『防衛学研究』編集及び執筆要領 Ⅰ 原稿について 1 . 『 防 衛 学 研 究 』 に 掲 載 さ れ る 原 稿 は 、 主 と し て 公 募 原 稿 (論 文 、 研 究 ノ ー ト )と 依 頼 原 稿 (特 別 講 演 、 特 別 寄 稿 、 書 評 ・ 文 献 紹 介 等 )の 二 種 類 で あ る 。 2.公募原稿は、編集委員長が依頼する論文査読委員2名(テーマにより1名を他に委嘱 することがある。)によって審査され、採否は審査結果に基づき、編集委員会が決定す る。 3.原稿の正式の執筆依頼は、編集委員会を代表して編集委員長が行う。 Ⅱ 執筆にあたって 1 . 原 稿 は 、 原 則 と し て B - 5 版 用 紙 (縦 使 用 )横 書 き の ワ ー プ ロ 打 ち と す る 。 文字数 本 文 3 5 字 ×3 5 行 、 注 釈 4 1 字 ×4 4 行 文字サイズ 本文10. 5ポイント、注釈9ポイント 枚数 20枚以内(注、図表、参考文献を含む) 2.書評・文献紹介については、著者名、書名、出版社名、刊行年、総ページ数を記す。 外国語文献に関しては邦語訳、邦語文献に関しては英訳を併せ付す。原稿の枚数は、書 評が5~7枚、文献紹介が2~5枚とする。 3.本文に初出する人名は原則としてフルネームとし、非漢字使用圏における人名は(ミ ドルネームを除き)カタカナ表記した後、括弧内にアルファベット表記を付す。特に必 要な地名等はこれに準ずる。 4.地図や図表等は必要最小限とし、大きさの大小に関わりなく3点を1枚に換算する。 5.数字は原則としてアラビア数字を用い、度量衡等に関しては(尺貫法等を除き)カタ カナ表記とする。但し、図表では記号を用いる。 6.個人的な謝辞は記入しないこととする。ただし、科研費等の研究助成を受けた場合は その限りではない。 Ⅲ 注の表記について 【日本語文献の場合】 1.記載順は、著者・編者名、書名(論文名)、出版社名(雑誌名)、出版年(巻号数・ 発行年月)、ページ(半角)とする。書名・誌名には二重カギ括弧『 カギ括弧「 』、論文名には 」を付す。 2.同一文献の引用が続く場合は、「同上」とする。 3.既出文献を再引用する場合は、著者名、「前掲」の後に適当な長さに略した書名・論 文名を付す。 4.翻訳の場合は訳者名を文献名の後に記す。 5.新聞名には二重カギ括弧を付し、日付を明記する。 6.単行本所収の論文の場合は、論文名の後に編者名、書名を記す。 7.末刊資料、学位論文などは資料・論文名にカギ括弧を付し、所在を明らかにする。 8.ひとつの注の中で、複数の日本語文献を挙げる場合、ひとつの日本語文献ともうひと つの日本語文献との間は、句点(。)で区切る。 《凡 例》 著者名 書名 出版社 出版年 ページ 注 (1) 猪木正道『評伝吉田茂 下』(読売新聞社、1981年)246ページ。 (2) 同上、168ページ。 (3) 高坂正堯・桃井真共編『多極化時代の戦略 上 核理論の史的展開』(日本国際問題研究所、1973年) 328 ~330ページ。 (4) 防衛学会編『国防用語事典』(朝雲新聞社、1980年)299ページ。 (5) 高坂・桃井、前掲『多極化時代の戦略』331ページ。 中山隆志「帝政ロシアの崩壊が日本陸軍に及ぼした影響」『防衛学研究』第9号(1993年 3月)47~49ペ (6) ージ 。 (7) 『朝日新聞』1994年 7月14日。 (8) バートランド・ラッセル『西洋哲学史3』市井三郎訳(みすず書房、1970年) 704ページ。 (9) 「高木史料・政経諸情報」1938年 9月10日(防衛研究所図書館所蔵)。 中山、前掲「帝政ロシアの崩壊」54ページ 。松本三郎「東南アジア諸国から見た中国」『防衛学研究』第 (10) 16号(1996年10月)14~17ページ 。 【外国語文献の場合】 1.記載順は、著者、編集名、書名(論文名)、出版地(大学出版社の場合は省略)、出 版社(雑誌名)、出版年(巻号数、発刊年月)、ページ(半角小文字)とする。なお、 書 名・雑 誌 名・新 聞 名 は イ タ リ ッ ク 体 に 、ま た 論 文 名 に は ダ ブ ル ク ォ ー テ ー シ ョ ン(“ … …”)を付する。 2.既出文献を引用する場合は、著者名の後に op.cit.(前 掲 書 ) 、 ペ ー ジ 数 を 記 す 。 同 一著者の既出文献が複数の場合は、著者名の後に適当な長さに略した書名、論文名を付 し 、 ペ ー ジ 数 を 記 す 。 同 一 文 献 の 引 用 が 続 く 場 合 は 、 ibid. ( 同 書 ) と す る 。 3.単行本所収の論文の場合は、論文名の後に編者名、書名等を記す。 4.ひとつの注の中で、複数の外国語文献を挙げる場合、ひとつの外国語文献ともうひと つの外国語文献との間は、セミコロン(;)で区切る。なお、複数の日本語文献と外国 語文献を同一の注の中で引用する場合は、日本語文献と外国語文献をそれぞれ分けて掲 げる。 