詳しくはこちら(PDF)

石川県ふれあい昆虫館 69
号
通巻
2016.7.10
職員の
写真
日記
ヤブヤンマ
わたなべ こう へい さつ えい
[石川県白山市八幡町
(ふれあい昆虫館 生態園)
2015年7月24日 渡部晃平撮影]
夏になると、日中のため池ではギンヤンマやショウジョウトンボなどの美しいトンボが飛びかいます。一方で、
早朝または夕方にだけ姿を現す珍しいトンボがいます。その一つがヤブヤンマです。
しま も よう
うす
ヤブヤンマは、オスの眼は青色でメスの眼は緑色、体は黒地に黄色い縞模様、ハネは薄い茶色をした、美しくて
大きなヤンマです。日中は林の中で止まって休んでいますが、朝と夕方には草地などの開けた場所に出てきて、集
ひ しょう
たそがれ ひ しょう
けっ こん
団で上空を飛翔します。これは、「黄昏飛翔」という行動で、集団で餌をとりながら、結婚相手を探しています。
うす ぐら
交尾を終えたメスは、薄 暗 いため池や水たまりの陸地に産卵します。卵からふ化したヤゴは水辺に移動し、ボ
ウフラなどの生きた動物を食べて育ちます。ヤブヤンマのヤゴは、トンボの中で最も汚れた水に生息するので
すが、それには理由があります。汚れた水には、ボウフラが発生しやすく、体の大きな他の生き物があまり
い ま せ ん。 ヤ ブ ヤ ン マ の ヤ ゴ は 非 常 に 大 型 な の で、 汚 れ た 水 た ま り の 中 で は
どう もう
え
もの
最 も 強 い 生 物 な の で す。 さ ら に、 ヤ ブ ヤ ン マ の ヤ ゴ は 獰 猛 で、 大 き な 獲 物 で
どん よく
おそ
ほ しょく
らん
も 貪 欲 に 襲 い ま す。 ヤ ゴ の 捕 食 シ ー ン を ご 覧 に な り た い 方 は 昆 虫 館 の ブ ロ グ
(http://d.hatena.ne.jp/furekon/20160414/1460612187)をご覧ください。
た
ヤブヤンマは、他のトンボが見られないような、林の近くにある落ち葉が溜まっ
ねら
と
むずか
た水たまりなどに生息しています。成虫を狙って採るのは難しいですが、ヤゴなら
かん たん
ぜ
ひ ねら
簡単に採れますので、この夏、是非狙ってみてくださいね! わたなべ こう へい
(渡部晃平)
むしかご通信 (通巻69号)
ちゅう
なつ
イベント
示
特集展
い よ い よ2016年 の 夏 が や っ
するコウチュウ
しょくいん
みな
てきました。昆虫館の職 員たち
き せつ
も、とても楽しみにしていた季節
ツヤカナブン▶
さんは、彼らの
ぞう き ばやし
ことをどれくら
です。目指すは雑木林のコナラや
じゅ えき
い知っているで
ヤナギの木です。そこには樹液が
ちゅう や
▲ミイロオオツノカナブン
マックレー の仲間です。皆
流れ、昼夜様々な昆虫たちが集っ
しょうか? 実は、
てきており、カブトムシやクワガ
カブトムシにも
つか
み りょく
負けない魅 力 に
タムシを捕まえると、
「夏が来た」
と感じます。カブクワ以外にも、夏を代表する昆虫がいま
きん ぞく こう たく
あふれた虫なの
なか ま
す。金属光沢が美しい、カナブンの仲間です。
ですよ! 世界に
ぞく
▲スミスサスマタカナブン
はツノのあるカ
カナブンやコガネムシ、ハナムグリはコガネムシ科に属
ナブンがいます。10cm以上になる巨大なカナブンもい
にお
ます。フルーツのようないい匂いを出すものもいます。そ
み りょく
き
か がく も
して最大の魅力は、その美しい体色です。美しい幾何学模
よう
ほう せき
と
様から宝石のような体色までとてもバラエティーに富んだ
色をしています。
とく しゅう てん じ
今回の特 集 展示、
「世界のコガネムシ・ハナムグリ」で、
み りょく
その魅力を存分にお伝えいたします。きっと皆さんのハナ
にん しき
▲ホルニマンヒラズカナブン
ムグリ・カナブンの認 識 が180度変わってしまうことで
▲プロイスオオビロードカナブン
き たい
しょう。どうぞご期待ください!
