近 代 日本 文 学 に お け る く桃 源 郷 〉 モ テ ィー フ ー 夏 目漱 石 と村 上 春 樹 の場 合 尹 相 仁 漢陽大 1.漱 石 と く桃 源 郷 〉 い まか らお よそ 千 五 百年 前 に 書 かれ た晋 の詩 人 陶 淵 明 の 「桃 花 源 記 」 を源 とす る東 洋 版 ユ ー トピアー 〈桃 源 郷 〉の モ テ ィ ー フは、 十 九 世 紀 西 洋 の リア リズ ムを 受 け 入れ た 明 治時 代 以 来 今 日に 至 る まで 日本 文 学 の 幻 想 の 系譜 に し っか りと根 付 い て い る魅 力 的 な主 題 の一 つ で あ る。 こ う した く桃 源 郷 〉の モ テ ィー フ と深 い 関 わ りを もつ 作 家 とに は古 くは 泉鏡 花 か ら新 し くは村 上 春 樹 や 辻 原 登 に い た る まで 綿'々と続 い て い る が、 本 論 で は 夏 目漱 石 と村 上 春 樹 を 中心 に論 を 進 め て行 きた い と思 う。 夏 目漱 石 とく桃 源 郷 〉の 関 係 を 考 え る場 合 、 まず 考 察 の対 象 とな り得 るの は初 期 作 品 で あ ろ う。 漱 石 の初 期 小 説 は そ の 多 くが 生 来 の浪 漫 的気 質 と、 近 代(西 洋)文 明 に対 す る反 動 と して の 日本 的 、東 洋 的 パ トスへ の眼 差 しが 交叉 す る こ とろ で成 り立 って い る もの が 多 く、 そ うい う 初 期 の作 品世 界 にお いて 〈桃 源 郷 〉は も っ と も親 しみ や す く、 かつ 豊 か な文 学 的表 現 を 可能 に す る モ テ ィ ー フであ りつ づ け た と思 わ れ る 。 イ ギ リス 留学 か ら帰 って きた 漱 石 は 『 文 学論 ノー ト』 に 「西 洋人 ハ(_...)浮 世 トカ俗 社 会 ヲ超 脱 ス ル コ ト能 ハザ ル ナ リ、 吾 人 ノ詩 ハ 悠 然 見 南 山 デ尽 キ テ居 ル、 出世 間 的 デ アル 」 とい った文 章 を した ため た 。 幼 い時 か ら漢 学 を 学 び 、 や が て 漢詩 の世 界 に入 って 行 った 漱 石 は こ こ で 陶淵 明 の有 名 な詩 「飲 酒 二 十 首 拜 序 」 の 一 節 を 借 りて 「俗 社 会 」(近 代 文 明)に 対 す る反 動 と して東 洋 的 な 隠逸 の境 地 へ の憧 憬 を 示 して い るが 、そ の延 長 線上 に生 まれ た の が 小説 『草 枕 』 で あ る(い み じ くも漱 石 は 『文 学 論 ノ ー ト』中 で使 った 陶淵 明 の詩 句 「悠 然 見 南 山」を 『草 枕 』 の 第一 章 に 繰 り返 して 引用 い て い る)。 ま さに 老 荘 の 世界 とぴ った り隣 り合 わ せ て い る よ うな タイ トル を 冠 した この小 説 は 、 漂 泊 の 詩 人 な らぬ 一 人 の画 家 が 理 想 化 され た 自然 を 背 景 に 芸 術 の 理 想 を め ぐっ て 自問 自答 す る と い う、 い わ ば 自己 反 映 的 な 〈芸 術家 小説 〉の体 裁 にな って い る。 ところ で 、 この小 説 は東 京 を 脱 出 した一 人 の画 家 が 出 世 間 の 山 里 那 古 井 へ 向 か う道 の りの 描 写 か ら書 き起 こ され て い るの だ が 、 こ こ に は小 説 の 冒 頭 に 出 て くる 「呑 気 な扁 舟 を 泛 べ て この桃 源 に 遡 る」 とい う記 述 が暗 示 す る よ うに 〈桃 源 郷 〉の トポ スが 下敷 きに され てい る。 「桃 花 源 記 」 の武 陵 の 漁 夫 が 五 百年 間 も隠蔽 され て い た理 想 郷 に辿 り着 くま で に は少 な く と も二 つ の過 程 を経 な け れ ば な らな か った。 