2016/08/07(日)08(月) オープンキャンパス 模擬授業一覧

2016/08/07(日)08(月) オープンキャンパス 模擬授業一覧 in武蔵野キャンパス
学科
日程
時間
担当教員名
模擬授業タイトル
小説とは何か/
11:00三田 誠広 先生
12:00
小説の歴史と書き方の基礎
模擬授業概要
小説とは何か、その歴史を語るとともに、ごく簡単な書き方についてお話しします。
08/07(日)
13:0014:00
楊昆鵬
「あの漢詩」を読み直す
先生 ―大学で学ぶ
「調べる・考える・表現する」こと
日本文学
文化学科
中学「国語」で学んだ李白の漢詩「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」を取り上げ、語彙・表現・作
者などについて再検討する。従来の解釈に対して問題を発見し、内容を掘り下げ、最後は新しい現代語
訳を提示する。参加者には議論とまとめに参加させ、中学高校と違う新しい漢文学の世界に触れさせ、
大学で学ぶ方法と視点を理解させる
小説とは何か/
11:00三田 誠広 先生
12:00
小説の歴史と書き方の基礎
小説とは何か、その歴史を語るとともに、ごく簡単な書き方についてお話しします。
13:0014:00
吉野弘の詩「夕焼け」を読みながら、「読む」とはいったい何かを考える。
08/08(月)
08/07(日)
社会福祉
学科
宮川健郎 先生 「読む」とは何か
小俣智子 先生
医療の現場から考える
社会福祉
社会福祉実践現場の一つである医療現場における社会福祉士の役割を考える。
社会福祉をいろいろな視点から
考えてみよう。
社会福祉は、制度の狭間にあるニーズに焦点を当てて、より多くの人々が幸せに過ごせるような社会を
作り出すための取り組みと言えます。多くの人が認識可能なニーズに対する福祉サービスがある一方、
多くの人が満たされているとされる領域にも、実は、社会福祉が対応しなければならないニーズが存在
しています。そこで、いろいろな視点から社会福祉が対応していかなければならない、ニーズの見つけ
方、「当たり前」に対する疑問の持ち方を知ることで、社会福祉の学びの楽しさを知っていただけたらと
思います。
10:4511:45
08/08(月)
櫻井真一 先生
10:4511:45
米山岳廣 先生 保育の新しい分野-病児保育
13:0014:00
小菅和也 先生
10:4511:45
「3歳までは母の手で」
齋藤慈子 先生 はホント?ウソ? - ヒトの
特殊性から子育てを考える
保育園では0歳から子どもを預かります。しかし世間には「3歳までは母親が育児に専念すべきだ」という
意見もあります。それは正しいのでしょうか?この授業では、「私たちヒトは少し変わったサルの仲間で
ある」という観点から、ヒトの子育ての在り方について考えます。
初谷和行 先生 広告表現から国語表現を学ぼう
私たちの身の回りにはたくさんの広告があります。そして、企業や商品などをアピールするために、広告
にはたくさんの工夫があります。今回は、新聞広告をとりあげ、そのキャッチコピーの工夫について考え
たいと思います。また、自分自身でもキャッチコピーを作る活動をしてみたいと考えていますので、筆記
用具の準備をお願いします。
保育の新しい分野としての病児保育について講義する。保育の概念や歴史からはじめ、病児保育への
関心の高まりや実際を学び、病気の子どもの問題や欧米の専門職、HPSやCLSについても言及したい。
08/07(日)
ことばは音声から、
英語も音声から
英語の発音の基本をテーマとする。中学や高校の英語学習ではおろそかにされがちな、英語の音につ
いて、リズムと単語間の音連結を核として、最低限の理屈の説明に加え、実際の発音練習を中心に進
める。参加者の関心を高めるため、英語の早口言葉なども取り入れる。
児童教育
学科
08/08(月)
13:0014:00
08/07(日)
三原潔
クスリはリスク
先生 ~患者さんにお薬を
安全に使ってもらうポイント~
11:1512:15
薬学科
くすりと化学
~薬学と有機化学の接点~
薬には有益な作用(効果)だけでなく、有害な作用(副作用)もあります。効果を最大にしながら、副作用
を最小限に抑えるのが理想です。特に薬剤師には、副作用を起きにくくする工夫や、患者さんをモニ
ターして初期の段階で副作用を発見し重篤化させない役割が期待されています。患者さんが使用してい
る薬に対し、薬剤師がどのように関わっているのか講義します。
炭素6個が形成する環(ベンゼン環やシクロヘキサン環)の形を基本に,薬の構造と機能の密接な関連
性を紹介する.例えば,大豆やみそなどのマメ科植物に含むイソフラボンは女性ホルモンと構造が似て
おり,植物イソフラボンとして注目されている.また,インフルエンザの薬であるタミフルも,6員環が多様
な構造変化をすることで機能を発揮する.このような例を織り交ぜながら,大学の授業の例を紹介して
いく.
08/08(月)
熊本卓哉 先生
08/07(日)
骨折した人への看護を学ぼう!
~からだ・こころの変化とギプス
山本摂子 先生
固定・手術などの治療を受けた
人への支援とは~
自分や身近な人が骨折をしたことはありませんか?骨折の際の応急手当、骨折した人のからだ・こころ
の変化、ギプス固定や手術という治療を受けた人への支援について説明をいたします。そして、骨折し
た人への看護について考え、学んでみましょう。
高山奈美 先生 赤ちゃん誕生ものがたり
生命の誕生、それはとても神秘的ですね。お母さんと赤ちゃんが力を合わせてがんばります。この授業
では、赤ちゃんがどうやって生まれてくるのか、はじめて子宮の外に出てきた赤ちゃんの身体の中では、
どのような変化がおきているのかを学びましょう。
12:3013:30
看護学科
08/08(月)
08/07(日)
建築
デザイン
学科
松田達
先生 現代建築の見方
東京には様々な現代建築があります。それらは周囲の建物とは少し違っているように見えるかもしれま
せんが、それは綿密に練られた設計思想があるためです。いわゆる「現代建築」を、どのように見ていけ
ばよいのでしょうか?建築を学ぶために、まずは現代建築の見方について学んでいきましょう。
12:3013:30
08/08(月)
建物のカタチと
田中正史 先生
デザインの仕組み
建築は、我々人間の生活と密接に関わりながら造られてきた。造られた空間は、目的をもって設計さ
れ、その目的を継続するための期間、安全に使用できなければならない。今回、エジプトのピラミッド、イ
タリアのパンテオン、奈良の法隆寺の五重塔を事例に、古代から使用され続けてきた建物のカタチと目
に見えない力の流れを解説する。