【文学部 文学科】

※本学図書館で所蔵している本は書名に赤線を引いています。資料ID番号で
検索すると利用状況がわかります。
【文学部
文学科】
1 -----------------------------------------------------------------1. 書
名
『未来をつくる図書館:ニューヨークからの報告』
2. 著 者 名
菅谷明子
3. 出版社名
岩波書店
4. 請求記号
SN(資料 ID12398468)
5. 推薦コメント
ニューヨーク公共図書館のさまざまなサービスやその仕組みについて紹介
する本です。
「図書館がなかったら今の自分はなかった」と利用者が感じる図
書館とはどのような図書館なのでしょうか?10 年以上前に出版された本です
が、日本の公共図書館の在り方を考える上で、新鮮な感動があるのではない
かと思います。
2 -----------------------------------------------------------------1. 書
名
『思考の整理学』(ちくま文庫)
2. 著 者 名
外山滋比古
3. 出版社名
筑摩書房
4. 請求記号
BK(資料 ID12953453)
5. 推薦コメント
本書はロングセラーになっている定評のある本です。わかりやすく、比喩
も巧みで読み進めやすいものですし、独自のアイディアが数多く盛り込まれ
ています。しかしそれでも自分でよく考えながら読めば、疑問に思えることも
あり、いろいろな意味で知的刺激を受けられる優れた本です。どのような分
野で卒業研究をする人にも役立つ本です。
3 -----------------------------------------------------------------1. 書
名
『メディアにむしばまれる子どもたち 小児科医からの
メッセージ』
2.
3.
4.
5.
著 者 名
田澤雄作
出版社名
教文館
請求記号
376.11/Ta99(資料 ID13538069)
推薦コメント
1
※本学図書館で所蔵している本は書名に赤線を引いています。資料ID番号で
検索すると利用状況がわかります。
スマホなど電子メディアはとても便利な道具です。しかし、新しいメディ
アである分、デメリットも含めてつきあい方も考えなければなりません。特
に子どもへの影響です。本書は子どものまなざし等、子どもの生育環境を考
えさせる小児科医の深い憂慮に満ちています。若い人たちにこそ、読んでほ
しい 1 冊です。一緒に考えていきましょう。
4 -------------------------------------------------------------------1. 書
名
『日本人の英語』(岩波新書)
2.
著 者 名
マーク・ピーターセン
3.
出版社名
岩波書店
4.
請求記号
SN(資料 ID12321660)
5. 推薦コメント
アメリカ人の日本文学研究者が日本語で書いた、日本人が間違えやすい英
語表現についての本です。ロングセラーとなっているもので、私たちが英語
を学ぶときに気をつけるべきことが豊富な例とともに述べられています。や
や古くなった部分もありますが、依然として大変興味深い本です。
5 -------------------------------------------------------------------1. 書
名
『百人一首
――王朝和歌から中世和歌へ』
2. 著 者 名
井上宗雄
3. 出版社名
笠間書院
4. 請求記号
911.147/I57(資料 ID12688709)
5. 推薦コメント
百人一首の歌を解説するとともに、その歌の作者について、あるいは、歌
の作られた背景、また、和歌や物語についての知識を分かりやすく説明して
います。百人一首の成立、百人一首のその後どのように受け止められたか、
といった問題にも触れています。連続講演をもとにしているので、読みやす
い文章も魅力になっています。
6 -------------------------------------------------------------------1. 書
名
『書の見方─日本の美と心を読む─』
2. 著 者 名
名児耶明
3. 出版社名
角川書店
4. 推薦コメント
2
※本学図書館で所蔵している本は書名に赤線を引いています。資料ID番号で
検索すると利用状況がわかります。
