2016/07/14 - 千葉大学法政経学部

2016年度初級経済史(後半)
後発国の経済発展
第5回
日本の経験(2):経済発展のプロセス
2016/07/14・21
荻山正浩(法政経学部)
資料は下記からダウンロード可
http://www.le.chiba-u.ac.jp/~ogiyama/
1
日本の経済発展のプロセス
近世:分権的基盤のもとで中央集権化
1.近世日本の経済発展の限界
工業化の制約要因
2.近代日本の経済発展
明治維新:西欧型市民社会の導入、キャッチアップの開始
経済活動の自由:工業化の加速
キャッチアップの実現:経済構造の変化
3.キャッチアップの終焉と再配分・福祉
キャッチアップの進展:社会的不安定
政府の再配分・福祉政策:社会的安定、持続的な経済発展
2
1.近世日本の経済発展の特徴
中央集権的体制:社会的安定
経済活動の自由の制約:利潤追求は公認されず
工業化の制約要因:課税制度、経済政策、鎖国
幕府・藩(大名)
村
年貢の割り当て
連帯責任
農家
村に課税
農家
離農抑止
年貢負担者の確保
倹約令(消費抑制)
御用金(臨時課税)
商人
工業よりも商業優先
大規模投資(工業)の抑制
3
近世の経済発展
市場経済の発展:商人による国内交易、資源の制約(鎖国)
生産の中心:農家による農業と家内工業
大名
年貢米 売却
輸送
商人
国外資源
売却
米、酒、油、綿布
などの生活物資
江戸:巨大な消費地
武士(消費者)
農家
農業:米麦、綿、菜種(油原料)
副業:綿糸や綿布の生産(家内工業)
4
2.近代日本の経済発展の特徴
明治維新直後の植民地化の危機:西欧諸国へのキャッチアップ
経済発展の必要性:工業化の開始、市場経済の発展
西欧諸国
対抗
工業化(経済発展)
非西欧諸国
(明治維新直後の日本)
工業化の失敗
独立維持
キャッチアップ
植民地化
5
経済活動の自由:工業化の引き金、投資の保護
海外貿易:資源制約の緩和、市場の開拓、技術導入
地租改正:
地券所有者 政府
に課税
納税義務
法律整備
経済政策 商人
村
土地の売却
農家
農家
地券所有
離農:商工業へ転業
労働者の増加
工業化
大規模投資
株式会社制度
工場の建設
海外市場
工業部門の発達
工場の建設
労働者の雇用
6
後発工業化
政府:産業の発展を促進
キャッチアップ:西欧先進国からの技術や機械の導入
西欧
先進国
留学生
政府
設立・運営・助成
法制度
補助金
技術の導入
機械の輸入
教育機関
人材
サービス インフラ整備
株式会社 企業
工場制
生産性の上昇
規模の経済
技術水準の向上
輸送(鉄道・港湾)
7
日本の1人あたり実質GDPの長期的な変化
指数
三和良一・原明編『近現代日本経済史要覧』補訂版、I「長期統計」より作成
8
日本の主要産業のキャッチアップ:国際競争力獲得までの過程
リーディング産業の交代:技術水準の高度化
紡績業(綿糸)
1920年代:最先端の競争力獲得
1880~1960年代(戦時中に一時衰退)
1960年代:最先端の競争力獲得
製鉄業
1900~現在(近年斜陽化)
1970年代:最先端の競争力獲得
電機産業
1920年代~現在
1970年代:最先端の競争力獲得
自動車産業
1940年代~現在
9
キャッチアップの終焉(日本:1970年代~)
農村の人手不足:賃金上昇、労働コストの増加
先進国との技術格差消滅:独自の技術革新
成長率の低下:経済発展のペースダウン
海外競合企業
競争
生産性上昇の
ペースダウン
企業
教育機関
優秀な人材確保
技術者・労働者
投資
技術開発
製品開発
人材の育成
技術者(研究開発)
労働者(生産技術の向上)
10
3.キャッチアップの終焉と再配分・福祉
社会的安定:持続的な経済発展
地域間経済格差の是正、教育の充実、社会保障の拡充
運営・支援
政府
再配分
税収
家庭
子ども
教育機関
税収 人材
大都市
企業
地方
農業の衰退
社会保障
リタイア・失業
高齢化