まず は咲 き乱 れ る桃 の花 に つ られ て の く遡 行 〉 で あ り、 つ ぎ は 川 の源 の とこ ろ に始 ま る狭 い 山 の洞 窟 を 〈潜 り抜 け る 〉 こ とで あ った。 これ をr草 枕 』 の画 工 が那 古 井 の地 に いた る まで の道 の りと照 ら し合 わ せ てみ る と、 両者 が 見事 に一 致 し て い る こ とが わ か る。 第 一 、 「路 を行 く といわ ん よ り川 底 を 渉 る」 よ うな 感 じで険 しい谷 間 に 147 尹 相 仁 沿 っ て遡 っ てい く行程 は紛 れ もな く 「桃 花 源 記 」 に お け る舟 の遡 行 と照応 す る もの とい>xる 。 山 の峠 へ差 し掛 か った と き突 然 降 り出 し、 画 工 を しっ と り と濡 らす 霧 雨 もや は り作 者 に よる手 の込 ん だ仕 掛 け の 一 つ で あ ろ う。つ ま り画 工 が い よい よ出世 間 の 山里 に入 るた め に は こ の霧(あ る い は 水)の 帳 を く潜 り抜 け る 〉手 続 きを 踏 ま なけ れ ば な ら なか った の で あ る1。作 者 が 山 中 の昼 の雨 を 「雨 の 糸 が濃 か で殆 ん ど霧 を 欺 く位 」 の もの に 仕 立 て 、 那 古井 へ の道 の りに組 み 込 んだ の は、 「雨 が動 くのか 、 木 が動 くの か 、夢 が動 くの か、 何 とな く不 思 議 な 心 持 ち だ 。」 の よ うな記 述 か ら も読 み とれ る よ うに、 こ の世 か らあ の 世 へ 入 る際 に 加 え るべ き劇 的 装 置 、 言 い換 えれ ぽ こ の場 面 に ふ さわ しい神 秘 的 な雰 囲 気 を 醸 し出 す 小 道 具 の 必 要 か らで あ ろ う。 漱 石 の桃 源 郷 の トポ スへ の こだ わ りは も ち ろんr草 枕 』に 限 らな い。た と>z..ば最 初 の短 編r倫 敦 塔 』(1905)に は よ り露 わ な 形 で 「桃 花 源記 」 の世 界 が 持 ち込 まれ て い る。 余 は どの 路 を通 ってr塔 』 に着 した か また い か な る町 を 横 切 ってわ が 家 に帰 った か い まだ に 判 然 しな い。 ど う考 え て も思 い 出 せ ぬ 。(中 略)あ た か も闇 を裂 く稲 妻 の眉 に 落 る と見 え て消>xた る心 地 が す る。 倫 敦 塔 は 宿 世 の 夢 の焼 点 の よ うだ。 話 の 前 置 きの形 で 出 て くる この よ うな 記 述 は 、 ロ ン ドソの 名所 巡 りの一 環 で あ った は ず の ロ ン ドソ塔訪 問 を 「桃 花 源 記 」 の 漁 師 の 場 合 と同 じ くあ る種 の 神秘 的 な力 に よ って 導 か れ た 経 験 と して 仕立 て よ う とす る作 者 の 意 図 を 窺 わ せ て い る。 さ らに 最後 の有 名 な箇 所 「これ で 余 の 空 想 の後 半 が また打 ち壊 され た 。 主 人 は 二 十世 紀 の倫 敦 人 で あ る。 それ か らは 人 と倫敦 塔 の 話 し を しな い事 に極 め た 」 は 「桃 花 源 詩 」 に 書 かれ た五 百 年 ぶ りに神 秘 の世 界 が 現 れ た が 、 純 朴 な 桃 源 郷 と軽 薄 な俗 世 界 とは も と よ りそ の 源 を異 にす る た め一 旦 現 れ た 両 界 を 繋 ぐ途 もす ぐに 覆 い 隠 され て しま った とい う内 容2と 確 か に 響 き合 って い る。 す で に議 論 され て られ て い る通 り、語 り手 の漱 石 が ロ ン ドソ塔 を 訪 れ るの に は テ ー ムズ 川 の 向 こ う側 へ 行 く煩 わ しさは 必要 な か った に もかか わ らず 、 わ ざわ ざ 回 り道 を して テ ー ムズ 川 を 渡 った あ と、 今 度 は 逆 に ロ ン ドン塔 へ 向 か って橋(タ ワー ・ブ リッジ)を 渡 って ロ ン ドン塔 に 入 る とい う道 の りは つ ね に興 味 を そ そ る ものが あ る。