平成 28 年度 舗装施工管理技術者資格試験 1 級 応用試験 GET 研究所 解答速報(試案) 問1 経験記述(必須問題) 経験記述の解答例は省略します。 問2 舗装の設計(選択問題) (1) ① ② ③ ④ 疲労破壊輪数 塑性変形輪数 平たん性 浸透水量 ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 1000 [ml/15s] 1 [%] 5 [cm] 2 [cm] 路床改良Ⅰの CBR (2) (3) 路床改良Ⅱの CBR 2.4 50 7.3 50 ① ② ③ ④ 32 29 31 39 ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ○ × × × ※設問(1)の文中にある「交通バリアフリー法」は、平成 18 年に廃止された法律である。正 しくは「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法) 」で ある。なお、 「交通バリアフリー法」の規定に従うのであれば、(1)⑥の正解は 2[%]となる。 ※設問(3)の⑧については、等値換算厚は基準を満たしているが、設計例 4 はフルデプスアス ファルト舗装であるため、路床土の設計 CBR が 6 以上でなければ不適当となる。 問3 (1) アスファルト舗装の材料と試験(選択問題) ① ② ③ (2) ① ⅰ ダレ試験 ⅰ 密度試験 ⅱ 透水試験 ⅲ マーシャル安定度試験 ⅰ 透水機能 ⅱ 低騒音機能 良好な粒度となるよう調整された骨材であるため、敷均しや締固めが容易で ある。 1 ② (3) ⅰ 修正 CBR ⅱ 塑性指数(PI) ⅰ 表乾密度 ⅱ 吸水率 ⅲ すりへり減量 問4 (1) (2) (3) (4) 舗装の施工(選択問題) ① 舗装厚さを薄くする場合 ② 凍結融解作用を緩和する場合 ③ セメント ④ 石灰 ① 粒状路盤工法 ② セメント安定処理工法 ③ 基準高 ④ 厚さ(幅) ① 冷却機械を使用する。 ② 中温化技術を利用する。 ① 打込み温度を 35℃以下にする。 ② 型枠や路盤に支障が生じない程度に散水する。 問5 (1) (2) 舗装の補修(選択問題) ① 振子式スキッドレジスタンステスタによる方法 ② 路面性状測定車による方法 ③ 横断プロフィルメータによる方法 ① ② (3) (4) 発生原因 路床や路盤の支持力不足 補修工法 打換え工法 発生原因 転圧不良や接着不良 補修工法 シール材注入工法 ① 応力緩和層を設ける。 ② 表層に誘導目地を設ける。 ① 路上路盤再生工法 ② 路上表層再生工法 2
© Copyright 2025 ExpyDoc