よし だ
わたる
(吉田 航)
ひょうほん
夏休みの
自由研究は
せ!
昆虫館におまか
皆さん、夏の自由研究の
テ ーマは も う 決 め ま し た
★標本づくり★
ひょうほんさくせい
かん さつ
かい せつ
と思います。そこで、パネルと実物で標本作りを解説するとともに、一日2回、職員がみ
なさんと一緒に標本を作る標本作製教室
せい たい えん
さいしゅう
を行います。生態園で採集したコウチュ
ウ、セミ、トンボ、カマキリ(標本にす
る虫)と「かんたん標本キット」
(昆虫
か? 「まだ」の人や「昆虫
館ショップで販売)を持ってこの教室に
をテーマにしたいけど何を
参加しよう! カッコイイ標本が作れる
どう研究したらよいのか分
ようになりますよ(チョウは展翅板を使
からない」人にぜひオスス
用するため、このセットでは作れません。
き かく
メなのがこちらの企画です。
ひょうほん
昆虫研究の基本は標本作製と観察です。でも、標本の作り方がよく分からない人も多い
てん し ばん
また、針やハサミを使用します)。
−2−
むしかご通信 (通巻69号)
2016
かい さい
開催!
7月16日(土)~8月31日(水)
画
人気企
今年もこの季節がやってきました! 昆虫たちが
活発に動き回る夏。昆虫館には、世界のカブトム
シ・クワガタムシがやってきます。人気のヘラクレ
スオオカブト、ネプチューンオオカブト、コーカサ
スオオカブトなどの大型カブトムシ類、ギラファノ
コギリクワガタ、タランドゥスオオツヤクワガタな
▲コーカサスオオカブト
はくりょく
▲ヘラクレスオオカブト
どの迫力のあるクワガタ類、ニジイロクワガタ、パ
び れい
プアキンイロクワガタなどの美 麗 クワガタ類の生
体が大集合。他にも、世界の代表的なカブトムシ・
ひょうほん
てん じ
クワガタムシ類の標本も展示します。この夏、カブ
くわ
ふく とみ ひろ かず
ト・クワガタに詳しくなろう!
(福富宏和)
▲パプアキンイロクワガタ
▲ギラファノコギリクワガタ
▲ネプチューンオオカブト
おう えん
★自由研究応援シート★
▲ニジイロクワガタ
▲タランドゥスオオツヤクワガタ
無料
自由研究にどこから手をつけたらいいのかわからない、そんな人は、この応援シートに
かん さつ
書かれている観察ポイントを見ながら昆虫館を回ってみましょう。自由研究のやり方がき
っと分かるようになりますよ! 採集した虫の調べ方、採集データのまとめ方や育て方な
ど、夏の自由研究のヒントが詰まった「自由研究応援シート」をぜひ使ってみてください!
★昆虫採集★
つか
自由研究をするかは分からないけれど、とにかく虫を捕まえてみたい『アナタ』! 昆虫
と
か
だ
館野外生態園で虫を採って、考えてみましょう。虫採りアミを貸し出ししていますので、
つ
水の中の虫用か陸の虫用かどちらかを選んでください。ちなみに、陸用のアミを水に浸け
こわ
よう ちゅう い
るとアミが壊れて虫が捕まえられないので、要 注 意! 昆虫採集が楽しいと思ったら、標
し いく かん さつ にっ き
ちょうせん
はやし
本作りや飼育観察日記に挑戦してみよう!
かず み
(林 和美)
−3−
今年の夏休みの自由研究は
昆虫にしようかな
むしかご通信 (通巻69号)
「世界のカブト・クワガタ」シリーズ
かっこいいぞ!