この 謎 を 解 く鍵 は作 者 が ロン ドン塔 を 「歴 史 を 煎 じつ め た もの 」 と形 容 した こ とに あ るか も しれ な い。 つ ま り漱 石 が ロ ン ドン塔 へ 向 か っ て渡 った タ ワー ・ブ リ ッジは、 神 話 化 され た過 去 へ 向か う時 間的 な く遡 行 〉の た め に用 意 され た 劇 的 装 置 な の で あ る。 r草 枕 』の霧 雨 の イ メ ジ ャ リーは 実 は 同 じ く<異 界 訪 問 譚 〉の類 に属 す るr倫 敦 塔 』やrカ ー ライ ル 博 物 館 』に お い て も巧 み に 用 い れ て い る。た と>Z..ば『カ ー ライ ル博 物 館 』の 「余 」が カ ー ライ ル の 「天 に 最 も近 く人 に尤 も遠 ざか れ る住 居 」 を 訪 れ る際 に も 「霧 」 と 「橋 」 の イ メジ ャ リーに は 象 徴 的 な役 割 が与 え られ て い る の であ る。 毎 日の よ うに川 を 隔 て て霧 の 中 に チ ェル シ ーを 眺 め た 余 は あ る朝遂 に橋 を渡 っ てそ の有 名 な る庵 りを 叩 いた 。 こ う して み て くる と、 『倫 敦 塔 』 の語 り手 が 「セ ピ ヤ色 の水 を以 て飽 和 した る空 気 の 中 に ぼ んや り立 って」 い る、 つ ま り煙 霧 に 包 まれ て い る ロ ソ ドン塔 の 入 り口の 「建 物 の下 を 潜 って 向 へ 抜 け 」 て い く様 子 を 単 な る 自然 現 象 の 写 実 描写 と片 づ け る こ とは所 詮 無 理 な話 で あ る。 霧 は 漱 石 の異 界 訪 問 譚 に しぼ しぼ 登 場 し、 ロマ ンチ ックな 夢想 を醸 し出す 酵 母 の働 きを す る 148 近 ・現 代 日本文 学 にお け る 〈桃 源 郷 〉モ テ ィー フ 特 権 的 なイ メ ジ ャ リーで あ る。 夏 目漱 石 に 〈幻 視 者 〉 と して の相 貌 を 与 え る のは く桃 源 郷 〉 と い う よ りは 〈霧 源郷 〉 と呼 べ る異 空 間 な の だ。 2.〈 遡 行 〉 と ユ ー トピ ア探 し 漱 石 に とっ て 〈桃 源 郷 〉 モ テ ィ ー フが持 つ 深 層 の 意 味 に つ い て考%..てみ る こ とに した い 。 こ の 問題 を追 求 す るた め には 何 よ りも 〈桃 源 郷 〉の トポス に お け る く遡 る 〉 とい う方 向性 に 焦 点 を あ て る必 要 が あ ろ う。 武 陵 の漁 夫 が く遡 る 〉 こ とに よ って 川 の 源 に 至 り、 そ こで 幻 の理 想 郷 を発 見 した 、 とい う物 語 の構 造 は東 洋 的 ユ ー トピア の観 念 の 本 質 を 現 す も の な のか も しれ な い。 す なわ ち西 洋 の ユ ー トピア が あ るべ き理 想 社 会 の姿 と して 、 築 き上 げ 、 創 り出 してい くイ デ オ ロギ ー の形 象 で あ る な らぽ 、 東 洋 の ユ ー トピア の観 念 は 伝 説 上 の理 想 社 会 で あ った 堯 舜 時代 へ の ノス タ ル ジ アを 基 盤 と して い る。 東 洋 の理 想 郷 は復 元 され るべ き幻 の モ デ ル な ので あ る。 〈遡 る 〉 とい う行 為 が持 つ身 体 論 的 意 味 は生 の根 源 へ 向か うこ と、 す な わ ち母 胎 回帰 願 望 に 結 び つ い て い る。 川 を遡 って きた漁 夫 が 最 後 に 「初 め は極 め て狭 く、 纔 に 人 を通 ず 」 山 の 「小 口」 を 潜 り抜 け 、安 らか で長 閑 な桃 源 郷 に 出 た とい う こ とは、 母 胎 へ の 回 帰 の過 程 を彷 彿 とさ せ る もの が あ る。