《凡 例》 注 (1) Dean Acheson, Present at the Creation : My Years in the State Department( New York:Norton,1969), pp.199-204. (2) (3) Ibid., p.205. George F. Kennan, The Fateful Alliance: France, Russia, and the Coming of the First World War( New York : Pantheon Book,1984),pp.52-53. (4) John F. Dulles,“Policy for Security and Peace," Foreign Affairs, Vol.32, No.3 (April 1954), pp.353-364. (5) George F. Kennan, American Diplomacy 1900-1950 (The University of Chicago Press,1951), pp.108-109. (6) William H. McNeill, “Winds of Change," in Nicholas X. Rizopolous,ed., Sea-Change: American Foreign Policy in a World Transformed ( New York: Council on Foreign Relations,1990), pp.163-203. (7) Stockholm International Peace Research Institute, SIPRI Yearbook 1990: World Armaments and Disarmament ( Oxford University Press,1990), p.43( 以 下 SIPRI Yearbook と 略 記 す る ) . (8) (9) Kennan, The Fateful Alliance, p.55. SIPRI Yearbook 1985, pp.116-117. (10) Kennan, American Diplomacy, p.110. (11) John Simpson, “ Nuclear Arms Control and an Extended Non-proliferation Regime," SIPRI Yearbook 1994, pp.605-637; Mitchell Rise, “Last Nuclear Summit? ” Washington Quarterly, Vo1.17, No.3( Summer 1994), pp.5-15. Ⅳ 編別について 1.編別は、節、項、小項の順とする。項や小項目を立てる必要は必ずしもない。 2 . 節 、項 、小 項 の そ れ ぞ れ に 当 て る 数 字 等 は 次 の よ う に 統 一 す る 。 (次 ペ ー ジ 例 を 参 照 ) 節 項 小項 Ⅴ 1. 2. 3.・・・・・・・・・ (1) (2) (3)・・・・・・・・・ ア. イ. ウ.・・・・・・・・・ (ア) (イ) (ウ)・・・・・・・・・ 投稿に際して 1.提出原稿は完成原稿を原則とする。 2.内容目次は不要である。 3.原稿には、制限枚数外の用紙2枚を付し、 ① 一 枚 を 表 紙 と し 、そ こ に 論 文( 等 )題 名 と 筆 者 名 を 和 英 両 文 で 記 し た 上 、論 文 要 旨 (約 1200字 程 度 )を 付 け る 。 ②二枚目には、イ住所 ロ所属 ハ職名を記し、さらに ニ刊行予定日までの期間の長 期不在の予定の有無、ホ不在期間中の連絡方法を記す。 4.原稿は、電子メールの添付ファイルとして日本防衛学会事務局本部に送付する。 フ ァ イ ル 形 式 は 、MS-Word、一 太 郎 の い ず れ か と す る 。や む を え ず ハ ー ド コ ピ ー で 提 出 する場合は、ワープロ原稿を2部提出する。 (例) (B5版) 余白(2.5cm) 1文字あける 2行あける ↓ □ □ 1文字あける ↓(題・20ポ、太字、センタリング) アメリカを敵にまわした日本 □ ↑(副題・12ポ、太字、センタリング) 佐 2行あける (2.5cm) □ - 満州事変以降の転換点となった政戦略判断 - 1行あける 余白 ↓ 光 二□ 藤 (氏名・12ポ、太字、右寄せ)↑ はじめに ←(各節見出しは太字) 余白 1行あける (2.5cm) 昭和16年12月8日の日米開戦の遠因は、・・・・・・・ 進めることにする。 1行あける 1.アメリカと中国を敵にまわした事情 1行あける (1)アメリカ・中国の国家原理の理解が不十分であった ともかく、なかに確固・・・・・・・・・・・・・・・・ であったろうか。 1行あける ア.中国の原則について 中国の原則はやはり中華思想に立脚したものと思われ・・・・・ と生きている (1) 。 (2) 。 (ア)南京攻略の構想の混乱 11月24日の大本営御前会議での作戦承認後・・・・・ というのが結論である 1行あける 注 ↓1文字あける ↓ページは半角とする (1)□戸部良一『ピース・フィーラー』(論創社、1991年)89ページ 。 1行あける 防衛学教育学群統率・戦史教育室教授 (文官教官の場合は)→ 1等陸佐□ 防衛学教育学群統率・戦史教育室 余白(3.0cm) 教授□ Ⅵ 他誌への転載について 本誌に掲載された論文、その他を他誌に転載するときは、編集委員会の了解を得るものとする。なお、 著作にかかわる権利は日本防衛学会に帰属するものとする。 Ⅶ 抜刷について 論文および研究ノートの執筆者は、別刷り(抜刷)の作製を印刷所に依頼することができる。費用は 執筆者の自己負担とする。 Ⅷ 原稿の投稿および問い合わせ先 日本防衛学会事務局本部 〒152-0004 東京都目黒区鷹番3-6-1 内外出版(株)内 TEL 03-3712-0143 e-mail [email protected]
© Copyright 2024 ExpyDoc