「コーカサスオオカブト」
こん虫夏まつりにも登場する
「コーカサスオオカブト」。
てっ てい かい せつ
今回は、
とても力持ちなことでも有名なこのカブトムシを徹底解説!
生
すとツノで投げ飛ばそうとこちらに向かってくるだけでな
息地
かぎ つめ
まえ あし
ふ
こう げき
く、大きな鍵爪のついた前脚を振り回して攻撃をしてきま
はくりょく
す。見た目と性格がとても迫力のあるカブトムシですよ!
コーカサスオオカブ
ト(以下コーカサス)
ヘ
はインドネシアのスマ
トラ島やジャワ島など
ひょうこう
ラクレスのお師匠!?
の標高1,500メートル
コーカサスの学名は Chalcosoma chiron chiron とい
付近の山に生息してい
うのですが、この「chiron(ケイローン)」という名前は
るカブトムシです。
ギリシャ神話に登場する「ケイローン」から名前がとられ
ています。ケイローンは半人半馬の「ケンタウルス」で、
黒
い
て
ざ
射手座のモチーフになっています。また、アキレウス、ヘ
く輝く4本のツノ
えら
ラクレス、アスクレピオスの3人を教育したとても偉い神
し しょう
コーカサスの頭には長いツノが1本、胸からは左右に大
様なのです。ある意味コーカサスはヘラクレスの師 匠 で
きなツノが2本と真ん中あたりに1本、計4本のツノが生
あったといえますね !! コーカサスのように外国のカブト、
しん りょく
えていて、体の色は一見、黒っぽいのですが深緑のきれい
クワガタは、ギリシャ神話に登場する人物から名前をつけ
な光沢があります。
られているものがたくさんいますよ。
こと ば
また、コーカサスという言葉には「白い雪」という意味
❸
❹
↓
があります。そのつやつや光る背中が、まるで白い雪に見
↓
↓
えることから名付けられたそうです。
❷
夏休みのイベントでは、コーカサスの他にもおもしろく、
そしてかっこいいカブト、クワガタを数多く展示します。
↓
❶
あ
ぜひ遊びに来てくださいね。
とう そう しん
ふれる闘争心
あら
せっ きょく てき
コーカサスはとても気が荒く、幼虫のときから積 極 的
か
に噛みつこうとしてきます。幼虫だからといってうかつに
手で持つと噛みつかれます。また、成虫もうっかり手をだ
−4−
す
だ まさ たか
(須田将崇)
むしかご通信 (通巻69号)
飼 育メモから
春の女神「ギフチョウ」
ギフチョウは春の女神とも呼ばれ、春の一時期しか見る
さいしゅう
ことができません。昆虫館では今年、野外で採集した卵か
▲ギフチョウの前蛹
らかえった幼虫を25匹飼育しました。
▲ギフチョウ
しゅうかく
ギフチョウの幼虫は真っ黒のモコモコした毛虫状で、
ハと同じように、オレンジ色の臭角を頭の先から出します。
アゲハの仲間っぽくないのですが、指でつつくと他のアゲ
また、体の前後にはおじいさんのような白くて長い毛が何
本か生えていて、とてもかわいいんですよ。
さなぎ
最初25匹いた幼虫は、最終的に13匹が蛹 になりまし
う
か
⬅
た。来春、このうち何匹が羽化するか楽しみですが、成虫
の美しい姿をぜひ来館者の皆さんに見ていただきたいと
ばん
思っています。
その え
(判 園恵)
▲臭角を出す幼虫
▲幼虫の飼育カップ
表の顔、裏の顔「コノハチョウ」
昆虫館では年間を通じて約10種類のチョウを飼育して
ふ
も さく
いますが、さらにチョウの種類を増やせないかと日々模索
こう ほ
しています。そんな中、候補にあがったのがコノハチョウ
はね
あざ
でした。コノハチョウは翅の表が鮮やかな赤と青色をして
き れい
いる綺麗なチョウです。翅の裏は地味な茶色で木の葉そっ
も よう
▲コノハチョウの飼育ゲージ
ゆ らい
くりの模様があり、名前の由来となっています。
▲鉢のうらの幼虫
さなぎ
今まで何回かコノハチョウを飼育する機会があったので
幼虫も大きくなり、もうすぐ蛹が見られるとわくわく期
むずか
すが、飼育が難しく安定して羽化させることができないで
待していたある日、小さな幼虫が死んでいるのが目に入り
います。さて今回は ・・・ ?