そ うい う意 味 で い えば 、霧 雨 に濡 れ な が ら谷 間 を遡 り那 古 井 の 地 に着 いたr草 枕 』 の画 工 が毎 日の よ うに 出 か け る 「鏡 が 池 」3は 無 意 識 の なか で子 宮 の羊 水 の記 憶 とつ なが って い る はず で あ り、 小 説 の 随所 に み%..る水 死願 望 を め ぐる記 述 も母 胎 へ の ノス タル ジ ア と し て理 解 して よか ろ う。 画 工 の く桃 源 郷 〉 へ の旅 は 退 行 的 深層 意 識 につ なが って い るの で あ る。 しか し こ こで、 作 者 の 漱 石 が く桃 源郷 〉 へ の旅 が 単 な る個 人 の 自意 識 の 内密 な 領 域 に収 斂 され るの を敢 え て拒 んで い る こ とに も気 づ くべ きだ ろ う。 〈遡 る 〉 とい う動 詞 が も っ と も強 く喚起 す る言 葉 は お そ ら く 「根 源 」 か 「過 去 」 で あ ろ う。 お よそ根 源へ 向か お う とす る心 理 的 様 相 は 現 実 に 対 す る不 適 応 か ら由来 す る も ので あ る。 つ ま り根 源 へ の旅 は、 頼 りな く刻hと 流 れ る現 実 の 時 間 に 身 を 任 せ る こ とに抵 抗 す る こ と、 あ るい は 「進 歩 」 とい うス ロー ガ ンに 代 表 され る近 代 文 明 の潮 流 に あ え て逆 ら うこ との表 れ な の で あ り、 こ こに文 明批 判 の視 座 が生 まれ る こ と に な る ので あ る。 漱 石 が執 拗 な くら い 〈20世 紀 〉 と の 対 比 の なか で 自 らの く桃 源 郷 〉を 描 き出 して い る こ とを 思 い 出 して み るの も よか ろ う。r草 枕 』 の那 古 井 同様 、 「冷 然 と二 十 世 紀 を 軽 蔑 す る よ うに立 って い る」 ロ ソ ドン塔 は二 十 世 紀 の 現 実 社 会 か ら時 間 的 に も空 間 的 に も隔 絶 され た空 間 で あ り、 そ の なか で語 り手 が 「過 去 とい う 怪 しき物 」 の 「戸 張 」 の奥 の ほ うへ 進 ん で い く とい う こ とはそ の ま ま文 明批 判 で あ る と 同時 に ユ ー トピア探 しの身振 りに な って い る。 r草 枕 』 の画 工 に と って 那 古井 の温 泉 場 とい う空 間 は結 局 何 だ った の だ ろ うか。 この 問 い に 対 す る答 え は こ の小 説 が 実 際 は長 閑 な 自然 で も、 美 し く魅 力 的 な ヒ ロイ ソで もな く、芸 術 の理 想 や 「成 就 」 を め ぐる言 説 で覆 わ れ て い る 事 態 か ら 自ず と見 い だ され るだ ろ う。 『倫 敦 塔 』 の 「余 」 は牢 獄 の壁 に刻 み こ まれ た 落 書 きに 導 か れ た 空 想 の な か で 「書 く」 こ との 意 味 を 自分 自 身 に 問 い か け る が、 こ の場 合 ロ ソ ドソ塔 の 牢 獄 もや は り自 らの文 学 の意 味 を 問 うた め の 自閉的 場 所 と して設 け られ て い る こ とが わ か る。 漱 石 の 初 期 小説 に描 かれ た 〈桃 源 郷 〉へ の旅 は存 在 の根 源 へ の遡 行 で あ る と と もに 、芸 術(文 学)の 在 りか の探 索 を め ぐる 隠喩 的 世 界 で あ る。 言 い換 えれ ば く桃源 郷 〉 モ テ ィー フは 作家 夏 目漱 石 の 自己 省 察、 あ る い は 自己 回復 のた め の秘 儀 的 装 置 な ので あ る。 149 尹 相 仁 3.