クリック!

不安全行動・ヒューマンエラーに関するアンケート調査結果
平成25年7月
渋谷労働基準監督署
労働災害の約9割は何らかの不安全行動に原因があるといわれています。私たちは日常どのような
行動をとりがちなのでしょうか。また、不安全行動をとる原因はどこにあり、不安全行動を減らすために
はどのような取り組みが効果的なのでしょうか。渋谷労働基準監督署では、全国安全週間を機に不安
全行動・ヒューマンエラーに関するアンケート調査を実施しました。
その結果は次のとおりです。各社の災害防止活動の一層の活性化のためにご活用下さい。
【行いがちな不安全行動・ヒューマンエラー】
問1 近くに横断歩道があります。道路の向こうに行きたいのですが、車が途切れました。横断歩道まで
行かずに車道を横断しました。(F)
5% 12%
24%
よくする
時々する
数回したことがある
59%
したことはない
【コメント】
人間は合理的な行動をとろうとします。そこから近道行動が生まれます。車が途切れても脇道から
別な車が出てくるかもしれません。日頃から安全ルールを守る習慣を身につけましょう。
問2 横断歩道の信号が赤になっています。車は来ていません。赤のままの横断歩道を渡りました。(F)
15%
7%
よくする
38%
40%
時々する
数回したことがある
したことはない
【コメント】
問1よりは行いがちな人は少なくなっています。目の前の信号を無視するという意識した不安全行
動だからでしょうか。
また、年代別にみると、若い世代の人ほど不安全行動をとりがちなようです。
1
[参考]
問1(30歳代以下)
問2(30歳代以下)
14%0% 18%
4% 14%
よくする
23%
時々する
数回したことが
ある
59%
68%
したことはない
問3 横断歩道の信号が青だと思って渡りましたが、実は赤でした。(H)
1%
5%
21%
よくある
時々ある
数回はある
73%
ない
【コメント】
見間違い(錯覚)というヒューマンエラーです。最近の信号は見やすくなっており、勘違いするケース
は少ないようです。それでも6%の人は「よくある」・「時々ある」と回答しています。信号の色、左右の
車の動きを指差確認してから横断しましょう。
問4 会議や商談の日を間違えた。(H)
2%
1%
31%
よくある
時々ある
66%
数回はある
ない
【コメント】
勘違いというヒューマンエラーです。3分の2の人は経験がないと回答しています。
2
問5 地下鉄に乗ろうとしています。階段を下りています。電車がホームに止まっており、ベルが鳴ってい
ます。階段を駆け下り閉まりかけのドアに飛び込みました。(F)
2%
24%
15%
よくする
時々する
数回したことがある
したことはない
59%
【コメント】
時間に追われて生活する中でつい行ってしまいがちな行動です。「よくする」という人は少ないです
が、「数回したことがある」という人が半数以上います。階段からの転落や乗車に関連する労働災害・
通勤災害が多く発生しています。余裕を持った行動で災害を防止しましょう。
問6
階段を下りています。メールが来ました。階段を降りながら携帯電話のメールを読みました。(H)
7%
16%
42%
よくする
時々する
数回したことがある
35%
したことはない
問7 両手で荷物を持っています。別の階にそれを届けます。足元が見えない状態で階段を下りました。
(F)
3%
18%
25%
よくする
時々する
数回したことがある
したことはない
54%
3
【コメント】
「よくする」、「時々する」という人を合わせると約2割となります。「数回したことがある」という人をこ
れに合わせると4分の3の人がしたことがあると回答しています。階段からの転落災害が多く発生して
います。階段の段差でつまづいたり、踏み外すことが災害のきっかけとなっています。足元が見える
よう荷物は収納容器に入れて運び、手すりにつかまれるよう片手は空けおき行動災害を防止しましょ
う。
問8 給湯室に行きました。床に水がこぼれています。そのままにして用事を済ませました。(F)
6%
16%
34%
よくする
時々する
数回したことがある
44%
したことはない
【コメント】
「したことがない」と回答した人は3分の1です。床で滑って転倒するという災害が多く発生していま
す。「4S活動」(清掃)で危険の芽を摘み取りましょう。
問9 携帯電話などでメールやゲームをしています。出かける用事があります。携帯電話の画面を見たま
まで歩き出しました。(F)
7%
14%
よくする
47%
時々する
数回したことがある
32%
したことはない
問10 自転車に乗ったまま携帯電話などでメールやゲームをした。(F)
3%3%
14%
よくする
時々する
数回したことがある
80%
したことはない
4
【コメント】
立ち止まる行為の省略というヒューマンエラーです。約6割の人は階段を下りながら、約半数の人は
歩きながら、約2割の人は自転車に乗ったままメール等をしたことが有ると回答しています。メール等
は一旦立ち止まり、安全な場所によけてから行うなど、日頃から安全を優先した行動をとるよう心掛
け、また、余裕を持った行動で災害を防止しましょう。
また、年代別にみると、若い世代の人ほど「ながら」行動が多いようです。
[参考]
問6(30歳代以下)
14%
問9(30歳代以下)
18%
27%
32%
問10(30歳代以下)
9%
28%
14%
59%
27%
18%
27%
27%
よくする
時々する
数回したことがある
したことはない
【不安全行動・ヒューマンエラーの原因と対策に関する意見】
問11 今までの回答で全て4と回答した方以外への質問です。何故そのようなことをしてしまったのだと思
いますか?
16%
2%
7%
他の人もそうしているから
誰も見ていなかったから
危険だとは思わないから
その他
75%
「その他」の回答の主な内容
急いでいたから、面倒だから、その時の優先度による、水をこぼしてそのままにした人へ
の教育のため
【コメント】
行動の理由としては「危険だとは思わないから」と回答した人が約4分の3でした。
5
問12 不安全行動を防ぎ安全な行動を定着させるためにはどのような対策が有効だと考えますか? (複
数回答)
2%
その他
4%
法規制・罰則の強化
4%
機械、設備の安全化(フールプルーフ)
2%
事務所レイアウトの変更
4S(整理・整頓)活動
10%
指差呼称の実施
10%
リスクアセスメントの実施
10%
9%
ヒヤリ・ハット報告の実施
8%
作業標準(手順)の作成
6%
作業前点検の実施
19%
16%
危険予知訓練の実施
安全衛生教育の実施
0%
5%
10%
15%
20%
「その他」の回答の主な内容
安全意識レベルの底上げ、個人の意識改革、声掛け、ルールを守る、自分の子供に同じ
ことをさせるか考えさせる、工期・発注金額・給料の改善
【コメント】
安全な行動をとるために有効な対策として、約2割の人が「危険予知訓練の実施」(KY)と回答しま
した。次いで多かったのは、「安全衛生教育の実施」、「4S活動」、「指差呼称の実施」、「リスクアセス
メントの実施」の順でした。
危険に対する一人一人の感受性を高めるための対策が有効だと考えている人が多いようです。
6