ました。少し嫌な予感がしましたが、きっと弱い個体が死
いや
んだのだろうと思いました。しかし数日後、明らかに幼虫
の数が少なすぎるのが気になり、よく見ると大きな幼虫が
はち
4匹しかいません。
「なぜ !?」そう思い夕方、鉢を見ると
たくさんのアリが活動していました。ケージに追加した鉢
おそ
にアリが巣を作っていたため、夜間に小さな幼虫から襲わ
れていたようでした。追加の食草を、鉢植えでなくビンに
▲コノハチョウ うら
▲コノハチョウ おもて
く
さしたものにしていれば ・・・と思うと本当に悔やまれます。
せん さい
コノハチョウの幼虫は繊細で、カップで個別飼育してい
残った幼虫は個別飼育に切
ると病気が発生して死ぬ個体が多く出ます。そのため今回
り替えましたが、残念ながら全
か
はち う
で
き ごと
は、大きな飼育ケージに食草スズムシソウの鉢植えを入れ、
て死亡しました。悲しい出来事
そこに幼虫を放し、のびのび育てることにしました。この
になりましたが、この経験を忘
じょ じょ
方法はうまくいきそうで、幼虫は自由に動き、徐々に大き
れないように努力していきた
くなっていきました。
いと思います。
−5−
ばん
その え
(判 園恵) ▲死んでしまった幼虫
むしかご通信 (通巻69号)
昆虫館ニュース
たんじょう
した。さらにチョウの羽化観察では、新しい命の誕生を前
「昆虫館でのミツバチ展示と
ハチミツについて」
とう かん
すがた
いんしょうてき
に、目をキラキラさせた子供たちの姿 がとても印 象的で
さい き りょう た
した。
(齊木 亮 太)
きゅうけい
当 館 では、1階休 憩コーナーの外にセイヨウミツバチ
の巣箱を3箱置いて、毎週日曜日の午前11時から巣箱
の中の様子を観察できるイベントを行っています。また、
USBカメラで、いつでも巣箱の中の様子をモニターで観
察できるようにしています。
このミツバチ、巣箱の観察だけではありません。ミツバ
びん
チたちの集めたハチミツは、定期的に回収し業者による瓶
づ
こう てい
へ
はん ばい
詰め行程を経て、当館のミュージアムショップで販売して
います。ハチミツの味は花の種類によって変わります。春
先でしたらニセアカシア、夏頃だとカラスザンショウと、
「とんぼ橋」
むか
せい たい えん
と
季節によって変わる味を楽しめます。この昆虫館でしか味
夏を迎えて、昆虫館の「生態園」では、虫採りを楽しむ
わえない「昆虫館産ハチミツ」を一度食べてみてはいかが
親子連れの姿が見られるようになってきました。「雨の日
でしょうか。
は昆虫館へ」と言われる方が多いのですが、晴れの日の昆
なお、8月3日の「ハチミツの日」にあわせ、毎年「ハ
虫館も沢山楽しんでいただけるのですよ。実は、昨年の夏
たく さん
じっ し
しょくいん
チミツしぼり」のイベントを実施しています。今年は8月
かい さい
6日の午後2時から開催する予定です。どなたでも参加で
夏祭り期間中、晴れの日の午前中に毎日実施したのですが、
しぼ
さん か しゃ
ぜ
ひ
みな さま がた
たく さん
参加者の皆様方から大変楽しいという声を沢山いただきま
きますので、絞りたての生ハチミツの試食をご希望の方は
いし かわ たく や
是非、ご来館ください。
かい さい
に職員と一緒に虫採りをする「昆虫教室」を開催しました。
(石川卓弥)
した。今年も開催しますので、ぜひ、親子で自然体験を楽
しんでいただきたいと思います。
だい に だん
また今年は、第二弾として、水上からトンボやアメンボ、
イモリ、メダカなど多くの生き物を観察できるように生態
か
園の「みどり池」に橋を架けました。名付けて「とんぼ橋」
です。この夏は、「とんぼ橋」の上から、日本一美しいと
いわれているマルタンヤンマやクロスジギンヤンマ、ギン
▲ふれあい昆虫館でしか
買えないよ !
