平成 28 年度 3年目フォローアップ研修会が行われました。 日 講話 「子ども理解を授業にどう生かすか」 時:平成28年6月 16 日(木) 13:30~16:30 対象者:平成 26 年度初任者 88 名(小学校 58 名・中学校 30 名) 内 皆さん10年目を終えるまでにどうなっていたいですか。そのために 容:所長あいさつ 教育センター 瀧浪 泰 所長 は今どんな力をつけることが大切ですか。具体的にイメージして下さ 講話「子ども理解を授業にどう生かすか」 い。今、6月ですが学校の子どもたちの表現力は育ってきているでしょ 講師 教育センター 小酒井 厚子 指導員 グループワーク 指導講評 教育センター 澤野 覚 所長補佐兼係長 教育センター 瀧浪 所長 初任校から3年が教師にとって一つの節目 であると言われています。この3年間はプロ 教師への基礎基本の段階でもありますが、皆 さんいかがでしょうか。さらに自分を磨いて いくために授業力を高めて下さい。そのため には謙虚さを忘れないこと、そして日々の子 ども理解が大切です。 また、「結果=能力×熱意×考え方」とい う人生と仕事の結果の方程式というものが あります。能力と熱意があっても考え方がマ イナスだと結果もマイナスになります。気持 ちの持ち様が大切です。 うか。課題がある方はそのままにしてしまうと、発言者が限られてしま 教育センター 小酒井 指導員 ったり、単発の発言に終始したりしてしまいます。授業において子ども たちがかかわりあえるようにするためには、教師が意図的なかかわり をつくることが必要です。そのためには子ども理解が大切ですが教師 が個々の実態を捉え、そこから生まれた願いをもつことでより詳しく子 どもを捉えられるようになります。私はその捉えをもとに教材の価値の 中で願う姿を明らかにしてきました。アクティブ・ラーニングという用語 が出され様々な取組みが行われていますが、「子どもに寄り添って」と いうことを大切にして下さい。 教育センター 澤野 所長補佐兼係長 皆さんは自分が「信頼される教師」になれているという自信が ありますか。研究授業に取組むだけでなく提出物の期限を守る 等、日々の仕事をきちんとすることも信頼につながります。 小中一貫教育が始まる平成 34 年度のころには皆さんが各学校 において推進役としての働きが求められます。自分を高める努力 を積み重ねて下さい。 グループワーク
© Copyright 2024 ExpyDoc