現 代的変 容 村 上 春 樹 は 現 代 日本 の 作 家 の な か で も っ と も 個 性 的 な く 桃 源 郷 〉 の トポ ス の 書 き 手 の 一 人 で あ る 。 ま ず 題 名 か ら し て く ユ ー ト ピ ア/デ ィ ス ト ピ ア 〉 を め ぐ る フ ァ ン タ ジ ー と 思 わ せ る 長 編 小 説r世 界 の 終 り と ハ ー ドボ イ ル ド ・ ワ ン ダ ー ラ ン ド』(1985)は 、 深 い 森 に 囲 まれ た 架 空 の 都 市 を 背 景 とす る 「世 界 の 終 り」 の セ ク シ ョ ン と 現 実 の 現 代 都 市 を 舞 台 とす る 「ハ ー ドボ イ ル ド ・ワ ソ ダ ー ラ ン ド」 の セ ク シ ョ ンに 分 か れ て 、 二 つ の 物 語 が 並 行 し て 進 行 す る 構 成 に な っ て い る。 「世 界 の 終 り」 が ま る で トマ ス ・モ ア の 架 空 の 都 市 が 五 百 年 の 後 廃 墟 化 し た 形 で 現 れ た よ う な 、 解 体 さ れ 、空 虚 と化 した 世 界 の 形 象 を と ど め て い る デ ィス トピ ア の 世 界 と い う な ら 、 「ハ ー ドボ イ ル ド ・ワ ン ダ ー ラ ン ド」 のSF風 の都 市 空 間 は主 人 公 の 「私 」 が 超 高 層 ビ ル か ら 地 底 ま で ダ イ ナ ミ ッ クに 動 き 回 る 冒 険 空 間 と して 描 か れ て い る 。 作 者 が 「ハ ー ドボ イ ル ド ・ ワ ン ダ ー ラ ン ド」 の 物 語 の 舞 台 を 謎 に 満 ち た 「ワ ン ダ ー ラ ン ド(wonderland)」 に仕 組 も うと工 夫 を 凝 ら した い ろ ん な 場 面 の な か で 、 〈 桃 源 郷 〉 の モ テ ィ ー フ と の 関 連 に お い て ひ と き わ 注 意 を 引 く も の に 、 「私 」 が 地 底 の 老 博 士 の 研 究 室 に 導 か れ る 場 面 の 描 写 が あ る 。 彼 女 は壁 の 隅 に あ る金 属 の 把 手 を ごそ ごそ とい じ って い た が 、 や が て案 の定 正 面 の 壁 の 一 部 が 小 型 自動 車 の トラ ソク くらい の 大 き さに ぽ っ か りと手前 に 開 いた 。穴 の 中 は ま っ暗 で、 そ こか らひ や りと した 湿 った 風 が 吹 い て くる の が は っ き りと感 じ られ た 。(中 略) 「こ の中 に 川 が流 れ て い ます 」 と彼 女 は言 っ た。(中 略) 滝 の奥 に は 人 が一 人 や っ と通 れ るほ どの大 き さ の洞 窟 が あ り、 それ を ま っす ぐ進 む とつ き あ た りに鉄 の扉 が つ い て い た 。(中 略)扉 は や が て 音 もな く内 側 に 開 い た。 「さ、 着 き ま した 。 ど うぞ 入 って下 さい」 計 算 士 の 「私 」 が地 下 に 流 れ る川 を遡 り、脳 科 学 者 で あ る老 博 士 の研 究 室(い わ ば 、 人 間 の 意識 を 支 配 し、管 理 す る人 工 の ユ ー トピア)に 辿 り着 くまで の 道 の りを簡 単 に整 理 してみ る と、 〈 ク ロ ーゼ ッ トの扉 → 壁 の穴 → 川 →岩 の裂 け 目→ 滝 → 洞 窟 → 老 博 士 の研 究 室 〉 とい う こ とに な る。 この場 面 に は 「桃 花 源 記」 に 比べ て 、 もっ と手 の込 ん だ二 重 、 三 重 の 仕 掛 け が 施 され て い る もの の 、基 本 的 には 〈川 〉、 〈遡 行 〉 、 〈洞 窟 〉 とい っ た く桃 源 郷 〉の トポス が 忠 実 に反 映 され て い る とい って よい 。 しか し 〈桃 源 郷 〉の モ テ ィー フが よ り明確 な形 で作 品 の テ ー マ に結 び 付 い て い るの は 、 それ よ り二 年 後 に 出たrノ ル ウ ェイ の森 』(1987)に お い て で あ る。 