FNETあきた(NO.157) [306KB

 平成28年7月21日
No.157-1
有効茎決定期の生育概況と今後の肥培管理
平年に比べ茎数は少なめ、茎数確保後は中干しを!
中干しの実施は生育診断で、終了は幼穂形成期前
圃場内の検診で、葉いもちの早期発見・早期防除
仙台管区気象台は、東北地方は6月13日に「梅雨入り」したとみられると発表しました。この梅雨入りは
平年より1日早く、昨年より13日早い梅雨入りとなりました。今年は消雪も早く、田植以降の高温・多照で
生育は全体的には順調に推移していますが、地域・圃場間での生育較差や、移植が遅かった地域では
6月初めの低温等もあり生育の遅れが見られています。
― 有効茎決定期(6月24日現在)の生育概況 ―
表1の全県的な「あきたこまち」の生育(県水稲定点生育
調査結果)は、葉数の展開は8.7葉(平年差+0.1葉)と平年
並ですが、草丈は39.4cm(平年比105%)とやや長く、㎡当
たりの茎数は395本(同比93%)と少なく、葉緑素計値は
44.1(同比100%)で平年並となっています。
表2は有効茎決定期の理想生育量ですが、生育調査
結果からは草丈で、上限値を上回り、茎数・葉色は理想
生育量の範囲内ですが、茎数確保に圃場間の較差が
大きくなっています。
― 生育診断で中干しの判断を ―
生育診断は草丈・茎数・葉色を測定し、理想生育と比
較して生育を診断するものです。下の図1に有効茎決定
期の生育診断図(県南地区を対象)を示しました。
表1
水稲定点生育調査結果(あきたこまち・6月24日現在)
草 丈(㎝)
茎数(本/㎡)
本 年
平年比
(%)
本 年
県 北
41.0
108
中 央
42.3
109
県 南
37.0
全 県
39.4
葉 数(葉)
葉緑素計値
平年比
(%)
本 年
平年差
(葉)
本 年
平年比
(%)
437
93
8.8
0.0
44.3
100
435
102
9.1
0.3
44.2
100
102
346
89
8.4
0.0
44.0
100
105
395
93
8.7
0.1
44.1
100
表2
有効茎決定期の理想生育量 ※上限・理想・下限
草 丈(㎝) 茎数(本/㎡) 葉 数(葉)
葉 色
(SPAD502)
県 北
36・34・33
462・428・394
8.7・8.5・8.3 43・42・41
中 央
38・36・34
475・431・388
8.8・8.6・8.3 46・45・44
県 南
36・34・33
378・346・314
8.6・8.4・8.1 44・43・42
※H28稲作指導指針より
表3
Ⅴ-1 型
40
伸び過ぎ
(倒伏3~4)
Ⅳ 型
生育過剰
(倒伏4)
Ⅰ 型
●
Ⅲ 型
☆
↑理 想
草
丈
(cm) 30
Ⅱ 型
Ⅳ 型
倒 伏
(2~3)
Ⅲ 型
(倒伏1~2)
Ⅳ 型
Ⅴ-2 型
Ⅰ 型
20
生育不足
(倒伏0)
300
茎数過剰
(倒伏3~4)
Ⅱ 型
倒 伏
(0~1)
350
技 術 対 策
生育型
☆ :理想値
● :調査値
Ⅴ‐1型
Ⅴ‐2型
400
茎数(本/㎡)
図1:有効茎決定期における生育診断(県南)
Ⅵ 型
生育促進するため、通常の水管理で茎数
確保とする。
有効茎数を確保してから、深水管理により
弱小茎を抑制し、その後中干しを行う。
6号分げつの発生を確認してから、深水管
理を行い、その後中干しを行う。
生育量がやや多いことから通常の中干し
を行う。
草丈が長いことから直ちに中干しを行う。
茎数が過剰であることから、直ちになかほ
しを行い、弱小茎を抑制する。
生育量が過剰であることから、直ちに強め
の中干しに入る。
有効茎決定期の生育診断に基づく水管理
診断図には理想値を☆印、生育調査結果値を●印として表しました。診断結果は、倒伏 2~3が想定
される「Ⅳ型」の生育型(表3)となり、診断に基づく水管理は「通常の中干し」の実施となります。
中干しは、無効分げつの発生を抑えるとともに、根の活力を高めて一穂粒数と千粒重を増加させる効果
や、節間伸長が抑制されることにより、倒伏が軽減されます。期間は7~10日間を目安に、田面に亀裂が
1~2cm入り足跡がつく程度とします。中干しは幼穂形成期前には終了としましょう。