ヤンマ、ヤブヤンマ、オオルリボシヤンマ、赤いショウジョ
つ ばた
昆虫教室「津幡まちなか科学館」
つ ばた
しゅっちょうじゅぎょう
6月11日に、津幡まちなか科学館で出 張授業を行いま
した。「昆虫を考える」をテーマに、小学3年生13名に昆
ふ
かい せつ
虫に触れながらの解説をさせていただきました。昆虫の見
ふ
し
ぎ
ぎ もん
いだ
せる様々な不 思 議 に対してたくさんの疑 問 を抱 いてもら
い、自分なりの答えを考えてもらいました。子供たちは「あ
せっきょくてき
ぎ ろん
ふ
あでもない、こうでもない」と積極的に議論を交わし、普
だん ぎ もん
き かい
段疑問にも思わなかった事について考えるいい機会になっ
たと思います。また、
チョウの成長についての解説を行い、
さなぎ
かん せい
き せい
実際に幼虫や蛹に触れてもらうと歓声や奇声が飛び交いま
−6−
ウトンボ、かわいいイトトンボなど、約37種類のトンボ
ちょうせん
観察にも挑戦してみてくださいね。
かんちょう さか い よし こ
(館長 坂井芳子)
むしかご通信 (通巻69号)
2016
7月16日(土)~8月31日(水)
たん じょう び
金ちゃん、お誕生日おめでとう!
登場! メダマカレハカマキリ
金ちゃんは、2015年6月12日に白山市の田んぼで見
生きた虫を紹介しているウォッチングコーナーで「メダ
つかったトノサマガエルのオタマジャクシです。トノサマ
マ(ムナビロ)カレハカマキリ」の展示を開始しました。
ガエルのオタマジャクシは、通常は1.5〜2カ月でカエル
写真のように枯葉にそっくりな、東南アジアにすんでいる
になるのですが、金ちゃんはずっとオタマジャクシのまま
外国産のカマキリです。広島の昆虫館から幼虫を頂いて飼
つい
しょうかい
かれ は
いただ
た
も よう
です。そして遂に、あれから一年が経ちました。トノサマ
ぜん だい み もん
育し、無事成虫になりました。名前の「目玉」模様は前バ
き ろく たっ せい
うら
い かく
ガエルのオタマジャクシとしては前代未聞の大記録達成だ
ネの裏についていて、相手を威嚇するときにハネを大きく
と思いますが、カエルになる気配はまだありません。この
開いて見せます。また、大きな目には偽瞳孔と言われる小
まま何歳まで生きてくれるのか、温かく見守ってくださ
さな黒点があり、見る角度が変わると、偽瞳孔も動いて、
ぎ どう こう
わたなべ こう へい
いね。
(渡部晃平)
まるで私たちの動きを追いかけているように見えます。今
てん じ すい そう
の所、展示水槽の上側がお
気に入りのようで、上から
ぶら下がって私たちを観察
しています。しっかり目を
合わせて目が動いている
(よ う に み え る )か わ い い
し ぐさ
仕 草 を観察してください。
はやし
かず み
(林 和美)
ばた ひで のり
小幡英典 昆虫写真展
お
2016年6月8日から、昆虫館アートギャラリーで、小幡英典氏
さつえい
かいさい
が撮影した昆虫写真展を開催しています。デジタルカメラが登場す
かいぞう
る前、小さな昆虫を撮影するために小幡さん自ら改造したカメラ本
いっしょ
体やストロボも一緒に展示しています。
しょうてん
昆虫の顔のアップを撮影したり、生活の一部に焦点をあてて撮影
したりするなど、小幡氏独自の視
とら
点で捉 えた写真10点が展示され、
めずら
特に珍 しい虫というわけではない
み りょく
ですが、昆虫の魅 力 が伝わってき
ます。この写真展は、7月31日ま
で開催予定ですので、昆虫館に来
さい
られた際にぜひ見てくださいね。
ふくとみひろかず
(福富宏和)
−7−
むしかご通信 (通巻69号)
か い さ い
よ
て い
もよお
平 成 28 年 7〜10月に開 催 予 定 の昆虫館の催 しもの
企画展・イベント
昆虫教室・観察会
▶イベント「こん虫夏まつり2016」
▶観察会「秋の虫とり名人大会」
期 間 7月16日
(土)
〜8月31日
(水)
日時・場所 9月22日
(木・祝) 昆虫館生態園
内 容 かっこよくて美しい! 魅惑の「世界のコガネムシ・
内 容 親子1組で採った虫の種数を競います
ハナムグリ」展
世界中のカブクワが大集合!「世界のカブト・クワ
対 象 小学生と保護者(2名1組)
ガタ」展
申 込 み 8月31日より電話にて受付
夏休みの宿題は昆虫館におまかせ!「自由研究
定 員 20組(親子1組)先着順
応援企画」
虫とり名人には、昆虫標本を進呈!