物 語 は 大 都 市 東 京 と京 都 近 郊 の 山奥 に あ る療 養 所 とい う全 く対 照 的 な二 つ の空 間 を 両 軸 に して展 開 して い く。 こ こで注 目 し た い の は渡 辺 の恋 人 直 子 の い る精 神 障 害 者 のた め の療 養 施 設 が 理 想 の別 世 界 と して描 かれ て い る うえ、渡 辺 が 直 子 の面 会 に初 め て療 養 所 の 「阿美 寮 」を訪 れ る場 面 は ど の作 品 に も増 して 「桃 花 源 記 」 風 に巧 み に 脚 色 され て い る こ とで あ る。 バ ス は す ぐに 出発 し、 鴨 川 に 沿 って 京 都 市 内 を北 へ と向 った 。(中 略)バ ス は 突 然 ひ や り と した 森 林 の 中 に 入 った 。 杉 は ま る で原 生 林 の よ うに 高 くそ び え た ち 、 日の光 を さ え ぎ り、 うす 暗 い影 で万 物 を覆 って い た 。(中 略)谷 川 に沿 って そ の杉 林 の な か を ず い ぶ ん 長 い 時 間 進 み 、 世 界 中 が 永 遠 に 森 林 で 埋 め 尽 く され て し ま った ん じ ゃな い か とい う気 分 に 150 近 ・現 代 日本 文 学 にお け る く桃 源 郷 〉モ テ ィー フ な り始 め た あ た りでや っ と林 が 終 り、 我 々 は ま わ りを 山に 囲 まれ た 盆 地 の よ うな と ころ に 出 た。 川 に沿 って北 へ 向 うバ ス に 乗 って長 い 時 間 日の 光 が遮 断 され た 杉 林 の く トンネル 〉を通 り抜 け、 登 山 ル ー トの入 口でバ スか ら降 りた 後 、 谷 川 に沿 っ て登 山 ル ー トを上 って(「 道 の左 手 に は川 が 流 れ 、 右 手 に は雑 木 林 が つ づ い て い た 。」)、阿 美 寮 に 辿 り着 くまで の道 の りの描 写 は思 わ せ ぶ りの表 現 が 目立 つ 。 さ らに 、療 養 所 内 に 不 規 則 に並 ん で い る 「奇 妙 な雰 囲 気 」 のす る住 宅 につ い て 「そ れ は我 々が 非 現 実 を心 地 良 く描 こ うと した絵 か ら しば しば 感 じと る情感 に似 て い た」 との よ うに比 喩 す るあ た りは この療 養 所 が 「心地 よい」 異 空 間 で あ る こ とを 印 象 づ け て い る。 また、 療 養 所 の なか での 生 活 に つ い て語 るつ ぎの よ うな話 しは読 者 を して 「桃 花 源記 」 中 の 村 人 た ち の平 和 な暮 ら しを 連 想 させず に は お か な い 。 「こ こ の 生 活 そ の も の が 療 養 な の よ 。 規 則 正 しい 生 活 、 運 動 、 外 界 か ら の 隔 離 、 静 け さ、 お い しい 空 気 。 私 た ち 畑 を 持 っ て て 殆 ん ど 自 給 自足 で 暮 ら して る し 、TVも ない し、 ラ ジ オ も な い し。 今 流 行 っ て る コ ミ ュ ンみ た い な も ん よね 。」 この よ うに牧 歌 的 な環 境 の なか で 何 の 不 自由 もな く穏 や か に暮 らす こ との で き る「コ ミュ ソ」 で は 医者 も患者 もみ な 「平 等 」 で 、 お 互 い に 「助 け 合 う」 こそ が唯 一 要 求 され る徳 目で あ る。 ま さに 「桃 花 源記 」 の世 界 と響 き合 い そ うな理 想 郷 の 出 現 で あ る。 しか し、 こ の 「阿 美寮 」 と い う名 の理 想 郷 は や が てそ の住 人 で あ る直 子 が 森 のな か で 自 ら命 を 断 ち、 直 子 のル ー ム ・メ ー トで あ った レイ コ も療 養 所 を 出て ふ る さ とへ 帰 る とい うス トー リの展 開 に よっ て、 この世 に 〈 在 ら ざ る場 所(u-topie)〉 で あ った こ とが 示 され る。 