAPAN
8
ED 1
UN I VE
TY
TY
ND
O
SI
SI
KYOTO
U
G5
K YO
UN I VE
R
O
R
FO
(4月16日池田(長岡技大)撮影)
G4
T
P3
8
ED 1
H28/07/16・日本学術会議主催公開シンポジウム/熊本地震・三ヶ月報告会/土木学会・高橋良和
UN I VE
K YO
97
新しい設計基準による橋梁の被害事例
S(川側)
川側に残留塑性変形.
(4月18日松永撮影に加筆)
E(P1側)
N(山側)
ゴム支承が破断しなかった
P2橋脚のみ,基部に曲げ
損傷が発生.
ひび割れ幅:最大5mm
W(P3側)
97
JAPAN
8
ED 1
K YO
l 土木学会地震工学委員会では,10月に地
震工学研究発表会を開催し,2016年熊本
地震の特別セッションも開催します.多数
の論文投稿とご参加をお願いします.
¡開催日:2016年10月17日∼18日
¡会場:金沢歌劇座(石川県金沢市)
¡主催:土木学会地震工学委員会
¡講演:日本地震工学会,地盤工学会
l 詳細は,HP(http://committees.jsce.or.jp/eec2/node/77)を
ご覧ください
FO
ND
第36回地震工学研究発表会の論文募集
O
UN I VE
TY
TY
FO
KYOTO
U
JAPAN
8
ED 1
SI
SI
T
R
O
UN I VE
ND
R
l ゴム支承が大きく変形したことが確実で,橋脚が損傷した事例は
初めて.
l P2橋脚の損傷状態は想定通りであるのに対し,弾性部材と想定し
ているゴム支承の破断は想定外である.
KYOTO
U
8
ED 1
熊本県道28号
中間橋脚(P2)の
ひび割れ展開図
FO
JAPAN
TY
TY
ND
UN I VE
SI
SI
KYOTO
U
O
R
R
FO
(4月18日松永撮影)
大切畑大橋
O
97
支承取付ボルト部で損傷
T
P1
P2のみ破断せず
KYOTO
U
ND
JAPAN
97
P2
T
中間橋脚P2
l被害メカニズムの推定のためには,でき
るだけ前震による被害情報を収集し,切
り分けることが重要.
l古い設計基準による構造物の倒壊を防止
するための構造(落橋防止構造など)の
好ましい壊れ方に対する議論が重要
l新しい設計基準による構造物の被害も少
なくなく,その挙動が設計における想定
通りか否か,検証が必要.
K YO
中間橋脚
P1
まとめ
T
熊本県道28号
K YO
大切畑大橋
新しい設計基準による橋梁の被害事例
8
ED 1