住み慣れた家で最期まで生きるために - 在宅療養支援診療所・緩和ケア

にいがた発!在宅ホスピスケアボランティア講座
第1回
普及・啓発 セミナー
住み慣れた家で最期まで生きるために
住み慣れた我が家でがん終末期を生きるためのホスピスケアは、医療・介護・福祉の専門家による多職種連携で
可能となりますが、患者さんとそのご家 族を支 援するホスピスケアボランティアはこれまで知られていません。
在宅ホスピスとボランティアの養成にいち早く取り組まれ、実践されているクリニック川越院長・川越 厚先生と
川越 博美先生をお招きし、新潟初の在宅ホスピスケアボランティアについて学びます。
医療法人社団パリアン 理事長
クリニック川越 院長
訪問看護パリアン看護部長
川越 厚 先 生
川越 博 美 先 生
『在宅ホスピスとは ∼ 一人暮らし、
明日はわが身(在宅医として)』
1947年山口県生まれ。73年東京大学医学部卒。
東京大学講師、賛育会病院院長を勤め2000年6月にクリ
ニックと同時に在宅ケア支援グループ・パリアンを設立し、
在宅ホスピスケアの実践に取り組み現在に至る。
2014年11月、
NHK
「プロフェッショナル仕事の流儀」
に出演。
2015年9月、
「ひとり、家で穏やかに死ぬ方法」を出版。
『在宅で
“生きる”
を支える訪問看護』
1948年広島県生まれ。
71年聖路加看護大学卒。
白十字老人
訪問看護ステーション所長、聖 路加看護 大学 教 授を経て、
2006年退職後訪問看護パリアン看護部長、聖路加看護
大学臨床教授に就任。
2002年、
「在宅ターミナルのすすめ」。
2005年、
「家で看取るということ」川越厚先生と共著。
在宅ホスピスの開拓者。
日時:2016年 7月30 日(土)14:00∼16:30
会場:県立生涯学習推進センターホール(新潟市中央区女池南3-1-2)
定員:150人 無料 どなたでも可(裏面の申込用紙をご覧ください)
お問合せ先: TEL.
普及・啓発セミナー
(予告)
育 成 セミナー
025-211-3930 斎藤内科クリニック在宅支援室 (担当/物江・斎藤)
第2回
9月 3日(土) 納棺師から見た“ヒトの生きる” 本間 義康 氏(新潟公益社社長)
第 3 回 12月10日(土) 看取りを通して“生きる”を考える 大下 大圓 氏(飛騨千光寺住職)
在宅ホスピスケアボランティアを学んでみませんか?
上記の普及・啓発セミナーに並行して具体的な家でのホスピスケアボランティアの取り組みを学ぶことができます。
育成セミナー募集定員:50人程度(詳細は今後の普及・啓発セミナー及び斎藤内科クリニックホームページでお知らせします。)
要件:ご家族をご自宅で看取られた経験のある方、ボランティア活動に興味のある方、現役を引退された医療・介護職経験者、一般の方など、どなたでも大歓迎です。
第1回 11 月 5 日(土) 在宅ホスピスケア概論
川越 厚
先 生(クリニック川越)
第2回 11 月19 日(土) ご本人とご家族とのコミュニケーション 坂 井 さゆり 先 生(新 潟大学大学院 保 健 学研究科)
第3回 12 月17 日(土) がん治療∼緩和ケアの基礎知識
先 生(在宅ケアクリニック川岸町) 塚田 裕 子 第4回 1 月 7 日(土) グリーフケア
松田 正 史 先 生(松田内科呼吸器 科クリニック)
第5回 1 月14 日(土) ホスピスケアボランティアとは
川越 博美 先 生(クリニック川越)
※全5回ですが、一部を次年度に受講することも可能です(平成29年度も開催予定)。
主催:斎藤内科クリニック(本事業は公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団 2015年度「在宅医療研究への助成」を受けています)
後援:新潟市、新潟県(申請中)、新潟日報社、新潟県緩和ケア推進協議会、新潟県小規模多機能型居宅介護事業者協議会
『にいがた発!在宅ホスピスケアボランティア講座』準備会メンバー
黒岩卓夫、今泉信作、松田正史、塚田裕子、坂井さゆり、島崎敬子、阿部葉子、斎藤忠雄、物江正子(在宅支援室)(順不同、敬称略)
にいがた発!在宅ホスピスケアボランティア講座
第1回普及・啓発セミナー
『住み慣れた家で最期まで生きるために』
平成28年7月30日(土)開催
〈申込・お問合せ先〉 斎藤内科クリニック(担当/物江・斎藤)TEL:025-211-3930
申込用紙
FAX:025-287-6688
代表者氏名
電話番号(必須)
:
FAX番号:
代表者
連 絡 先・職種
E-mail:
学生 ・ 一 般 ・ 医療 ・ 福祉 ・ 行政 ・ その他
参加者氏名・職種
氏名:
学生 ・ 一 般 ・ 医療 ・ 福祉 ・ 行政 ・ その他
参加者氏名・職種
氏名:
学生 ・ 一 般 ・ 医療 ・ 福祉 ・ 行政 ・ その他
会 場:県立生涯学習推進センターホール
新潟県新潟市中央区女池南3丁目1番2号 TEL:025-284-6110
路線バス
新潟駅南口、
ビックカメラ前3番線乗り場から女池線
「女池愛宕行」
又は
「江南高校前経由新潟市民病院行」
に乗車、
『野球場・科学館前』
で下車。
徒歩約8分。
自動車
新潟バイパス(国道8号線)桜木インターから約5分。
自家用車の駐車には、
新潟県立鳥屋野潟公園
(女池地区側)
の駐車場を
ご利用ください。
ビッグスワンスタジアム
1 ホスピスケアとは?
余命が限られた不治の病の患者さんが身体的・社会的・
霊的苦痛から解放され、残された日々を人間としての
尊厳を保ちながら、心身ともに安楽に過ごすことが
できるようにするためのケアです。
人間の尊厳とは?
自分で考えて、自分で選んで、そして人を愛し、
人から愛されること。
スケアとは?
2 在宅ホスピ
家”において
ある“
生 活 の 場で
“ 家 ”は 、
患者さんの
ア で あり 、
ケ
ス
ピ
ス
ホ
る
れ
場で
さ
実施
も 安らげる
ご家族が最
や
ん
で す。
さ
所
者
場
患
で きる
最大限実現
いう
と
、
い
あり 、意 思を
した
日 々を 過 ご
。
家で最期の
す
で
ア
るた め の ケ
願いを叶え
が大 切
できること
自由 に選 択
が自由
院
病
療 養 の場は
て
し
そ
ピス病棟、
ス
ホ
、
家
。
です
きです。
に選 べるべ
3 チーム
アプローチ
とは?
ホ スピ ス ケ
ア
の 提 供 はチ
ームを 組
んで 行 い 、
医 師 、看 護
師 、介 護 者
基 本 単位で
が
すが、ヘ ル
パー、薬 剤
そしてボラ
師
ンティアの
参加も
必 要 と なり
ます。