村上 春 樹 の 冒 険物 語 に登 場 す る主 人 公 た ちは 絶>7i..ず 動 き回 り、旅 に 出 る 冒険 好 きの タイ プの 人物 が ほ とん どで あ る。 彼 らの 冒険 は 異 界 と対 面 す る ところ で終 息 を迎 え るが 、 この よ うな彼 らの 目 ま ぐる しい 足取 りを辿 って 行 くと い う こ とは 最 後 の と ころ で作 者 に よっ て現 代 風 に変 容 され た く桃 源 郷 〉の トポ ス と遭 遇 す るた め の過 程 で もあ る。 『羊 を め ぐる冒 険 』(1982)に おい て 冒険 の 旅 の最 後 の 目的地 で あ る 「広 い 草 原 」 へ 辿 り着 くた め に潜 りぬ け た北 海 道 の 山奥 の樹 海 の イ メ ジ ャ リーは鏡 花 や 漱 石 に よって 示 され た トポ スの 延 長 に あ る とい え る のだ が 、 異 界 へ 入 る入 口 と して 設 定 され て い る超 現 代 的 な ホ テ ル の エ レベ ー タ ー(『ダ ンス 1988)や 裏 庭 の井 戸(『 ね じま き鳥 ク ロ ニ クル 』、1995)な ダ ンス ダ ソス 』、 どは ま さに 「桃 花 源 記 」 中の 洞窟 の イ メ ジ ャ リー の見 事 な現 代 的変 容 とい っ て過 言 で は な いだ ろ う。 漱 石 が 描 いた く桃 源 郷 〉が観 念 的 実 体 に近 い理 想 世 界 で あ った な ら、村 上 春 樹 の描 く理 想 郷 は 「ユ ー トピ ア(非 在 の 場 所)」 とい う名 の観 念 的 虚 構 の産 物 に近 い 。村 上 春 樹 小説 の大 きな 主 題 で あ る 〈空 虚 〉は こ うした く ユ ー トピ ア探 し 〉 とい う小 説 の 構 造 か ら生 まれ て い るの で あ る。 一 方 、 村 上 の 小説 の主 人 公 た ち の異 界 訪 問 は凝 結 され た 過 去 へ の 遡 行 、 す なわ ち どこに も存 在 しな い世 界 に住 む 非 定 型 の 自己 の根 源 を 求 め る旅 で もあ る。 これ は また 作 家 と して の 自己 の 根 拠 を 探 索 す る とい う文 学 的 自己省 察 の場 に つ な が って い る とい う面 で は 漱 石 の 『草 枕 』や 『倫 敦 塔 』 の世 界 と同一 線 上 に 位 置す る とい え よ う。漱 石 と村 上 春 樹 の 小 説 に お け る く桃 源 郷 〉 モ テ ィー フ は物 語 を生 成 す る メ カ ニズ ム の 中核 を な して い る の で あ る。 151 〈了 〉 尹 相 仁 注 1日 本 の近 代 小 説 に 登 場 す る く桃 源 郷 〉 モ テ ィー フ は しば しぼ く この 世/あ の世 〉 の よ うな 二 元 論 の構 図 を 伴 うのだ が 、 そ の場 合 二 つ の 世 界 の境 界 を設 定 す るた め の 小道 具 と して はや は り自然 の なか か ら選 ぼ れ てい る こ とが 多 い 。 た とえ ば 、 泉鏡 花 な ら川 や 滝 や 森 、 川端 康 成 な ら トンネ ル(こ れ は 「桃 花 源 記 」 中 の山 の 洞 窟 の く近 代 化 〉 され た姿 で あ ろ う)や 山 の峠 な どが 好 んで 用 い られ て い る。 2「 奇 蹤 る る こ と五 百 一朝神界敝 な り 淳薄 既 に源 を異 にす 旋 復 還 幽 蔽 せ ら る」 3「 桃 花 源 記 」 に も幻 の村 に は美 しい池 が あ る と記 され て い る。 「 有 良 田美 池 152 桑 竹 の属 あ り」
© Copyright 2024 ExpyDoc