(年金・医療)
労働流出
高齢者
失業者
11
後発国の分岐点
キャッチアップの進展:社会の不安定化(地域間格差など)
経済発展の持続:先進国への仲間入り
安定した国家体制:日本の長期的経済発展の基盤
社会的不安定:経済発展にブレーキ(新興国)
再配分・福祉政策による社会的安定
後発工業国
後発の利益
急速な経済発展
キャッチアップの進展
先進国
経済成長の鈍化
社会の不安定化
12
地域間の経済格差と再配分:日本と新興国
日本の経験
1880年代から工業化:低い技術水準、労働集約的な工業化
約1世紀のキャッチアップ:世代交代とともに離農、都市へ移住
1970年代:農業人口は約15%へ低下、人口の多くは都市居住
戦後の財政支出:再配分と社会保障、軍事費の削減
新興国の課題
工業化の開始時期:この20~30年で急速に工業化
最新技術:過去の日本と比べて労働節約的な工業化
農村人口の滞留:都市での雇用機会の制約、都市のスラム化
都市と農村の対立:農村援助の膨大な予算、都市の負担増
13
日本の就業人口の変化
日本の就業構造の変化
就業者総数
農林水産業
21,371
23,042
24,928
27,206
39,863
42,855
49,006
51,341
15,525(72.6)
15,637(67.9)
15,394(61.8)
14,724(54.1)
16,731(42.0)
12,927(30.2)
10,842(22.1)
7,315(14.2)
1872
1890
1906
1920
1956
1962
1968
1974
鉱工業
単位;千人、%
商業・サービス・
運輸・通信・公務
5,846(27.4)
7,405(32.1)
5,486(22.0)
4,048(16.2)
6,624(24.3)
5,858(21.5)
13,301(33.4)
9,512(23.9)
16,284(38.0)
13,305(31.0)
21,393(43.7)
16,430(33.5)
25,264(49.2)
18,411(35.9)
注;就業者数はいずれも男女計。
カッコ内は就業者総数に対する比率。
出所;1920年以前の値は梅村又次ほか『長期経済統計2 労働力』
東洋経済新報社、1988年、第8表。
それ以外は『昭和国勢総覧(上)』東洋経済新報社、1980年、
65頁、2-33表。
14
日本の一般会計歳出構成の変化(%)
100%
他項目
50%
防衛費
(軍事費)
地方交付税
交付金
社会保障費
0%
1934-36年度平均
1955年度
昭和48年『財政統計』、第2表より作成
1970年度
15
指数
%
タイの経済発展と第一次産業人口
400
100
1人あたり実質GDP
(左目盛)
350
90
80
300
70
250
60
200
50
40
150
就業人口に占める農林水産
業就業者の割合(男女計)
(右目盛)
100
50
0
30
20
10
0
1980
1985
1990
1995
IMFとILOの統計データ
2000
2005
16
タイと日本の1世帯あたりの平均消費額の地域差
100
80
60
40
20
0
東京23区
沖縄県
日本(2014)
東京23区の値を100とした指数
バンコク首都圏
東北部
タイ(2006)
バンコク首都圏の値を100とした指数
日本については総務省統計局『家計調査』、
タイに関しては大泉 2011、表5-3より作成
17
日本の経済発展に関しては、「日本経済史I・II」の講義で詳しく
説明しますが、予備知識を得るうえで近年刊行の下記の教科
書が役立ちます。
三和良一『概説日本経済史』第3版、東京大学出版会、2012年
杉山伸也『日本経済史』岩波書店、2012年。
キャッチアップの終焉と後発国の行方に関しては、下記の書籍
をお薦めします。
大泉啓一郎『老いてゆくアジア』中公新書、2007年。
同『消費するアジア』中公新書、2011年。
18