練習①(裁事2007)⇒答え② A) IS曲線とLM曲線の交点において財市場と貨幣市場は均衡 しているが、労働(=供給)市場も均衡しているとは限らない ⇒ISLMは需要サイドのみ考慮 B) 貨幣供給が増加すると、LM曲線は左に移動するので、金 利は下落し、国民所得は減少する ⇒M↑・・・LM右・・・Y↑・i↓ C) 金利に変動がない場合、財政支出が増加すると、IS曲線は 左(⇒右移動)に移動するので、国民所得は増加する D) 物価が上昇したときは、LM曲線は左に移動⇒(M/P↑)↓ E) LM曲線が水平の時、政府支出の増加は、同じだけの民間 投資の減少をもたらして財政政策は無効 ⇒LM曲線が垂直の時、財政政策は無効 練習②(国税2009)⇒答え④ ① LM曲線の垂直な部分とIS①曲線がE①で交わっている場合、財 政支出の増大は、金利を下げ、国民所得を増加させる ⇒LM曲線が垂直より、金利上昇、所得の増加はない ② LM曲線の右上りの部分とIS②曲線がE②で交わっている場合 に、財政支出の増大は、金利を上げ、国民所得を減少させる ⇒Yの増加幅は小さいが増加する ③ LM曲線の水平部分とIS③がE③で交わっている場合、貨幣供 給の増加は、金利を上昇させ、国民所得を増加させる ⇒金利は一定 ④ 経済がE④にある時、IS曲線がいずれの場合であっても、財市 場は需要超過、貨幣市場は供給超過である ⑤ 経済がE⑤にある時、IS曲線がいずれの場合であっても、財市 場は供給超過、貨幣市場は需要超過となっている 2 続き 練習② LM曲線 金 利 IS①曲線 IS②曲線 E① IS③曲線 E② E④ E③ E⑤ 国民所得 3 補足 練習②の選択肢④について E④の点についての考え方 • LM曲線の左側 – 貨幣市場均衡よりも所得が小さい – Y↓・・・貨幣(取引)需要↓・・・供給>需要 • IS曲線の左側 – 財市場均衡よりも所得(生産)が小さい – I(i)>S(Y↓)↓ – 供給→ Y↓<C+I+G ←需要 – 供給<需要 小テスト① 正解:5 A) LMが水平⇒流動性の罠+最低の金利 – これ以上、金利は下がらない B) 金利↓=債券価格↑で、金利は下限に達し ているので、債券価格は上限に達している – 債券の需要↓・・・貨幣需要↑ C) 水平のLM曲線は(利子)弾力性は無限大 D) 金融政策は無効 小テスト② • 正解:1 (非弾力的⇒垂直、弾力的⇒水平) A) ○:IS曲線が垂直の時、LMを右移動しても国 民所得は増加しない B) ×:LM曲線が垂直の時、政府支出の増加で IS曲線を右移動すると金利が上昇して投資 が減少するクラウディング・アウトが発生 C) ×:LM曲線が垂直の時、国民所得の増加に は貨幣供給の増加が必要 D) ×:流動性の罠=水平なLM曲線。財政支出 は有効な政策
© Copyright 2024 ExpyDoc