▶オープン教室「生態園で虫をつかまえよう」
その他、昆虫採集や昆虫教室など楽しい企画が
めじろおし!
!
日時・場所 10月16日
(日) 昆虫館生態園
内 容 昆虫館の生態園で職員が虫採りのコツを伝授
▶特集展示「カブトムシ・クワガタムシのひみつ」
します
期 間 9月3日
(土)
〜10月10日
(月・祝)
内 容 世界のカブクワについて徹底解説! カッコイイだ
採った昆虫の観察と解説をします
対 象 どなたでも
けじゃない!奥深さを解説
▶イベント「秋の連休スペシャル」
7/9~8/21 まで
カブトの森もオープンしてるよ!
ぜひきてね!
期 間 9月17日
(土)
〜10月10日
(月・祝)
内 容 昆虫たちの「ジャンプ競走」や「かべ登り競走」が
見られる
「こん虫おもしろ運動会」の開催
芸術の秋ならではの「芸術の虫」の展示! みんな
が書いた昆虫の絵がそのまま展示になるよ!
▶企画展「こども こん虫楽習展」
期 間 10月19日
(水)
〜12月5日
(月)
内 容 虫と虫、虫と菌、虫と植物など虫の見せる
「共生」
や「寄生」
について展示
もよお
平成28年3〜6月に行 わ れた昆 虫 館 の催しもの
◦企画展「石川県の虫たち」/〜7月4日/昆虫館職員が「石川県の虫」
◦オープン教室「虫にさわろう」/ 4月10日/オオゴマダラの幼虫やナ
ナフシに触れる教室
の魅力について解説
◦イベント「スプリングカーニバル in 昆虫館」/ 4月29日〜5月8日/
◦オープン教室「チョウの幼虫をそだてよう」/ 5月15日/チョウの幼
虫の飼育法についての教室
ミツバチの特集展示
◦イベント「虫の日」/ 6月4、5日/チョウの幼虫飼育の実演と職員に
◦観察会「虫とり名人大会」/ 6月12日/野外生態園で捕った虫の種数
を競う採集大会
よる解説
編 集 後 記
はげ
さく ねん ど
おかげさまで昨年度は来館者数10
とっ
ぱ
万人を突 破 することが出来ました。
みな
これを励みに職員一同これからも皆さまに愛される昆虫館をめ
ざしていきたいと思います。夏本番のこれからは、職員はイベ
と
おお いそが
ントの企画や虫採りと大忙し! 皆さんも昆虫館にいらして、展
示を見たり、生態園で虫採りなどいかがでしょうか?
さい き りょう た
(齊木 亮 太)
−8−
むしかご通信(通巻69号)
2016年7月10日
編集・発行/石川県ふれあい昆虫館
〒920−2113 石川県白山市八幡町戌3番地
TEL(076)272−3417 FAX(076)273−9970
メールアドレス:kontyu@furekon.jp
ホームページ:http://www.furekon.jp/