「書」を鑑賞したい。しかしどのようなものが良い「書」と言えるのだろう
か。絵画や陶器等、他のジャンルと比べて、
「書」はその良さを理解し難い芸
術とよく言われる。本書は、日本の歴史上著名な「書」を例にあげ、
「和様」
というキーワードを用いて、日本書道史を追いながら解説している。そして、
読み進めるうちに日本の書の鑑賞の手引きとなるものである。以上のよう
なことから、「書」を志す初学者に是非読んで欲しい書籍であると言える
7 -------------------------------------------------------------------1. 書
名
『日本の漢字 1600 年の歴史』
2. 著 者 名
沖森卓也
3. 出版社名
ベレ出版
4. 請求記号
811.2/O51(資料 ID03594831)
5. 推薦コメント
漢字伝来から 1600 年、日本人は漢字・漢文と向き合い、日本の中にそれを
消化してきた。日本人は漢字とどのように接してきたのか。漢字は日本語・日
本人、日本の文化・社会にどのような影響を与えてきたのか。本書は、それ
らを広い観点から解き明かしている。
8 -------------------------------------------------------------------1. 書
名
『モリー先生との火曜日』
2. 著 者 名
ミッチ・アルボム、(別宮貞徳訳)
3. 出版社名
日本放送出版協会
4. 推薦コメント
著者ミッチ・アルボムが 16 年ぶりに大学時代の恩師モリー・シュワルツ教
授に再会した時、教授は ALS(筋委縮性側索硬化症)に侵されていた。アルボ
ムはそれ以来毎週火曜日に教授に会いに行く。本書は、死を目前にしながら
も最後の日々を心豊かに生きようとするモリー教授と著者との二人だけの
「授業」の記録である。授業は、愛、仕事、死等様々な話題に及ぶ。生きる
ことの意味について私たちに深く考えさせる一冊である。
9 -------------------------------------------------------------------1. 書
名
『神仏習合』
2. 著 者 名
義江彰夫
3. 出版社名
岩波書店(岩波新書 453)
3
※本学図書館で所蔵している本は書名に赤線を引いています。資料ID番号で
検索すると利用状況がわかります。
4.
5.
請求記号
SN(資料 ID13349770)
推薦コメント
8世紀後半、伊勢国の多度大神は自らの罪業に苦しみ、仏教に帰依する
ことを願い出ます。10 世紀半ば、東国で平将門が「新皇」に即位した際に
は、神がかりした巫女の託宣に菅原道真の怨霊と八幡大菩薩が出てきます。
日本では古代から、神と仏に係わる不可解な現象がたくさん起きているの
です。著者は、これらの謎を「神仏習合」というキーワードを用いて解き
明かしていきます。極上の知的謎解きをどうぞ。
10 ------------------------------------------------------------------1. 書
名
『罪と罰』
2. 著 者 名
ドストエフスキー(亀山郁夫訳)
3. 出版社名
光文社
4. 推薦コメント
ロシアの文豪による人類史的な名作。頭脳明晰だが貧しい元大学生が、
独特な理論のもとで金貸しの老女を殺害する。その後の彼の魂の遍歴を追
い、人間は何のために生きているのかを深く問いかける。時間のある夏休
み。1つの小説で世界の見え方が全く変わってしまう衝撃を、あなたにも
体験してほしい。 読みやすい亀山郁夫訳をお薦めしたい。
11 ------------------------------------------------------------------1. 書
名
『数字とことばの不思議な話』
2. 著 者 名
窪薗晴夫
3. 出版社名
岩波書店
4. 推薦コメント
「ひ、ふ、……」、「イチ、ニ、……」と、日本語には数え方に二種類があ
り、 後者は漢語で、和語は前者です。数はことばとして見てもとても興味
深く、例えば、「ひ」と「ふ」、「み」と「む」、「よ」と「や」の倍数関係の
語は共通の子音 (h, m, y) を持ち、また 1 から 10 まで数えると、昇順と降
順でちがう語種のものが、更には、異なる方言で異なる数のアクセントに、
意外な対応が見られたり・・・こんな世界にこの本はいざなってくれます。
4