平成28年7月21日
No.157-2
生育・栄養診断で幼穂形成期の適期肥培管理
表4:幼穂形成期の予測
幼穂形成期(例年7月15日頃・幼穂長2mm)、減数
分裂期(例年7月25日頃・葉耳間長±0cm)は幼穂が
移植時期
伸長し、籾数・籾殻の大きさを決定する時期であると
5月10日
5月15日
5月10日
5月15日
5月15日
5月20日
鷹巣
ともに、下位節間が伸長する時期でもあります。(表4)
稲の生育ステージは間もなく幼穂形成期を迎えま
秋田
すが、穂肥判断の肥培管理は生育・栄養診断結果
横手
に基づいて行いましょう。
中苗 あきたこまち
± 0℃ + 2℃ - 2℃
7月8日 7月11日
7月9日
7月12日 7月10日 7月14日
7月5日
7月7日
7月6日
7月8日
7月11日
7月9日
7月7日 7月10日
7月8日
7月12日 7月10日 7月14日
※発育モデルを用いて予測した幼穂形成期(2mm)の到達時期
※移植時期から6月26日まではアメダス平均気温、27日以降は平年値
― 生育・栄養診断とは ―
生育診断とは、草丈 、茎数、葉色を測定し、理想生育と比較して生育を診断するものです。栄養診断は、
栄養診断値によって幼穂形成期の稲の窒素吸収量を推定し、理想窒素吸収量と比較し、その多少により
追肥の時期と量を判断し、籾数を制御するものです。
表5
幼穂形成期の理想生育量 ※上限・理想・下限
表5の理想生育量により、県南地区を対象とし
草 丈(㎝) 茎数(本/㎡)
た生育診断(図2)・栄養診断(図3)を下図に
示しました。(理想値は☆印、生育推定値は●印)
Ⅴ‐1型・
伸びすぎ
(倒伏3~4)
70
Ⅳ型・
生育量やや多い
(倒伏2~3)
65
草
丈 60
(cm)
Ⅱ型・
生育量やや不足
倒伏0~1
Ⅵ型・
生育過剰
(倒伏4)
:理想値
☆
● :推定値
62・60・57
586・552・519 11.0・10.9・10.7
42・40・39
中 央
63・61・58
559・515・471 10.9・10.7・10.5
44・42・40
県 南
64・62・60
484・463・443 11.0・10.9・10.7
43・42・41
55
Ⅴ‐1型
←
粒数過多
登熟不良
(倒伏2以上)
50
Ⅲ型・理想(倒
伏1~2)
☆ :理想値
● :推定値
Ⅵ型
葉色濃い
(倒伏1~2)
Ⅰ型・
生育不足
(倒伏0)
55
県 北
※H28稲作指導指針より
●
☆
葉 色
(SPAD502)
葉 数
Ⅳ型
Ⅴ‐2型・
茎数過剰
(倒伏3~4)
葉
緑
素
計
値
籾数やや多い
(倒伏1~2)
45
●
☆
40
←
Ⅲ型
理想
(倒伏0~1)
Ⅰ型
50
350
400
450
500
550
600
栄養不足
粒数不足
(倒伏0)
35
Ⅱ型
Ⅴ‐2型
籾数やや不足
倒伏0
生育過剰
(倒伏1~2)
茎数(本/㎡)
図2:幼穂形成期における生育診断(県南)
30
15
20
25
30
35
40
生育指数(草丈×㎡茎数)
― 生育・栄養診断による肥培管理 ―
45
(×1000) 図3:幼穂形成期における栄養診断(県南)
例として幼穂形成期の生育を、草丈 66cm、茎数
463本/㎡、葉緑素計値 43.5 とした場合の診断は、
生育診断(図2)では生育量やや多い「Ⅳ型」、栄
養診断(図3)では籾数やや多い「Ⅳ型」の生育型
となり、表6の診断に基づく追肥量は、幼穂形成期
には「なし」、減数分裂期に「2kg」の追肥判断となります。
但し、緩効性肥料を使用した圃場では、追肥は控えます。
※生育指数は30.6(66cm×463本/1000)
表6
生育型
Ⅰ 型
Ⅱ 型
Ⅲ 型
Ⅳ 型
Ⅴ‐1型
Ⅴ‐2型
Ⅵ 型
窒素追肥量(kg/10a)
幼穂形成期 減数分裂期
2kg
2kg
2kg
2kg
ムラ直し1kg
2kg
な し
2kg
な し
ムラ直し1kg
な し
ムラ直し1kg
な し
な し
生育・栄養診断に基づく追肥量
詳細については、最寄りのJAや県各地域振興局農林部の普及担当者にご相談ください。
お問合せは 米穀部 米穀総合課(小 松) 018- 845- 8034 へ
営農支援部
営農支援課